【バイク】来たぞ!SUZUKIの魔力!!

バイクロケ。 久々でございます。しばらくぶりでござい ます ねえ。開きましたね。春の1番バイクに 乗ったら気持ちいいだろうなって季節を 飛び越えて、昨日ちょっと寒か、寒いって いうか涼しかったつっても33°ですから すでに汗だですけど今日はもう念願ですよ 。鈴木でございます。鈴木ワールド新宿 さんに本日はやってきてお世話になります ね。鈴木刀はやぶさも色々本当に市場もね 含めてさせてもらってますけどコメント欄 に結構鈴木ファンが多くて鈴ズキなんて 言われてねズキの魔力にかかってください という感じなコメントをもよく見かけるの でもう今日は本当にワクワクしてます。 ま、まずは鈴キのバイクを見せていただいて楽しんで、そして乗っていこうと思います。 [音楽] 鈴木ワールド新宿。もう昔からここにいますっていう感じな存在感でございます。いいね。早速並んでるね。並んでるね。いいね。かっこいいね。もうこんにちは。 こんにちは。 おになります。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。よろしくお願いします。 お世話になります。よろしくお願いします。大島です。 いや、今日はもう本当に鈴木さんのバイクが乗れるということで大変楽しみにしております。 え、もう今日は色々と用意してありますので楽しんでいただいて はい。ありがとうございます。はい。 まずは楽しいこと1番なんで。 そうですね。はい。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 さあでは はい。 なんかあれですか?どっかでバイクって見られますか? そうですね。当点が3 回までございますのではい。 2階に新車がございまして 3回に合車用意ありますので。 あ、そうですか。 え、 じゃあちょっと2 回にさせてもらってもいいですか? はい。では早速2 回によろしくお願いします。 はい。よろしくお願いします。 すごいおいっと思ったよりある。 こちらにもございます。 いや、すごい思ったよりある。 なんかね、外観から想像できないスズキ ワールドの濃さがちょっと一気に広がって びっくりした。新宿ですよ。うわあ。違、 すごくないすか?ほおほおほほ。なんか みなってきた。 ああ、むちゃくちゃかっこよくないすか ?え、大丈夫?もうわしこれ、これ本当は もうこれ見ながら飲んで終わらせたい。 ダめです。ダめです。 だめです。ちゃんと乗ります。おほ。こっちにもなんということでしょう。はあ、はいはいはいはい。私今日何乗るの? あの、何台か 5台用意してもらってるんで、その 3台そのうち選ぶみたいな形で 1 台はま、刀かなとは思ってるんですけども。はい。 そうですね。 えっと、いくつかお聞きしたいんですけれど、やっぱあれですか、なんかこの 1台みたいなの今あったりします? そうですね。今この 1台が はい。やっぱりそうなんですね。もうこの 1段上ですもんね。 GSX 8R。 8R はあ。じゃ、いいですか?登ってもいいですか?あ、失礼します。 へえ。 いや、もう本当見るからにかっこいいします。 なんかす、スズキのバイクって バッて見てもかっこいいんですけど、人が 乗った時に1番かっこよく見えるバイク だっていう風にコメントであって、 なるほどと思ったんですよ。 失礼します。 はい。 いやあ 。目の覚めるようなブルー。 トリトンブルーメタリックというか トリトンブルーメタリック 。ああ、トリトンキングですね。あの、海 のキングです。 海のキングですね。これはなんか特徴としてはどういったところが注目なんですか? そうですね。まずこちら新設計の系列 2等の水冷エンジンです。 あ、はい。はい。はい。水冷 どう違うんですか? はい。え、よくある、え、ま、 2 ンジンっていうとピストンがこういう風に動くような、 え、動きをするんですけど、こちらその動きが もうちょっと270° クランクと言ってちょっと角度がずれてるんです。 へえ。 そうなると何が違うんですか? そうなりますと、え、まずエンジンをこう開けたかした時のフィーリングが違います。 へえ。 音も違います。 音も違う。 はい。また行動を走らせた時の、え、アタイヤのパワーの伝わり方が違いなくて、 なので結構地面のトラクショングリップを得やすいような。 ああ、運転でいっぱいいっぱいな。 私でもそれは乗りこなせるのかっていうそう感じあるんですけどでも乗ってみるとすごい運転しやすいっていうのも鈴木のね そうですね。 後ほど持っていただく際に是非試していただきたいのが、え、鈴木ドライブモノセレクター ABCのあのスロットル の、え、開け方に対してのパワーの出方っていうのが変えられますので、 なので この車両はですね、あの、免許取って大型免許 1 台目として選ばれるお客様いらっしゃるんですね。 そうなんですか。 と言いますの最初免許ってまだ大型のパワーに不安だっていう方でもモードセレクトで 1番優しいCモードから始めてじゃあこの C モードでだしなり慣れてきたなって言ったらまた Bにあげる。 なんて賢い。え、優しい。 A モードって言うとスーパースポーツダースポーツ乗ってきたお客様もおこの加速力っていうぐらい ああ 鋭い加速レスポンスがあります。 人に合わせてくれるんですか?なんと優しい。こんな見た目かっこいいのに優しい。素敵。 [音楽] いやあ、あとあ、もうああ、どうしよう。情報量が でもやっぱり視界に入ってしまったのがやぶさなんですよね。 ええ。 いやあ、強いっすね。 そうですね。鈴木と言ったら早さといるぐらい。 そうですね。そうですね。 これはまたがっていいやつですか? もちろんです。 いいやつですか? お好きな色どうぞ。 この色なんか初めて見ました。 そうですね。もはやぶさで歴代でもこのカラーは初めて出るようになりまして はい。 表面があのちょっとさらっとしたようなマットなカになってましてすごいシックな感じがしてな グリーンシルバー のようななんか うん すごく 素敵な色ですけれど またこちらのカラーも太陽の下に行くとまた風味が変わってるようにな [音楽] へえ ああはいはいはいそ そうだった。いいすね。 かっちいいけど乗るのなんかめちゃくちゃ大変そうですね。はぶさが ね800m となってまして意外とシート低いです。 そうなんです。足ちゃんと安心感のあるつき方してる。 おはやぶさって言ってやっぱりサイズ感とかでいいやつき厳しいかな。ちょっと重そうだなって思ってご覧いただいたお客さんも実際またがあれならいける。 で、ポジションもそんなに前傾がきついわけではないので、長距離のそうなんですよ。 [音楽] なんかタンク抱っこするぐらいなやつなイメージなんですけど、意外と楽に持てる感じではある。ただ行動走んの怖いすよね。や、最初はね、ポジションにビるんですよ。そう、そう、そう。最初はビるんです。毎回恒例なんですけど。いや、いいよね。 そうですね。もう本当にこちらもうラグジュアイスポーツって言ってもいいんじゃないか。 確かに 僕が普段GSXRの線R を持ってるんですけど、 え、そこからこっちに乗りた時、あ、乗ろうと思った時にはい。 排気力1300もあるので1000 でこのパワーだったら1300 に見たらどうなっちゃうんだ?て空は飛んじゃうんじゃないかなと思って思ってみたら すごいジェントルなんですよ。 あら、開け始めからトルクが太くなので演奏しづらい。 [音楽] うん。うん。うん。うん。うん。 で、もう本当に街中のスピードなので本当に 60km のスピードだとか、あとはもう結構細かな道とかでも結構ヒラヒラ曲がってく 安心感がある。うん。 初代光ね。 そうなんですよね。そうなんですよ。 すげえマフラーすけ、これ。こんな太いマフラーがあるんすね。 [笑い] こちらのマフラーデザインもここのメッキの部分から一直線に繋がるようにデザにされてんですね。 かっこいい。そうか。繋がってんだ。デザイナー天才ですね。確かにすごいマッチョな感じするけど、ジェントルって素敵すぎる。 結構女性のユーザーさんも多いんですよ。 いやあと思いますよ、これは。いやあ、かっこいい。でもこれ乗るんだったらマジで乗りこなしたいですよね。距離ちゃんと距離乗って。 へえ。 あ、いいね。最初これぐらいがい。 [笑い] [音楽] へえ。あら、これまたちょっとシュッとした V ストローム。はあ。これは意外と足かなさそうだな。 うん。 こちらはとしてはアドベンチャーになります。 アドベンチャー。 はい。ロードスポーツうん。 と、ま、え、オフロードの、ま、アイ フロー、そうですよね。オフロードではないなみたいな感じだったんですけど。 ロードスポーツとオフロードの間。あ、意外とつく。なんかオフロード車結構ね、つかないイメージあったんですけどいいですね。意外と全然つく。すごい。見た目と乗ってみた時のギャップがすごい。 す、鈴木のバイクすごいな。した時も今軽したに以上に軽いんですよね。 そうなんですよ。すごい。いや、いいね。こあ、ジクサー SF250。これで250 なんの?ジクサー。 これそっか。250 ちょっとサイズが排気量が え、排気量は小さめですけど、 こちらのバイクすごく軽くできてるんですね。 そうなんですか。え、 本当に免許と1 台目本当に初心者さんも、え、ベトランダーもこちらの場合結構選ばれてまして。 そうですか。 で、何軽い、 軽い 燃費がすごい。つ高速情も結構楽なんですね。 あ、そうですか。こしますね。 いよ。ああ。 おお、軽。びっくりした。 いやあ、これはすごいわ。なんかひょいって感じ。よいし感がない。ああ、確かに面取って最初にこれ乗りたいっていう気持ちすっごい分かるかもしれないすね。 こちらのバイクがと言っては 揺れのエンジンを使ってるんですね。 へえ。揺れ。あ、はい。 オートバイって言うと空気できやすクレ あと水を通して冷やす水冷 こちらなんです。て はい。 揺れって初めて聞いたかも。揺れってあるんですね。 そうですね。オイルをもう直接冷やす で、え、水電のオートバイでも、え、エンジンが軽くできるて言いますのも 水を通す路を作らなくても済む で、え、水を別で用意しなきゃいけないというわけでもないので、部品点数が減る。うん。うん。うん。 なおかつ、え、クレよりもエンジンを冷やせるというところにおいて軽いでコストパフォーマンスのすぐそか。水より軽いですもんね。油の方がそうか。さっき入り口に [音楽] はい。 スズキのキーホルダーがいっぱい売ってたんですけど、 そこに 揺れっていうキーホルダーがあった気がし。 これのことですか?これのあ、それそん、あ、 あれです。揺れとはこんなことです。 揺れって思ってたんですけど、そういうことか。なるほど。 ちょっと僕知であれなんですけど、幽霊っていうのはその鈴木さん以外にもあるものなんですか? はい。え、健康の車種では僕の知る限りジさん以外は出していないかなと思います。 だからそれぐらいやっぱり個性だからこそキーホルダーにもなってるってことですよね。ジクサーさん。 そういいすね。 あ、到的個補個幽霊。 あ、ジ同じ差 250 でもこれとこれは何が違うんですか? そうですね。こちら見ての方にカウルが付いてる。ついて。 あ、カウルの差ですか?ああ、そっか。そっか。 ハンドルがこちらが違います。 ですね。あ、本当だ。 パーハンドルとセパレートハンドルタイプ。 また乗車姿勢が大きく違いますので、こちらもまたかってみますか? はい。あ、はい。 はい。 ああ、なんかチャリ姿勢です。チャリ姿勢です。うん。うん。 今リターンライダーのお客様、このバイク へえ。リターンライダーやっぱ多いですか? はい。 ああ、 とても多くて やっぱりそうなんとか 60代とかの方ですか? 皆さんお子育てが終わった。仕事が落ち着いてきて 時間がやっとできた。 昔乗ってたバイクあの時の風を感じたいて。 なるほど。 やっぱり最初は大丈夫かなってもう久々すぎて僕なんて [音楽] 30 年前だよっていう方結構いらっしゃるんですけど皆さんあの数週間ぐらい普通にお店に乗ってきて楽しいって言ってます。 それ聞いた本当にいつも嬉しい。 いやそうですよね。そっか大体そっか 30前後で家庭を持って 1回お休みして20年30 年経ってね子供が大きくなって帰ってくる。なるほどね。 そうか。 [音楽] この子はちょっと違う個性ですという。 そうですね。こちらの Vストロームシリーズですね。 はい。 こちらのVストロムの800 はここすごい大好きなバイですね。 イカついですね。 イカついです。 すごい。 このバイク でか。ちょっとした恐竜ぐらいあります。 それは何ccの何物ですか? はい、こちらが、え、 775cc。 1 番最初に見ていただいたGSX8 と同じエンジンを使ってます。 え、 それをアドベンチャーバイクにます。 す、アドベンチャーにも程があるけれ。うわあ、高い、高い。これ無理です。これは無理です。 [笑い] これはね、 [音楽] 足つきません。つきません。つきません。 足。いや、これはね、すごいっすね、これ 。 よいしょ。はあ。 ああ、 すごいですね、これは。おお。 おお。先ほど見ていただいたVストーム 250シリーズのケVストロームの、え、 800ccでして へえ。 これがサスペンションがすごいしなやに動くんですよ。 はい。お、確かにふわふわふわしてるんですよ。固めなトランポリンの上に座ってる感じ。 [音楽] このぼファンファン感が不思議ですね。 このなんか 大型のバイクって言うとどうしても車重が食える分サスペンションも硬くなって傾向にあるんですけど このバイクはサスペンションのストロクが長くで初期の動き出しがすごい柔らかいなので高速道路が走ってたとしても橋の継目だと [音楽] ああってね ガタンコンって来る あそこが手元に全然つく伝わってこないです。 すごい。 へえ。 確かにこのこれで硬くってあの継目乗り越えるの怖いすもんね。ガンって またワインディングロードを走った時もこのサスペンションがすごいよく動いてくれるので制限速度が [音楽] 30km40km そういったワインティングロードでもオートバがよく前後に動いてくれるのでバイクがる楽しみっていうのがこのバイクすごい感じられやすいんですね。 [音楽] へえ。 はい。ちっちゃい動物。あのちっちゃい動物じゃないな。 大きい動物の子供に乗ってるから分かります。なんか像とか はいはい。カバとか カバとかのうん。サとかの 子供の背中に乗って ええ、 あの歩いてる感じ。 安定感 こう安定感とそうこのなんかふわふわ感っていうのがね不思議な感じです。鈴木さん幅広いですよ。ありがとうございます。 はい。 あと刀ってそういえばあの 刀 ありますよね。 あるんですか?刀あるんですか? あります。行きましょう。 はい。 [音楽] 来た、来た。はあ。はあ。何でしょう?ってすごいす。やっぱね。 [音楽] ね、それはそうですよ。 1番見えるとこに飾りますよ。外から 刀ライダーミーティングみたいなのもありますもんね。 え、また9 月にもミーティングがございますので、浜フルーツパークで開催されますので。 そうですよ。すごい。これはさすがにまたがれないですよね。 もちろんまがれますよ。 はい。 ええ、いいんですか? [拍手] はい。はい。はい。はい。あ、ファンは寝強いですよ。刀はもういいよね。 [笑い] いかがでしょうか? いや、これね、本当にもう、ま、毎回見て思うんですけど、あの、意外とめちゃくちゃ乗りやすいんですよね。この、なんていうか、バランス取りやすいというか、足も意外とつくなっていう。そのさっきみたいにふ、プラプラだっていう感じも全然しないというか。 こちらがGSXSEN シリーズのネキッドから、え、エンジンとフレームとは同じです。 うん。 ま、え、このようにまずハンドルがバーハンドルになってるというところとタンクが違います。 [音楽] 見ての通りこの刀のエッジを聞かしたデザインを作るためにこちらですね、インナタンク型を取っております。 はい。 なのでこの形の中に鉄のタンクがあります。 へえ。と 言いますのも このエッジの聞かしたデザインをあのケでこのクレスで作るっていうのがどうしても角が丸くなってしまう。 ああ、そうなんですね。 で、中にタンクを押し込んでこのデザインを作ったと。 はあ。 へえ。 結構開発の方はすごい大だと思います。 ですよね。 ま、鈴木の車両としては初となる普通の スイングアームフェンダーですね。 ほう。 これ ええ、またここもあの振動対策でウインカーがまた強化されていたりなど はい。 ここにもそうですね本当に 開発の方々が 力をで作ったんです。 普通ナンバーってここにぴょンって入れてると思うんですけど、このように後ろに回して後ろにナンバーがつく 道もこちらにつくということにすることによって後ろのシートのデザインがこのように単体で綺麗に出る うーん ピンと採用してますね。 なるほど。 た電子制限もこちらも優秀でまずクイックシフターですね。 [音楽] はい。それは クイックシフタークラッチを握らずにシフトアップシフトダウンの操作をできるというシ はい。何ということでしょう。 革命ですね。 革命です。 革命ですよね。それ 今のバイク頭良すぎます。 本当ですよね。私が教習書苦労したあれは何だったんだって本当にスト 2000 回ぐらいしてな。何だったんだあれはっていう。へえ。頭いいのね。それ乗っちゃうと昔の乗れないだろうな。絶対それ慣れちゃうと。へえ。 また今日乗りたく型バイクのほとんどにロー RPMアシストいう機能付いていまして、 こちらが、え、 スタートする時のクラッチハンクラッチで繋いで発信する時のに回転数を少しサポートしてくれる機能付いてますので、ま、演奏もしづらくなります。バイクが支えてくれます。 もう本当にもう最近は人だけじゃなくバイクにも支えられてきてます。ありがたい。 [音楽] ありがとうございます。いやあ。 いや、でも今日ね、はい。つかまたがらしてもらってありがとうございます。もう鈴木って本当本当に素晴らしい。いやあ、乗りますか。 乗りましょう。 はい。ではすいません。乗らせていただいてもよろしいでしょうか? 面白です。 よろしくお願いします。 1 台目です。GSX 8R。 いや、乗りやすい。なんという乗りやすさ 。絶対私よりうまくね、乗れる自信がある 。 [音楽]

久々のバイクロケです!
SUZUKIさんにお世話になってきました。

#YouTube
#乾杯
#ゆるTube
#飲まないTube
#島民
#バイク
#ツーリング
#SUZUKI
#SUZU菌
#SUZUKIWORLD新宿

全然世界観違うInstagramもやってます
YouTubeとのギャップを楽しんでね
https://instagram.com/yukari__oshima?igshid=YmMyMTA2M2Y=

🍺チャンネル登録お願いします🍺
https://www.youtube.com/channel/UCYuB6JPWMTEQPNhMfE3_hRA

🍺大島由香里に乾杯!のお問い合わせはこちら🍺
https://forms.gle/PdawAF6L63tyVqfT6

🍺大島由香里の写真集『モノローグ』はこちらから🍺
https://amzn.to/3EQWJOC

乗るTube🏍️🏍️

飲むTube🍻🍻

飲まないTube🍻🍻

コラボTube🍻🍻

生Tube

THE FIRST SAKE

ビール作りました🍻🍻

44 Comments

  1. お疲れさまです🏍️
    隼似合いますね
    そして最近のバイクはアシスト機能とかハイテクなんですね
    SUZUKIと言えばグラストラッカーなイメージです

  2. 個人的には
    どのメーカーでも
    今のデザインは好きでは
    無いんだよね!
    やっぱ!当時の80年代のレトロなデザインが
    好みですね!

  3. 次回が楽しみすぎる😃今私も大型また買おうか悩み中😫😅この動画に触発されそう🤣隼試乗させてもらえる所あったら乗ってみようかな🙄

  4. 由香里嬢✨忙しいだろうにアップありがとうございます🏍💨🏍💨💨
    どデカい店舗で見応えたっぷり〜🏍💨

  5. 3階行って「Volty」を探して欲しい😊そして試乗して欲しい❤見てくれたら言ってる意味分かるから👍

  6. お疲れさまです!自分はバイクには乗らないのですが、SUZUKIのバイクのカッコ良さが伝わってきました。次回楽しみです!

  7. バイクの事はわからないですが凄く興奮してる姿もわかります👍
    次回試乗の回楽しみです。

  8. 見事に鈴菌感染者になってしまいましたねw前職の先輩でカタナ1100(1990年モデル)を新車で買ってフレーム以外カスタムして乗っている方がいました。

  9. バイクロケ面白かったです。今度はツーリングロケもよろしくお願い致します

  10. お疲れ様です。
    やっぱりバイクに跨る由香里姉さんは最高にカッコいいです😍
    さらに惚れ直しました🎉

  11. お疲れ様です😊オバチャンはカブしか乗った事無いですね~😅事故だけは気をつけてくださいませ😅
    湘爆の江口ちゃんスズキだったかなぁ🤔

  12. スズキは止めた方が良いですよ。私みたいになっちゃいます。スズキの後BMW、KTMと乗ったのですが、結局スズキに戻って来ました。お買い物用のスクーターもスズキ。今では乗りたい他メーカーがありません。買わなかったけど車もスイフトスポーツに買い替えるところでした。世間ではこういう人をスズ菌と言います。

  13. 4:24 そういう風にピストンが動く(180°クランク)2気筒は少ないです。
    多くは360°クランク(トライアンフ、カワサキのW800等)ですから。

  14. Vストローム650に乗っている身としては、ワールドさんでのロケは、嬉しく思います。
    次回、試乗からの購入って、なるかしら?
    楽しみです🎶

  15. 大島さんの、バイクロケの時の表情が特に生き生きしてて良いですね👍
    最近のバイクは、ライダーに優しいですね☺️
    次回も楽しみにしています😃

Write A Comment