#74 話すこと、頼ること、守ること。

TBS ポッドキャスト。 僕、あの、福岡県出身なんですけど、地方 って結構その箱物を作りたがるんですけど 、でもなんかそれだけじゃないよなと思っ て、例えば渋谷で言うと宮明日パークって ちゃんとこうの公園の機能っていうのを 屋上に残しつつも幅広い層とか外国人の方 も集える場所になってるわけで、なんか そういう場所って地方ってなかなかないよ な。 難しいのは分かってるけどみたいな感じです。 せーのさば。 こんばんは。小泉き子です。そうか。地方ね。ど、どうだろうね。 私でも地方でも好きな施設とか結構あってこないだも大阪に行ったので中野島美術館に行って今なんかルイビトンのあの展示とあと日本美術のなんとかって言ってあの伊藤中と丸山王きっていうがいてなんか病部金の病部なんですけどなんか後から発見されてなんかコラボしてたみたいな そんなのだ はい そういうのが展示されてたりしていつも行くたにわこれ見れるんだすごいって思うんですよね。 お 良かったから大阪に行って時間があったらあ、中野島美術館行けるとか思ったりするんですけどうん。 でもその複合的になんかこう いろんな利用ができるみたいなのって確かに地方だとまだないんですかね。 うん。 結構ね、東京だとあの下北とかも言歩道みたいなのを はい。ああ、そうですよね。 うまく小田急のところとかって緑地になってたりとか ね。その緑地の途中になんかライブハウスがあったりみたいななんか上手にすごいやってるなっていうのもあったりするけど。うん。うん。 [音楽] うん。 色々出張って感じることありますか?私あんまり このでもやっぱりなんかこうドーンとしたなんか大きな似たようなビル多いなっていうのはまあ確かにね。うん。 駅前とか感じたりはする。 商施設とかがやっぱり地方に行ったらドンと大きな商業施設だわけ私の実家の方とかもそうですけどなんかそういう大きな企業がなんか昔のねあのレパートとかも屋上があって子供が遊べたりとかなんか [音楽] なんていうの食堂とかも ファミリー食堂みたいな家族が行って はい あの楽しめるでも今も フードコートとかある か。 うん。でもそういうちょっとね、なんかこう遊園地みたいな感じではないですよね。屋上遊園地みたいな。 そうですね。でもそういうのが大きな企業が屋上を緑にするとかそういうのをやったら流行っていくかもしれないですよね。 うん。うん。 あ、そういうわけで はい。 このまま30分ごめんな。 この番組させ場は私たちの未来を私たちで作っていこうという 30分です。え、改めまして今夜も 2 人のパートナーと進めていきます。社会実業家の大石さん、えちゃん、 えちゃんです。 そしてTBS アナウンサー上村さ子さん、さちゃんです。 はい、よろしくお願いします。 すいません。 盛り上がっちゃった。 盛り上がって ね。盛り上がっちゃって。 はい。 ということで、サステバは皆さんからのメッセージをお待ちしています。メールの場合は [email protected] SNS ではハタグステをつけてポストしてください。 はい、今夜もよろしくお願いします。 サステバ。この番組は社会を楽しく アップデートする会社アップデの提供でお 送りします。 うちの電気み電力 にしたけど何も変わらないじゃん。変わる よ。結局いつも通りじゃん。変わるよ。 が大人になってる10年後の地球環境が 大切な人のために再生可能エネルギー 100% みんなで未来を変える電力アップデーターのみんな電力パの会社アップデーターって何やってる会社なの? うん。未来をアップデートする会社だよ。 アップデート。例えば 電気の選び方をアップデートしたり、 電気を 空気との関わり方をアップデートしたり。 空気も 買い物の楽しさをアップデートしたり。 いい会社じゃん。 未来をアップデートしたいのがアップデーターって会社であり、父さんの仕事でもあるんだ。 なるほど。じゃあパパは喧嘩中のママとの関係性もうまくアップデートできそう。 それが1番難しいんだよな。 未来の社会を良くしたい。 社会を楽しくアップデートする会社 アップデター。 [音楽] 私たちの未来は私たちで作る。 さステバ。 誰かの困り事やモヤモヤを通してみんなで 一緒にこれからを考えていくさステバ。 今回は夏休み中の渋谷の町で 10 代の方に悩みやモヤモヤを伺っています。こちらお聞きください。 [音楽] 16歳高校2 年生です。親との付き合い方。 長期休みに入ると、 あの、一緒にいる時間が長くなるので、勉強のことをいっぱい言ってくるので、 自分が1 番分かってるけどでも他人から言われるとやる気をなくしちゃうところがあるので難しいです。 [音楽] 自分は今高で来年受験生なので今年中にA とかを取りたいんですけどでも毎日の 積み重ねなの分かってるけどそれを共容し てくる感じが嫌です。うん。 あ、18歳大学1年生です。やっぱ学費 ですね。 大学学費高いから文学部通ってるんですけど、うちの大学の文学部は結構高くて大体学費が 4年で600 万ぐらいするんですけどうん。 だからそうですね、小学金借りてるんですけど、だから、ま、編どうしようかなみたいな感じで最近悩んでますね。 へえ。 でも俺が大学受験がそもそも俺ジ腹で受験したので、あの高校の時バイトしてその貯めたお金でジ腹で受験したんでね、 100 万、102 万ぐらいですかね。こう自分でそうですね、高校の時からバイトして貯めたお金でました。 ま、ちょっとお姉ちゃんが出してくれたりしたんですけど、 ちょっとあんま家計がお金出せなかったんでうん。 国際公務員っていう国で働きたいなって思ってるんで、ちょっと早めに通訳かなんかの仕事についてで、頑張ってからその後国連の公務員で結構お金変えるんで、それで働いて、ま、返していこうかなって感じです。 [音楽] ああ、しっかりしてる。しっかりしてる。 えっと、16歳の高校2年生です。部活で キャプテンやってるんですけど、そのな、 何て言うんだろうな、後輩へのそのなんか どうやって教えるとか先輩だからやっぱ しっかりしなきゃいけないとかそういう ところでちょっと監督に怒られたりする からそこが今の悩みですね。うん。なんか 先輩なのにそのグダグダしてるから後輩の こと引っ張っていけてなくてそこがいつも 言われて いやもうちょっと他の2年生もいるから その人たちにも言ってもらいたいし1人 だけじゃ人数も多いんでなんか みんなでなんかそういうのちゃんとなんて 言うんだろうな。アドバイスとか注意とか して欲しいなって思う。ちょっとなんか キャプテンなんだから。そう、そ、そう いうとこやってよみたいなそのちょっと 関係に日々入っちゃうかなって思あんまり 言えない。 うーん。それぞれのお悩みがうん。1 人目の方は高校2年生でお家に ね、夏休みとかで家にいると 勉強しなさいって言われて自分のペースが 持ってなくなったり はい。 するっていうのは分かりますか? めっちゃ分かりますよ。 親の 反発してた。 反発してた。 そう。 私あの高校受験の時に はい。 あの、部活がすっごい中学の時忙しくって夏に引退してから勉強の方にモチベーションが向かずにうん。 遊びたい方に行っちゃって、 それは1回そうなるでしょうね。 はい。で、あの、親からずっとそんなに遊んでていいの?勉強しなさいって言われてたんですけど、もう全然勉強しなくってで、あの、高校受験失敗して全然希望のところ行けなかったんですね。 [音楽] うん。 そのにあ、親の聞いとけばよかった思って 大学の時はしっかり勉強して頑張ったんですけど。 でもその時は分からないんですよね。親の言ってくれるありがたさとか余計屋になっちゃうんですよ。 だけどさ、なんかそういう反抗みたいなことだとかなんか失敗もねすごく人生に必要だったりするなとは思ったり [音楽] うん。うん。 なんかずっと 例えば親御さんの言うことを聞いてでも自分の言いたいことを心の中になんか閉じ込めちゃったらどこかで具合が悪くなると思う。 [音楽] 爆発したりとか。 うん。 だから いいんじゃないのって思っちゃう。失敗しても人生はまだまだ取り戻せるし。 うん。 遊びたいは遊んじゃ私とかは言っちゃうタイプの大人。 うん。 その毎日毎日受験のために机に座るっていう経験がないからそんなに毎日よくそのドラマとかでも毎日毎日でもう眠いとか言いながらもうこうやって机で寝てなる描写とかよくあるじゃないですか。 うん。うん。 そんなにしなくちゃいけないんだって思う。 うん。 大学の時はそれぐらいやりましたね、私も。 やっぱりそうなんだ。 同じテキストで勉強してると思うとこれを完璧にやらないと人と差がつかないとか思ったり そうなんだ しちゃうんですよね。 そうか。でもちゃんと寝ないとね、効率も悪かったりするだろうしね。なんか 心も晴れてないとあれだからね。うまく タイムスケジュールを自分の中に組んでそれを親にも 納得してもらって。 うん。うん。 何曜日の何時から何時私遊ぶからとか うん。いいですね。 そういうのもありかもしれないですね。 そうですね。 次の方は学費か。 すごいしっかりしたしたね。将来設計まできちんと うん。 なんか本当に偉いって言って言ってあげた。よ それこそあの受験のお金も自分で稼いで ねえ。うん。 勉強もしたいだろうに アルバイトでお金貯めて そう時間のね、割振りどうしてたんだろうっていうぐらいそれこそ本当にね。 うん。 こんな方もいらっしゃるっていう。 うん。 そして将来もこういうことをやってて、それにそのきね、将来になりたい職教に向かうまでの計画までちゃんとある。 うん。 通訳の仕事についてそのね、親みを作ってからこの職員になりたい。 [音楽] そうでしょ。 すごい。 結構お金入るってね。 ついていきたいですね。 本当ですよ ねえ。いいことありますよ。 その後もね、仮に民間企業入ってもすごい給予高い人になるんじゃないですかね。この人はどこに行っても仕事できるでしょうよ。うん。 ね。 頑張った。頑張ったね。うん。 これからもいいことありますように。 はい。そしてキャプテン。 キャプテン 高校2年生今度は うん。 キャプテンだからって言って うん。 これ2 年生だからまだね、来年までキャプテンやんなきゃいけないね。名キャプテンね。うん。 [音楽] でもなんかこう 副キャプテンとかさ、2 年生の中でなんかこうまく役割ができるといいですよね。 ね。キャプテン1 人とはいえ、それを議長ぐらいのね、感覚でキャプテンが機能すると [音楽] 1番いいですよね。 うん。 どうですか? これでもちょっとね、古い体育会系とやっぱどうしてもキャプテンが怒られ役になるっていうかね。 うん。 ま、不利なんかね、どっちかと役回りみたいになることってありがちですよね。 うん。 こう怒られたとしてもなんかそのそれを 2 年生で共有してどう解決しようかみたいな話し合いみたいになってみんなでこうできるといいけどそうはならないんですか ね?どうなんだろう?これね、でもまた怒られもするし自分も怒るからみんなに嫌われ役にもなっちゃうしって言うと二重にね損してるみたいな感じになってるから そうですねね。うん。 私も中学生の時ちょうどキャプテン、バスケブキャプテンやっててうん。 同じようなこと悩みましたね。下の子に注意するのも苦手でしたし、 [音楽] やっぱり怒られる時は1 番きつく怒られてたので。 そうですか。はい。みんなと同じようにやってても やっぱりキャプテンなんだからもっと頑張って背中で見せろみたいなのを言われて どう頑張ればいいのってわかんなくなってました。もう頑張ってるのにみたいな。 そうか。 私実は体育会系とかにも所属あんまりしたことがなくて、 あのソフトボール部とか入ってたんですけど はい。 なんか親友がエースピッチャーだったんですね。 で、私がもう私本当運動があんまり得意じゃないから復活入ってもしょっちゅサボってなんか遊んでたんですよね。 そしたらこモの先生がに呼び止められてこれじゃいっつってはいつってお願いだからもう何もやんなくてもいいから出てくれて 何もやんなくていいから だから運動とかしなくていいから練習しなくていいからとにかくそのえっとそのさっちゃんを連れてくればいいから うん ていうそのピッチャーは練習しなきゃだめだかなって 終わりましたつ そんな感じだった。 行くとさっちゃんもついてくるんですか?じゃあ、 そうですね。さっちゃんをと一緒に遊んじゃうから。私が遊んじゃうとさっちゃんも遊んじゃうからやめてって言われたっていう。 なので私はいつもマネージャーでもなかったけどもうジャージにも着替えずにこのままうろうろしてみんなを励まして [笑い] であのバランスを取るな。 キャプテンが言いにくいことを私も部害者っぽくなってるから後輩とかにほらボール拾ってきなさい。はい。急いで急いでとか言ってやってあげられる立場を勝ち取ったのよ。 なるほど。 誰にでもものを言いやすいっていう立場をね。 そういう人たらいい。 確かにそうですね。 アドバイザーみたいになる。 ロさんみたいな人。 そう。 意外とサボってるやの中にそういう役割できるやつがいるかもしれない。 うん。そうかもしれない。確かに。 はい。で、今回あの渋谷の町で 10 代の方にモヤモヤを伺ったんですが、この夏休みの終わりというタイミング、子供たちの心がとても不安定になりやすい時期ですよね。自ら命を立ってしまう子供が 1年で最も多いとされているのが 9月1日なんです。 子供の自殺対策に取り組んでいる NPO 法人大葉によると悩み相談で最も多いのは孤独感や孤立感だそうです。 また小中高校生のおよそ 58人に1 人が深刻な悩みを検索していて、今年 1月から3 月にかけて最も多かった悩みの検索ワードは死にたいというものだったと。 新学器を迎える不安があったらそれを 1 人で抱え込む必要ないですよね。話すこと頼ることで守れる命があります。 そうだろうね。でも58 人にしたりはちょっと多すぎ。多すぎというか多いですね。 多いですね。 でも気持ちは分かります。 自分もあの、こういう出身機の時にはこういうことを毎日思ったりしました。 [音楽] うん。 今でも辛いなって思うことって大人でもあるから。 はい。 だからその先にね、もっともっと広い世界があるんだっていうことを周りの大人たちが見せてあげたり、 [音楽] あの、教えてあげられたらいいなと思いますけど、もし本当に辛くなっちゃった時にはどうしたらいいですか?さちゃん。 [音楽] うん。はい。 あの、身近な家族にも聞かれたくないということありますよね。チャットであればスマホを操作しているように見えるだけなので相談しやすいと言えるかもしれません。あなたの居場所チャット相談というものがあります。民間の団体が行っているものなんですが、 24時間365 日年齢や性別を問わず誰でも無料匿名で利用できるチャット相談窓口になっています。なるほど。 あとは電話の方もお伝えしておきます。 24時間SOSダイヤル。こちらも通話量 無料です。0120 悩みで78310 です。0120 悩み78310 です。 うん。 あとはこうやってね、あの電話でもいいですし、チャット以外にもこうやってラジオとかにもね、相談してくるのもいいですし ね。本当ですよ。 私のInstagramとかも 結構あのダイレクトメールを ああ いただくんです。悩んでる方から。 でお役に立てることだったらっていう風によく思ってそこをダイレクトメールを使ってるんですけど本当にその聞いて欲しい人 [音楽] はい。 言ってみたい人に思い切ってそういう言ってみたら何かその答えをくれるかもしれないからね。 うん。 あの 1 人でとにかく考えないでっていうのを言いたいです。 そう。はい。 [音楽] さステば。 お前が最初に海に飛び込めよ。ペン やだよ。サメがいて危険かもしれないだろ。ペン。 誰かが飛び込まないともう食うもんないぞ。ペン。 じゃあお前が行くよ。ペン。 最初はやだよ。ペン。 じゃあ俺が行く。ペン。 見えない先に最初に飛び込む挑戦者をファーストペンギンという。大丈夫だった。ペン。 安全症なら俺も行くペン。俺も続くペン。 俺もペン。 アップデターも先の見えない未来に 飛び込むファーストペンギンでありたい。 ダツ炭素ウェルビーングエシカル調達など で社会を楽しくアップデートする会社 アップデター ねえ電気の生産者の顔が分かるみんな電力 って知ってる?うちの電気作ってる人まま のロックスターなの?歌電までするなんて めっちゃ熱くない?ちょっと契約したい。 もはやおしかならぬ押ですね。 生産者の顔が分かるアップデーターのみんな電力からでした。私たちの未来は私たちで作る。さ [音楽] バ、 明日の暮らしのヒントを探していくラジオさステ。ここからは番組がピックアップした話題を紹介します。最お願いします。 はい。 今日ご紹介するのは下北沢の住宅街にオープンしたばかりの居場所。 名前はユカフェと言いまして、訪れることができるのは 15歳から24歳までの女性だけ。 うん。 誰かと話したい時、ちょっと寂しい時、悩みや困り事がある時、気軽に立ち寄れる居場所。 そんなコンセプトを持っていて、軽計食や飲み物、お菓子、 Wi-Fiなどが無料で利用できるほ、 スマートフォンを見たり勉強したりおしり をしたり過ごし方は自由です。さらに悩み がある時にはソーシャルワーカーや産師、 心理士といった専門のスタッフに個室で じっくりと相談することもできます。この Uカフェを開いたのは自治体である世役な んですよ。さすがですね。 Japanが運営をしています。 すごい。 U カフェの運営者でソーシャルワーカーとしても活動されている浜田マナさんにお話を伺いました。え、 U カフェでは例えば勉強をしたりとかあのぼしててもいいですし、スマホを見るでもいいし、おしりをするでも大丈夫です。 1人でふらっと立ち寄ってもいいですし、 お友達と一緒に来ても大丈夫です。あの、 Uカフェっていう場所は女の子1人1人が こう自分がどの道に進んでいくのかって いうのを一緒に考えていく場所だと思って います。ま、あとは支援の入り口でもある と思っています。カフェにつがってで、 どんな困り事、悩み事、行きづらさを抱え ているのかっていうのを一緒に整理し ながら、例えばもし既存の支援、公的支援 があるのであればそこにつげていくって いうのもUカフェの役割だと思っています 。うん。あの、なんて言うんでしょう。 抱えてる悩みの1つじゃないんです。 例えば貧困だとしても貧困だけじゃない。 実はその貧困の背景には虐待があったと。 か、あの、世帯は実は貧困じゃない服なんだけれども、彼女自身だけ貧困だったとか 複雑に絡み合っていて、例えばこれまで自分の困っていることを誰かに相談したことはあるんだけれども、それがこうまく拾ってもらえなかったとかうまく伝わらなかった、もしくは自分の意図とは違う方向に支援されてしまったですとか、そういったことから支援に対する抵抗感を抱えてい 人が少なくないんですね。 ていうのと、やはりこの自分が抱えているものっていうのが本当に相談するほどのことなのかとか、自分がちょっと我慢したらあの住むことなんじゃないかとかそういった思いを抱えている子っていうのが多いのでだからこそ 15歳から24 歳の女性であれば誰でも使えるという風に口を広く居場所としています。 [音楽] うん。さすがの取り組みって感じですね。 [音楽] 何かその 15歳か24歳の女性 はい。 代表ということですけど何かこう構われるのも嫌な時期だったりするじゃないですか。 で、やっぱりあ 人に心を開くのにも時間がかかると思うんですよね。 なるほど。 ここは相談していいところだよって言われてもいきなり相談できる人ってなかなかないと思う。 うん。 し、そこまであの、もうすぐに相談しなきゃいけないっていうのってもう相当切っぱ詰まった状態だと思うんですよね。 [音楽] だから学校がありだとかなんか行く場所がないなって思った時にフラって立ち寄って様子を見る時間を与えてあげられるっていうのがすごく素敵だなと思いました。 うん。口がね、広だから。 そうですね。 なんかちょっとほっといてくれる時間があるんじゃないかなと思って。こういうゆ、夕さんだったら うん。 なんかそういう中でこう様子を見ながら徐々に心を開いていく時間っていうのがこの施設だったら可能かなという 気がしますよね。 本当ですね。 他にもあれなんですよね。例えば女性は突然その整理が来ちゃったりとかなんかいろんなことが起こるじゃないですか。 [音楽] うん。 そうて結構SNS 上でもこう話題になったりするけど なんかそういうものもいつも用意してくれてたりして うん。ここね 無料でそういうことを うん。 こうそうですね。品だけでなく食料や日用品など生活に必要なものを自分で選んで持ち替えることができるということですね。 うん。 さっきそのコメントの中にあった貧困ってももっと複雑なんだと、その世帯は貧困ではないけど 1 人だけ貧困状態で生きている人がいるっていうことも確かにあるのかもしれないなって [音楽] 思ったりするとこれは誰にも言えなかったりするだろうなっていうね。 言えないし外から見ても分かりづらいでしょうしね。 ないと思います ね。うん。 あとは社会福祉士の方だけでなく心理士や産の相談日も月 1 回ずつ実施するということなんですね。うん。 それとね、そこからやっぱりその 1つ1 つこう一緒に整理しながら公的支援が既存の公的支援とかにそのつげていくっていう言葉でケアしてくれるっていうもう安心だなと思ったり しましたしね。 こういうのからどんどん全国にこう出てきていくといいですよね。世役区の事例をこう参考にしながらね。 そうです。 本当にこういうことに関しては本当に戦くは 1歩2歩先を歩いてますよね。 うん。 あと資料の中に写真があるんですけど本当に住宅街の中にポツンとある隠れガのような居場所と書いてあるんですが 何でしょう。なんか入りづらい施設だと躊躇しちゃいますよね。本当になんか無奇質な感じでなんとかセンターとかって大きく書いてあると入るところ人に見られたくないなとかって思ったりもすると思うんですけど。うん。 うん。 なんかこう感じのいいカフェみたいなあ。 友達が良さそう。 いいですね。 友達とね、来てもいいって。 そう。友達と来てもいいって。お勉強しに行ってもいいし。 うん。 うん。 ね。おしり する。お友達とおしりするために涼しいからおいでよっていうような感じ でも入れるみたいなね。 うん。 いいですね。 うん。多分これ一見や的な建物だから周りのその住民の方とかそのうちそのみんなが温かい目でここを見守ってくれるみたいな環境になったらよりいいなと思ったりしますね。はい。 はい。 うん。で、あの、開日なんですが、週 2日で木曜日、金曜日、午後の 1時から7 時となっていて、祝日は覗くということですので、今回のラジオで気になった方是非の日付などもなどもしっかりと確認した上で行ってみてください。 うん。 ゆさんです。 ゆカフェさん。 Instagramもね、あるみたい。 あるみたいなので検索してみてください。 [音楽] さステばあ、そうじゃ終わり。俺の向こう側に誰がおるんか知らんやろ。 ああ、コンセントが喋った。もうちょっと関心持ってほしいねんな。自分がちこ取る電気がどこ生まれないや。言うこと。 ここコンセントが喋ってる。 そもそも誰が作ったかわからんもん使うん。嫌やない。 お母さんコンセントが喋ってる。 その点みんな電力なら生産者の顔が見えるから電気選びが楽しなんねんな。 え、やば な。びっくりするやろ。 うん。びっくりした。コンセントが喋ってることに。 顔が見えるから電気選びが楽しくなる。生産者の顔が見える電力。アップデーターのみんな電力。 笑ったら勝ちよデート。もっと笑えたら勝ちよ。アップデート。 もっともっと笑ったら勝ちよ。アップデート。 アップデートはみんなを笑顔にする相言葉。社会を楽しくアップデートする会社。アップデーター。サステバ、今日もそろそろおしまいです。 [音楽] では最後にお知らせです。サステバはラジオだけでなくポッドキャストでも聞けます。是非過去のアーカイブをお楽しみください。 そしてあなたが今困っていること、これは 正直な何とかしたいと思っている身の回り の課題、もしくはサステバで紹介して 欲しい未来を感じさせるアクション番組に お寄せください。メールは [email protected] お便りの方は郵便番号107の8066 TBSラジオサステお願いいたします。 はい、メッセージを番組で紹介した方には サステバオリジナルステッカーを プレゼントします。 では、お相手は小泉子と 小と 上村さ子でした。サステバ。この番組は社会を楽しくアップデートする会社データーの提供でお送りしました。 [音楽] [音楽]

夏休みの渋谷10代のモヤモヤ/電話やチャットで頼れる場所があります/女の子のための居場所「ゆうカフェ」

「サステバ」は、あなたの「困りごと」、「モヤモヤ」、「お悩み」、もしくは、「変えていきたい社会の課題」などを通して、みんなで一緒に「これから」を考えていくPODCASTです。

TBSラジオでは、毎週土曜日夜7時30分から放送中!

小泉今日子、大石英司、上村彩子に聞いて欲しいあなたのお話、いつでもお待ちしています。

メッセージは、2030@tbs.co.jp まで!

X (旧Twitter)でのポストは、#サステバ で!お便りの方は、〒107-8066 TBSラジオ『サステバ』までお願いします!

メッセージを番組で紹介した方には、サステバ・オリジナルステッカーをプレゼントします。

Write A Comment