【モバイルバッテリー】相次ぐ発火事故…知っておきたいリチウムイオン電池の“正しい扱い方”

[音楽] ここからはニュース企画をお伝えします。テーマはモバイルバッテリーなどに使われているリチウムイオン電池です。 はい。この夏場になるとですね、このリチウムイオ電池の発荷事故が増える傾向があります。今日はその取り扱いの注意点などを専門家に解説していただきたいと思います。 はい、ではゲストをご紹介します。 製品事故に関する調査や原因、自己防止のための情報提供などを行っているナイト製品安全候法家の宮川七江さんです。宮川さんよろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。あのナイトといえばね、我々もニュースでよくあのこういう事故があるから危ないよっていうのをね、あの宮さんいつも映像で見せていただいてありがとうございます。 ありがとうございます。 い、こちらこそあの放映していただいてありがとうございます。 はい。ありがとうございます。今日は そんなね、ナイトの宮さんに色々聞いて いきたいと思うんですけれども、早速です が、このナイトがYouTubeで公開し ているこのリチウムイオン電池が発する時 の実験映像があるのでご覧いただきたいと 思います。 で、こちら充電をしているモバイル バッテリーなんですけれども、あ、この ように一気に 激しく うん、燃えてきました。 ま、こう充電している、この充電こうね、差しているところの近くから激しくね、炎が上がったように見えましたけれども、ま、特に充電ってやっぱ寝てる間とかにしますもんね。 うん。そうですよね。気づかないことも多いかもしれないですね。 そうですよね。あの、宮さん、この夏もね、リチウム 4 電ジの白火事実は相愛ついでいるんですよね。あの、こちら、あ、ここ最近のリチウムイオンの事故のちょっとまとめてみました。 え、7月から8 月にかけてということなんですけれども、このように相ついでいます。で、また今日もですね、え、上越新幹線の車内で乗客のモバイルバッテリーから、え、煙が出て男性が怪我をしたと いうことで、ま、その家だけじゃなくて公共の場所ってのもあるんですね。 そうですよね。そしてほぼ毎月のように起こってるという感じですね。 うん。そうですね。 うん。 あの、宮川さん、このモバイルバッテリーに異常が発生していることに気づかないまま使い続けてしまう。 こういうケースがあるんでしょうか? そうですね、あの、モバイルバッテリーですけれども、ま、そちらのですね、ま、外側ではなくてさらにその中ですね、内側、あるいはその中に入っているリチーム電池のさらに内側、そういったところが傷ついて、あの、問題を抱えている状態ですと、なかなか私ども、あの、目で見て分からない、あの、異常がですね、なかなかこう分からない状態なんですね。はい。 で、そういう状態で使い続けていると、 あの、場合によってはそういう事故が 起こるぐらい悪化してしまうということが あって、それで悪化した時に初めて気が つくというようなことがございまして、 はい。あの、なかなかその1番最初のです ね、傷がついたとかですね、何かそういう ところではなかなか気づきづらい、わから ないということがはい。多々あるかと思い ます。うん。ま、このリチウム4電池は ですね、我々のこう生活の中にもかなり 浸透しているということなんですけれども 、あのリチウム4電池が内蔵された主な 製品というのがこちらになります。はい。 え、このようにですね、ま、あの、 ハンディ扇風機とかハンディファンね、 ありますし、スマホもちろんそうですし、 あ、ノートパソコンもですよね。はい。ま 、自転車もそっからリチム用なん も日々こう手にしているものがかなり多い ですよね。そうですね。うん はい。さあ、宮川さん、リチウムイオ電池の発事項というのが年々増えているように感じるんですけれども、実際のところはどうなんでしょうか? はい、あの、私どもにですね、あの、通知のある事故もですね、やはり年々増えております。 え、ここ5年ほどでですね、1860件 ほどですね、あの、通知をいただいてるん ですけれども、昨年度、あ、昨年ですね、 昨年はですね、あの、500件ほどがです ね、はい、あの、こちらのリチムイオン 電磁内品であの、事故が発生したという ことで通知がございました。やはり、あの 、年々増えていう形でございます。うん。 ま、特にあの今年はですね、あの暑いのであのハンディファンを持っている人多いですし、私もあの今シーズンから使い始めたんですけれども、あのそれに加えてワイヤレスイヤホンもね、最近皆さん持ってると思うんですけれども、この辺りの製品にはなんかこう影響というか考えられたりする部分ありますか? そうですね、あの基本的に、ま、リチウムイオ電池の仲間ということでですね、あの皆同じなんですが、あの、ま、リチウムイオン電池ですね、実はあ ちょっとデリケートな製品でございまして 、あの、厚さとかにですね、弱いという ところがございます。あるいはこう衝撃に 弱いというようなところがございまして、 はい、そういったところがありますので、 はい、あの、この熱い夏ですねはですと、 ま、ちょっと厳しい状況 が続いているのかなという風に思っており ます。うん。ま、この誤った使い方などを するとですね、ま、危険が伴うということ が先ほどの映像からも分かるんですが、ま 、実際にどんな点に気をつけたらいいのか 、ま、この、ま、ちょっとこ掴みづらい 部分もあるので、この今回はリチウム イオ地に関してこう買う時、使う時、 捨てる時とね、ま、最初から最後まで、え 、ちょっと場合分けにしてですね、 ちょっと宮川さんに解説をしていただき たいなという風に思います。 え、まずは、あ、1 つ目、え、買う時の注意点からなんですけれども、ま、もちろんね、え、せ、え、ま、今家電両販店なりネットでいいこう ね、電荷製品がある中で、ま、どういう風に選んでいったらいいのかっていう風なところ美宮さん教えていただけますか? はい。え、買う時の注意点というところでですね。はい。 4つほど、あ、3 つほどあの、上げさせていただいております。え、 1つ目はですね、極端に安い製品。 こちらはですね、慎重に検討してほしいというところでございます。 あの、というのもですね、あの、もちろん企業努力で安くするっていう、そういった製品もあるとは思うんですけれども、中にはですね、その安全装置、安全に関するコストですね、そういったところをですね、削って安くしてる製品、そういった製品もあるということを、あの、ちょっとあの、片隅みにですね、あの、検討してきたいというところでございます。 あとリコールの情報ですね。こちらの方 ですね、あのをあの確認をしていただけれ ばと思います。通常販売してる場合はです ね、利製品の販売っていうのはあまり考え られないかなとは思いますけれども、今 ですと、あの色々あの中古品の売買ですね 、そういったものもですね、あの個人で あの行われたりすると思いますので、その 時にですね、その製品がリコード製品じゃ ないかどうか確認するといったところ とても重要になってくるかと思います。 あとですね、あの、最後ですね、 インターネットで購入する場合は、ま、 メーカーとか、ま、販売とかしっかりし てるところで、え、ま、お買いいただくと そういったところが重要になってくるかな というところでございます。あの、ネット とかでお買い上げの場合はですね、意図せ ずですね、あの、国内のあの、製造事業者 、輸入事業者ではなく、海外の事業者さん から直接お買い求めになってしまう場合、 そういった場合がございます。あの、そう してしまうとですね、あの、ま、あの、 何かあった場合にですね、連絡が取れない ですとか、あるいは、あの、 通じてもですね、その言葉が通じないと いうようなことがあったりとかしてですね 、保証してもらえないですとか、あるいは 安全基準がですね、え、全くあの日本と また違うものでございまして、で、それで 、ま、ちょっと安全性が取ってしまうよう な場合があるというようなことも考えられ ますので、ま、そういったところも気を つけていただばという風に思います。 うん。ま、確かにね、こうそもそも安全企画が海外の場合ちょっと違ったりするので、ちょっと注意点あるかなという風に思います。 え、続いてですね。ま、これ買って次使う時の注意点、え、ちょっとこちらなんですけれども、え、宮川さん、この使う時に、ま、我々がこう注意しなければいけない、ま、リチウム 4 電池が使れた製品を使う時の注意点と教えていただいですか? はい。 え、使う時の注意点ですけれどもはい、あの、ま、こ、今映していただいてますけれども、あの、ま、異常を感じたらすぐに、え、仕様や電を中止してくださいというところかと思います。はい。 あの、充電ができないですとか、あるいは、ま、電池が切れるとか、ま、そういったところもありますし、あとはこう発熱ですね、異常に発熱しているですとか、あるいはこう膨らんでくる、あるいはもう膨らんだ状態であるとか、そういう異常を発見したらですね、もう仕様をやめる、あるいは充電をやめる。はい。そういったことをですね、あの、まずしてですね、ちょっと様子を見ていただきたいというところでございます。 うん。やっぱり充電っていう風なところが 1つポイントなんですかね。 あ、そうですね。あの、充電するというのはですね、電気のエネルギーをどんどんその電池に貯めている状態でございますので、その異常があった場合ですね、その異常が顕在化して、ま、事故とかに至りやすいという状態がはい。あの、充電中ということになりますので、あの、特に充電中は気をつけていただきたいと思います。 ですので、あの、時に、あの、充電するとかですね、あるいはちょっとお出かけしてる時にですね、充電するとか、そういうところではなくてですね、あの、自分がこうみ、ま、見るとことができるところというんですかね。はい。監視ができるところで充電してほしいというようなことがはい。ございます。 はい。はい。 ま、本当にこうみな、ちゃんと見て状態をね、確認しなければいけないということがよくわかりましたが、ここでですね、この異常が発生したモバイルバッテリーがですね、発する時のこの実験映像があるそうなんで、こちらご覧いただきたいと思います。ま、夏よくあるね、シーンですけれども、ま、車で、ま、どこかお出かけをしてモバイルベッテリーを車の中に置いておいて、これちょっと早送りですけれども、そうするとどんどん膨らんできて、 これでパカッと開いてしまいますと。 うん。 で、もう中がもうパンパンに膨らんでますよね。で、これもやっぱり夏の円からこうちょっとこう煙 出てますね。 出てきましたよね。 そして勢い煙が吹き出して炎が最終的には、ま、吹き出してくるということなんですけれども。いや、これ森さんびっくりですね。この映像。 [音楽] 本ん当ですね。先ほどあの充電してる時に激しく炎が出るのもすごかったですけれども、充電してなくてもこういう風に発まで至ってしまうっていうのがね、驚きですよね。 [音楽] はい。 どれくらいの時間でこのままで至ってしまうんでしょうか? そうですね、あの、こちらのですね、ま、実験をした時は、ま、大体 3 時間ぐらいですね、このような状態になってしまったというところでございますけれども、あの、その製品の状態、劣化状態ですとか、あるいは気候の状態、そういったのでですね、あの、色々ですね、あの、場合分けがあ というかですね、あの、色々変わってき ますので、この実験の時は、ま、3時間 だったというところで、あの、実際には ですね、あの、事故が起こってるところを 見ますと、あの、もっと短いこともあり ますし、ま、事故が起こらないこともあり ますけども、もっと短い時間で起こるよう なそういったことも考えられますので、 これはあの、高温化での放置ですね。はい 。あの、熱に熱が苦手だというところが ございますので、はい。 幸運会館に放置するっていうところはい。あの、やめていただければという風に思います。 はい。 ま、これね、車だけじゃなくてね、お家の中でもね、こうあったりすると思うので、ちょっと気をつけていただきたいと思うんですけれども、だ、この異常を感じた場合ですよね。 その、ま、例えば膨らんでくるとか、ま、そういう風な異常を感じた場合は宮川さんどういう風に処理していけばいいんでしょうか? そうですね、異常を感じた場合なんですけれども、まずあの膨らんでる状態だとかいうのを発見したらですね、あのまずですね、そのうん、あの、クッキー感ですとか鍋ですとか、こう蓋のついたですね、こう、あの、入れ物ですね、あの、燃えない入れ物に入れていただいて、もしそれ以 [音楽] [音楽] 異常が進んでしまってさっきのような発火のようなですね、そういったことがあったあった時にですね、周りに炎症しないようにということではい。そういう風に隔離をしていただくというところが必要になってくるかと思います。 [音楽] うん。 うん。もうまずは発する前になんとかこういう周りにが安全な場所に移動できるといいですよね。 うん。そうですね。はい。そうしていただければという風に思います。 なんかでもあれだけモバイルバッテリーが膨らんでいるのを見たらこうなんか焦って どうしようってなんかこう何かで包みたくなっちゃいそう私はします。 そう。ま、だからそこはこう不然性なものでこう包むて包むというか容器に入れることが大事なんですね。うん。そうですね。はい。で、あのああいう膨らんだ状態で慌てて逆にその戻そうとしてですね形を押してしまうとですね、余計ですね、電池のセルがですね。 危険をですね、逆にあの増してしまうことになりますのではい。あのそのままですね押したりとかですね、そういう衝撃を加えたりせずにそういう燃えないものの中に入れていただくということが大事かと思います。あとあの発熱ですね。 [音楽] [音楽] 発熱すごくもしてですね、あの、触れないような状態になってしまった場合ですね、もうそれはもう使えない状態になっておりますので、すぐそれを冷やすということも考えていただければという風に思います。 もし何か、あの、水を溜めてるようなところがあれば、ま、そこにもうつけてしまっ うん。うん。 とかですね、あるいはですね、あの、水道水流しながらですね、あの、そこね、あの、冷やしていただくとか、そういったことで温度を下げていただいて発火をしないような、そういうような、ま、努力をしていただくというのも 1 つ、あの、手段としてあるかと思います。 もう躊躇なく水などがあったらそこにつけてしまうっていうのがいいってことですよね。 うん。そうですね。 もうここまで来るとですね、あのサ度使い続けることていうのはもうできなくなってしまうと思いますので、もうとりあえず火のことを防ぐということですと、はい。もう水にドっとつけていただくというところですね。温度を下げる。はい。そういったことをはい。気をつけていただければというかはい。あの実践していただければという風に思います。 はい。 そしてもう1 つですね。使う時の注意点があります。 え、この注意点、まあ、使う時強い衝撃を与えた場合ということなんですが、三宮川さんお願いしてもいいですよ。説明お願いします。あ、はい。そうですね、あの強い衝撃ですね、を与えてしまうとですね、あの中ですね、その電池の中、あの、あるいはです、あのがですね、ま、傷ついてしまうようなこと、そういったことがございます。 [音楽] ですので、あの、そういった時にはですね 、さ、先ほどもちょっとお話ししました けど、充電ですとか、あるいはあの仕用 ですとか、あの、そういったものをやめて いただいてですね、そしてですね、何か 異常がないかというのをですね、あの確認 をしてほしいというところでございます。 うん。 あの、この強い衝撃が、ま、与えた場合、ま、これ落としてしまうこととかもあると思うんですけれども、ま、こういった強い衝撃があった時の発火事故の実験映像がありますので、こちらご覧いただきたいと思います。ま、ハンディファンの映像ですよね。で、落としてしまって、 あるあるですよね。 はい。ま、本当にこう首からかけてるものですけれども、ちょっと出る時に落としてしまうとかありました。 で、そのまま使用を続けた場合ですけれども、突然このように爆発すると いうことですよね。ま、これ本当に例えばモバイルバッテリーだったらちょっと煙吹き出したりとかありましたけれどもこれ急でしたね。 はい。そうですよね。あの周りの部分というかこのハンディン自体にはそんなにこう 傷というか大きな何かしらの外償を見えないじゃないですか。 それでもああいう風なは爆発というか発火が起こってしまうってことなんですかね。 うん。 うん。八川さん、これそのね、強い衝撃を与えてしまった後、落としてしまった後の対応ってこれどうしたらいいんでしょうか?そうですね、あの、落としてしまった後の対応としてはその異象がないかというのをまず確認をしていただく、あの、使用を中止して、ま、充電を中止して、ま、そういう異常がないかというのを確認していただくというところがはい。 [音楽] [音楽] 1番大事かと思います。 で、そして、ま、異がないということが確認してから、ま、ちょっと仕用を再開していただくと いうところです。で、その時に気をつけていただきたいのが、ま、先ほどの映像もそうなんですけど、落としたその時に異常があったわけではなくて、あれは落とした後ですね、またですね、最充電をして使ってる時に破裂してるんですね、あの映像が。はい。そういうところが、 [音楽] あ、はい。そうなんです。 ですので、あの、あの、その時大丈夫だっ たからもう大丈夫だという風にですね、 あの、お考えいただかないで、あの、もし かしたら何か異常を抱えてるかもしれない という風に、あの、お考えいただいて、で 、あの、様子を皆、あの、使い続けて ほしいというところでございます。うん。 実は衝撃に弱いものなんだっていうことを年頭に置いておくのと、あとああいったあの商品って結構すぐその場で中身を確認することができなかったりもするじゃないですか。でももしであれば中のそのリチウム 4 電池に傷がついてないか異常がないかっていうの確認してからサイド使うっていう方がより安全ていうことにはなるんでしょうか? そうですね。 あの、ま、あの、そちらの、あ、ま、製品な安全装置ですね、そういったものがですね、壊れてないかというのがですね、確認できればというところがあるんですけれども、ただそれを分解してしまうということになりますと、今度また分解すること自体がですね、あの、危険を呼んでしまうところがありますので、あの、基本的には、あの、外観で、あの、そういった傷がないかですとか、あの、温度が上がってきてないか、あるはこう膨らんできてないかとかですね。 そういったところで、あるいは、ま、先ほど言ったあれですね、あの、急にあの、止まったりしないかとかですね。はい。使えなくなったりしないかとか、ま、そういったところでですね、異常のですね、あの、検知をしていただければという風に思います。 ああ、なるほど。 ま、でもちょっと気になるのが、ま、その、もちろん強い衝撃を与えるっていうこともあると思うんですけど、これ寿命で年劣化することもあると思うんですよね。 このリチームイオ電池のこの寿命とかそういったところはどういう風に考えたらいいんでしょうか? そうですね、あの、あの、こういった電池はですね、あの、基本消耗品でございましてはい。あの、寿命というのがやはりございます。うん。 で、ま、寿命はですね、あの、ま、充電がなかなかできなくなったとかですね、あるはこうなかなか電池の持ちが悪くなったとかですね、そういったことで、あの、確認ができるかと思います。 で、やはりそのう、そういう劣化が進ん だっていうところが、ま、寿命という ところになりますので、ま、劣化が進むと いうとですね、事故もですね、起こり やすいというのがですね、あの、少しが 高くなってきておりますので、はい、あの 、開会時きというところでですね、あの、 購入を、え、ご検討いただければという風 に思います。 で、ま、その寿命なりまたあの衝撃を与えて、ま、使えなくなってしまったものをですね、ま、捨てる時、ま、こういう局面も皆さんあると思うんですけれども、この捨てる時の注意点が、え、こちらです。はい。え、宮川さん、ちょっとこの捨てる時の注意点を教えていただけますでしょうか? はい。はい。 そうですね、あの、捨てる時ですね。ま、 あの、基本的に我々が手放す時は、ま、 リサイクルするか廃棄をするかっていう、 ま、2つの方法があるかと思うんです けれども、ま、こういう異常があるせ異常 をですね、感じた製品ということですと、 ま、リサイクルの方に回すことができませ んので、廃棄ということになるかと思うん ですけれども、こち廃棄する時にはですね 、あの、必ずあの、お住まいの自治体、 そちらのですね、自治体の方にですね、 あの、お問い合わせをいただいて、ま、 どういう風にして排棄すればいいのかと いうことを、え、聞いていただければと いう風に思います。あの、一般のとですね 、一緒にですね、あの、ま、ちっちゃい ものですので、あの、そのままですね、 あの、ゴミ箱に捨ててしまって、そのまま ゴミに出すの日に出てしまうような、そう いったことではなくてですね、必ず、あの 、ご確認をいただければという風に思い ます。うん。あの、モバイルバッテリーを ですね、一般と、ま、ちっちゃい。 のでね、こう捨ててしまうとどういう風な危険性があるのか。ま、このゴミと一緒に捨ててちょっと火災が発生しま、してしまったケースがあるということで、その実験映像があります。ご覧ください。ま、こちらがゴミ上場ですよね。で、この中にモバイルバッテリーの、え、立 [音楽] 4 電池などが入っていた場合、最談する時にこのように激しく火が上がってるんですよね。うん。 うん。 いや、でもこれもゴミ処理業者からしたら わからない。 これはあれだけゴミがあったってのはちょっと難しいですよね。 うん。 うん。ま、この辺りがちょっと 1 つ捨てる時のやっぱりこうリスクだなっていう風に感じましたけれども、この膨張とか破損など異常が見られる製品をですね、ま、家にじゃあ例えばちょっと膨張してるから隔離しておきました。これ捨てる時には宮にさんどうしたらいいんでしょうか? はい。 いや、あの、お住まいの自治体にですね、あの、そういう異常があるといった胸も、あの、合わせて伝えてですね、そして、あの、どうすれば良いかということをご相談いただければという風に思います。 [音楽] うん。ま、でもこれね、その普通の自治体によっては普通に回収してくれずにあの、業者を呼ばなきゃいけないっていう場合もあるってことですよね。 そうですね。はい。 あの、自治体ごとに、あの、色々やり方が決まっておりまして、あの、うん、実際ですね、あの、そういう、あの、有害込みの日に出して欲しいというような場合もありますし、あるいは、ま、地域によっては、ま、事業者さんの方にですね、あの、お願いをして欲しいというようなところもあるかと思います。 あの、家電両販店とか見てると、あの、電池回収ボックスみたいなのがね、 ね、あると思うんですけど、宮さん、こういうところにしてるっていう手もあるんでしょうか? あ、そうですね。あの、リサイクルですね。あの、特別その膨らんだりとかそういった異常がない場合はですね、はい。 あの、そういうリサイクルの方に回すということも考えられるかと思いますけれども、こういう異常が発生してしまってるものに関しましては基本的には廃気という形になると思います。 うん。 ま、ということはやはり一般込みと一緒に捨てないってことが宮さん大事ですよね。 そうですね。一般ゴミと一緒に捨てますと 、あの、先ほどの映像では、あの、ゴミの 集席上がですね、あの、火災になるような そういったような映像を、あの、見て いただきましたけれども、あの、ゴミ 収集者ですね、ゴミ収集者が燃えてしまっ ていうような事故もですね、報告されて おりますので、はい。あの、一般で、ああ 、捨てるということはやめていただければ という風に思います。うん。 と宮川さん、あの、物によってはこのリチウム 4 電池取り外せないっていった商品もあると思うんですけれども、そういった場合はどうすればよろしいでしょうか? [音楽] あ、そうですね、あの、取り外せないものに関してはですね、あの、ま、無理やりあの取り外すようなことをせずにですね、ま、あの、事業者様の方にですね、やはり確認をしていただきたいと思います。 [音楽] あるいは、ま、地方自治体様にですね、あの、確認をしていただいて、ま、その状態で背景ができるのか、あるいはこう何か取り外すやり方があるのかですね。はい。確認をしていただければと思います。 うん。 あと素朴な疑問なんですけれども、あの、ま、リチウムイオン電池の他にも色々電池って種類があるじゃないですか。 で、他のその電池っていうものでも同じようなリスクがあるんでしょうか?またどうしてこのリチウムイオ電池でこれだけの事故が起きてるのかっていうのを教えていただけますか? はい。そうですね。あの、他の電池に関してはですね、私どものところにはですですね、あまりそこまであの事故ですね、発の事故というところでね、事故の情報あの集まってきているようなところはございません。 [音楽] あの、リスクは低いのではないかなと思い ます。あの、作られてる材料がですね、 あの、元々ですね、あの、リチウムイオ 電池はですね、非常に燃えやすいもので できている。で、これ今、あの、映像で、 あの、見ていただいておりますけれども、 これガスが加年性のガスが吹き出して、 そしてそれが燃えているんですね。 で、あの、こういう年性の傘が吹き出すような、ま、そういったようなことも、あの、最悪の場合ですけれども、あの、起こる製品だと、ま、そういうデリケートの部分がある製品だということで、はい。あの、お考えいただければと思います。はい。 うん。ま、このね、リチウム4 電池を使った製品っていうのが、ま、身の回りにもうここ数年一気に増えているけれども、え、捨て方については意外と知られてない部分があって、あの、確かに家でこれどうしようかなと、これどうしたらいいんだろう。 わかんないっていう方もいると思うんで、改めてね、こう自分の自治体でどういう回収方法してるのかっていうのをちょっとこう見ていただくっていう風なところが大事かなと思いますし、 またですね、ま、この捨て方がやっぱりこう分かりづらいという風な、ま、声がもちろんあると思うので国もちょっと動きを見せているところがあるそうなんです。あの情報によりますと環境省はですね、今年 4 月全国の市町村に対して分別回収や適正な処理を徹底するように、え、ま、通知を出しました。 そして計算省は来年4月の崩壊に合わせて モバイルバッテリー、スマートフォン、 加熱式タバコ、ま、加熱式タバコにも確か に使われてますよね。をの3品目も目に 回収とリサイクルをメーカーなどに義務 づける方針を示しました。ま、これ元々 家電とかはね、もうこう、あの、必ず家 リサイクル法とかでこう回収しなきゃいけ ないんですけれども、ま、この新たにこう いう風なものが義務づけられるということ 。 ですね、ま、捨て方ではないんですけれども、航空会社はあの機内の収納棚 こう、あの、実は結構知られてないと思うんですけど、あの、機内の上の収納棚はダめですよということで、あの、自分のこう、あ、膝下とかの網か後に入れないといけないという風なところなわけですよね。 はい。 ま、この国の対策っていう風なところについて宮さんはどういう風にご覧になってますか? はい。やはり国でもですね、あの、 リチュウムイオバッテリーですね、こちら のことをですね、あの、非常にあの、着目 してるということの現れかなという風に 思っております。で、環境省さんは、ま、 あの、先ほどからあの、お住まいの地方 自治体に聞いていただきたいという風に、 あの、お話しさせていただいております けども、そういった時のですね、受け皿が きちっとできているようにということを 通知していただいておりますし、あの、 計算省のですね、あの、義務に関しまして は、元々法律の趣旨としましては、ま、 あの、リサイクルということで、ま、資源 回収ではありますけれども、ま、これが 進め、進めばですね、一般ゴミで捨て られるようなこと、そういったことが なくなってくるかと思いますので、安全性 があの高まってくるということになるかと 思いますし、あとモバイルバッテリーあの 国機ですね、こちらの方ですけれどもあの 1番最初にお話しさせていただいた通り その自分の監視化ですね、監視家で充電 するようなそういったようなところですね 、あの全く目に見えないところで充電して いたりですね、置いていたりするとそれが 知らない間にそういう異常な状態になって いたり、最悪発してしまってさらに周りの 森の燃い広がってというようなことが考え られますのでそれになる前に、え、 きちっと止めるということで、え、こう いった措置が、え、取られるというところ で、あの、それぞれの省庁さんですね、 あの色々、ま、こ、チ務4バッテリーの ですね、取り扱いでね、あの、異常が 起こらないように、問題が起こらないよう にということでの、はい、あの、対策を 色々いるのだと思います。はい。 ま、本当にこリチウム4 年地が使われてる製品は全部便利な製品なんですよね。基本的には小さくて持ち運びやすくてで、それでいろんなパフォーマンスが出せるっていうところあるんですけれども、宮さん、その一方で気をつけないことがたくさんありますよ。使う時、そして捨てる時、色々ありますよっていう風なところがやはりこう我々もう一度確認しないといけないですよね。 そうですね。あの、便利な反面、ま、あの、そういうリスクがあるというところでございますね。はい。 で、そういったところもですね、あの、確認をしていただいてはい。あの、上手に付き合っていただくというところが今大事なのかなという風に思っております。 はい。特に熱に弱いという風なところで、まだまだ残、ちょっと我々を使う時にね、あの、見の製品ちょっと気をつけていきたいなという風に思いました。 そうです。はい。 ここまでリチウム4 電池の正しい取り扱い方などについてナイトの宮川江さんに解説していただきました。宮川さん、ありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 [音楽] 最後までご覧いただきありがとうござい ます。安ニュースキャスターの辻ゆです。 これきに是非チャンネル登録よろしくお 願いします。 [音楽]

.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abema.go.link/cPj9f

◆過去の放送回はこちら
【フジテレビ問題】港前社長らに損害賠償“50億円請求”支払えない場合は?中居正広氏“提訴”はあり得る?弁護士解説
▷https://youtu.be/9niuWEFPfmk

「生きる気力を奪うこと」韓国が入国拒否…オウム真理教 麻原彰晃の三女・麗華さん 加害者家族の苦悩
▷https://youtu.be/3lD8QaKef3A

◆キャスト
森 葉子(テレビ朝日アナウンサー)
辻 歩(ABEMA NEWSキャスター)
宮川 七重(NITE 製品安全広報課)

「倍速ニュース」
平日よる7時 アベマで生放送中

#モバイルバッテリー #ハンディファン #リチウムイオン電池 #発火 #解説 #アベマ #ニュース

————————————————————

◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————

5 Comments

  1. 話の内容は素晴らしいです。さて、話の癖でしょうか。。「〜と思います」ではなく、〜です。〜してください。と自信を持って断言してください。「と思います」をあまりにも連発し過ぎです。と断言します。推量表現の時に限り「思う」を使いましょう

  2. 現在は代替製品があるのだから行政が切り替えを製造・販売業者へ促して欲しい。EV業界への配慮とかないとは思いますが、早急に対策を。

Write A Comment