【物価高対策】石破政権の幕引き ガソリン暫定税率廃止と物価高対策の行方 ゲスト:新藤義孝(自民党政調会長代行)重徳和彦(立憲民主党前政調会長)9月11日 BS11 インサイドOUT
立憲民主党は今日留院議員総権を開いて 新体制を発足させたということなんですが 、これあの新徳さんも党の要職をずっとお すめになってきたわけなんですけどもこれ のですねそのさ、え、今後やっぱり打って 出るというか、今まで同じような言葉な気 がするんです。この辺りの今日のっていう のは総会の意味付けのはどうなんですか? はい。ま、私も 入れ替わった当事者なんで、ま、どう評価するかって、あまり観的に見れるかどうか分かりませんけれども、ま、まず 私今日まで1 年間ほど成長会長を務めさせていただきました。 で、あの、公認の本条さん、あの、ま、当選 2 回つでも本当に政治経験はあの、岡田勝也さんの被ね、ずっとやっておられたんで、非常に経験も豊富だし、実務能力も高いし、そして何より世代交代のシンボルだという意味合も含めると、ま、非常にいい方に公認についていただいたなという風に思って、装率装直に思ってます。 で、ま、一方でこれまで1 年間、ま、本当に馬車馬のように働いてきたつもりですね。 で、ま、2回選挙をやりました。で、 2 回公約を書かせていただきました。で、ずれもあの事故を少数にですね、衆算共に追い込むことができたという意味ではこれまで 1 年間の出行部もあの相当なエネルギーを発揮してですね、あの、頑張ってきたという、そういう事付はもちろんあります。 で、大事なことはですね、え、まさに、ま、政権を取りに行く体制だという風に野田代表平はおっしゃってましたけれども、 あの、これからやっぱり国会で結果を出していかなきゃいけないと思うんですよ。今まではやっぱり選挙に継ぐ選挙は で公約を書いてこれをやります。あれをやります。で、 SNSでバンバン発信してはい。 ま、それ自体で政策は実現できるわけでありませんので、ここからはやっぱり岩あるいは野党官きっちりですね、話し合いを話をつけて はい。 で、実行していくとこういう段階に入りますので、ま、今度の執行部の体制で是非ですね、実行力を立憲民主党として発揮してもらいたいなと。もちろん私もね、あの執行役ではないかもしれないけど、ま、何らかの方ね、一体となって取り組んでいきたいと思ってます。 新藤さん、あの、こう衆議院で言いますとね、立憲民主党っていうのはですね、 147議席ですから占めてるんですね。 自民党が190 いくつかない中で言ったら、ま、大きな議跡を占めている中でどちらかというと、あの、こう賛成党とか国民主党っていうのが目立ってきたっていうのは、ま、事実なんですけども、今回こういう、ま、新しい人事ということも含めてですね、やっぱり手ごいという風にどうなんて印象としてはどうお持ちですか? あの、元々衆議院に染が導入されて、それで 2代政党によるこの せ、この政権交代が起こりうるそういう政治っていうのがダイナミックなものを持っていいじゃないかっていうのは、あの、私たちもそう思ってました。 ですから、今立憲民主にいる人たっていうのは、あの、今回のあさんたちだとかね、みんな私たち一緒に当選の頃の人たちなので、ま、あの、新徳さんもそうだけど、 やっぱりある意味ライバルだけど一緒にこの国の政治改革やってこうねっていうそこはね、非常にあの、愛るものがあって、立場が違ってもそこはやはりあの世の中を変えてかなきゃいけない。 そのためにはまず政治がですね、あの、常にその時代にマッチしたものにしていく。 そういうお互いに、え、あの、それぞれ切磋琢磨しようとですから、そういう意味でやっぱりあの、立憲が言ってることっていうのは実際一度はあの政権を取ってるからね、やっぱりその意味においてはあの責任を持って、え、そしてただ言うだけではない、そして実行可能な政策をっていう意味でありそこは成熟したあの政策をお持ちだと思いますし、ま、我々もですね、そこときちっとあの、虚偽議論しながらそして進められるもの を前に進めていくと、ま、これを心かけているってとこですね。え、 ま、その中でこれあの新に伺いますけど立憲野党で 9 月中の臨時国会消集っていうのは求めたと。ま、これ 9 月中って言うとこれ自民党の新総裁まだ決まってないということになるんですが、その中でのこの要求というか、これはどのように理解したらいいんですか? ま、自民党さんはね、あの、今まで 1 ヶ月半かかってやっと今にたどり着いて、で、これから改めて総裁でしょ。 だけど国民の皆さんはそんなこと待ってられないんですよ。 で、国会すぐ開けとま、なんなら本当は 8 月の上旬の臨時国会だってもっと長く取ってそこでことやったらいいじゃないか。こういう、ま、国民世論もありました。 ま、だけどそこはさすがにね、そのじゃあ補正予算すぐ来れるのかとか色々あったので、あの秋に回そうとこういう判断では現実的な判断ではあったと思うんですけど、もういい加減しろとこういう話だと思いますので、ま、ね、長田町の理屈と言えばそれはね、あの総裁中っていうのはそのいやでも総理いるんですよ。原職総理はまだいるんですよ。 だから、ま、あの、開こうと思えば、ま、 ね、開けないわけじゃないけれども、ま、 だけど長田町的にはの中では総裁中にやっ てもしょうがないよねってのあるかもしれ ない。だけど理屈でいつまでもいつまでも 野党側もですね、ただ待ってるだけでさん がどうなるのかずっとね、加えて待ってる 。こんなバカな話はあるかと国民の思いを 率直にぶつけようじゃないかと。これが まずあると思います。で、その上でね、ま 、政治なんで何が起こるかわかりません。 我々はとにかく今こういう思いでいるということをしっかり伝えた上であとは状況が許せば 1 刻も早くいつになるかわからないけどできればもう 9 月にも開けとそうじゃなくても総裁再戦終わったらすぐに開けとまうもう次々と要求し続けるとこういうことだと思いますし、ま、後ほどの議題になるでありましょうですね。 はい。 これも私も先週まで一生懸ってたとですんで、ま、これからもね、わっていきたいと思ってりますけども、これも 1 刻も早く実現しなきゃいけないこういうような意思を表明したと 新藤さん、今、あの、これさんから出ましたけど、いわゆるよく出てくるこの政治空白ですね。 これまた10月4 日までって言うとこれずっと空起きるじゃないかと停滞するじゃないかと言われてることについてはこれどのようにお伺いです。 まず、あのようにですね、選挙があの結果が出てから、ま、 1 ヶ月半くのこの状態がなかなか次のですね、あの立て直しのためのそういうステップが踏めなかったこと。これはあの大変申し訳なく思いますし、え、あのこの皆様からですね、ま、政治が停滞してないかという心配の声はあの重くめなきゃいけないと思います。 ま、しかし一方でですね、この選挙という のはこの最大の民意のあの反映ですよね。 そして、え、この参議院の結果において 私たちがあの下が数を維持できなかったと 。 で、それは昨年の衆議院から始まって、に衆算共もに、え、この加数を維持していた、そういうあの状態でですね、やっぱりこの民員を重く受け止めて私たちとしてもしかしあの責任与党としてもですね、え、これをどのようにあの役割をこの果たすかという意味においてはやっぱり身に基づいてあの一度この政権は否定されたんだと。 ええ、 ですからもう1 度あのきちんとした形で立て直しを図って、そしてそれをまた国民の皆さんに、また野党の皆さんにもお示しなきゃならないと。これは民主義のプロセスなんです。ですから決してわざわざ長引かしてこうしてたわけではなくて、本来選挙が終わった時点で今まででしたらば選挙が終わった段階で即座にその右にあの即ですね、あの対応がなされてきた。 それが今回の自民党はそのガバランスがなかなか効かなかった ということはあのがじたる思いがあります。ですから私どもはあの石さんを下ろすとかそういうことではなくてこれは誰であろうとも国政選挙の責任は 1人しか取れないんですよ。 はい。 ですからその責任をきちんと明確にした中ですね、あの立て直しを測らないとダめだということはずっと内であの活動してきましたし、まあ今回はあの、ま、どうしても動かないのでこれはあの自民党の規約に乗っってこのこう多数結で決めるというこれはね最後の手段であって本来あの政党っていうのは自分たちでガバランスを聞かしてまたう 抑え始めと執行部がバランスをね、働かせなければいけない。それ私ずっと言ってたんです。ですからギリギリのところであの総裁がですね、あの辞任を表明してそして新しい形で、え、作ってくれとこういうことになりました。ですからできる限り速やかに、え、この新しい体制を作って国民の民員に対してですね、やり私たちの姿勢っていうのを示さなきゃならないと。 そしてそれはあのできる限り速やかにとは 言いながらここまで大きな問題ですから やはりあの党員投票をしていただくわゆる このフルスペックというですね最もあの この1番大きなプロセスを踏むということ 。これもやっぱり大事なことです。 ですから、ま、これから後で議論いただくと思いますけども、この総裁が単に自民党の中の権力闘争や国の話になっては意味がないので、この総裁を通じてですね、やはりあの、え、党員、また国民の皆様にあの、 日本の政府はこういう形で新しい形を作りますと、そして政策を打ち出たしますと。 で、合わせて野党の皆さんもね、一緒に 聞いていただいてさあ、どうするという ことをやっぱり議論する。だから総裁戦を 通してですね、あの、うん、これは恐縮 ですけども、野党の皆さんにもよくわかく 私たちと、私たちも野党に向けてのあの、 そういった発言もすることになると思い ます。ですからそれをあの、踏まえてです ね、あの、1刻も早くあの、きちんとした あの、国の運営の形を整きゃならないと この思わ。 さん、今のお話について もうあの自民党の論理ですね、それはね。で、私はね、あの客観的に見て、 え、ま、石さんもっと頑張ると思ってたんですよ。 はい。 で、それは2つ理由があって、え、 1つには、ま、ご本人がね、え、苦労して 5 解目の挑戦で勝ち取ったその総理総をですね、ま、もう失うもこのないわけですから、もうね、あの死者繰りでやるというつもりでやられるかなと思ってました。これは 1つの期待だと。と思いますよ。国民も 世論も石場頑張れっていうね、声もね、 あの、一部野党を含めてこう応援してたと 思うんですよ。それね、だからもう1つは さすがにその石さんを引きずり下ろそうと いう側の自民党の中の側の方々の迫力も なかったですよ。で、誰のせいで選挙負け たんだと国も都制も全部負けたん。 誰のせいだ?石葉さんだけのせいかということも、ま、誰でも見てら分かるような話ですから。ま、そういう中であの権力闘争ね、当内の権力闘争の力学の中で、あのこのその程度の引きずり下ろす圧に対して石さんがそう簡単に屈する必要もないんじゃないかぐらいの感じでね、私は見てました。ただ、え、 1 つだけ石さんの本気度をちょっと信じることができなかったのはやっぱり選挙終わってすぐ経済対策の指示を出さなかったことなんですよ。 本気でやるんだったらね、色々外交だともそういことも一生懸命された。それはいいですよ。だけど 経済対策やんなきゃ。参議院選挙であれだけ部下高対策部下高大策ってやってて、我々野党も現税は色々言ってましたけども、 あの、与党は与党で公約出してました。直ちにやるんだと。これない。 これもせずにですね、ただなんとなく ずっといるだけっていうことはさすがに これは我々から見てても物足りないなと いう思いで見てましたので、ま、やっと やめたかと1ヶ月半かかりましたかとこは なんか自民党もうちょっとしっかりした 生徒だと思ってたんですがなかなかねか 私今びっくりしたんだけども、あの石さん がもっと頑張ると思ってたというエルをね 、あの野党の方からいただけるとは思い ませんでした。あの、驚きました。で、 あの、世論調査の話もありました。ま、 しかし世論調査はとても重要で重く 受け止めなきゃなりませんが、しかしあの 、その最大の世論の発路2位の場がこれは あの1億2000万の国民、ま、有権者が 今8000万ぐらいですかね。その 8000 万そういう有権者のこのミの発路があのこの最大であってですね、選挙の時にあの得られなかったものが選挙終わってから頑張れと言われてもそれはあのそのままですね政党性を持てるかってことになるわけです。だからあのうそもそも何をやるにしてもですよ。 [音楽] もしではあのこのまま石政権が続いたとすれば何かをやろうとしてもじゃあ選挙であのお話したことをに実行しますといあなたそれはミで否定されたじゃないかと うん 過を取れなかったじゃないかとその範取れなかったあの政策をやるのかと 石さんだから個人ではないんです。 ご本人が云々ではなくって、あの、そういう選挙で、え、民意を得られなかった、過範を取れなかった、あの、政権が何かをやろうとすれば必ずやってくれという話とそれをやるやる根拠は何なんだ。 これさん、ま、そう、そう、そういう中で言うと今回ですね、ま、これ G を表明されて、ま、早いかいかを置いといてですね、によって、じゃあ自民党の中で本当はもう起に分担するんじゃないかといったものというのは回避されたという風に思いですか? あの、自民党に起裂が出るとは私は思ってません。 ええ、 そうではなくってやっぱりあの、ま、ですから、え、あの、ましやっていればあの、想像以上のお差で、 え、これは総裁なしということになったと思います。 で、それはそれぞれ考えがあるので、あの、あの時に、え、署名をしたかしないかで、それが元でですね、あの、え、党内の構想が始まってしまえばそれはもう国民からもう見放されるだけですから。そんなこと私たちは考えてないですよ。 そうではなくってやっぱり政権の政党性を持ちながらこの厳しい状況のね、社会情勢を打開するために力のある、 ええ、 政権をどう作るかと、それが最大責任でその論をやってるわけなんです。 ただあのこの結果を受けてですね、これ世論調査をすると今回の結果っていうか、あの共同のこれ世論調査ですけど、信頼回復はできないっていうのが 8 割を超えてるという相当大きな数字ですよね。 だってまだ何もやってないんですから。だからそのために総裁をやるんですよ。 総裁戦をやって私たちが 具体的にどうやってこの国を打開していくか。それが伝われば 期待につがると思うし、伝わらなければ私たちはもっと厳しい状況になります。 うん。こはガソリン暫定税率の廃止の行について伺います。 廃止を巡っては7月30日の段階で与野党 6等が年内のできるだけ早い時期に廃止 することで合意しました。その後実務者 協議はすでに5回行われていますが与野党 で合意した内容として財源の確保が焦点。 野党側は税収の上ぶれの活用。与党側は 高級的な財源が必要と主張しています。 財源を巡るへたりから結論が出ていない 状況です。 まずさんから伺いますが、野党側は廃止時期を 11月1 日という風に提案されてますが、この実現の可能性はどうなんでしょうか? いや、ま、そういう法案出してますんで、 え、国会がちゃんと開かれてで、法案審議はされて成立させれば 11月1日成 施成功っていうのは十分可能です。 で、実は先週の金曜日が 5回目の はい。はい。 ガソリン税の協議、与党協議だったんですけども、あの、私からはですね、宮沢さんに、え、もう先週その金曜日がもうタイムリミットだという風に申し上げたんです。 で、これ何のタイムリミットだったかと言うと、我々野党はですね、なぜ 11月1 日費成功かと言うと、もう早くもう予約とで合意して、 そしてあの補助金を 段階的に入れていって、ガソリンの価格を下げていって、そして 11月一日には25.1 円下がった状態でこう円滑に はい。 ね、ガソリン限税に移行するこういうことだったんです。ま、つまりこれ通常公開の時に自民党が散々我々を批判してきた。 急に下げちゃうと現場が混乱する。そうならないように段階的に補助金を入れて値段を下げて円滑に成功する。こういうプログラムパッケージで押しをしたと。だから早く財源で合意するっていうことを、ま、与党で合意してるわけですから、あの合意するということを合意してるわけですから、その論を早くやろうと。 そして我々野党はもう考え方示してますから、まずはいきなり減税した分は全部ね、増税で取り返すっていう考え方じゃなくて、 インフレで増集してる分っていうのはどう考えるのかと、これで相当いけるはずでしょと。 で、野党一致してそれを言ってますよ。で、それをなんか野党が言ってることがね、党によって違うからとかいう妙な理由でですね。なんかだから示せません。そんなわけないじゃないですか。今までだって与党が多数だった時は野党みんな反対してもそのまま通してたんだから。 それをね、あの、反省せずにですね、ま、野党が合意を求めて、一致して合求めてるのになんか全員揃わないからダめだとかね。ま、妙な全く理解できない理屈を持って示してこないわけだから、ま、弾は完全に 用途にありますんで、ま、早くそれを出してこいと。そしてそれがタイムリミットは先週金曜日。 ええ、 そこからさらに送らせるようだったらその現場が混乱するみたいな話は全部それは与党の責任だと 玉はもう完全には与党にあるんです。早く答えを出してほしいとこういう段階です。 これは与党にあるということなんですが、財源論の話でね、いや、上ブれがあるじゃないか。 いやいや、そんな高級的な財源ってことをきちっとやらなきゃだめだっていうのが、ま、与党のお考えだとは思うんですが、これは新藤さんはこれどうお伺いです?これ、 あの、ま、茂徳さんはその責任者で、あの、うちの宮沢会長とですね、本当にあのずっとね、新議論されてきたから、ま、ご苦労はあの、としたいと思います。ま、その上でしかしあの与党 5合意っていうのは6 等で結んでるんですよね。 で、その中で、え、この今年、今年中のできるだけ早い時期に財源確保の課題も含めて与やとの合意をするという中で、今あの、ま、茂徳さんにすれば立憲からすればそれは全部自民党にボール投げたよって言うけども、でも 6 等の中では残念ながらまだそこまでの声が成り立ってないというあのことなんですね。で、その財源の使い方も違います。 ですから、あの、そこはですね、やっぱりあの、きちっとした議論をしてかなきゃならないだろうとこのようには思いますよ。それから方向性は出てるわけですからどういうやり方をしてくるのかということで議論してくわけなのでね、これはあの、きちんとした議論をしなきゃならないという風に思いますが、ま、突然あの、もう決まってることだからただすぐにやってくれと言われても実際にはそう簡単にはいかないですよね。 うん。 これの議論っていうのはこれね、あの国民も多く見てるわけですけども、なんでこれ進まないのかと、今 6 等と言ったってそれバラバラだろうっていうのは全部完全に一致してるわけじゃないっていうお話が今新藤さんから出ましたけど新党さんこの辺りはどう考えたらいい? 完全に一致させてるんですよ。それは違うね。厳密見て考え方がぴったり一致してるんだったら全部同じ 1 つの塔で済むんだけど別々の塔だけど一致できる線できちっと我々は一致した考え方を示してます。 で、まずはその増税、すぐ増税っていうんじゃなくて、こうインフレ増収だとかことが考えられるでしょうと。だから減税つってんのに増税だってやってたら国民負担減らないじゃないですか。 だ、そこをまずどう考えるのかということ ちゃんと示して欲しいっていうのが我々の 一致した統一した考えとしてお示しして ますんで、まずはそれをどう考えるのかを 与党側から示して欲しいって言ってんだ けど、まどクラ今新藤さんもおっしゃい ましたけどいやなかなかね、簡単じゃない とかすぐできるもんじゃないっていう なんか理由にならない理由で出してこない わけですからもう完全に与党の責任にある があると。そしてそれよりに送らせば送ら せるほどさに現場で混乱を起きるわけです から。それはもう全部与党の私は責任だと 思います。そしてこれ宮沢さんが全部悪い なって私は言ってるわけじゃなくって、 やっぱり自民党が今の政治空白を作って誰 もその結論を出す責任最終責任者としてね 、あんたのこと認めないっていうようなね 、ごちゃごちゃごちゃやる状況の中でこの 政治空学が原因でこれを決められないんだ としたらもっと深いですよね。うん。 それ自民党内の論理は先ほどね、新さんずっとおっしゃった自民党内の論理です。 だけどね、やっぱり普通ですよ。 これだけの大きなあの税については あの今、え、その野党のが、え、事故を除くとそこでその他の野党があの八かこの巣かあると思うんですけど、そこが全部一致して数の力でね、あの、その過半を超えられるとだからこの間は確かあの、あれ 7月1日から施 すべしというのが6月の中旬に ま、はい、 あの、出ましたよね。で、今11月1 日費からやれとでも通常やっぱり税金を変える場合にはそのう、その周知の期間があります。事業者たちの準備もあります。 それから税率があの変更して下がるとなれ ばじゃそれまでの下がるまでの間をすると かいろんな問題が出るから通常あの税金を あのこの動かす場合にはですねそれなりの 手続きが必要になってくるわけです。それ から事業者たちの様々なあの事務ていう ものもありますからですからあのそれは 予約やを含めて合意を売るということで もう方向性は出てるんだからだからあの まえ 立れば早く早くとあのおっしゃってそれも 当然言っていただいていいと思うし我々も 早くと思ってます。 だけどもそれにやっぱきちんと詰めていかないとダめでかつあの、え、この当分の関税率国税で約 1兆円ですね。 それから地方の気発でこれがあの 0.5兆円 でその特に地方の自治体のからはですね、これをどういう風にあのその後対応してくれるのかというのは非常に大きな声が出てそういうことも含めてやっぱりあの方向性が出てるんだからきちんとそこを議論してかない。 これあり分かりにくいるのはこれ新さんです。 方校性出ていて多分これあの自民党もある程度もま合意というかですてで言うとこれどっかではまとまるんだからここであこうしましょうっていう進めばっていう風にみんな思ってる人は多いと思うんですけどこの辺りどう見てます? いやもさっきからちょっと新藤さんおっしゃることも矛盾してるんですけどあれだけ戦下の結果がどうと色々おっしゃるならですよさんの責任がどう総裁を入れ替えるどう以前にこのガソリン限税は物価高対策をやってくれっていうのがミなんです から国民生活にとっては総理総裁がね、誰であろうとそれよりも 私たち自分たちの 生活が大事だとこれをなんとかしてくれってのは右だとわけでしょ。ここにまず先に答えるべきじゃないかっていうのが我々の考えた方だし、それから色々手続きが必要だ、段取りが必要だ。だから我々は 8月に本案出して 9月施も10月施も言ってないで11月施 3ヶ月取ってるわけですよ。 で、選挙の大総点でもう国民の皆さんみんなは知ってる 周知なんてね、もうみんな知ってる。 11 月一品やるって宣言してるんだからも財源決めてさっさとやろうぜとこういう話じゃないですか。 その財源が決まらないわけない。は、にあるって言ってるじゃないですか。 出してこないんですよ。 いつまで立っても出してこない。なぜなら野党の考え方違うんじゃないって言うんだけどや一緒に一緒だって言ってるじゃないかと。 うん。 で、でね、あの、一応言っとくと、あの、まずは、え、増税以外の財源をちゃんと考えてくれっていうことで一致してます。で、それが、ま、どうしても 1.5 兆円まるまるインフレ増収だけでは足りないという答えがなんか示されたんですよ。 それはそれで我々もじゃあどこまで歩み寄れるか、これが競技じゃないですか。で、それは そこに乗れる、乗れないって話が最後はあるかもしれない。その時点でもしかしたら野党の中でばつきある。 かもしれませんよ。え、 だけど何も出してこないで野党がどうせバラバラだなんていうのはもう議論を遅延させるための送らせるための理屈です。 これ藤さんなんかあのとにかくいろんなね 最近出てきてるやつはもう減税論でって 言うんだけどそんなこと言ったってその 財源ってのはねどっかでやっぱ限界がある わけだからそん中である程度やりくりし なきゃいけないっていう中で言ったらこの 暫定税率の問題ってのはある程度弱の合意 できてで国民もあいつだというに思ってる 部分ってのはあると思うんですよね。 ですからこれは進めなきゃいけない部分があると思うんですが、だからそれは党にもがあるっていうよりも一歩進めればできるようなもんではないか。 それはですから協議隊ができてるので 5 回やったわけですよね。で、まだあのまとまらないからおしりをいただいてるわけだけどもでもそれは与党の責任でどんどん協議をしてけばいいじゃないかと。協議をしないって言ってるわけじゃないわけです。 それをそれ私からね、あの民意というのは私たちはあのガソリンの負担軽減今でもずっと続けてますよ。でこれはですね既で累計で 13兆円 はい。うん。 積み込んでるわけですよ。このガソリンと電気代の個熱水の補助でね。 これ物価高対策さっきもちょっとあの物価 対策が物価高対策が進んでないって おっしゃるけどもでもこれ地方地方に自由 に使っていただくねあのこのその重点支援 交付金もこれも40005000億だった やつを6000億にそしてまた予備費も 1000億円で7000億今用意して使っ てもらってるわけですよ。それからあの いろんな現もですね、もう始まってこれ あのこれから1.2兆円で年末調整で減税 が始まるわけです。それからあのこの賃金 も最低賃金を今度で上げてそれが始まるの が10月からですよ。ですから実際には 物価高対策というのはあのどんどんと動い ていてそして7月はあのおかげ様で実質 賃金は7ヶ月ぶりにプラスになりました。 ですから当初の予算を含めてですね、動いてるんです。ですから動いてるとこの番けね、 1 番いけないのはもう決まったことはもう終わったものだと思っちゃってるわけです。でも決まってるけども予算は執行していない。それから限税だってあの所得税限税 1.2 兆円やるけどやるって決めましたけれども実際にできるのは今年の暮れからなんです。 ですから経済というのは今あるものをその 場でできるんではなくって予算を決め法律 を決めるとでもそれには準備をして実際に はま、早ければすぐできるもあるけども3 ヶ月半年とずっと常に動いてるわけだから あの世の中がですねもう今までやったこと は全部折り込み済みであとは何をやるん ですか政治実際の経済の実態とはやはり そこは少し離れてないと思わない 税率の問題ってね。で、それ与党にもう全部ボールは行ったんだっていうことなんですけど、やっぱりそこで言ったら返してくれたら終わりっていうかですね、一応解決するというようなところを寸前まで来てるという風に 見てる人もいると思うんです。 私はかなりのところまで、ま、詰めていきましたんで、で、野党ね、考え方多少違いますよ。そこを一致させて何で一致できるかっていうことを見解を毎回毎回競技のたびに揃えて出してきたんですよ。 で、それに対して与党の答えを待ってるとだってこっちがどんどんどんどん出してんのに与党側から何も来ない。来ない競技にならないですよね。だからその答えを待ってると別に丸だけしてるわけじゃなくて我々の考えを示してどうですか与党さんっつってんだけど 何も出てこないっていう状態がずっと続いてるので 何も出てこないんじゃなくてお互いにやり取りして降り合わないんじゃないの? ええ?いやもり合わないもだって何も見せてもらえない ですからでそれはねもう競技ができてるんです。 ですから、あの、私たちはあえて時間をかけてね、ゆっくりやろうなんと思ってないわけですよ。だけどの問題が解決できないから実務者競技でもって決着がつかないんだにはとてもっていうことになりかれない [音楽] でも根本的には政治空白が私は 問題でどうにも決着させることができない状態なんじゃないかという風に思うんですよ。いや、なおさら深いですよね。それはもう自民党全体の責任ですよ。 うん。 この辺りも、 ま、それこそ総裁やるなら総裁でどんどん皆さんにもね、言ってもらいたい。それはもうも必要ですよね。 いや、それやった方がいいと思いそれを理由に送らせちゃいませ。 いや、政治作ってるのは私たちが意図してるわけではなくって、それがミだから。これを受け止めて立て直さなきゃならないってことなんです。 いやいや。 ここからは総理大臣市名選挙と臨時国会の焦点について伺います。 国会冒頭の総理大臣指名選挙に先立って 自民党総裁戦の投票日が10月4日に行わ れます。ポスト石場として名前が上がって いるのはこの方々です。新藤さんは前回の 総裁戦ではモテ市の推薦人を務められまし たが新藤さん今回はどのように望まれます か?ま、あの私は長い間あ政治活動を共に してきました。 あの、初当選以来ですね、ずっと一緒にあの、やってきましたから、ま、そういった意味であの茂木さんの人柄や、あ、この、ま、本当の近くに近づいた場合の人柄ですよ。 はい。 私も力をこの提供してそしてあの自民党を立て直しながら日本を良い状態に、え、そして安全な状態にするためにですね、これはきちんと政策を訴えてもらいたいとこのようにあの思ってます。 今回はそのフルスペックっていう中になりましたよね。 ま、ある程度、ま、長期戦という中で色々訴えてかなきゃいけないということですけども、それから地方の党員投か今度はあの同等で来るわけですから、非常にそこも大事だと思うんですよ。そこの対策というか、元に木さ陣営としては陣営というか、その辺りはどういえていくつもりですか? うん。あの、う、まずですね、今回もういわゆる派閥と言われた政策団、これはもうあの、ほぼなくなりました。麻生派を除いてですね。 ですからつてのように、え、この国会議員が、あの、あらかじめもうあの誰をやるかが決まっていて、グループで持ってグループ同士の戦いになるということではもうなくなっちゃったんですね。 ええ、 やっぱりそれぞれ自分があの今回はこの人だとか政策をに応じてみんなでこの人に応援しようというに、それはあの本来あるべき姿だし、私はずっと初当選以来ずっとそのことを思って活動してきたんですけども、政策本来のあの総裁になる、ならざるを得ない。それからもう 1 つはですね、あの今回から新しくルールを大きく変えたことがございます。 それはですね、え、あの、え、今回の総裁には禁止の規定がいっぱい作りました。 それはもうに自民党で決定をして総裁選挙管理から各議にったんですけどね、 まず書籍だとかいろんな物品を配布することそれからあの文書等を郵送で出すことからあのう オートコールだとか電話作戦をやることそれからインターネット上に有料を出すこといわゆるお金のかかるものは全部禁止 はい ですから東選 の意味合がもっと強くなってきて、候補者たちはあの自分たちの政策をですね、あの党の方で一括して管理して、そしてそれを員や全国の皆さんにお知らせすると、そしてあの総裁のですね、討論会を充実させて、それを皆さんに聞いてもらいながら、あの、 1人1人1 議員、一員が、あの、この今のこの状態でこのここを打開できるのはこ この政策だ。そしてそれを実行できる能力を持っているのは体制を作れるのはこの人だということをあの選んでもらいたいですから最初に立国した段階でですね、もう大体この人が勝つだろうとかっていうそう予定調和はもうないという 予定調和ないということなんですけどさんこれねそういう面で言うとこれあの立憲民主党も今日両院議員総会あって新しい形になったわけですけどもま当分の間はね自民党の総裁権でこ目立ちは自民党は目立ちますね。 さて、それで言うと立憲民主党は、ま、これ、あさんなんかが今度幹事長ということで、ま、今までとはちょっと違った味が出るのかもしれませんけど、これどのように見てますか?このなんとなく今自民党がこれどうやってもしばらくは目立つんですけども、その中で存在感っていうのはいかに浮上させるかという、 そうですね、ま、先ほどさんからご紹介あったみたいに、ま、自民党がなんて言うんですか、また信頼回復できるかつうとね、あの、期待しないっていう国民世論が多いですよね。 で、そういう中で、ま、ルール変える、ま、よろしいことかと思いますけれども、だったらそもそも普段の政治活動に使うお金ももっと制限して、そして企業団体献金はもうやめますとか、ま、そうそれがない限りですね、なぜ自民党がこの 1 年間で少数用途になったという根本的な原因はこれは全く払拭できないわけですよ。 で、相変わらずなんか公開をね、公開を徹底するとか言うけど、その政治あの政党支部はね、もう全国 7000 でしたっけ?めちゃくちゃいっぱいあるんですよね。全部こう地含めたあの財布になってるこういうものをこうなくすことも結構ある。 それなあっちゃいけないのだって政党活動するまでに地域単位で持って いやだ企業団体権金の受け皿としていや企業団体権金を禁止するなら別に問題ないんですよ。そもそも お金の受け皿として支部作ってるわけじゃないですよ。 割に支部減らそうっていうことも乗れないんだったらもう根本的に政治と金の問題解決する気がないっていうことなんでそこにメスを入れるっていう候補者が出たら自民党は人気上がると思いますけどね。 だってそれあなただって議員には議員が活動するにはそこに必ず生徒支部あるでしょう。い ありますよ。だそんな何千とかないです。 いやだってそれはそれ規模が違うだけの話です。 あの、いや、1議員1 つの議員は、あの、基本 1つの政党支守部ですからね。 いや、だからそんな1人1 人持ってるとかね、業界団体ごとにあるとかね。 だってそれはまたあの業界業界で自分たちそれ政治活動決者の自由じゃないです。 いや、だから でもだったら そんなね、死亡減らしたくないんだったら企業団体権金そのものを禁止しましょうよって。この 30年来の約束30 年約束をちゃんと守りましょ。 を減らすっていうのはすごく何せ、ま、ま、だからこういうことで政治のお金の問題にはやっぱりなかなかメスを入れられない政党でこの議論もね、またやってけばいいことだと思いますけども 総裁戦後に控える次の臨時国会で総点となるのが消費税の限税です。しげさん、野党側として足並が揃うのかといかがでしょうか? そうですね。え、これも早急にこれ実は野党はあのあのチーム未来さんも増えましたので 11の政党開があるんですね。 その、え、会派で、あ、正党会派で、え、 8月の頭に1 回集まりました。で、これから消費税についても議論していきましょうというところになってます。 で、その前にガソリン現在の話が随分 立て込んできたので、え、ちょっとそっち に手がついてませんでしたが、ま、これ から消費事前議論についてもどこまで一致 できるかとどこが違うのか、こういう議論 を始めていきたいという風に思っていた ところでしたが、ま、今日成長会長一旦 終わりましたので、これから私の役割に それがなるかどうかちょっとあります。ま 、そういったもの含めていうことは しっかりやっていきたいと思ってます。 ああ、こう消費税限税となると自民党ってのは、ま、どちらかというと慎長論ということに推移してるんじゃないかと、 ま、見られてるんですが、今後の議論の展開っていうのはどうされるですか? 消費税をどのように扱うかは本当にしっかりとした議論が必要で、それはどんどんとやってくべきだと思います。しかし今この将棋税の、がテーマになるのはなぜかと言えば物価高を乗り越えるためのものですよね。 はい。 そして物価をりえるたにはそれはあの策としてですよ、この向的な税をあの一時的な物価高のものにですね、活用していいかっていう問題があって、そもそもこの消費税減税分であの家計負担が軽減できる分は他のやり方で軽減ではなく所得を増やすことで過所分所得を増やすこともできますね。 そういったことをきちんとあの全体的なですね、あの議論をしてかなければならないということで、ただ単に 1 つの手段だけこれでやればいいということではないと。ただ大元にあるのはこの今やっとデフレが脱却してですね、あの物価が上がった先に物価が上がるんです。 でもそれを超える金上昇所得が上がればこれによってきちんとですね、消費は維持できていく、国民生活は維持できれなきゃいけないってのが私たちの考 これあのさんやっぱり財政起率なんかをね、重視する人もいますから、この分のあの議論というのは与党であのきちっとやっぱりやっていただければと思うんですけど。 ま、それとも立憲民主党の消費税限税は食料品を 8%から0% まで次元的に財源も揃えてますから、そういでは財政起率を守りながら実行可能だということなんですが、気になるのは与党の 1 人に満配っていうのはもうとんジですからね。 いや、それはこれからの議論です。 これからの議論です。 それは知りたい。 いや、いや、ど、 本と今日はどうもありがとうございました。 [音楽]
石破首相の辞意表明をうけ、自民党内では「ポスト石破」をめぐる駆け引きが一気に加速。9月22日告示、10月4日投開票のフルスペック型総裁選に突入するが、政治の空白が長引く懸念は消えていない。暮らしを直撃する物価高対策は停滞したまま。与野党6党で合意したガソリン暫定税率廃止は、「財源」で隔たりが大きく膠着状態。また、消費税減税も世論の支持を集めながら実現のめどは立たない。課題は次の政権に重くのしかかる。
ゲストは、自民党政務調査会長代行の新藤義孝氏と、立憲民主党前政務調査会長の重徳和彦氏。総裁選へ突入した自民党内の動き、そして石破政権から引き継がれる課題と物価高対策の行方を聞く。
#物価高対策 #石破政権 #幕引き #ガソリン #暫定税率 #廃止 #新藤義孝 #自民党 #政調会長代行 #重徳和彦 #立憲民主党 #政調会長 #9月11日 #BS11 #インサイドOUT #辞意表明 #ポスト石破 #告示 #投開票 #フルスペック #総裁選 #政治 #空白 #与野党 #財源 #膠着状態 #消費税 #世論 #岩田公雄 #上野愛奈
25 Comments
恒久財源案はあります。
自民党税調と財務省に騙されてはいけません。具体案です。
まず税収の自然増。与党は公約に2040年までにGDPを1000兆円にする事を掲げました。
ChatGPTにこれを基に毎年の税収の自然増を試算させたところ、毎年2.5〜4兆円の税収の自然増が見込めると試算しました。
次に外為特別会計です。
今200兆円ある外為特別会計の含み益は50兆円あります。これを10年で半分取り崩せば毎年2.5兆円の財源が確保出来ます。
とどめに毎年12兆円支出している補助金です。自民党の延命装置の補助金を一律10%削減すれば、毎年1.2兆円の財源を確保出来ます。
これらを合計すれば6.2兆円〜の恒久財源が確保出来ます。
素人でもこの程度は理解しています。
民意は示されたのにさっさと臨時国会ひらけ‼️与党も野党も本当にやる気あるのか‼️
"財源がー"達の債務(国債)償還に財源(一般会計)をあてるから財源がないという主張は、国際的な財政運営の実態と乖離しています。
実際、債務償還費(元本返済)を一般会計に組み込んでいるのは主要先進国の中では日本だけであり、他国では国債の元本償還は借換債によって処理され、一般会計(いわゆる財源)には直接影響しません。
日本では、戦後の財政規律の一環として「60年償還ルール」という独自の制度が導入され、これを財務省が頑なにこれを運用してきました。
その結果、歳出の硬直化を招き、柔軟な財政政策が困難となり、いわゆる「失われた30年」の一因となりました。
このまま自民税調と財務省に税を任せていたら日本は衰退するだけです。
増税!増税
そもそも財源って短期国債だろ!
税を回収して予算組んでねぇよ
後から回収するから税収が上振れするんだよ
国会議員が財政をわかってない
財務省のザイム真理教に洗脳されてる
国債償還費も借換債発行して日銀が引き受けてるし仕組み理解しろよ
お互いに傷を舐め合ってどうするんや!
自民党は言い訳ばかり!見苦しい!
ちゃんとした議論になっててよかった。昔は中身のない議論しか聞けなかったからな
もう誰が総理でも円安政策に触る勇気がないと明白、日本経済がさらに消滅に落ちる
米国債を売って財源にすればいい。アメリカに遠慮するな日本人ファーストだ
QHeを、担保に、グリーンボンドをだして、QHeとガソリン暫定税率のコラボが良いです。
進藤?
大丈夫か?
辞めろ!
国民ではなく税金を守る自民党
新藤は川口のクルド・中国人移民を推進していた男
立憲の議員は相対的に人相わるいね、あの民主党政権の3年間で日本国を無茶苦茶にしたのは事実です、それを立憲の議員は自覚して欲しい。
重徳某の発言が立憲の正体ですね、日本の常識からかけはなれている。
ガソリンの買い控えなんてない!
新藤さんだけは2度と信頼しない
優秀な官僚がいるんだから財源のやりくりぐらいできるだろ!やる気が無いだけ
ざっと出してやろうか? まず男女共同参画推進関係予算額 9兆円のうち
男女共同参画の視点に立った貧困等生活上の困難に対する支援と多様性を尊重する環境の整備
約7兆円 「高齢者、障害者、外国人等が安心して暮らせる環境の整備」が含まれている
これなんだ! 1割削減しても7千億でてくる まだ出そうか?
政党助成金315億 企業から貰いまだとるか? まだまだあるぞ書ききれない
新藤さんだけはほんと嫌い!
こんなの(新藤)がゴロゴロいるから自民党はダメになったんだな
駄々こねてる子供みたいだな。
子供の方がまだカワイイだけマシか。
選挙で民意が示されたのに口だけ、無視してくる新藤と腰抜け重徳
特に新藤は言葉が軽いし、中身ないから鬱陶しい
重徳は、選挙が民意だぞ?立憲が票減らしてるのが民意と理解できてないから、オールドメディアの世論操作だすんだよな
自民党って、国民が思ってない事を勝手に決めつけるよね
政治団体って単式簿記を使ってるなんて話を耳にしたんだけど、
うっかり脱税しちゃわないように複式簿記にさっさとすればいいのに
企業献金を禁止するしないなんて大きな話の前に、まずすぐ出来る複式簿記やらないのは
脱税したいからなのかな
国民より防衛を言う高市自分は何もしないで年収4000万円以上国民は物価高に苦しんでいる関係ない防衛だと言う国民があっての国家だか
めずらしく立憲がまともに見えるぜ!自民党はギリ比較1党を耐えたがこんなんじゃもう与党にいられないかもな。
宮沢何某に好きなようにZの意向を言わせている石破がよくない。首相が決めれば宮沢は何も言えないはず。結局は石破ニゲルだ。