映画『8番出口』ゲームの実写化。ネタバレありの感想放送【二宮和也 河内大和 小松菜奈】#8番出口

ま、インディズゲームなんだけどかなりね、ヒットしたってやつで。 そうですね。で、ま、それを二宮さん主演で、しかもね、あの、川村元気さんがね、あの、ま、監督、ま、 2作目っていう形でね、 うん。 そうやるってやつで、まあね、ま、難しいだろうなっていう風にはまあね、みんな思ってたっていうなぜな、どうすんだろう。その映画になるのかっていうね、話がまずあったでしょうっていうね。 うん。うん。 やってることはね、あの、本当に間違い探しというかね。 うん。 うん。8 回連続でその間違い探しに正解というかね。あの、変なとこがあったら戻って、あの、そうなんともなかったら進んでっていうのを 8 回連続成功させたらクリアっていうね、そういうゲームって感じなんですけど。 うん。そうですね。だから、ま、あの、企画でもあの、元気さんだったりとか、あと脚本のね、あの、方とかもこれ本当行けんのみたいなすごい聞かれたみたいなこと、ま、言ってて、で、そこで、 そうね。 そう。 で、ま、あの、二宮さんも含めてみんなで、ま、作っていくみたいな形になってて、だ、あの、脚本とかあったんだけれど、ま、みんなで本当トライアンエラーみたいな形で、その、あの、この間違いは、あの、この順番でいいのとかね、こっちは、あの、変えた方がいいんじゃないのとか、 まあね、出てたんで。そう、脚本協力もちゃんと飲み屋さんが出て、そこで やっぱ色々アイデア出しながらっていう感じだったってやつでね。 で、まあね、ま、ホラー映画っていう感じもあるんだけど、カヌに出してるんで結構本当、ま、あの、アートよりでもあるみたいな感じになってるってやつでね。で、 うん。そこで、ま、あの、なんだけど、 やっぱその、ま、一応本当にあの、ま、 ゲーム原作なんでゲームをやって るっていう感じを、あの、大事にして るってやつで、そうだから1番最初はその 、ま、二宮さんがそのなんて言うのかな、 派遣員的な感じで、あの、朝のね、通勤 ラッシュを載ってるみたいな形の映像が あるんだけど、それがあのFPS視点、ま 、12勝視点で進んでいく感じなんですよ ね。うん。うん。うん。うん。で、ま、 それでね、あの、ま、色々あって、まあね 、あの、えっと、その、ま、地降りてっ たらそのなんて言うのかな、その8番出口 にたどり着くみたいなのを本当に、まあね 、結構3なんかね、閉鎖的な、ま、1印象 で見せた後にそこで、ま、あの、3人視点 にTPS視点に変わるっていう感じになっ てて、で、ま、そっからがやっぱ結構 ゲームっていう感じなんだけど、やっぱね 、ま、ゲーム原作色々ね、ま、最近増えて きたけど難しいっていう風になっ てた中で、ま、そのどういう風にするかっていうと本当になんて言うのかな、あの実況を、ま、ゲーム実況見てるような感じっていう風にやってるんですよね。うん。 うん。うん。うん。うん。 そうね。だから本当にあの、ま、最初の ルールがわかんないってところなんだけど 、ま、シンプルなルールなんで何回かね、 本当にあの、ま、そのなんだここみたいな 感じで言いながら、ま、進んでって、あの 、8番出口のね、え、異変を見つけたら 引き返すみたいなね、なかったら、あの、 まっすぐ進むみたいなことを、ま、やって いるみたいな感じでね。 それで徐々に、ま、理解しながら進んでいくみたいのあるんだけれど、そこでね、やっぱりそうですね、あの、なんだろ、ゲーム実況的っていうのは、ま、その、そうですね、その宮さんはちゃんとだから、あの、ゲームやってるみたいにちゃんと確認するようになってくるんですよ、どんどん。 [音楽] うん。うん。うん。あの、おじさんよし、ポスターよしみたいなやつね。 そう、そう、そう、そう、そう。 うん。うん。 ね。はい。 こうよしみたいな形でやっていくっていう感じなんだけどなんかねカメラワークがすごいまあねうまいっていう感じでなん結構なんかねインタビューとアドリブとか入れながらやってたって感じなんだけどなんか手ぶレとかを一切しない感じでシメトリに取ってくっていうやつでま、ま、シャイニングとキューブですよね。ま、参考にしたんだろうなって感じに取っててそこがやっぱねなんかあのなんだろうな。あのそうですねん。 [音楽] フッテージ的ってよりか本当にゲームを やっているみたいなあのカメラ目線になっ ててでそこでねうまいのがやっぱそのね やる人だったら分かるけどその8番出口の 上の看板がそのね異変がある引き返せ みたいな風になるんだけどそこは二宮さん はチェックできてないみたいな感じだっ たりとかそうだ客がそこダめだよもう 引き返さなきゃダめだよみたいな感じなん だけど進んじゃうみたいな感じだったりと かそういうのをま出きてだね、やっぱり そのゲームのナラティブっていうものを どういう風に映画に落とし込むかっていう ね、映画の物語に落とし込むかみたいな ところで、ま、1個、ま、実況っていうの がすごい入ってるよみたいなの、ま、うま さみたいなのと、あと本当に結構そうです ね、僕も8番出口、ま、あの、ちょっと しかやってないんだけれど、ま、あのね、 有名なやつだったりとかが結構ある るっていうね、ドアの部が真ん中にある みたいなやつだったりとか、あのね、そう ですね。 目がね、ついててね、あの、なんだ、その 目が動くみたいなやつとかね、あったりと か結構本当に使うんですよね。そこが なんかびっくりっていう感じになっててだ からね、あのね、なんかもうちょっと原作 変えながらやっちゃうのかなみたいな思っ てたけど、そこがね、結構変わってるやつ で、で、もちろんこんなことやってるだけ だったら、ま、95分しかないんだけど 映画にならないんで、だからああ、 持ってい340分みたいな感じしますね。 そうですね。だから、ま、あの、よりも 奇妙な物語のね、本当1話とかだったら、 まあね、あの、30分ぐらいでなんだここ はみたいな感じで、まあね、あの、1個 できるみたいなやつなんだけど、だ、ま、 工夫したのがもう1個じゃあその、ま、 迷う男っていうのはなんで迷い込んだの みたいな話がくっついてるっていうのが、 ま、ちゃんとあの、そうですね、ストリー 上であるるってやつで うん。 で、まあね、あの、最初電車乗ってて色々あって、ま、その 8 番出口にたどり着くっていったんですけれど、 1 番最初にあの、ま、マイン電車の中で赤ちゃんを抱えて座ってる、ま、女性がいるんですけれど、そこで赤ちゃんがね、泣き出しちゃうんですよ。 [音楽] うん。 そう。でね、あの、そん中で泣き出した時 になんか、あの、前に座って前に立ってる おじさんがうるさいだろうみたいなことを 、ま、散らすっていう感じでスタートし てくんだけれど、ま、そこでね、ま、あの 、飲み屋さんがその、あの、ボレロを聞い てるんだけれど、おね、ま、予告でもね、 使われてたけど、そのモチーフとしてボレ ロっていうのがね、ま、そのループして どんどん音楽がね、大きくなってくっての 、繰り返す音楽ってやつで、ま、これ からっていうのをね、ま、示してるんだ けど、そこで、あの、1 回ね、あのね、イヤホンしてたんだけど、それ外すんだけど、わ、これめんどくさいなと思って直すんですよ。 うん。 ね。 迷ってやめたっていう 感じになっちゃうんだ。 そう。で、ま、みんなも本当に、ま、携帯電話見てて無視してるっていう感じで、そのおじさんがなんかもうずっと消え散らかしてるみたいなのがあって うん。 で、 気まずいね。 そうね。 で、そこでその後に、ま、あの、彼女から 電話が入ってくるんだけど、そこで彼女が ね、妊娠したっていう、ま、電話があるん ですよ。うん。彼女っていうか、元のかね 。うん。 でね、私これから病院行くんだけどみたいな感じでね、やってるんだけど、そこでま、どうするみたいなことを言われた時に、あ、え、ごめん。あの、ちょっと会社とりあえず行かなきゃいけないからみたいなね、感じになっちゃってるっていうところでだ、ま、あの、ま、本当にシンプルにあの、その父親になるべきなんだけれど逃げちゃった男の物語っていうのがすごい出てるっていう感じなんですよね。 うん。うん。 うん。 え、で、やっぱその飲み屋さんってのがすごいいいっていうのはキャスティングとして、あの、まあね、本当にゲーム好きっていうところがあるっていうのもね、あるんだけど、パズドラだったりとかね、いろんなの好きって本人も貢献してるっていうやつで、他にもね、やっぱそのもう [音楽] 42 とかなんだけど、すごい同眼っていう感じ うん。うん。あ、 頼りない感じにも見えるっていうかね。うん。 そうですね。まだね、なんかあのき、なんかきちっとしたなんていうか軸がないみたいな感じにも見えるっていうね、演技もちゃんとできる人だ。 だから、え、それとかも含めて、ま、 やっぱりそのなんて言うのかな、ま、その ね、うん、本当だったらもういい年なんだ けれど、大人になれてないっていうか、 ちゃんとしたあの責任を取れてないみたい な感じっていうところと、え、ま、そこが ま、なんて言うのかな、あの、一般人のな んだろう、結構本当になんて言うのかな、 その井宮さんなんだろうな、メイクして ないのかわかんないんだけど、本当に普通 のおじさんに見える瞬間とかもあるんです よね。それとかもね、なんかすごい合って るってやつでうん。そこがね、やっぱり 二宮さん気をしてもちろんね、アイデア 出したとかもあるんだけど、その、ま、 もちろんなんだろうな、あの、ま、ほぼ 1人芝居ってところだからスタを起用し なきゃいけないってのもあったんだけど、 それ以上にやっぱり飲み屋さんの意味が すごいあったよなっていう感じになってて 、で、その8番出口のゲームって、あの、 やったことあると分かると思うんです けれど、あの、ま、ポスターだけなんです ね。 スタート角がったらまっすぐみたいな感じになってるんだけれどう ん。もう本当にその 1通路分で間違い探しですよね。 そうですね。そこ まっすぐな道の中になんかあるかもっていうね。 うん。 そう。新しく加ってんのがなんかね、あのコインロッカーとあの照明写真みたいなのが加わってるってやつで お。へえ。 そう。 で、そこで、ま、あの、なんて言うのかな、ま、異変が起こるみたいな形の時に、あの、赤ちゃんがね、泣き出すみたいな声が聞こえるっていう。なるほど。なるほど。 [音楽] うん。 そうだったりとかしてね。うん。で、やっぱりね、あの、そこでなんだろうな、あの、ま、ま、元気さんも本人も言ってるからそうなんだけど、ま、ここはだからそのあるしメタファーなんですよね。その本当に [音楽] うんうん うん。だ、なんで8 番出口に迷い込んだのって言うと本当まあね、あの団の新曲の煉獄だってね、ま、はっきり言ってるんで、ま、そのね、あの、元気さんがだ、そのある種試される場所っていう感じなんですよね。その [音楽] うん。だからそのなんて言うのかな、その迷い込んだ人それぞれに対して、まあ、なんて言うのかな、そのなんだろう、本人が抱えてる、ま、あの問題ってのを浮き彫りに出す間としての 8番出口っていう感じなんですよ。 うん。うん。うん。そうだから、ま、 二宮さんというか、この主人公の場合は赤ちゃんでしょっていう話なんね。 そうですね。だからそれに合わせた、ま、会みたいなのが、ま、間違いみたいなのが結構出てくるっていう感じになってるってやつで。だからなんかね、すごいまあね、あの、ジャンプスケアでワンみたいなのもあるんだけれどね。うん。 まあ、だからそこでね、やっぱ退屈しない のにちゃんとストーリーとして作ってるん だけど、やっぱその川村元気さんね、よく 、ま、あの、なんて言うのかな、その、 まあね、あの、深海誠だったりとか、その 細田さんとかやっぱセリフで説明させる ようにしてるよねみたいなこと言うけど、 やっぱ自分の映画の時は、ま、もちろんね 、ま、カヌか、ま、賞向けに作ってる るってのもあるんだけど本当になんて言う のかな、説明全然しないんですよね。うん 。うん。へえ。 なんか説明、ここはセリフで説明しがしだ なみたいなところをなんか本当にカットし てるみたいな感じになっちゃって、ま、 なってるっていうのがすごい良くてでね、 あと本当にまあね、あのセリフとかで伝え ないけれどもん入れてくるってやつだから 主人公がね、あの、ま、全速患みのあるん ですよ。うん。 あの、給乳機があって本当にだから最初の方苦しそうにやってるみたいな感じでやっててなんとか出なきゃみたいなのが本当切迫した様子で伝わってくるみたいなのとあと本当にま、子供っていうのをどう考えてるかみたいなのがね出てくるみたいなねのがあってでそこでまあねあの何回かね間違いながら進むんだけどまあね本当あのま歩く男っていうねそうおじさんが歩いてくってやつね本当にあのえ内一大和さんね僕全 [音楽] 全然知らない方だったんだけど、すごい存在感あるみたいな形で うん。うん。 割と本当になんか全然CG 使わないで取ったらしくてだからその毎回本当にちゃんと幅合わせながら取ってくみたいなね。 [音楽] へえ。大変。それゲームだったらね、 1回設定した。それだけど。 うん。 うー。だ、だ、演技ってなるとね、毎回本当同じようにやんなきゃいけない。 ねえ。へえ。力技さですね。すごい。 うん。 うん。だ、そこでちゃんとね、あの、結構びっくりするのも用意してくれるって感じなんだけど、だから他にも、ま、そのストーリーとしてじゃあ、あの、歩く男ってなんでいるの?みたいなね、話をね、結構ね、あの、追加してくれてるってやつで。 へえ。 そう。だから、ま、あの、なんかね、ずっと、ま、二宮さん 1 人なのかなと思ったら歩く男視点になるね、話があるんですよ。うん。 おお。 うん。 うん。 そこでなんと言うのかな、あの、アルコとし点になってくと、だからその普通にあの、この人の間違い探しの、ま、だからこの 8番出口の中に閉じ込められた人の 1 人なんだってのが分かってくるんですよね。 うん。 おだから、まあね、ゲームだとそう、ゲームオーバーになると、ま、あの、普通にね、あの、画面安運転してまたゼロからなんだけれど、じゃあね、実際にゲームオーバーになるとどうなるのみたいなので、その、ま、ずっと歩く人に、ま、させられちゃうみたいな感じになってるってやつで。 ああ、なるほどなるほど。そう、そう、 そう。そこまでにね、なんか結構色々と あるみたいなところとかね。で、まあ多分 なんだけど、その、ま、歩く男もなんか、 あの、子供絡みであのね、今日は子供に 会える日だったんだみたいなこと言って たりとかして、なんか多分そういう試練が あるんだろうなみたいな感じになって るってやつで。うん。なんかだからそう いう風にやっぱね、あの、本当にまあね、 あの、ワンシチュエーションのまあね、 場所1個だけで撮ってる映画なんだけど、 すごい膨らませてくるっていう感じなん ですよね、色々と。 うん。で、そうですね、その川村元さんの、ま、あの話になるんですけれど、そう、過去作で、あの、百貨ってのを取ってるんですよ。多分百貨で読み方あってると思うんだけど、 あのね、ま、祖フが本当にあの、認知症になっちゃったっていう体験を、ま、通して、ま、取ってくみたいな感じなんだけれど。うん。 うん。だからそこであの、え、ま、祖父 じゃなくて、ま、あの、お母さんなんだ けど、その100の中では認のお母さんが あの、買い物するっていう時があるんです けど、そのね、あの、なんて言うのかな、 あの、ていうのをその記憶が消えちゃう みたいな感じで卵を何回も取るみたいな 感じのシーンとかをそのなんていうか、 ループっぽくね、見せるみたいなこと すごいやったりとかして うん。で、ま、本当になんて言うのかな、 8番出口のなんだろう、あのゲームの内容 にその100っていう前作でやってたこと を入れてきたみたいな感じぐらいなんて 言うのかな。なんか結構いろんな要素が あるんですよ。その百貨って映画の中に日 ってのもそう、ま、そのループするって いう映像とその本人の歯観で何が起こっ てるみたいなのとかもそうなんだけれど、 そのま、お母さんがその息子をね、1回 あの不倫相手のために捨てちゃったみたい なね、あの話なんですよ。 だから本当にその後悔みたいなのがやっぱその頭の中でループしちゃってるみたいなところだったりとかもね。そうですしね。あと本当にま、あのね、えっと、ま、それもなんかね、奥さんがね、妊娠する話なんですよね。あの、正君のね、あの、奥さんとしてね、あの、長澤美さんがね、妊娠してたりとかしたりとかしてて、え、うん。 [音楽] [音楽] で、ま、その親になる自覚みたいなのが、 まあな、なんていうのかな、なんか気迫な 状態みたいなやつで、で、その、まあね、 あの、津田君もやっぱそのお父さん知ら ないみたいな話とかが入ってくるんだけど 、今回の歩く男も、ま、実はあのお父さん を知らないみたいな感じで親になれるのか みたいに悩んでるみたいな話とかが入って きたりとかしてて、なんか本当にあの、ま 、百貨ね、あの、えっと、ま、賞とかもね 、なんだっけ、あの、取ったりとかしてて やっぱ手応えあったからだと思うんだ だけどやっぱりその元気さんの、ま、得意なところみたいなのなんかすごい入れてきたんだろうなみたいなのがね、すごいしてて。 うん。 うん。う。 で、まあね、あの、さらにやっぱまあね、 あの、今回はあるし、そのアート映画 寄りっていうとことホラーのジャンルって の借りながら、まあね、なんか取ってい くって感じになってるってやつで、で、 それでね、ま、あの、歩く男のね、途中の 話とかで、ま、ね、あの、あるのがその 異変ったら本当に子供がいるみたい なシーンがあるんですよ。で、その子供も 迷い込んじゃったみたいな話になって るっていう感じになっててうん。うん。 うん。そう。で、歩く男と一緒についてっ たんだけど、その、ま、歩く男さんは、ま 、その、なんて言うのかな、あの、ま、 本当にね、あの、なんていうの、この世 ならざるものになってしまったみたいな、 ま、だから地獄行きがね、多分確定して しまったみたいな状態っていう感じになっ てるってやつで。うん。そうですね。そこ で、ま、あの、二宮さんのところに、あの 、そうですね。ま、あの、これもい変 かって思って、あの、子供がいたところ うん。ね。うん。 そのままね、引き返していったらゼロになってる。なんだこれはみたいな感じで、ま、今度はその二宮さんと一緒に、ま、出口を目指していくみたいな形で。 うん。 うん。 ね、どうしようかな。ま、あの、ここら辺ぐらいで、まあだいぶ話してしまったんだけど、ま、完全ネタバレするとまあね、色々あるっていう感じなんだけど、どうしようかなっていう。 うん。まあ、まあ、い、いいんじゃないですか。ま、そう。 はい。ネタバレありなんで。はい。 ま、そうね。 直接は言わないんだけど、やっぱその子供が、ま、あの、井宮さんが多分将来産んだ子供、井宮さんっていうか、その井宮さんの、ま、彼女が産んだ子供なんだろうなみたいなシーンがね、話が出てくるんですよ。 [音楽] お父さんはいないみたいな。お母さん ああ、 そう ね。お母さんにね、あ、ね、あの、探してもらうようにわざと迷子になったみたいなことを言ってたりとかして。 うん。 え、そうね。 で、まあね、本当にあの小松さんがね、 あのね、ま、イメージとして出てくる みたいな感じとかになってて、で、やっぱ そこで、ま、あの、未来の息子とね、話す みたいなシーンで、え、やっぱなんて言う のかな、子供っていうものに対して多分 考えが変わってったんだろうなみたいな 感じとかがね、出てきてうん。 でね、まあなんか今回僕ちょっとね、小説読んでないんだけど、そうですね、なんか結構その小説の方で書かれてんのは、あの、その 311 とやっぱそのコロナも扱いたいみたいな感じのことが書いてあったらしくて ね。そう。そこだとその前速っていうかどうやらなんかコロナが原因であの、ま、そういう症状があったみたいな感じらしくて え。で、そうですね。 で、そこでやっぱあの 311 とかもあの経験してるみたいなね感じのこととかも書かれてるっぽ でそのせいでねあのこれね注した方がいいと思うんだけど津波のシーンが出てくるんですよ。 うーん。あのゲームであのねあのシャイニングのやつあるじゃないですか。 そうね。あの赤いやつ 赤い。うん。あれではなく本つ波というか。 そうですね。本当に ガーってやってくってやつで で、そこでま、津波が来るんだけどあの宮さんがあの子供を助けるためになんか上のね、あの 8 番出口って書いてあるところに子供を乗せてなんか流されていっちゃうみたいなねが出てくるっていう風になってるってやつでうん。 え、まあ、多分本当に311そのまんま 使ったイメージとして使ったんだろうなっ てやつだからさすがにちょっとね、ここは なんかあの津波みの映像が出ますぐらいは ね、あの警告買っても良かったんじゃない のかなみたいな感じになってるってやつ でね。うん。そうですね。だからそことか はね、もうちょっと気い使ってくれれば よかったのなみたいな感じがね、あるん ですけれど。うん。うん。やっぱそうやっ て、ま、あの、自分のトラウマだったりと か、いろんなもんをね、あの、背負い ながら、まあ、なんて言うのかな、あの、 新しい道にね、進んでいく宮さんみたいな のがね、まあね、出てくるっていうやつな んです。そう。 ここでね、ま、やっぱ、ま、あの、最後ね、ま、あの、 8 つ目をね、あの、本当にクリアしてじゃあ、ま、行こうっていう感じなんだけど、これなんか面白いのがその 8 番出口の最後って、あの、階段上に登ってそのね、外に出て終わりって感じじゃないですか?外に出てかね。 そうね、あの、光の方に行って終わりみたいな感じじゃないですか? うん。うん。うん。 これそうじゃないんですよね。あの、下の方に行くみたいな感じ。 だから、あの、元の本当にあの、その迷い込む直前に戻っていくみたいな感じなんですよ。 [音楽] うん。 うん。で、ま、あの、時計とかもあるんだけど時間とかもそのままになってたりとかしてて、あ、これだから本当にだから一瞬の夢みたいな感じなんだろうなみたいなやつになってる。 [音楽] うん。うん。うん。 そこで、ま、あの、もう 1 回同じようにあの、電話がね、彼女からかかってきて私妊娠したんだけどみたいなことでね。 そうかみたいな感じで、ま、あの、じゃあ分かった。行くよって感じでね、あの、逆の電車に乗るっていう風になんだけど うん。 そう。そこでまたあの、なんていうの、あの、切れ散らかしてるおっさんが出てくるみたいな感じなんですよ。 うん。うん。うん。 うん。で、そこで宮さんがあのイヤホンしてたんだけど、あのね、取って振り向こうとして終わるっていうやつになって。 [音楽] うん。あ、いいですね。うん。 そう、そう、そう。 だから、ま、あの、まあね、あの、ま、あえてね、言わないんだろうけれど、だから うん。うん。 本当のなんて言うの?あの、異変っていうか、その 8 番出口をゴールするためにやらなきゃいけないことはこれだったんだっていう感じ。 なるほどね。うん。 そう、そう、そう。だからその彼女が妊娠したっていう風に電話してきたね。あの、会社へ行くのかそのままね。あの、赤ちゃんが泣いてて切れてるおっさんがそのまんま無視して進んでくのか。いや、そうじゃないだろ。それ異変なんだからちゃんと引き返せよみたいな感じで。 なるほど。なるほど。 うん。うん。 確かになんかそう言われれば、あの、あ、なんかそんなストーリーであってそうな感じしますね。なんか元、元にはないんだけど。 うん。うん。 その異変はね、その うん。 その前にあるというかね、なんかお前の人生に異変があるぞみたいな。 確かに。確かに。うん。そう。ま、まあね、本当に、ま、人生って選択の連続の中でやっぱどんどん無関心になっていってしまうよねみたいな話とね。うん。 だからそれはやっぱ僕らもそうだよね みたいなね、ま、やってるってとこと、 あと本当、ま、イレーザーヘッドみたいに 、ま、親になるのってさ、怖いじゃん みたいなね、話がくっついてるってやつで 、え、なんかそうですね。ま、百貨とかで もそうだけど、なんかね、そう本当に結構 元気さんモチーフ多分好きなんだろうなっ て気がするやつで。うん。うん。うん。だ からね、そこでやってやつで最後にまたね 、ボレロがかかるやつなん。うん。 ね、なんか本当にで、まあね、あの、今回はなんか、あの、あ、ボレロなんだみたいなね。あ、そうか。言い忘れてたけど、その百貨下でもね、あれなんですよ。あの、クラシックからスタートするんですよ。あの、 うん。 えっと、なんだっけ?あの、子供の情景ってやつ。うん。そうがね、かかるっていうやつなんだけどね。 ま、だからその、ま、元気さんって言っ たらやっぱその自分がプロデュースした 作品とかだと、まあなんて言うのかな、 その豪華なあのアーティスト使ってね、 やっぱり、え、次第作ってみたいな感じな んだけど、あ、違うのかみたいなねことを ね、あの思ってたらその最後になんかあの その協力みたいな形で名前がね、出てくる ところでそうですね、あの山田王子、え、 ね、トレーミサイル 監督みたら今までね、 やっぱ自分 がプロデューサーしたとかね、対談したみたいなとこのコ、を ふ断に使ってたんだなっていうのがね、分かるみたいな。ちょっと相談したぐらいなんだろうなと思うけど強力でね。 [笑い] そうね。ま、でも、ま、小役遣いとか多分本当にあのね、 そう、これ田監督の使ったんだろうなってやつで。 うん。うん。アドバイスをもらったりうん。どんな風にしたらいいですかみたいな。そう。うん。 だからね、インタビューとかでも言ってた けど、やっぱあの、1番なんかね、あの、 なんて言うの目がすごいね、あの、キリッ としてる。キりってか光があるみたいな声 選んで、だからあの2人最終先行で残って 1人は本当に、ま、あの、止まれって言っ たら止まるし、ここであの、泣いてく れって言ったら泣けるしみたいなすごい ちゃんとした子なんだけど、そうじゃない 子を選んだみたいな。やっぱね、あの、 トレーダー監督らしさんみたいなとかね、 入れながらとかうん。あと本当、まあ、A かっちりしてるみたいなとこはね、理監督 だろうなとかね。うん。うん。うん。 え、ま、山田幼司監督とかもだ、あの、あの人コメディなのにっちりトる派の人だからね。うん。 のとか、ま、用意しながらみたいな感じなんだけどねってやつで。うん。え、だから、ま、あの、なんて言うのかな。ま、そうですね。 [音楽] ホラーみたいなのガンガン期待すると そんなにびっくりするところはないんだ けど、あ、ね、ホラーっていうかね、ま、 元物語ないのによくこんな物語作ったよね みたいなね、すごいっていう感じはあ るっていうのはあるし、ま、あの、本当に 、ま、カヌ出せるっていう風に自信がね、 あの、あったって思うぐらいまあね、本当 に色々ちゃんとしてるっていう風には思う んだけど、ま、僕としてはやっぱりまあね 、あのね、最近いろんなホラーがある けれどね、近畿地方とかね、やっぱあの お気に見さなかったって方 ね、あの、最後の方とかでね、多いらしいんだけど、僕はやっぱなんか、あの、飛躍みたいなのが欲しいなっていう風に思ってやっぱ [音楽] ああ、まあ、まあ、 すごいなんか、あ、綺麗になんか本当に商用の作ったんだなみたいな気分にはなっちゃうっていう。ま、やっぱね、あの、神村元気さんっていうのも知ってて、カヌに出してるっていうのも知ってるからね。ま、あの、ちょっとね、やっぱそれバイアスがあるんだけど、おぎぬい映画っていうのが はいはいはい。 すごいあるっていうやつでね。 ま、もうちょい暴れてもいいぞみたいな。さすがにみたいな。 うん。 だから逆に本当になんか元気さんがあの、まあなんだろうな。プロデュースして、ま、こんぐらいの規模の映画で、あの、こういう風にあの、お客さん呼びたいんですって言ったらもうちょっと多分エンタメ色とかあのなんだろう、セリフで説明するみたいな達しながらやったんじゃないのかなみたいな感じはするなっていう。 うん。 うん。ね。なんか、あの、本当にまあね、 あの、原作の要素も使いながらちょっとね 、びっくりさせるみたいなシーンとかは あるんだけど、やっぱそれよりも物語を 語る意味みたいなところてやつとやっぱ 本当にあのゲームのナラティブっての物が ね、映画の物語に、ま、どう落とし込んで 観客に伝えるかみたいななんかね、本当 コンセプト的な映画にはしなかっただろう なみたいな感じはするなって思って。うん 。ええ、だからなんかある種本当にまあ、 なんて言うのかな、自分がね、あの東本の ね、あのプロデューサーでまあね、やっぱ そのすごいね、やっぱいろんなね、あの すごい大きい企画通せるぐらいまあね、 偉い立場になってるっていうとこ最大限 生かしたっちゃ生かしたんだろうなって いうね、本当にまあね、まだ40歳ぐらい とかだっけね、若いのにも関わらずね、 こんな感じでまあね、またなんか、ま、 アート後系のね、映画をね、ま、取ってね 、賞とかをいつ か取るのかなって本格的にっていう思うような感じ。 うん。 もね、ま、映画ではあったなっていうやつで。 うん。 うん。ま、あるし本当にバランスがいいって感じ。ゲーム原作としてもちゃんとしてるしだそのホラーとしてすごいびっくりはしないけどやっぱそのホラー体制ない人だったら、ま、これぐらいでもびっくりしてくれるよねぐらいな LINE はちゃんと用意してくれるってやつで うん。うん。で、映画としても、まあ、 なんて言うのかな、あの、そのセリフで 説明しないけれど、分かりづらいみたいな 、ま、あの、本当に子供が見たとかね、 中学生が見たとかだったらわかんないな みたいなあるのかもしれないけど、大人が 見たらああ、ま、こういう話だよね大体 分かるみたいなの、まあ、なんて言うのか な、あの、そのテーマの使い方みたいなの 含めてうん。うん。うん。 てね、やっぱ最後にバカにされないようななんかね、あの地下世界でとんでもなんかあのクトゥルフがいましたみたいなことはやらないみたいな。 うん。うん。うん。 うん。ね。でね、やっぱその人々の無関心とね、あの親になるね、恐怖みたいなものをちゃんと題材にしてるみたいなテーマ的にも なんかすげえしっかりしてんなみたいなことを思ってしまったみたいなぐらいはま ね。うん。ま、あるし本当に楽しんだ裏返しなのかなっていう感じで。 うん。うん。うん。うん。 ね。うん。 いや、 用意されたものをきっちり食べましたぐらいみたいな。うん。うん。 そうですね。ま、絵作りとかも本当にこだわってるみたいな感じでね。うん。 ね。本当に良かったんじゃないでしょうかみたいなね。うん。 はい。 うん。はい。感じですかね。 なんかもっとなんか うん。 イメージはなんかもっとアートに飛んでたりとかすんのかなと思っそんなことなかった。 ま、結構そういうとこもあるけど、アートが入門ぐらいな感じ本当に。 うん。 うん。ね、なんかね、あの、かったみたいなね、ことを多分あの、中学生ぐらいだったら思ってくれるみたいなやつだと思うね。映画ってのはさ、ストーリーがあって意味がそれをセリフでは説明しないんだぜみたいなことをね、あの、こうね、中学生ぐらいになった中で言えるぐらいのなんか、あの、きっちりした土台はあるみたいな うん。うん。 やつってや。 うん。うん。 でも別に、ま、その考察系とかっていうほどではない。一応、ま、考察系ね、最近流行ってるけど、 ま、そういう風に言える要素はあるけどぐらいな感じうん。に、ま、とめてるみたいなことか。 そうですね。なんかね、うん。ま、もうちょっとなんて言うのかな、変な映画になるのかなって思ったらなんか 1 番本当になんかやっぱプロデューサーだからカっちりしたもんがあるってやつでね。 なんかでも、ま、あの、本人にも言ってるけど、あの、その結構実験的なことをしないと取れないみたいなことを言うぐらいやっぱその、え、現場で作ってった映画みたいな感じらしいっていうやつでうん。 [音楽] え、だから、ま、本当にまあ、あの、自慢の 1 本になったんじゃないのかなっていうやつだと思いますね。うん。うん。え、本当にまあ、難しいなんていうのかな。あの、ゲーム原作でなんか、あの、もっとね、あの、とんでもな方向にも触れられるしね。 あの、もっと言うともっと地味にでつまらないものにもなった中ですごい検討してるとは思う。僕がなんかすごいはまったかどうかは置いといてっていう感じですかね。はい。はい。こんな感じかな。うん。 はい。Yeah.

この動画はライブ配信の切り抜きで、元動画はこちら。

8 番出口
原作:KOTAKE CREATE「8番出口」
配給: 東宝
監督: 川村元気
脚本: 平瀬謙太朗、川村元気
音楽: Yasutaka Nakata (CAPSULE)、網守将平
キャスト: 二宮和也 河内大和 浅沼成 花瀬琴音 小松菜奈
公開日: 2025 年 8 月 29 日(金)

#映画 #雑談 #8番出口 #二宮和也 #小松菜奈 #ゲーム

Write A Comment