かつて、女性アイドルは男性が応援するものというイメージがあった。しかし、近年は足しげく現場に通ったり大量に課金するなど、異性と変わらない、あるいはそれ以上の熱量で同性である女性アイドルを推す女性が増えている。
その背景や理由を、長年オタクとして女性・男性問わずアイドルを推してきたライターのこじらぶさんが分析する。
『NEW KAWAII (通常盤) 』FRUITS ZIPPER(ソニーミュージックマーケティング)
なぜ他の女性芸能人ではなく「アイドル」なのか?
以前からハロー!プロジェクトなど女性ファンが多く存在するアイドルグループは存在した。なぜ彼女らは同じ女性有名人でもモデルやインフルエンサーではなく「アイドル」に惹かれるのだろうか?
「まず、何といっても女性アイドルの歌やダンスといったパフォーマンスという点にあります。
彼女らの美しさは、モデルやインフルエンサーのようなカメラ映りを重視したビジュアルにはとどまりません。激しいダンスや絶叫して歌う気迫ある顔にすら高貴さを感じ、元より美しい姿が一層輝いて映るのでしょう。そんな楽曲によって多種多様な表情を見られることが、“応援したい、力になりたい”という強い感情に繋がるのではないでしょうか」(こじらぶ/以下同)
個々だけではなく、グループであることも重要なのだという。
『アンドロイドは夢を見るか?/光のうた』アンジュルム(ポニーキャニオン)
「現在のアイドルはソロよりグループが主流です。集団にいることで、ムードメーカー、お姉さん肌、末っ子キャラなど、グループ内での立ち位置が自然と見えてくる。そうした内面的魅力とパフォーマンス時のギャップも萌えを感じさせます。
そこから女性メンバー同士の連帯や親密な結びつきである“シスターフッド”を垣間見ることが出来るのも要因のひとつでしょう」
逞しく生きるメッセージが女性の道しるべになる
女性が勇気づけられるのは連帯感だけでなく、楽曲からも感じることができる。
「彼女たちが放つ歌詞は、グループによってメッセージ性は異なれど、女性が気高くあることや、男性優位の社会においても逞しく生きていくことなどを説き、女性ファンの生きる道しるべとなります」