命のバトンを繋いでいく肉牛生産/ゲスト:渡辺隆(新ひだか町<農業と食がつむぐ未来 2025年9月3日放送分>

皆さん、こんにちは。ここからの30分は 農業と食月無ぐ未来の時間です。 パーソナリティは私く子です。よろしくお 願いいたします。このコーナーは私たちが 食べることを通して健康と農業の未来を共 に考える番組です。 今日はゲストに新高町の株式会社渡辺農場代表取締り役社長渡辺孝志さんを迎えして命の馬トンをついでく生産をテーマにお話をしていただきます。渡辺さんよろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 はい。今あの新日課長ってご紹介しましたけれども私にとっては新日課長静ないって言った方が分かりやすく 静ないですよね。 はい。そうです。 静ないっていうと桜のね、あのゴールデンウィークの後ぐらいでしょうか、すっごい有名な桜並きがありますね。ごいしますよね。 大渋滞に。 そうですね。はい。 はい。その近くなんでしょうか?渡辺農場がどんなところにあって、えっと、どれぐらいの広さだとか渡辺さんご自身高橋さんは何代目だとかそういう話を聞かせください。 [音楽] はい。はい。 え、うちの農場はですね、え、創業で今 73年になります。 そうですか。 え、仙台が、え、恵別から、え、移住してきまして、 え、私で2代目になります。 ああ、そうなんですか。 はい。え、 で、 ちょうどその今話された桜並木の すぐそばで、 え、周りあの馬の牧場がたくさんあるところなんですけど、ちょっと移植で、 え、黒ゲ和牛を、 え、 お父様のに始めたんですね。 え、そうです。 あの、恵別から静に入ったきっかけは何ですか? えっと、おふが、ま、静出身だったっていうことがあって、 ま、あの、開拓なんですよね。 後のそうですか。 え、食料産のたきはい。 え、牛 2頭と馬1 等で入ってきたような感じです。 はい。あ、そうなんですか。 はい。 でも心ついた時にはもう牛がいる生活だったんですね。そうです。 え、そう。 あの、どうしても静ないって言うと、そのサラブレットの産地というか、馬がたくさんいるあの町、馬の生産で有名なとこって思ってらっしゃる方多いと思うんですけど。 えっと、牛を生産してるなもたくさんある。 たくさんいますね。内地区は今、 え、25個約1000等の、 え、お母さん牛がいるところです。約のお母さん牛がいる。 はい。 お母さん牛は、えっと、肉牛じゃなくて赤ちゃんを産むことが 1番大事な役。 そう、その役目の牛が はい。 はい。 川さ牛が戦闘。 はい。 えっと、渡辺さんの、ま、今、あの、 73年前に恵別からお父様の台で、 えっと、農業始めて肉の生産を始めたということで、 そうです。 はい。 今、え、取材にお盆の頃に伺ったんですけれども、 ま、牛が、ま、もちろんたくさん、 非常にあの綺麗な、え、農場でていう風に思ったんですが、その今の等数は何等ですか? はい。えっと、今繁殖で 250等。 繁殖って何のことですか? えっと、お母さん牛ですね。お母さん牛があと、え、 250です。 あと甲子と 育成牛ですね。 え、人間で例えると赤ちゃんから はい。 え、中学生ぐらいまでですかね。 うん。 そのが150と 赤ちゃんから中学生まで。 はい。 反抗機ないですか? 反抗機はないですね。みんな優しい夕ばっかり。 その後には、 え、皮ーク はい。 が50とおります。 皮って何ですか? 皮はお肉になる牛さんですね。 えっと、 え、黒ゲ和牛のスーパーで売ってるような 黒ゲ和牛という パッケージに入る はい。 牛を育ててます。 あ、皮が何とっておっしゃいましたか? 50 等です。50 t はい。 あの、あ、先に全体聞いた方がいいですね。 で、え、まずお母さん牛色牛が 250等、甲牛と育成で 100100ですか? はい。150ですね。150 はい。 で、皮が150と50° で、それぞれその体の大きさも 全然違いますね。 違はい。 で、え、食べも食べる餌とかもそれにそれぞれ お母さん牛 はい。 え、繁殖、繁殖牛でいいんですか?繁殖牛にあります。 はい。繁殖牛の牛者、赤ちゃんの牛者とかって全部決まって別々にあるんです。 別々になってますね。 そうですか。 で、それを 渡辺さんと奥様もお仕事してらっしゃる。 はい。 で、息子さんご夫婦。 息子夫婦と あと従業員の方、 あのスタッフが4人。 スタッフ4人。はい。ま、 合計で8名ですか?8 名で。 ええ、8名で。 8名でこれだけの糖数 はい。 バッと数えて450頭ですか? はい。 大変ですね。 大変ですけど、ま、職員さんも必ず はい。 休みが入りますんで はい。 実際は6名とか7名で はい。 やってることが多いですね。 うーん。 その、例えば人間だったら うん。 保育園にもし400人いて はい。 スタッフが6 人とか言われたら全然足りないなって思っちゃうじゃないですか。 結構あの今地産業はオートメーションがかなり進んでまして はい。 えっと、AIだとかICTとかっていう 文明の利で、 え、牛の管理してるとこがありますんで はい。例えばあの哺乳ロボットだとか はい。 おさの時に AIが おさが近づいてますよって教えてくれたり。 え、それはどうやって教えて?え、た、えっと、乳、入牛じゃないので、えっと、ほ、ほ、 乳。あ、哺乳は与える方、 作乳入じゃなくて。 そうです。 それあるんですか? あの、上に粉ルクがあって はい。 ミキサーが下にあってお湯が出て はい。 その都確反してミルクを与えるようなスタイルになってる。 え、小さい渡辺さんの農場にあるんですか? あります。ドイツ性の機会なんですけど、 もうその機会は20 年ぐらいも使ってますね。 え、人肌にしてくれるとかなんか 人肌にしてくれるんですよ。 そういう時は人肌ですか?急肌ではないんですか?一肌にしてくれるのが はい。はい。 そう。 それで、え、そう、えっと、牛にの口に入れる時はどういう形状? あの、等が個体ずつにこうステーションに入ると はい。 ニュートがあのモーターで出てくるようなスタイルになってるんですよね。で、その牛が権利ある牛だけがそのニュートが出てきて、 他の牛が意地悪して入ってくるとニュートがひ、あの、引き込む。 え、横入りは許さない。 そう、 他の牛には飲ませないような。 それはこの次もう一度行かせていただいて、 あの、見てこなければだめですね。哺乳瓶であげるものだと思っていたので。 そうですか。で、おさの監視っていうのはそのオートメーション化されてるとこ、それはどういう機会なんですか? そう、あの、結構おいがあの、三道にセンサーを入れてっていうスタイルが多いんですけどうん。 三にセンサー、 センサー入れるんですよ。 そういうタイプもあるんですけど、 うちも最初はそれを20 年ぐらい使ってたんですけど、 ま、入れるのも大変ですし、 牛もやっぱり違和感があると思うんで はい。 あの、今はカメラが はい。 その行動を常に監視してていつもより行動量が多くなったり はい。 あの、おさ近づいてくるとそワそワするんですよね。 で、おっぽをこう上げるような動作だとか そういう風になってくると、 ま、まもなく生まれますよ注意してくださいっていうので、今度携帯のスマホでこう見ることができるんですよね。 牛の様子を。 様子をで音声も入ってきますんでんでる音をするのか。 [音楽] あ、来る必要な声出してるか。 そう、そう、そう、そう、そう。そうです。 あ、じゃあいや、そろそろ行かなきゃって感じです。それまではずっと突きっきりなくても大丈夫て。 [音楽] ほとんど ついてなくても大丈夫ですね。 そうですか。 はい。 あの、チャットが入ってきてたくさんいるんですねって。黒ゲ和牛たちやっぱり馬のメインは鈴が強いから うん。 うん。だせ、あの、牛の生産すごく素晴らしいですねって書いてありました。 [音楽] あ、うん。大体北海道で約 7万のあのお母さん牛がいるんですよね。 7万島もいるんですか? そのうちの1割7000 等が日高にいます。さが黒ゲ和牛の そうなんですか。え、 知らなかったです。 だからま、馬と大体同じぐらいな数は ああ、 黒がたくさんいるっていうことですね。 なんとなく、あの、え、とか地域の地方、地域が 1 番多いと思ってたんですけど、多いは多いんですか?とか地は 2万2000 等ぐらいいるんで、数は全然違うんで。 あ、そう。あ、そうですか。 はい。 で、黒ゲなんですね、全部。はい。黒ゲ和牛。 黒です。はい。 和牛と、あ、和牛と、和牛というのは国産牛の 1つ。 そうです。 和牛以外に国産牛ってあるんですか? あの、ま、他の肉牛乳の牛ですけど、外国ですけど、安牛だとか ま、ヘレードだとかレードは え、同じ日本でも あの角のない単角牛とか ああ、日の方にありますね。襟リモの方にいますね。 あ、そうですか。 はい。 で、黒ゲ牛って性格的な特徴がありますか? 正確ですか? うん。大人なしいとかそんなことはない。 うん。その場所によりバスで勝ってる人によって 渡さん性格が大しもいるし 大人なしい牛 いやでも本当に静かな旧急者でみんな穏やかな顔してて はい。 え、7万あ、7 万とえっと北海道に行って黒和牛のま 1 割が日高だから日も黒和牛の王国なんですね。 そうですね。 そうですか。素晴らしいです。 ま、静ないと言ったら馬という風に思ってた。私はあの風景を見てすごくびあの感動というか考えさせられたんですが取材に行って 1 番面白面白かったっていうか興味深かったことは非常にその餌にこだわってらっしゃる。 そうですね。あの はい。餌にこだわって うちの場合は普通は輸入穀物を与えて はい。 え、牧装も与えてっていう形で成長させるんですけど はい。はい。 うちはあの食品の残差 残差はい。 要は発酵残差ですね。ビールも発酵物なんで 残差がビールカスっていうカスが出るんです。 あと醤油、みりン、 味噌、酒。 あ、みんな好食品ですもんね。 え、そういうものの製造した時に出るカスを利用して牛を育ててます。 ま、全てじゃないですけど。 はい。 あと、え、北海道のコンサレージ はい。 あの、楽がよく使う デトコーンと言われるサイレージも食べさせ あのステージによっては食べさすこともしますし ーンを発酵させたものですね。どうやって発行させるんですか? そうです。それはあの体積して シートかけてみたいですね。 電ト土校のサイレジは あと皮牛の最後の後期の餌があるんですけど はい。 あのとかに電粉とかちだとかおつの方にたくさん伝粉 のカスが出るんですよね。 その電粉カスっていうのはじゃがいもから取るものなんで はい。 その時の絞りカスも利用して はい。ああはあは。すごいあの食品残差の方庫ですね。大きな そうですね。 北海道はそういった意味では、ま、ビートの カスも出ますし はい。はい。 ま、部分でそういうものを利了した。 うん。 もう環境に優しい はい。 エコ資料を使って育ってるっていうことを はい。はい。 うちの農場では重視してます。 はい。そうです。 よくあの、ま、特にウクライナとロシアの、ま、構想というか戦争があってから穀物資料、え、家畜に食べさせる資料の値段が非常に高くなって、 そうですね、 あの、経営は圧迫されてるという話をよく聞くんですけれども、その中でも、ま、国産のもの、国産のもの必ずイコール安いということではないかもしれませんが、輸入しないでもできるだけ国内のものを使ってそうです。 え、健康的な牛を育てるという努力をされてるというの、ま、見法になるような事例があの渡辺さんの農場だと思うんですけれども はい。 えっと、そういうものを食べさすっていうのは胃井の、え、牛の健康にもいいことですか? いや、すごくいいんですよ。 どういうことがいいんですか? あの、最初はこう、どうなるんだろう?お肉の色が変わるんじゃないかとかこう考えたんですけど。 電粉のね、残差。伝粉 お芋じゃが芋から伝粉伝粉ってあの皆さんいわゆる片栗粉のことです。 そうですね。 はい。え、それを作る時に出る残差っていうのはもう白くないんですよね。絞った後だから。 あ、どちらかと白いですよ。 あ、白いですか?あ、じゃがいものようなイメージ。あ、そうですか。 はい。それに はい。 ま、おっ入ったり。 おはい。 それからあの豆腐作る時のおですね。 はい。 あと産の米、 米、 米も入ってます。くまとかそういうの。 それから、え、小麦、どさんの小麦は そういうものを全部あの、炊いた温度かけて炊くんですよね。 あ、生で食べるんじゃないんですか? え、それは工場で作ってもらうんですけど、炊いて はい。 炊くことによって吸収力が増すんですよ。生で食べるよりも。 そうなんですか。 お米も何でもそうなんですけど。 あの、パレットに入った見本見せてもらったんですけど、 火は通ってないと思ってました。 いや、必ず火取った方が吸収力が増すんですよね。 え、どうしてでしょうね。 ま、それはあの、そっちの方があのイパス率って言うんですけど、あの、吸収しやすい体が うん。牛、牛って 4 つ胃があるっていうのは、あの、よく説明も受けますし はい。はい。 で、その、ま、エコな資料を食べて、それもちゃんと丁寧に炊いたもの でかつ国産の由来のものが多い。 はい。 それを最初に入るのは 1番目の胃ですよね。1 番目の胃のことは1位って言うんですか? 1 位ですね。牛には胃が 4つあって はい。 人間と同じは第 4位なんですね。4番目の いな。 え、そうなんですか。 あの美生物が住んでまして草とか食べるじゃないですか。 はい。はい。 そのセルローソを分解する美生物が住んでるんですよ。 はい。 で、その美生物が色々 はい。 あの近タンパっていうものに書いて はい。 で、アモニア化したものが だんだんとタンパになって肝臓でエネルギーに書いてくれるっていうのはシステムになってるんですよね。 1位、え、人間と同じ位は 4位っておっしゃいましたね。 1位に美生物が住んでいる。 で、2番、3 番ってある意味は何なんでしょう? ま、通過する段階でまたそれも役目があって で反数する時に 2ま、確か2まで行って戻ってきて 12 に いえ、あの、紙返しってするんですよ。 はい。はい。 で、それを紙返したのをまた 3位4 位ってこうずれてくようなスタイルになってるんですよね。 そうですか。うん。 じゃあ最初にあの入った 1番目の胃に入ったものから うん。 全部消化されて胃の後に腸があるんですか? 腸がありますね。 腸に行くまでに何時間ぐらいかかるんです? いや、ちょっとそれは専門的じゃないんでちょっとわからないんですけど。 大変ですね。あの牛もずっと耐えずいい動かしてなきゃいけとこからあの何もしないで座って 口だけこうパクパク動かしてるような動作が半数っていう動作なんですよ。 ね。 はい。で、その美生物が住んでいる 1位 うん。 に、えっと、先ほどのような色々なあの工夫凝してかつの紐通しているそういう、えっと、資料が開いた時に、 あ、資料っていうか餌が開いてった時にえっと牛は口で味を感じるんですか?それとも 感じていると思います。 やっぱ美味しいものを食べたいっていうのがあるんで、 こう餌の箱からた食べる時に箱っていうか 牧に混ぜては救 いや、混ぜてはいないんですけど えっと好き嫌いあります。 ま、あの楽カはもう全部ブレンドしてミキーミキサーでこうやったりするんですけど肉士は違うんですか? え、肉ちの場合はそこまではやってないですね。 で、なんか やってるとこもあると思うんですけど、うちはそこら別にして、 例えば電粉のカスを うん。 好むとかなんか うん。 コーンが入ってたらわざと食べないとかそういう個性のある好みのある牛っていう。 うん。子いますよ。 え、そうなんですか。 やっぱりドラのものが欲しがる子とかそっちを星し、あの、ウェットのタイプの餌を星がる子とか色々。 あ、私そんなことないですよって。こ人はいない。 人じゃない。牛はいないっていう答えを想定してたのでかなりしたんです。 性格上の問題だろ。好き嫌い人間だって 好き嫌いありませんよね。 え、好き嫌いしないで食べなさいって説教はしないんですか? ま、なるべく食べてもらえるような工夫をしながら ええ、 やってます。 交代によってその好みが違うとしたら うん。 えっと、食べるものによって体重の増え方が多いとか少ないとか食べるものによってというのも食べる量ですか?やはり そうですね。 食べる量がすごく大事はですし、 実はあの 水がすごく大事なんですよね。 ああ、ええになんかこう人間だとあのね はい。 食べるものお菓子とか食べて間にコーヒー飲んだりとかしますけど実は牛は はい。 水をたくさん飲んで飲めるかどうかによってまた違うってくるんですよね。餌の食い込みが。 だから水がすごく大事なんすよ。 水はどこから来てるんですか? いや、もうあの風呂とかついてて常に新鮮なだからうちはもう必ず牛の水槽はつもピカピカです。 はい。へえ。水をたくさん飲む。 はい。 その水は水道水ですか? 水道水ですね。 原流はその猿側だとかなんかあるんでしょうかね。元々水の綺麗そうな地域ですもんね。 はい。 え、くかチャットが入ってるので、え、たまちゃんさん、ありがとうございます。 AI 住んできたのでどんどん研究が住んでる気がします。 はい。 えっと、安泰さん食品サンサーとは一隻に長だし、農業全体のリサイクルの一環として素晴らしい取り組みだと思います。胃井の話面白いですって。 そうですか。 胃の話は面白いで、え、まず渡辺さんとお話をしてて、そして農場を見たら、まあ、牛さんたちの顔が幸せそうなことって言ったら穏やかなんですね。のんびりしてるっていうか。 だから穏やかってことは多分牛にとって何にも心配のない環境なんだと思う。 多分森さん来られた時も あの泣いてるしがいなかったと。 そうとしてるんですよ。もうって声が聞こえないの。 あ、それ楽な。えっと、乳牛と肉の違いかなって思ってたんですけど違うんですか? あ、いや、もうお腹が減ってれば僕走くださいとか餌くださいとかそういう意思表示はすると思うんですよ。 石表示でもって言ってたんですか?今まで考えたことなかった。 ま、発業ある場合は泣くこともありますけど。 え、もうっていだったんですか? え、考えたことあのディレクター一姫さんと言いますが、一姫さんもの意味って考えたことありました?ないですよね。ないですよねっていうのも結局何も分かってないんじゃないかって話で失礼しました。で、本当に静かで匂いしないし、あの、フリーストールと言っての中で牛が自由に、ま、好きなところ うん。 に座ってるか寝そべったりできるようになってるんですけれども そこも本当に綺麗になさってて はい。 それはなんて言うんですか?牛に対するどういう思いからやってるんですか? うん。やっぱりあのどんなに素晴らしい餌だとかいいボクスを与えても はい。 結局環境が例えば地産州の強いところで住んでるとストレスを貯めるんですよね。牛 牛も感じるんですか?はい。 感じるんですよ。やっぱり綺麗なとこで はい。 あの、いろんな良い草だとか餌を食べると成長の度合も変わってくると思うんですよ。 そうですか。 人間だってやっぱり臭いとこよりも うん。 綺麗な空気吸いたいですよね。 うん。 そうなんですね。 はい。 うんと牛は牛になんて言うかな。自分の好みじゃないとやっぱり嫌な気分になるってことですか? うん。そういうことだと思いますね。 それは渡辺さんどういう風に自分でこうこうやったら牛はま、気分いいんじゃないかとかそういう風に考えたね。 自分はあの19の時にもうお医者さんで 助からないかもしれないって言われた経験 がありまして、もう本当にあの命 の大切さも含めて命がやっぱりあって今が できるっていうことで やっぱりそうい経験をしたからやっぱり命 を無駄にしたくないっていうのが1番 ありますね。 あの、とっても健康的な感じがして、私とほとんど年齢が変わらない。 え、ま、ちょっとだけ悔しいけど 1 年若いんですね。渡辺さんの方が。え、だけど 5 病気そのタイ病されたとかっていうのは全く感じないですし。 その中で、ま、克服する、え、そのタイを克服して働いてくる中で常に牛たちの命と向き合ってるわけですよね。 それは自分がその病気から、ま、なんて言うんですか?立ち直るというか、それと密接に関係がありましたか? なんかすごくそういうことで命の大切さっていうのが分かりつ ある中でやっぱり人も食べるもので命をついでいる。 はい。 で、あのスーパーで売ってるパッケージだとか お米だとか野菜なんかも全てそのストーリーがあると思うんですよね。 そういうものを感じて はい。 やっぱりこの今農業者もどんどん少なくなってきてますし はい。 ま、なんとかそういう使命感を持って 良いものをたくさん消費者の方 うん。うん。 食べる方に、 え、伝えていきたいなっていう思いはたくさんあります。 渡辺の農場では公農業大象の、あ、公付農業大象でいいんでしたか?農業省の特別省も受賞してるね。これはいつ?昨年ですね。 はい。 その、えっと、これ察しで、え、農業大象、あ、農業省の、え、察しを持ってるんですけれども、快適な環境で健康な黒和牛を育てるという見出しになっています。やはりその、ま、牛の健康があってこその美味しい肉牛っていうことなんですよね。 はい。 はい。なんか糸にお名前とかつけたりはしないんだ。名前はない。 ま、どちらかというと、あの、親牛はネック番号がついてんで、番号を見たり、表見たりっていうな感じです。 そうですか。 はい。 で、あの、チャットで感情があるからモード泣くんではないでしょうかって言ってくださってました。 あ、 私があのバカな室のこと言ったからですね。やっぱうもうっていうのは感情だったんですね。ま、言葉なんですね。 うん。だから自分だけも言葉わかんなくてもやっぱり 喋りますよ、牛と。 あ、そうですか。会話はしますか? あの、トーンを下げて折り込みにしてねとか何かこうする時優しくすると 牛も落ち着くんですよね。 はい。あ、そうですか。 目がに行くよりもポジティブにやった方が 牛はすごく答えてくれます。 そうなんですね。 はい。 え、牛はちゃんと人の気持ちも分かって会話も成り立つ。 ただあの語彙が少ないのでもうしか言わないということなんですね。 渡辺さんのお話聞いてて、渡辺農場の えっと牛肉食べてみたいって方も いらっしゃると思うんですが、桜木のすぐ 隣にありましていう字桜という字は王と 読みます のク毛 でいいですかね。そうです。 王国はい。王国牛という名前で、あ、王国和牛。 そうです。 国和牛という名前で、えっと、販売されていまして、渡辺農場のホームページから見ることができますが、現在全てソルドアウト中なのんですが、いつになったら販売されますか? 9月の今月の中旬にはあってますんで、 渡辺農城で、え、静内の新日町の渡辺さんの農場が出てこなかったら、え、渡辺農場室内とか入れればすぐ出てくるので、とっても綺麗なホームページで、今日たった 30分の限られた 時間では聞けないようなことも、えっと、ホームページには書いてありますので、是非ご覧いただけたらと思います。渡辺さん、あの、からお越しいただいてあっという間にえっと時間が過ぎてしまって、まだまだ言い足りないこともあるかもしれませんが、またつか機会がありましたらよろしくお願いします。 今日はありがとうございました。 ありがとうございました。 今日は新日高町の渡辺農場渡辺孝志さんをお迎えしてお話を伺いました。 来週はゲストにJA 北海道女性協議会副会長の谷村清さんを迎えしてお話を伺います。来週も是非お聞きくださいね。ありがとうございました。 ありがとうございました。

2025年9月3日放送分
番組名:農業と食がつむぐ未来
「農業と食がつむぐ未来」は食べることを通して、健康と農業の未来を共に考える番組です。
パーソナリティー 森 久美子
ゲスト:渡辺隆(新ひだか町)
株式会社渡辺農場 代表取締役社長
テーマ:命のバトンを繋いでいく肉牛生産

<公式サイトURL>
https://kumiko.usagi.co/
作家・エッセイスト 森久美子のホームページ
https://kumiko.sapporocity.info/

<番組紹介専用サイトURL> 
https://kumiko.usagi.co
76.5MHZ FMアップル
FM APPLE A-STUDIO LIVE!
(この番組はApple Smileの中で放送されます)

<FMアップルのYouTubeチャンネル>
https://www.youtube.com/@FM-su4ph
76.5MHZ FMアップル
札幌発コミュニティー放送局

TOP

Write A Comment