【森永卓郎】新NISAはやめとけ

岸田政権がやった政策の中で1番犯罪的 だったのは貯蓄から投資へ安い時に言うん だったらいいんですけれどボルカだとか SP500だとかアメリカのバブルが崩壊 すると株価が下がるだけじゃなくてもう1 つ円高に行く今年のIMFのエコノミック アウトロックで出てきている交配力陛下 1ドル991NHもっと円高になるリスク は高いダブルパンチで一気に老後資金 なんか預けてる人はボロボロになっちゃう わけです9割減価するっていうのも十分 ありいるんでもう1つ投資に対する減税で イデコっていうやつがNISAの場合は株 とか投資信託しか許されない投資先って イデコは預金でもいいだから脳リスクに 近いのでも投資金額が所得から控除される NISANNISAでみんな言うけど いでこ進めているメディアってほとんど ないないですねなんでないかいでこ あんまり儲かんないわけですよ金融村の人 は

▼最新の不動産・経済ニュースもわかる! 収益物件数NO.1「楽待アプリ」
https://www.rakumachi.jp/r/yhttr4ve?uiaid=youtube

【楽待】
公式サイト:https://www.rakumachi.jp/?uiaid=youtube

【公式SNS】
X(旧Twitter):https://twitter.com/RakumachiNews
LINE@:https://page.line.me/nyb2478b
TikTok:https://www.tiktok.com/@rakumachi.jp
Facebook:https://www.facebook.com/rakumachi/
Instagram:https://www.instagram.com/rakumachi/

【運営】
楽待株式会社
公式HP:https://rakumachi.co.jp/?uiaid=youtube

#森永卓郎 #須田慎一郎 #石破茂 #石破ショック #高市早苗 #消費税 #自民党 #楽待
※『物件数No.1』:日本マーケティングリサーチ機構調べ(2022年12月)

45 Comments

  1. 本当にアメリカのバブル崩壊が起きると思ってるから貯蓄、特に預金も意味ないよな
    銀行が潰れればその預金も消える

  2. 何から何まで間違ってたな。逆張りで新ニーサ始めた人たちおめでとう🎉

  3. 下がったら上がるまで待つ。ただそれだけ。大暴落後も数年後には右肩上がりだから心配しすぎるのも良くない

  4. 大きく下落はあり得るけど、そもそも投資ってお金がある人しかしていない。
    そのお金がある人達が自分の資産を減らす行動をするのか?って話。
    資産を増やすために投資をする。
    株を買う。
    なので世界中のお金持ちが株を売り続けるのか?って事。

    よく考えればわかるはず。
    なので株は結局は上がり続ける。

  5. アメリカのバブル崩壊起きたらNISAが下がるとかそんな話で落ち着かないでしょ

  6. GAFA筆頭にアメリカ企業が崩壊するリスクなんて限りなく低いんだから、こんな意見は全く無視して良い。てか「安い時」って判断できる超能力者なの?こいつは。

  7. 老人がやるものでは無い、とまでは言わないが、年金やり繰りしてる老い先短い人がNISAやり始めても…というのはある。急遽入院だなんだでお金が必要になったときに損をしてでも売らなくちゃいけない。例え増やしたとしても使う前にお亡くなりになったら意味がない。
    だからご老人にはあんまり向かない。これは当たり前。

    投資で損することがあるのは当たり前の事だしそれで岸田さんを攻撃するのは可笑しい。攻撃するなら他にもあるだろうにNISAを選ぶのはホントに何でもいいから攻撃したいんだね、としか思えない。

  8. 20代前半の自分だが、そろそろ資産形成しないとやばいかなと感じてるお年頃。
    最近色々調べてたりするとiDeCoは60歳まで引き出せないっていう条件があるし、今後家族ができて養うってなると一定の金額で60までってのは中々手が出せない。(まだ知識が足りないのかな、)今から20年間は積立ニーサを行い、40代からiDeCoに切り替えようかなと思ってるんだけど、どうなんだろう。いろんな人の意見や知識を聞かせて欲しい。

  9. 暴落してる時は賛同してる人多くて、今のように株価が好調な時に批判する人が多く見受けられる
    が今みたいな株価好調の時こそ森永さんの言葉をまにうけるべき
    逆に暴落時は森永さんの言葉を鼻で笑って買いに行く
    逆張り精神が大事

  10. ここに10ヶ月前に感謝のコメントしてる人達は今の日経平均史上最高値更新の状況をどう思ってるのだろう
    なんか大絶賛されてて怖いけど

  11. 実際には、株は上がり続けてるわけだが。森永さんの言うことを信じてたら、大損してたな。

  12. このお爺さん誰か知らんけどそうは思わないな。確かに損する人もいるかもしれないけど、その円高もいつまで続くかわからないわけで、具体的に何年間危険な期間があるなど詳しくいうならわかるけど、この人の予想でしかないと思う。

  13. iDeCoに関しては森永さんが正しい。
    60歳まで下ろせなくなるかなり癖の強い制度だけど、預金などの元本保証商品に掛ける事が出来る。
    掛け金全てが税額控除の対象なので、月1万円ずつで年間12万円だと、年収500万の人だとざっくりで2万4千円くらいは年末調整で返ってくる。
    12万に対し2万4千円、iDeCoの手数料を差っ引いても年率で20%近い利益が出るノーリスクの金融商品なんか、他に無い。
    特に理由が無い限り、やらない人は損していると思う。

  14. 株とか調べてたけど米国なんて貧民が凄い数いるからね。株やると地域にお金が流れないから不景気になる。個人が儲かっても経済は良くならないから株やるのは国として下策。負け組も出るから結局経済は悪くなるよ。大局的にはね。勝ち組は少数しか残らない。iDeCoやっても生き残って更にその時に生活が出来てるか分からんぞ。今の日本なら増税や搾取しかねない。沢山の負け組が出るな。

  15. 短期的には暴騰も暴落もあるよね!で、過去は未来を約束しないけど、例えば米国の株式市場の過去100年の伸びを全く度外視したご意見でしか無いですよね!

  16. 株はやめとけならともかく、NISAやめとけって意味不明。税金が0になるだけでデメリットなんて0だろ

  17. こればっかりは賛成できん。貯蓄とか資産減るのが確定してんのにリスクとらんのはありえん。定年退職近い人向けの動画か?

  18. 視聴率取れるからってこの人を投資の番組に呼び続けたメディアに責任があると思う
    信じて売っちゃった人可哀想すぎる

  19. 亡くなった方にあまり言いたくはないが、かなり極論だしズレてたね。国内の株を買って欲しかったのかな

  20. NISAって税金かからないから積立する気持ちはわかるけど、それは積み立ててる株や投資信託の価値が落ちてもすぐ復活するから。でもそれは最近の傾向なだけであって、森永さんのいうことは的中するかもよ。

  21. 老い先短い爺さん婆さんは新NISAより国債買って、「増やす」より「保つ」に注力した方がいい
    申し訳ないけど新NISAは若者だけの特権だよ

  22. 高いときに投資を勧めるのが問題なんだよな
    確かに今は株価指数が上がりすぎてるからバブルといっても過言じゃない
    バブルの末期は色んな指標では危ないって出ててもまだ上がるって世間は盲目的になってる
    それを森永さんみたいに警笛を鳴らしてるエコノミストがいたら叩くんだよな
    嘘でもまだ上がるって言ってるエコノミストを信頼して持ち上げたがるのがバブル末期の人々
    それに貯蓄から投資っていってもそもそも投資に向いてない人だっているんだから国が国民に投資を勧めるのが間違い
    上に挙げたような人が投資に向いてないわけでバブルが崩壊したら長期で見ずに短期の損に恐怖して損切りして周りのせいにする
    だから投資はやりたい人だけがやる、気付いた人だけがやるのがいい

  23. NISAめちゃくちゃ正解だったやんけ。ほんでこれからインフレでさらに株高の時代来るぞ

  24. 今利益含め190万だけど、利益だけだと+27万位。長期積立だから別にあんまり関係ないけどね。しかもクレジットだからポイントもそのまま投資してます。

  25. アメリカがそれほどの大暴落があったとして、なぜ日本は無事でいられるという読みなのか。
    プロの目線はまだ私にはわからないな。

  26. 森永さん、その「日本円で貯蓄しておけ」という理論も日本円に投資しろと言ってる自覚はないのかな?

  27. 「アメリカのバブル崩壊=必ず円高」ではないです。
    「昔の常識」に縛られているか、為替の本質を単純化しすぎています。

    シナリオは大きく2つ考えられます:
    • 円高になるパターン(限定的)
    → 世界同時株安で投資家がリスク資産を解消し、一時的に「円キャリーの巻き戻し」が出る。
    → ただし、昔ほど強烈ではない。
    • 円安になるパターン
    → 「アメリカ不況 → 世界不況」になれば、安全資産としてのドル需要は残る。
    → 日本は低金利・エネルギー輸入国 → 円は弱いまま。
    → この場合、むしろドル高円安が進む可能性もある。

  28. はは、NISA自体長期か超長期の
    運用を見据えての投資制度やで
    株価が下がるとかむしろ最高や
    注ぎ込んで10年15年後には回復
    してるんよ、大恐慌とリーマン
    がその代表例やでてかiDeCoは
    引き出せない上に大改悪され
    最悪、受け取る年齢の時にタヒん
    でる様な事もあり得るんやから

Write A Comment