『とうもろこし料理の中で1番好き』カリカリとジューシーがやみつきになる【コーン焼き】
毎日の料理を人生の楽しみに。こんにちは 、料理のさです。ご飯の時間がもっと好き になる相言葉に誰でも美味しく作れる レシピや料理がもっと楽しくなる調味料や 調理を開発しています。今日のレシピは 簡単に作れるのでおやつにもぴったりな 本焼き。こちらを作っていきます。今回は 旬の生トウモロコシを使って作っていき ますがこういうねも美味しく作れますので 是非最後まで楽しんでいってください。 それでは早速ちょりスタート。 トウモロコシ。 今日の材料はこちらです。 食べ比べてみると分かるのですが、旬の トウモルコしてめちゃくちゃ甘くて 美味しいんですよ。これからもう少し価格 も落ち着いてきますし、味もねしっかりと 甘くなって美味しくなってくるんでね、 是非試してみてください。まずはこの トウモロコシラップでチンしていきます。 ラップでチンじゃない、レンジでチンして いきます。 皮付きのままレンジでチンしていきます。 ラップに包んでチンしていくんですが、 ラップに包むことで上気も閉じ込めて くれるので、蒸焼きみたいになるんでね。 そしたらこの状態で600Wのレンジで4 分チンしていきます。もし昨日買って冷蔵 庫に入れといたって言って冷たい時は5分 ぐらいチンしてあげれば大丈夫なんでね。 今回は冷たいんで5分していきます。 トウトウモロコシを先に連チンしておくと まず生やけの心配がないのとあとじっくり 加熱されるのでトウモロコシの甘さこれが ね120%引き出されるんです。なので先 に加熱をしておいてトウトウモロコシ焼い ていくのがおすすめなんです。あとラップ でぐるっとしておくと後でねこの顔をね 向くのがすごいつるンって向けちゃうんで ねなのでラップで積んでるんですよ。そし たらレンジで加熱してる間に今日の生地 こちら作っていきます。小麦粉以外の材料 ですね。まずお水、 それからマヨネーズ。 あとは原隠し味。こちらを入れてこれを しっかりと混ぜ合わせていきます。 マヨネーズが入ることで油分が入って サクイとに仕上がるのであとねコが出るの でちょっとマヨネーズを入れるのがおすめ です。で、マヨ感はそんなに出ないんでね 気にしなくて大丈夫です。全体混ぜたら あとね、だんだん馴染んでくるのでその まま置いておきましょう。で、小麦粉別の ボールに入れてる理由なんですけど、これ ね後で詳しくご説明しますのでスタンバイ しておきますね。ちなみにこの原隠し味、 こちらは昆布、玉ねぎ、椎茸、それからお 塩。こちらのバランスを整えてね、作った 万能調味料で素材の味を壊さず、ただただ 美味しくするそんな調味料目指して作った ので、もしよかったら試してみてください 。 あ、できましたね。 よいしょ。熱いんで気をつけてくださいね 。いよ、熱。じゃ、こちら熱々のやつ持っ てきます。よいしょ。 そしたら必ず付近に持ってもらった方が いいですね。熱いんで。 この根元の部分ですね。この根元の部分 ちょっと上ぐらいで全然大丈夫です。これ をバスっと切り落とします。しっかりと ですね、バスっと切り落とします。で、 これちょっと残ってるんですけど大丈夫 です。これぐらいバスっと切らないとこれ がね、あとツるンって向けなくなっちゃう んです。そしたらこっち側もですね、軽く 押さえながらちょっと熱いんで気をつけて くださいね。で、本当はこれ髭根が付い てるとすごいやいんですけど、今日ね、 勝つやつは髭根が付いてないのでこっちを 押さえながらですね、 髭をつまんで引っ張ってください。そう するとつるンと向けない。 この髭根がないとね、引っ張れないんです よ。 いよ。 ダメかもしれない。 [音楽] ダめでした。もう普通に剥がしちゃって ください。 髭根があるとこれそのまま引っ張れるん ですけど、やっぱ髭根ないとね、ちょっと 引っ張りにくいので、そのままこう身をね 、剥がしちゃってください。皮か剥がし ちゃって大丈夫です よ。で、これ根元切っておかないとこれ 外れないんでね、皮が。なので根元は しっかりと切っちゃって大丈夫です [音楽] よ。 オッケーです。 そしたらトウモロコシを、ま、ついにで 付近でね、こう押さえながら横半分に カットしますね。 で、横半分にカットしたら、今度はこれを 包丁でこう身うようにですね、 粒を剥がしていきます。剥がすようにです ね、芯に沿ってですね、これ結構熱いので 気をつけてください。熱いなと思ったら これ無理にあの手でやんなくて大丈夫です 。こういうの使ってもらって大丈夫なんで ね。カットした身はボールの中に入れて いきましょう。 火傷しないようにね。 ちょ、同じようにですね。 余裕がある時はレンジで4分チンしたら そのままレンジで4分置いといた方がね、 トウトウモロコシ甘くなります。余熱も あって。あとね、この調理のね、粗熱が 取れるのですごいしやすくなるんですよ。 調理が。熱々が取れるので。 トウモロコシの香りがするとやっぱ夏だ なって。夏期だなって思いますよね。 いいよ。 で、この角どっちの部分ですね、四隅切っ ていくと角どっちがこうやって残るので、 この角どっちはね、取っちゃってください 。 [音楽] したらもう反対もですね。同じように ね、土台を作ってそうすると動かなくなる ので、 今日はね、この芯を使ったアレンジレシピ も後でね、アレンジレシピというか活用法 ですね、後でご紹介していくんでね、私は ね、このね、芯が美味しいからね、 生トウモロコシを買うっていうのもあり ますね。芯がね、すごいいいお出し出して くれるんですよ。 トウモロコシの芯のお出しを使うから少し ね、身が残ってても問題ないんです。そこ はね、美味しくいただくんでね。で、こう いう作業する時、あの付近はね、綺麗な、 まな板用と大付近と分けた方がいいですね 。私は普段この白いのは、まな板用で残し ていて、台を拭いたりするのはこのピンク の付近なんですね。なので皆さんもこう やって分けとくとね、綺麗なままこうやっ て食材にも使えるんでね、2種類を持って おくの便利です。 オッケーです。そしたらこれを ボールの中に入れていきましょう。 オッケーです。芯はね、後で使うのでこう やってラップに包んで保存しておいて ください。た、まな板包丁もう使えないの でここで片付けちゃいましょう。よいしょ 。そしたらほぐしたコーンの身の中に 先ほど用意しておいた小麦粉こちらを入れ ます。こちらを全部入れて 出たら最初にさっくりと混ぜ合わせ ましょう。 で、最初に小麦粉を混ぜておくとこれ 小麦粉がね、玉にならなくなるんですよ。 なりにくくなるので最初にこうやってね、 小麦粉をトウモルコシに絡めておくのがお すすめですね。 で、全体にしっかりと小麦粉が絡んでき たらここにさっき作った、真水を 入れちゃってください。 ですね、しっかりと全体に気を渡たるよう にマヨス入れちゃってください。 [音楽] で、入れたらしっかりと混ぜます。で、 小麦粉入れたらあんま混ぜないでって言う んですけど、あの、グルテン出るんでね、 あの、重たくなるので混ぜないでって言わ れるんですけど、そこまでね、今回気にし なくて大丈夫です。あの、そこまで気にし ちゃうとちょっと疲れちゃうんでね、 しっかり混ざる方優先して全体に混ぜ ちゃって大丈夫です。 で、これぐらいね、重たくて大丈夫です。 これぐらいの方が後でね、すごい食べ やすくなるんでね。 これでコーン焼きの生地の完成です。それ で使う時も同じぐらいの分量で作って もらって大丈夫なんでね。 それではもう準備ができましたので早速 調理していきます。フライパンを弱火に かけて温めていきましょう。弱火ですね。 で、フライパンに少し多めの油引いておき ます。 で、フライパンをしっかりと温めておき ましょう。 どうしても火が強いと焦げやすくなって しまうので、びでじっくり行くのがね、 今日の美味しいポイントです。で、 フライパンがあったまってきたら、このの 生地をスプーンで1杯分ぐらいこれを乗せ て 薄く広げてください。 この薄く広げるのがポイントで、分厚く なっちゃうとどうしても食感がふにゃって なっちゃうんですね。で、なるべくカリっ としてあげたいので薄く広げてください。 無理に1回で焼き切る必要ないので、ま、 大体ね、1回で2から3個ぐらいですね、 このサイズのフライパンだと ちょっと3つ行ってみましょうか。で、 このまま3分ぐらいじっくりとゆっくり 焼いていきましょう。その方がカリっとし て美味しくしやがるんでね。トウモロコ シって1年中こう出回ってる野菜ってより は旬がある野菜じゃないですか。で、旬が ある野菜っていうのはその時が1番安くて 美味しい時期なんですよね。甘みも出てい て。で、根感でも十分美味しく作れるん ですが、やっぱりね、生のトウモロコシ、 旬の生のトウモロコシは別っに美味しいの で、是非ちょっとめんどくさいんですけど 、作ってみてください よ。あ、いい感じに色になってきたんで、 ちょっとひっくり返しますね。あ、 めちゃくちゃうまそう。いい感じ。 ばっちり。 ああ、最高。めっちゃうまそうで。裏側も 同じようにですね。3、4分ぐらいですか ね、カリっと両面狐色になるまで焼いて いきましょう。これでプレスするとね、 しっかり焼けるんでね、軽くプレスして ください。 去年レチントウモロコシがどうしたら めちゃくちゃ美味しく食べれるかっていう の研究したんですけど、今年もそれを さらにバージョンアップさせたりとか、 あと焼きトウモロコシをね、どうしたら 一番美味しく食べれるかってのも研究し たいなと思ってます。トウモロコシね、 大好きなんですよ。コーンご飯とかも 大好きですね。 やっぱね、このトウモロコシがスーパーで 1本100 円ぐらいになってくるといや、夏来たなって感じしますね。ちなみに今日買ったのは 1本140 円ぐらいでした。あともうちょい下がりますよ、きっと。ベストショット。 [笑い] こうやってサムネ取ってるんですよ。はい。 いい感じじゃないですか?そしたら最後 プレスしたのでもう1回だけ表面軽く焼い てください。で、ちょっとね、ちょっと 焦がしてるぐらいの方があの焼き トウモロコシみたいな香りがして美味しい です。で、最後表面カリカリになるまで 最初に焼いた麺をですね、もう1回焼いて おくとむちゃくちゃ美味しくしがります。 よし。 あ、めちゃくちゃいい感じ。完璧。そし たらこれをお皿に引き上げていきましょう 。あ、見てください。これ完璧。よいしょ 。 重ねちゃうとね、しなってなるので なるべく重ないようにお皿に並べちゃって ください。き。 そしたら同じフライパンでもしカスがあれ ばそのカスだけ取り除いて次の分のコも 焼いていきましょう。で、日加減は同じく 弱火ですね。あんまり火強いと焼き目と いうよりも焦げになっちゃうんでね。根感 使う時はトウモロコシ熱々じゃないので もう少しゆるっとすると思います。小麦粉 が固まってないので。 でもね大丈夫です。仕上がりはどうしても やっぱりちょっと水っぽくなりますがね。 同じように作れるんでね。 薄く広げてください。ちょっと油少ないな と思ったら軽くね入れてもらって全然 大丈夫なので。油がないと焦げやすいので 、ちょっと油入れてあげましょう。 で、固まってきたらひっくり返して ください。あ、いい感じ。ばっちりですね 。で、裏側も油んないなと思ったらね、 ちょこっかけてあげれば。 そうするとね、焦げにくくなるんですよ。 油のクッションが挟まれるので、ちょっと だけね、油はね、多めの方がね、焦げ にくいです。で、じっくり焼くとその分衣 の水分が抜けてくので表面カリッと 仕上がるんですね。で、強火で一気に焼く と焼き目とかはつくんですけど、中の水分 が飛んでないので仕上がりがボタッと めちゃっとなるんですよ。なのでゆっくり じっくり水分飛ばすようにですね、焼いて いくのが軽く仕上げるポイントですね。で 、しっかり最後表面の水分を飛んだら完成 ですね。 いよ、 オッケーです。そしたら盛り付けていき ますね。 多少ね、あの、離れちゃってもね、全然 大丈夫です。そこはそこでね、カリカリし て美味しいんで。 いや、うまそう。 いや、 オッケーです。ちょっとね、表面に軽く パラパラっと塩かけるとね、美味しいです 。味がはっきりして。 それでは足みさせていただきます。 うん。 うま。表面のカリカリ感と中のプチプチ感 が合わさって、あとトウモロコシの甘味が むちゃくちゃ美味しい。もう最高に 美味しいこれ。それでは今日もいただき ました。グーです。それではまたお会いし ましょう。食事桜でした。 毎日のレシピによりった毎日のことだから レシピ本ですね。どうぞよろしくお願いし ます。バイバイ。シュ。先ほど残しておい たこのトウモロコシの芯。こちらを使って あのね、簡単な活用法をね、ご紹介します 。で、お鍋の中にトウモロコシの芯入れて 、で、この後出汁を取るんですけど、出汁 を取る時に擦すのがめんどくさいなって いう時はこの芯だけ入れてください。ね、 干してもいいよっていう時は是非 トウモロコシの髭根とかですね、こういう 薄の部分をちょこっと入れてください。 髭根もたっぷり入れちゃって大丈夫です。 髭根と薄皮をね、2枚ぐらい入れておくと これからもね、いいお出汁が出るので、 あの、中心に近い部分の皮ですね。 これをちょっといい感じの大きさにちぎっ て、今日は擦すのでちょっと使っていき ますね。 で、入れたらここに被るくらいのお水を 入れていきます。大体500mmぐらい ですかね。で、入れたらこれを まず沸騰するまで中火にかけて温めていき ます。しっかり頭ってきたらここで火を とろびにしますね。 ここでグラグラにいるとトウモロコシの ぐみとかも出るので火をとろびにして蓋を してこのまま10分ちょっとコの芯とコの 刃から美味しいお出汁を煮していきます。 これがねとってもいいお出汁になるんです よね。この煮出したお出汁に薄口醤油と みりを入れてあとね三葉ちょっと入れたり すると立派のお物になりますしそのまま 飲んでもらうとこん茶にもなります。これ がねむちゃくちゃ美味しいんです。で、 この煮出すのちょっとめんどくさいなって いう時はそのままご飯と一緒に炊き込んで もらえればトウモロコシの風味の効いた ご飯がね、作れるのでそこにねほんのり 食べる直前に塩をまぶしてもらえれば立派 なトウモロコじふご飯です。 じゃあ行きます。オープン。 で、これを越していきますね。で、最初に 中み出しちゃいますか。 [音楽] していきます。 味めさせていただきます。 うわ。
「口福の隠し味 減塩タイプ」:
ひと振りで美味しさアップ 口福の隠し味
ほんのひと手間で
美味しく、体によく、段取りよく。
レシピ本『毎日のことだから。』
https://amzn.asia/d/7oB6wjT
さくらの『日々と料理』が届くメールマガジン
https://store.sakura-0141.com/pages/mail
使うほど愛着が湧くキッチンブランド『SAKURA’s』
https://store.sakura-0141.com
さくらのサブちゃん
https://www.youtube.com/@sakurabo-0141
お知らせが届く公式LINE
https://lin.ee/I4Rp8e9
質問箱はこちら!
https://forms.gle/TnW2L9QYLLgvXNeg6
⬇︎お仕事のご依頼はこちら⬇︎
contact@hitotema.co.jp
ーーー
0:00 オープニング
0:32 材料紹介
0:57 とうもろこしをレンジでチンする
1:46 生地(マヨ水)作り
2:55 とうもろこしのカット
7:33 生地作り
9:01 生地を焼く
14:04 完成・試食
15:06 おまけ:とうもろこしの芯を活用したレシピ
⏬ 材料(1〜2人前) ⏬
とうもろこし 1本
(コーン缶の場合:水気を切って1缶100g〜120g)
■生地■
小麦粉 大さじ2
水 大さじ2
マヨネーズ 大さじ2分の1
口福の隠し味 減塩タイプ 小さじ2分の1
(もしくは減塩ほんだし)
■とうもろこし出汁(活用法)■
とうもろこしの芯 1本分
とうもろこしの皮・ひげ根 適量
水 500ml程度
** 作り方 **
1.とうもろこしをレンジでチンする
とうもろこしを皮付きのままラップで包み、600Wの電子レンジで4〜5分加熱します。
(冷蔵庫から出したては5分)
2.生地(マヨ水)作り
■生地■の小麦粉以外の材料をボウルに入れて、マヨネーズが完全に馴染むまでしっかりと混ぜ合わせます。
3.とうもろこしのカット
加熱後、根元をしっかりと切り落とし、皮を剥きます。
横半分にカットして、芯に沿って実を削ぎ落とし、ボウルに入れます。
(芯は後で出汁に使うので、ラップに包んで保存しておきます。)
4.生地作り
(3)のとうもろこしのボウルに小麦粉を加えてさっくりと混ぜ合わせます。
(2)のマヨ水を加えてしっかりと混ぜ合わせます。
5.生地を焼く
フライパンを弱火で温め、少し多めの油を引きます。
生地をスプーン1杯分ずつ乗せ、薄く広げて片面3〜4分ずつ焼きます。
軽くプレスしながら、表面がカリッと狐色になるまでじっくりと弱火で焼きます。
6.完成
両面がカリッと焼けたら皿に取り出し、仕上げに軽く塩をふって完成です。
〜【とうもろこしの芯を活用したレシピ】〜
残った芯(濾す場合は皮、ひげ根も一緒に)を鍋に入れ、被るくらいの水(500mlくらい)を加えます。
蓋をしてとろ火で10分煮出します。
具材を取り出し、コーンだしを抽出したら完成です。
薄口醤油とみりんで味付けすればお吸い物に、そのまま炊飯器に入れてご飯と炊けばとうもろこし風ご飯になります。
このレシピのポイントは、事前にレンジで加熱することで甘さを120%引き出すこと、薄く広げて弱火でじっくり焼くことでカリッと仕上げること、そして芯まで余すことなく活用することです!
コーン缶でも美味しく作れますが、旬の生とうもろこしで作ると別格の美味しさになり芯も活用できます!
キッチンブランド『SAKURA’s』商品一覧
トング(ミニ):https://store.hitotema.co.jp/products/tong
さくらパン(20cm.26cm):https://store.hitotema.co.jp/products/frying-pan
鍋(16cm.20cm):https://store.hitotema.co.jp/products/pot
砥石セット:https://store.hitotema.co.jp/products/whetstone
究極の隠し味:https://store.hitotema.co.jp/products/salt
口福おだし:https://store.sakura-0141.com/products/dashi02
お皿:https://store.hitotema.co.jp/products/plate
まな板:https://store.hitotema.co.jp/products/cutting-board
エプロン:https://store.hitotema.co.jp/products/apron
ーーー
◼︎食材から検索できるレシピサイト
https://sakura-0141.com
【愛用品】
◾️プロテイン◾️
aromaのえんどう豆と玄米をベースに
身体に良いものだけで作った甘すぎないプロテイン
(おすすめはキャラメルアーモンドかチョコ)
https://anoma.jp/lp?u=affiri_3
■調理器具■
必需品レベルのシリコンスプーン:https://amzn.to/3oqtY39
シリコンお玉(角形):https://amzn.to/3DT5PI6
シリコントング:https://amzn.to/3nBS8nT
小型のゴムベラ(1本必須):https://amzn.to/3uooTuI
オイルさし:https://amzn.to/3uDYVmX
すりおろし器(ニンニク、生姜):https://amzn.to/36hI4xa
スライサー:https://amzn.to/3JO8DHP
縦型ピーラー:https://amzn.to/3lxPLmY
サラダスピナー:https://amzn.to/3AwXqJM
落とし蓋:https://amzn.to/3JS86Yw
シリコンターナー:https://amzn.to/3mWJrtk
アイラップ:https://amzn.to/44mXOHH
バターケース:https://amzn.to/3ORFph2
揚げ油の処理ポット:https://amzn.to/47OyCLQ
ポットのフィルター:https://amzn.to/49WWD52
■さくらが使ってる調味料■
普段使用してる油:https://www.j-oil.com/consumer/product/cp_assari_olive.html
パスタ(1.7mm):https://amzn.to/3wpeLkL
ごま油:https://amzn.to/3kagllL
白だし(にんべん):https://www.ninben.co.jp/product/od683n.html
※リンクはAmazonアソシエイトを使用しております
〜よく聞かれる質問〜
ひとつまみ⇨人差し指、中指、親指の3本で摘んだ量
少々⇨人差し指と親指の2本の指で摘んだ量
(手塩の理由)どのくらいの下味を付けると美味しいのか感覚を身に付けるため
普段使用する油⇨クセのないオリーブオイルを使用(揚げ物は米油)
砂糖⇨きび砂糖を使用
酒⇨塩の入ってないもの(料理酒は塩が入ってます)
ワイン⇨スーパーで買える手頃なもの(代用は無し)
レモン汁⇨ポッカレモン100を使ってます
酢⇨純米酢を使用
味の素⇨入れなくても作れます
麺つゆ⇨にんべんの3倍濃縮を使用しています
#とうもろこし
#コーン
#トウモロコシ
23 Comments
なんかお腹空いてきた、、😅
今、TVの方で観ながら、スマホでコメントしてる♪
コレは試してみたい♥️
枝豆🫛&コーン🌽も美味しいだろうなぁ〜😊
美味しそう。少ない量でトースターパンで焼いたらせっかちの私でも上手に焼けるかな?
試します!マヨと塩と出汁の素でもできるかな?
とうもろこし、ミトンでやってますわ🤣🤣🤣
ひげ根側から押し出す感じです。
コーン缶があるので作ります!
次スーパー行く時とうもろこし買います🌽
小麦粉を米粉に代えても大丈夫でしょうか??
根じゃなくて雌しべだよ(無粋なツッコミ)
かどっちょ♡
とうもろこし🌽大好き〜😍
焼き目がついた方が絶対美味しいですよね!!
作りながら全部食べちゃいそう🤣✨
さくらさんの開かない…剥けない…🥺が可愛すぎる😂
今年の夏も、さくらさんのレシピで、たくさんとうもろこし食べるぞー🌽
去年の1%の塩水レシピも大好きです🌽
スーパーでとうきびを買う予定だったのに忘れちゃいました。私の定番なんです🙆
作ってみました。凄く美味しかったです。早くお出しを購入したいのだけれど カード払いが好きでないので コンビニ払いとかは 無いのでしょうか?沢山買いたいのですが どうしたら良いでしょうか?さくらさん助けて~~😂 もつともつと さくらさんのお料理楽しみたいです。毎日のことだからは 息子に買って貰いました。お人柄がそのまま出ておりました。ありがとうね。
居酒屋さんでいただいたことがあったのですが、作り方がわかって嬉しいです。
とうもろこし買ってきて作りました!しかしかなり大きめのとうもろこしだったので生地が少なかったのか、小麦粉がなくて米粉でやったせいか、ほとんどボロボロ崩れてしまいました(笑)でも味はとても良かったです!マヨネーズ味って感じにはならなかったし、出汁がいい感じでした。次は動画のような生地の状態になるようにとうもろこしの量と生地を調節したいと思います!わたしもとうもろこしが大好きなのでここ最近は農家さんの採れたてを日々買いに走っています😊芯も最後に活用できて良かったです🎉
これも美味しそうだけど
最近、こんなんでいいだよ…なTHEおかずじゃなくなってしまったのが悲しい
かき揚げより油が格段に少なくて優しいレシピ❤
今度真似して作ってみます😆
美味しそうですね。
私は歯の関係で、前歯を使ってかぶりつく事ができなくなってしまったので、大好きなとうもろこしも食べられなくなってしまいました。
なので、今回のはそんな私でもとうもろこしを楽しむことができるので嬉しいです。
作ってみますね。
ありがとうございます❣️
醤油を入れても香ばしくてよさそうですね~!
うわぁ、これ絶対美味しいやつ🤤作ってみます😊
同じレシピで作ったのですが、コーンが固まらずほぼバラバラになってしまったのですが、
何がまずかったかなー?(2回見て確認しましたがー、、)違いはより高い方を買ったら
白っぽいとうもろこしだったんですが。。
喋りが多すぎる🫢もっと早く作って欲しい。字幕の方が見やすいな、
片栗粉じゃだめですよね?