【自民党】なるか臨時総裁選 石破政権の命運は? ゲスト:今枝宗一郎(自民党衆議院議員/前文部科学副大臣)久江雅彦(共同通信特別編集委員)8月28日(木) BS11 インサイドOUT
まずは今日のポイントがこちら。総裁の前倒しは実現するのか?前倒しの条件過半数を巡る駆け引き少数与党の政権運営はどうなるのかこの 3つを軸に議論していきます。 あの、今さん、今VTRにもありました けど、あの、新大陸についたという表現を されておりましたけども、あの、対人 求める立場っていうのは、ま、鮮明にされ ていると今現段階では思うんですけど、 この現状の色々、あの、え、署名夏がどう とかですね、身分を明らかにしろとみな ことも出てきてるんです。この 辺りってのはトータルでどう見ておられる んですか?はい。ま、まずですね、1番 大事なことはこの総裁を行うというのは 目的ではないということなんです。 やはり党の改革ですとか、やはり事情作用を働かしていくために、え、党員皆さんの意見を取って、そして、え、当決めていく、体制を決めていくということがまさにこれ手段でありますから、その目的は事情作用を働かしてまさに当進めていく、政策を推進していく、先ほどのガソリン限税とってもそうですけれども、そういったことをやっていくためにですね、やはり、え、新しい体制をみんなで考えてかなくちゃいけないというに思ってます。 ただその石ができますので堂々と出場をしていてそこでの皆さんに意見を図ればですね何も別に絶対人をしなきゃいけないというわけではないのでそれはもう皆さん公平に決めていきましょうと未来はやっぱり民意に託していきましょうということが 1 番大事なんだと思ってますのでなんらあの控えることはなく進めていけばいいことだと思ってます。 うん。 ただ、あの、こう、今も出ましたけど、世論調査でね、対人だから要するにだんだんだんだんこうやって党内の議論見てるうちに一般の人もですね、 なんかこれそれで言ったらそんなにやめさせなきゃいけないのかってか、やめる必要あるのかっていうのですね、世論調査党内の動きと世論のこの動きっていうのはちょっと帰りってよく言われたりもしてますけど、この辺りどう見てもられるんですか?なんでやめなくていいっていうが 50何% もいるっていうな状況になってきて はい。 あ、世論の調査、世論の調査として、ま、 1000何人ぐらいのですね。 に意見を聞いたという話でありますから、それよりもその選挙の結果はやはり、ま、しっかりと負けてしまったという事実もそうでありますし、やはり、ま、今党員の皆さんに調査をこれから、ま、調査というか失礼しました。あの、いわゆる投票していただくわけですけれども、党員の方でも今の自民党指持できないよというようなことを言っておられて、自民党指示層でない可能性もあるんですよね。 そういったことも含めてきちっとやっぱり民員を聞いていこう。 万人られるの方に意見を聞いていこうということでありますので非常に重要じゃないかなというに思っています。 これあの久々さんはもうもう連日ですよね取材をされていてねだからその熱量というかですねどうなんだろうってこうなんかすごいこう盛り上がってるのかですね溢れてるって過去なら結構ドラリアみたいなことだったら何度もあった自民党の歴史あるんですけどこの辺りっていうのはどう見ておられますか? ま、熱量も本当にばらつきというかですねがありますよね。 で、そもそもこの7月20 日の参議院選挙以降ね、あの先ほどの共同神の論調査がボンと石さん 12. 5% に上がってるんですけど、それは前回が参議院の直後だったんですよね。 ですからその差分が大きくなったと。 で、この後にその旧安の幹部の一部の人たちがあのテレビに出るなどこう発信したりしてですね、悲しも旧安だけではないんだけども どうしてこういう人たちが石さんにこう降りろうと前田倒して言うんだというそのいわば石みたいなその動きがですね、石祭の追い風になったんですよね。 あ、はい。はい。で、それがまあ7 月の参議院戦から8 月の頭ぐらいまでの動きで、この後広島現爆と長崎と終戦記念日で、ま、ここで石さんが、ま、自分でこ言葉で喋るとか、こう単価を引用するとかね。 そしてこの20 日の週入はそのアフリカ開発会テ下とそして日韓首指脳会談と 要するにあの石王市の圧力が追い風になりその後は終戦記念日前後そしてこのティカッド日韓の階談はちょっと自分でペダルを踏んだと いうことで外からの追い風と自分でペダルってそれでこうちょっとこう上がってきてると それにこう逆走感の形で党内があれれという感じで あの何社かメディアも 調査をしてるんですけども、だんだんその前倒しすべきだっていう数がですね、もちろん未会党も多いんだけども、それだけ見るとやっぱりちょっと減っていって、なんか世論の空気をやっぱり見ていて、 関数行くかいかないのか行くんだったら署名して出そうなんていう人も私の周りでも何人かいたりとかですね。 はい。 要するに態度とよりもちょっと様子見名をしてる人が多いってことですよね。 ええ。うん。 これ今一言その辺りね見てとか様子見ようというような人も出てきてるんじゃないかという辺たりはどう見ておる? ま、元々態度未定の方、様子見の方多いだろうなという風にあの思ってました。 ま、ただですね、この議論がやはりどんどんどんどんあのこのと 9月2 日にも両院議員総会が行われたりだとか、ま、指定参議員の総括が出てきたりしますけれども、ま、そういったところでどういう風な動きになっていくのか、また例えばそれに至るにまでにですね、じゃあ総裁がどういうようなことをコメントされていくのか、そういったこともやはり影響してくるのじゃないかなという風に思ってますし、ま、我々もやはりしっかりと総裁をフルスペックで、え、党員投資を行ってやっていくべきだっていう立 ですので、それをしっかりとより多くの方に伝えていく努力っていうのももっとしなくちゃいけないという風に思ってます。 では総裁の前倒しに関わる条件を整理します。 自民党の盗速第6条4項には総裁の人気 満僚前に当属の国会議員及び都道府県支部 連合会代表1名の総数の下半数の要求が あった時は人気途中でも総裁戦を行えると し第5項では全校の要求は当本部総裁選挙 管理委員会に対して行うものとすると規定 されています。現状では過半数にあたる 172人以上の要求が必要です。そして 今回総裁選挙管理委員会が示した方法は9 月2日に議員と都道府県連に通達を出し 議員には意思確認の記述を1日だけ指定し 、午前10時から午後3時までの間に原則 本人が書面に署名夏した上で当本部に自し ます。 都道府県には機関決定を要請し、郵送を認めることとします。締め切った後に速やかに戦艦介護を開きを公表するということになっていますが、今田さん、ま、この意思確認の方法自体っていうのはどんな風に受け止めていらっしゃいますか? はい。 ま、おそらくこうなるだろうなという風には思っていた形であのなってきたなとは思いますけれども、やはりこういう風なやり方をすると不重じゃないかっていう風に皆さんにやはり面白おかしく見られたりするので、やはりそれはあのあまり党の改革を進めていくという観点からするとですね、やはりそういった踏えのようなものじゃなくて本当にシンを聞くというようなことの方が良かったんじゃないのかなとは思いますが、もうもちろんこういう風になるだろうなと思ってましたので、それを折り込み済みではい。 考えています。 うん。うん。被さんはどんな風に見てますか? 私もやっぱりその有権者のですね、負託を受けたあの自民党所属の国会議員の人たちなるのでね、確かに総裁はあの無名でやるってこと言いますけど、これ見実問題って人は大型もほぼ 100%近いて言っていいぐらいは 大体地元投市の人とか地元のテレビ局の人に誰々入れましたよって大体言うのがタンなんですよ。 ま、だからわけじゃないんだけども、今回の場合いわゆるその野党であるとかですね、そういうところのを下ろすにはこれ事実上総理の首を取るに近いんですね。先ほどあの今さん、あの、もう 1 回出ればいいって言ったんだけど、これはま、ま、はっきりって枕言葉で、ま、多分石葉さん出られないですよ。これであの前になっちゃったら うん。 どう考えてもた下手さ水薦に 20人集まんないかもしれないですよ。 で、ま、それ置いといて、ま、いずれにしましても、ま、あの、今回のその総裁前倒しのこの話自体はですね、ま、あの、これま、これ以上続けているとですね、もう私の周りもそうですけど、おなんか自民党を国民からこう有利しちゃってるよねと。 [音楽] はい。 で、昔の自民党だったらね、はっきり申し上げて石さんであれ、森山さんであれ、私が責任取るということでもう早く収めるわけですよ。もうこれやってるとこれ開半数取ろうが取る前がですよ。自民党の起列はもっと遠心力働きますよ。 で、もっと言えばこの 6条の4個、これは今 さっきのフリップにあった、あ、あった通り要求があった時には総裁管理会が はい。 この対応するんですよ。ええ、 つまりね、これ総会の要求を受けて総裁管理会がキャッチャーなのにグランドに出ていって、あなたはどうしますか?あなたどうしますかって聞いてる人しいですよね。主体的にやってる。 はいはいはい。 それでしかもなおかつ表するって話でしょ。 ええ、 これだったらいかないよねとだとしたら はい。 自分たちでもう1回6条の4 のしっかり読んでこれ素直に署名をもう 1 個集めちゃうよっていう風に言う人も結構いるんですよね。 あ、はいはいはい。 だからもしかしたらこれダブルヘッダーになるかもしれません。 ああ、1回で終わらないで、9 月の8日に 延長戦というか 数行かなくても例えばあと 20 足りないっつったらじゃあその基礎はあるんだからあと 20 に集めて回ろうぜと言ってる人はいますよね。 ああ、この辺りさんどうなんですか?今で あ、当然そういう風な可能性もあるという風には思います。 うん。 ま、ただ今回はですね、ちょっと特殊なのは両院議員会という常に重い議決でやはり議決があって、その決の結果総裁選挙管理委員会に対して移行確認をしてくださいという風なことがそういうステップを踏んでおるものですから、ま、総裁、選挙管理委員会としては、ま、丁寧にその移行確認をするという風なことをされるんだという風に思ってますけれども、あの、おっしゃる通り、あの、もし、え、過半数いいかなければもう 1 回面集め直すということも選択肢としてなくはない という風に思ってます。 うん。ですよね。だってこれかなり特例的なやり方で確かに今まではない。 盗速通りじゃないんですもん。要求があった時に動くのに自分たちから動いく形になっちゃってるので でしかもあの公表するかどうかってこれ問題になってますけども これ自民党本部でやるわけですからテレビカメラと記者がいるんですよ。 1回なりそこの部覧のフロアには だ公表も何もその国会議員の人がねあの覆面つけて裏からこそコそ入ってやるわけないのでもうその時点でこれ公表と同じなんですよね。 ええ、 ま、でも今の時点で今さんやっぱりこうね、こういう同士というか同じような心志し持ってる方考えると過半数ってのは超えられるっていうのはあたりはどのように見込んでおられますか? はい。ま、私は下半数は超えるという風に普通に思っています。 はい。うん。あとこれ久々さん伺いたいんですがね。 これ今回のは今参議院戦の総括ていうとですね、森山幹事長ま、いや 9月1 っぱまで人気あるから、ま、それまでてなのか、これ石さんにとっては森山さんいないとですね、もう片牌というかできるかどうかって話もあるんです。運営がですね。この辺りどう見てますか? これ石政権っていうのはっきって森山幹事長一本橋法ですよ。 だから森山さんがいなくなったら事実用石政権はもう終わりと言ってもいいかもしれない。 うん。うん。 で、従いましてね、先ほどのその岩さんのご質問で言えばね、これカンス行くかどうかって実は私の取材ではですよ、様子見が結構多いんだけど、 ええ、 参議院の自民党の熱量がものすごく低いんですよ。 ああ、 参議院やっぱり解散がないということと、 参議院自民党の幹部の人たちが 前倒しに否定的なんですよね。ええ、 だから自分たちが目の前に選挙がないで、やはり参議院っていうのは独口地の冷えられる日があって、その中で階段登ってたりしますので、参議院を見る限り結構私はあの、現時点ではですよ相対しての関想は厳しいかなという風に今見てるんです。 うん。 だけども森山さんが 9月2 日にもう私責任とって引きっぱるとやめますと。 ま、その日にやめるわけじゃないと思いますけどね。人気があるので他の思ますと。 こうやって言ってでも実は柴さんあの森山さん代行で残るらしいよとかね、 あのそうやってなんかこうやらせじゃないんだけどなんちゃって辞任事表提出と思われるとけじめじゃなくて何やってんだってことで あはいはい 逆に 指示が下がってきたか そうすると今田さんがおっしゃったように 2日から8 日目の間にさらにそこで政務官や副大臣も事表を集団辞任とかしちゃうとですね はい なんか、2 日の日は乗り切った形かもしれないけど、 8 日になってみたらどうも空気変わっちゃって、 様子みの人たちがみんな前倒し賛成になってきたという展開も がち定できないと。 うん。 前さん、あの、実際は地元に変えられた時なんか説明しますと指示者にですね、これはどんな反応なんですか? はい。はい。 ま、私がですね、ずっと言ってるのは先ほど言ったの手段と目的を取り違いはいけないということで、あくまで目的は当であり、政策推進であるとそのために事情作用を発揮することであるということで、その手段として総裁再戦を早期化をしてで、さらに私はあの石さん出ていただければいいと思います。あのそれで推薦するとおっしゃってるような閣僚の方も何人もいらっしゃるのであのそれで推薦を集められてやれればいいと思ってるんですけれどもそれでやれば 1番フェアじゃないですかと。で、党員の 100万人の方の意見を聞くというのは 1 番の民員を反映させられるわけじゃないですかと。 ここからは総裁の前倒しの条件となる過半数を巡る駆け引について伺います。議員の意思確認が行われるのは、え、参員戦の総括を経 9月2日以降と見られます。 そして総裁を行うタイムリミットを秋の臨時国会前とすれば残された期間はおよそ 1 ヶ月ということになります。ま、総裁行われるかはまだ不透明なんですがさんま実施となったら非常に日程的にはタイトなことになってきますかね。 そうですね。あの9月のですから8 日のお移行確認で はい。 そこであのカース行っちゃいましたと うん。うん。 いうことになって、ま、石葉さん解散する云々って言われてますけども、ま、それやったらなかなか難しいので、それでじゃあ総裁やりましょうということになればですね、 去年の捜産戦と同じように、 ま、半ばにあの告似してですね、 9月の、ま、後半に、 え、総裁が選ばれると いうことになるんだと思うんですね。 ただ後ほど出るんでしょうけど、そのフルスペックとかミニ総によって違うんですが、 逆に言うともしですね、石さんが続して当内た続いていって、え、国会に行ってもなかなか決められないということになると はい。 今まで一般的には10月3 日ぐらいが臨時国会の開会日と言われたんですが はい。 これずるズルとずれ込んで 10月の17とか24 ぐらいまで行っちゃう。 はあ。はあ。あは。 つまり政治空白ですよね。 うん。 ていうのはなんでかかって言いますと、あの経済対策とかその補正予算っていうのに [音楽] 大体作ろうとしてから成立させるまでやっぱ最短でやっぱり 1 ヶ月ぐらいかかるんですよ。これまで見てると はい。ですから財務省なんか11 月でも間に合うって言ってるんですが、 まあなるべく10 月下旬ぐらいに開かないと 12 月10 日以降の予算本予算の編成とか税に間に合わないので やっぱりこの状態が続くってのはその経済対策、完税対策々ろ々考えた時に極力はやっぱりここは早く決着しないとやっぱり国民から有利した清掃劇になりますねということですね。うん。はい。すいません。 このじゃあ臨時国会の方をこの位をここに貼らせていただき そこにできればいいですね。 できればいいことです。ということですね。はい。では対人要求が過半数に達した場合に行われる総裁の希望感がどうなるのか見ていきます。 前回の候補が出たフルスペックの総裁は事から東海表まで 15 日間国会議員表に加え党員投票で投法を全国で集しました。 一方、2020年、安倍本総理の辞任を 受けて行われたコンパクトな総裁戦は わずか6日間でした。国会議員表に加え 47都道府県連代表のみ集計して実施され たということになります。今田さん、ま、 総裁戦の形式なんですが、フルスペック コンパクトやっぱり 今回はフルスペックの方がいいというお 考えでしょうかね。フルスペックの方が いいということよりもフルスペックで なければならないと思ってます。はい。 はい。 なぜならば先ほどから言ってますけれども、あくまで総再戦の前倒し早期化というのは手段だからです。民をできるだけ取り込ませていただいて、え、事情用働かせていくための民意が望んでいる事情用を働かせるためのやはり手段ですから、それは党員投票がなければ、あの、そこはできませんので、私はやる意味がないという風にぐらい思ってます。 はい。フルスペックでとご久さんはどうですか? そうですね。 あの、高一さんをが、ま、出るかどうか分かりませんけども、高一さんを指示する人のもうほとんど、ま、全てと言ってもいいぐらいフルスペックを求めてる ですよね。ま、小泉さんの一部にも言いますけども、やはりそうじゃないところで見ると、やはりそのフルスペックの場合は去年を見れば分かる通り 1ヶ月半 かかってるんですね。 ま、党員名簿はある程度整理されてるとは言ってもですね、最も時間がかかるのはこれは間違いないんですね。 はい。はい。 そういう意味においてはその都道府県都道府県 3 秒プラス自民党所属会議員の総数でやるというわゆるミニ総裁それの方がやはりその臨時国会とか経済対策考えた時に、え、自民党のこの掃劇と接点を生み出す意味でね、やっぱり機間もある程度節約できる民に総裁のがいいんじゃないかっていう人のが、ま、私が取した中では多いですよね。 うん。高橋さんたちはもうフルスペックとフルク フルスペックね。これ、あの、今さん、 やっぱりこうね、こう当の執行部からする とですね、よく今までもあったけど、いや 、もう時間的に行っていろんな行人が 重なっているの中で行ったらとてもそれ だけの1ヶ月以上かかるような フルスペックのはできないんだというよう な環境が作られてしまったら当然これ違う 形の ようなことも登場してくる可能性ってのは あるかもしれないですけど、その動きに 対してはどうか、ま、先ほどのカレンダー でやはりあの9月の8日にある程度 ですはい。はい。 月ちょっと月の半ばで 10 月の半ばで必ずしもある必要もあるのかなというとこもありまして、例えば去年の補正予算なんかは急げ急げと言いながら結局 11 月にあのやりましたんでやっぱりあのある程度ですね方向性を定めるためにもまのう [音楽] しておけばですね、あの、ある程度早めることはできると思うもんですから、 ま、そうすれば経済対策としてもある程度早くできる可能性もあるので、私はやっぱりそれを追求していくべきなんじゃないかなという風に思ってます。 うん。これ久さんどうですか?やっぱり そういうようなことをやっぱり推進する側 としてはね、前要求する側としてはという ことなんですが、実際の今までの自民党の 中で言って思国の中でも、ま、どのような こと考えてこれ、ま、別にとろていうね、 そんなにあの混乱は何も求めていることは ないとは思うんですが、どうな展開される と思いますか?ま、6条の4校が適用され ての途中における臨時総裁ってのは初めて になるので、これがフルスペック かミニ総戦かってのは前例がないわけですよ。 ええ、 ただし私の知る限りは途中でやった総裁は確か全てミニ総裁だと思います。 はい。はい。はい。 で、あのやっぱり大事なことはというか、あのポイントはですね、どういう風にやるかっていうのは一応総裁管理会今では澤一郎さんが委員長なんだけどもやはり時の執行部 はい。 石葉総裁森山幹事長時の執行部のやっぱり移行というかその判断なんですよね。 で、今の執行部の人たちの中ではフルスペックって声は私あまり聞かないんですよね。 うん。 ですから、あの予測をすればこのまま石葉さんがやめることに仮になってもですね、 ま、もちろんフルスペックを求める声は色々出るんでしょうけども、 私は国会議員と都道府県の 3秒の ミニ総裁になるんじゃないかなという風に見てますけどね。 うーん。うん。この辺りっていうのが多分 これからの展開ってのがですね、どんどん 変わってくる可能性ってのはあると思うん ですが、実際にあのこれさんに先考えます けどね。で、これ総裁戦というの仮になっ た場合には当然ポストの石場という形の ものなのかの話ってのは、ま、ちょっと 置いといてこの前まのフルスペックなら また9人とか10人出てきてことも考え られるけどこの辺りはどういう形になって きますかね。 ま、私はあの、今ここに出てますけども、やっぱりあの うん、 私が予測するにはその高一さん、小泉慎郎さん、林さん、小高之幸さん、この 4人は出ると思うんですね。はい。え、 ま、そこに野さんとか木さんがどうなのかということで、で、先ほど申し上げました通り、これは、ま、あの、確かに前倒し、ま、臨時総裁だけど実質リコールに近いので、ま、 石さんは、あの、私出られないと思いますよ、基本的にはね。 うん。 ですからも 4 人プラスアルファで争われるということで、ま、ここであまり不する先を見してもあれですけど、 [音楽] 4 人以上出たらもう最初の投票でカ数取る人はほぼいないと思うんですね。あ あ、はいはい。 これは決戦投票で上位2人による 戦いになるので やっぱり4 人以上出た場合には去年と同じようにですね。 ええ、 あの決戦でどういう組み合わせになるのか というとこも睨んでですね、 1 点だけ去年と違うことがあります。 うん。 それはですね、やはりですね、衆算もに関数割ってるので はい。はい。 あの、主名を睨んだ時に同時平行で どこの野党と協力もしくは危険 危険でいいんですよね。懸の日本維新とか そこも実は同時にやっとかないと総裁には選ばりました主案使命どうなるのってことになるんですよね。 うん。 だからこれ総裁いようなやを組むのか連立に行かないまでもどこに拡外協力あるいは はい。はい。 強い協力環境それが同時平行で行われるっていうことになりますよね。 はい。うん。これ今田さんはとく当の殺信っていうかですね、そういったイメージのためにもきちっとした相裁っていうのをやってというようなフルスペックというお話されてます。 ま、イメージじゃなくて実際に殺信させるんですけどもさせるさせるね。 その中で言ったら例えばもうすでにこういって例えばポスト石さんなんていう中でものレースというかこういって下場表みたいなの出てきますよね。今の段階ではこれどのように考えておられるんですか?こういう姿のは。 ま、あまりですね、私は、ま、誰が出るのかも分かりませんし、そもそも先ほど言出たように本当に早期化前倒しかできると思ってますけれども、本当にできるのかどうかまだ決まっていない段階でこうような話をするというのはあまり僕は適してないという風に思ってますし、僕自身も誰を応援するっていうのももちろんですね。 はい。 これあの心出しとね、あのこと異なってるというか実際の政治の動きっていうのはこういったようなことはどんどん報道されて当然マスコミにもいろんな責任あるかもしれませんけども当然そういった動きっていうのはこれ各もう派閥は麻以外ないわけですけども動きは出てくると思いますよね。 それ自分たちが今やって思ってるようなこととなんかその現状に出てくるものが違うっていうようなことってのはどうお考えですか? ま、自分たちがやってることが正しくいつも報していただけるとはあまり思っていないのでそれは仕方ないなという風に思いながら、ま、自分としてはですね、え、誰を捜作にするということじゃなくて、まずはとにかく前倒しをとにかく、ま、決めるというところに集中をして、ま、活動をしていますし、そういう仲間達っていうのは多いかなという風に思います。 うん。 そういった。あの、これ久さんこう今田さんみたいな動きについてはどのようにお伺いですか? うん。ま、それはあの、今田さんもそれ個人強い思いがあると思うんですけども、 やっぱりこの自民党内を見た時、あるいはこの世論調査の空気、その定流にあるのはですね、 やはりね、こう長年見てきて、今回決定的に今と違うのは、 ある程度この人が次の有力行だよねと いうようなものがあったんですよ。 はい。 で、例えば去年でとこれ石総理になりましたけども、去年の実は総の途中まで見ると小泉さんが本命て見られたんですよね。自民党の中でも。 で、そういう意味においては、あの、石葉さんよりもより良くなる人、ま、多分この人いいよねとウェングサークルのバッターボックスでビンビン振ってて、この人だったら非常にいいヒット打ってくれるかもしんないという人がやはり押しべてみた時にやっぱりこうの人だっていうのがやっぱりなかなか出てきていないという部分だ。逆に言っちゃうと石葉さんの指示って私結構消極的な指示が多いと思った思うんですよね。 ええ、 やっぱその辺がその石内閣の指示であるとかね、あの人員すべきじゃないという筋が意外と多かったりするのはやっぱり変わる、変わりる明確の人がいないってことが大きな私ポイントだと思うんですけど。 [音楽] うん。これ、あの、今さんやっぱり次にね 、ただバッターボックスに立って ビンビュン振り回すっていう話今出てまし たけど、やっぱりそういう人がはっきり 言って自民党の体調モムモードを変える ためにはそういう人が出てきて、ま、 どなたったかってるっていうと置いといて そういう方の今まで、ま、実際の自民党の 中で活動されていて、当然我がその党には いるんだっていう思いはありますか?あ、 もちろん何人もいるという風に思ってます のではい。それは全く心配いらないかなと いう風に思ってます。はい。 自民党の総裁戦が行われるかどうかに 関わらず少数与党という状況は変わりませ ん。ここからは政権運営の行方について 伺います。昨の参議院選挙で各党が掲げた 物価高対策。与党は給付野党は減税を 打ち出しました。共同通信の世論調査では 与党は消費税の減税を受け入れるべきだと いう声が61.5%と過半数を超えてい ます。一方、国民一立2万円の給付につい ては対象者を見直す案も浮上しています。 減税となれば法律の改正、現金給付なら 補正予算を通す必要があります。 ま、こうしたことも含めて今田さんは、ま、党の改革をとにかく推進したいというお気持ちに伝わってきているんですけれども、ま、今後の自民党としてですね、ま、どういう選択肢があるのかっていうのはどんな風にお考えでしょうか? はい、ありがとうございます。あの、私が改革と言ってるのは何も当だとかそういったことだけではなくて政策の方向性も改革をしていかなくちゃいけないという風に思っています。 例えほ策どのうに進めていくのかにしてもですね、やっぱりな意見があるで今までの案、え、わゆる 2 万円給付ですね、これに、ま、固執することなくですね、やはり、え、幅広に議論していくべきだという風にあの思ってるもんですから、やっぱり政策も今までのとある一部の方たちの話を鵜呑みにして決めていく政策の形成過程からですね、広くやっぱり民員の皆をやっぱり勘がみた政策形成ということを考えていくべきだ これ、あの、現実論的にはですね、今後、あの、やっぱり政策のね、遂行するためには事項プラス 1 ってよく言われますけど、当然野党というか、どこかと連携なのか連立なのか、ま、色々説は出てくるでしょうけども、この辺りについてはどのようにお伺いですか? はい。僕はあの、明確にあの、連立拡大をするべきだと思ってます。やはり少予与党で進めていくと、ま、熟ができるというような言い方をされる方も結構おられますし、実際その部分もあります。はい。 やはりどうしても法案が本来やはりあるべきからすごく変わっていってしまってしかもそれを決めていくものすごく時間がかかって国会の生産性がすごく悪いんです。 や、そういったことを考えていくとやはりきちっとした基盤で連立拡大をしていくためにこれも総裁でやはり誰がどの等と組んでいくのかっていうこともある程度見えてくるでしょうから、そういったことも私が考える 1つの用意になってくるかな思ってます。 うん。さん、その中で言うとですね、あの 、やっぱり日本維新の会っていうのがね、 結構1番でというか、なんとなくこう会う のかどうかなんとも言われたりもしてるん ですが、この辺りで連携なのか連立なのか 含めてのはどのように見てもらですね、 あの、その前にあの、非常にこう抑えて おかなきゃいけないのが今回あの事故で 参議院で47ということはですね、あの、 次の3年後には確か76も80 近くないんですね。 はい。はい。 で、今までの日本の政治は参議院のカスれねじれから起きてるので参議院でやっぱりこれだけ負けちゃうとこれもう 6連じゃ取り返してない。はい。も 9年かかるかもしれない。 で、その間に自民党中くその優党であるところの公明党の統制というのもやはり見方下がりになって こう考えるとね、私これ実はあの事項の 2 等与党体大制の実は終焉だったと思ってるんですね。 はい。 で、あのよくは学校の後ろにある歴史の年票じゃないですけども 1996 年ですかね。あの 6年20 何年ですよ。 だから事行時代ってのは終わったんですよ。 はい。 で、今度は多当時代に入る今加なんですね。 この臨時国会から来年の通常国会には はい。 今先生おっしゃった通り電立拡大に多分もうそういう流れなんです。 そうしなかったらあの多数派がいなくなっちゃうんです。 で確かにヨーロッパみたいにそのたびにやればいいとかね月もかけててあるけども多分伝を作らないと 本当は野党で組めばいいんですよ。 それできないんだからだとしたら事項が中心になって今までのように部分的にやればいいってのはあるんだけどこれはま、事項の方持つわけじゃないんだけど後ろだけ注文だけされてお前やれよつって風けになるってのもやっぱりこれ良くないと思うんですよ。やっぱりワンフレーズで色々言うのもいいけどもやっぱり一緒に与党に入って責任ってやっていかないと はい というようなことは私は望んでるんですよね。その時にどこかと言えば今岩田さんがおっしゃった通り維新だと思うんですよね。 それなんでかというと日本維新の会っていうのは名前は維新ってことになって元々の原流の部分が ま、岩田さんよくご存知よう松井郎、松井さんにしてもですね、松井一郎さんにしてもあるいはバさんにしても遠藤さんみんな自民党 はい。 からの はい。 こう流れなんですよ。だから選挙運動も政治活動も非常にが高い。 今回ちっちゃくなりましたよね。 大阪の小選局の公明党と 4 つバッティングしますけども、逆に言えば調整できるっちゃできる 1番しやすいは はい。 小さくなったがゆえにでしかもあまり財政ポリズムでもないんですね。 はい。うん。 それ考えますと政策的にも選挙調整的にも 1 番こう神話性があるということなので私は維新と組む流れになっていくかなと思いますね。 うん。 この辺りは今さん、ま、現状の現段階の話でどうお伺いですか?受けと思いてます。 はい。あの、維新がですね、あの、大きなカウンター、あの、パートになっていく可能性っていうのはもちろん、あの、一定以上あるんだという風に思いますけれども、ただ僕はあの、必ずしもそれだけではないのかなという気はしています。 てのはやっぱり自民党の中にしっかりあるわですし、え、その、そこが非常に思いを持って活動していることを考えれば、じゃあそこを全部意思新に渡していいのかなんていう話が簡単に分かりとるとは思いませんし、選挙調整自体は非常にどこの党やっても、あの、大変なんでですね、そんな簡単なことではないということが一点と、あとはですね、その、ま、財政や様々なやっぱり、ま、政策についてもですね、今回民意でやは 積極財政がかなり進歩されたというか、あの、多くの方が求めたというところがあると思いますので、やはりそういった民を重く我々を受け止めなくちゃいけないという観点からすると、必ずしもその財政的な考え方が会いやすいを持って心と組むというだけの選択肢ではないのかなという風に思ってます。 うん。 あと、あの、これちょうど財務省の経験もですね、されましたけども、あの、原と給付の問題ってね、これ自民党とやっぱりとは違うじゃないかと言われて、この議論っていうのはいつの間にかだからもう現在をしろとかですね、だんだん当たり前みたいなこと世論ちょっと出てきたりしてるんですが、それでいいや、よくあの自民党の執行こが良いんですね、それで財政起率もも保てるのかっていうの話はありますよね。 それは無責任な議論だけはできないって森山さんも前あの言ったことがありますけど、この辺りはどう見ておられるんですか? ま、1 つはですね、財源としてやはり成長の部分だとかやはり税収の上ブれの部分をどこまできちんと見るのかっていうことによると思ってまして、私はそれは見てもいいんじゃないかという風な意見に立ってずっと活動してますので、はい。そういった意見にやはり財務省も含めてですね、一緒に議論をして理解を促進していければな、こんな風に思ってます。 うん。 今田さん、やっぱり議論の中にね、ま、戦後一貫してこれ、ま、与党を形成してきた、ま、 1回2 回野党に矢だってことありますけど、やっぱり自民党というものが今までと同じこう姿で存在するってのは難しくなってきてるんじゃないかと。 新しい時代になんかどう対応するかってのは、ま、皆さんこれから作りを上げることになると思うんですが、そこはどうお伺いですか? あの、非常に大事な観点だと思ってまして、ま、今回その総裁の早期化をやっぱり求めるというようなところに私の思いはそこも入ってまして、やっぱり今までと過去を見るのではなくて、やっぱり未来を見た時にどのように党の改革が必要なのか、政策形成のですね、あり方が必要なのか、今回の参議院先行約の作り方も私ちょっとですね、関わってたんですけれども、非常にちょっと悔したい とかして、ま、あんまり時間もないので詳しくは話しませんけれども、やはり政策形成をですね、もっとやっぱり民員を取り入れたような形、また最新の知験をもっと取り入れたような形、やっぱりそういったものにしていかないとやっぱりないんじゃないかなと思そうですけど、声をあげた人たちがねとなってですよ、やっぱり新しい自民党を作るんだっていうのはムーブメントというか、その辺りっていうのはどう考えておられる? いや、その機で今のこの総裁の前田しかこの初挑戦というかですね、初めてこの 6 を活用したものっていうのは挑んでますので、そういった思いでやっております。 うん。これ久々さん、どう見られますか?こういった動き。 うん。そうですね。あの、元々自民党というのは本当に社会の祝図と言いますかね。個人事業主、商店街の人多様性で、ま、幕の内弁当てというかデパートだったんですよね。 はい。はい。 そういってこの多様性というのがそういう強みがあった。 でもこのSNS とかですね、ネットが進化してきてどんどん的にみんな個別に情報取っていくことになると はい。はい。 いろんなことをやってるこの多様的な多様性の強部というのが逆に弱みになってこの党は一体何をやりたいのかよくわからないになるわけですよね。そん時に手を増やす日本人ファストこう目立つわけですね。しかも安倍政権、第 2 次安倍政権以来伸ばした右側のウイングのところに賛成とや日本星と被ぶってきたわけですから自民党は多様を求めるのか的に行くのか 右には右で行くのか はい そこが1番今分岐点なんですよね。 だから石さんが続けるにしてもどうなるにしてもですね、右の上に右を重ねていくのか、かつてのように幅広で行ってリーダーでどうして永学的に選んでいくのか、本当に自民党がね、どういう党であるかってことがこの秋に問われ問われてくるんだと思うんですよね。 うん。まさにあのこう幅広のね、議論の中でっていうか幕の地弁っていう、ま、表現も出ましたけどやっぱりそれではもう対応できないというか、新たなやっぱりね、その政党像というのを作んなきゃいけないと思うんで、その辺りはどうお考えですか? はい。あの、おっしゃる通りだと思って まして、その先ほど、ま、的なもなのか、 その幅広なもなのかという話になってきた んですけれども、私はやっぱりその部分、 ま、経済とかですね、やっぱり国民生活 っていうところに関してはもう的でなけれ ばならないという風に、あの、強く思って います。しかしそれ以外にも多様な やっぱり政策分野があるわけですから、 またここはですね、やっぱしっかりと多様 に捉えていくというようなところがやはり 今求められているんじゃないのかなと。 そうそうに言ったらみたいな動きてやっぱあるです。期待しとかなきゃいけないと思うんです。 そうです。だから今田さんみたいにですね、人がですね、どんな自密党をしていくのかっていう議論をね、今回の捜査だけに限ら内に議論をしてやっぱり国民にしていくと私や。それは最も大事じゃないかと思います。え、今さん久さん本当にどうもありがとうございました。 ありがとうございました。 [音楽]
自民党内の「石破おろし」の動きは、結党以来初の任期途中での総裁選前倒しにつながるのか…。党総裁選挙管理委員会は、臨時総裁選の是非を問う意思確認の方法を決定。今後は、来月2日の参議院選挙総括のとりまとめ後、意思確認を行う。各社の世論調査で、石破内閣の支持率は上昇傾向。さらに「辞任は不要」が過半数を占めた。続投か退陣か…。岐路に立つ石破政権。さらに、少数与党という厳しい状況の下で物価高対策をどう進めるのか。
ゲストは自民党衆議院議員の今枝宗一郎氏と、共同通信特別編集委員の久江雅彦氏。総裁選前倒しの是非と「石破おろし」の最新情報を伝える。
#自民党 #臨時総裁選 #石破政権 #命運 #今枝宗一郎 #衆議院議員 #前文部科学副大臣 #久江雅彦 #共同通信 #特別編集委員 #8月28日 #BS11 #インサイドOUT #岩田公雄 #上野愛奈 #石破おろし #結党 #人気 #総裁選 #前倒し #総裁選挙管理委員会 #意思確認 #参議院選挙 #総括 #世論調査 #石破内閣 #支持率 #上昇 #辞任 #過半数 #続投 #退陣 #帰路 #少数与党 #物価高 #対策
21 Comments
世論調査は高齢者の対象で又左よりのメディアの世論調査は不正確です、選挙結果が民意だと思います
石破を降ろしてまた裏金自民党になるの?それだったら石破に古い自民党の体質を変えてもらった方がいい。世耕、萩生田、西村たちこそ早く辞めろ。
こちらの議員、魅力ないですね。
今の自民党のニュースには全く興味がない。菅、岸田に拘わらず、こういう総理を選んでしまう自民党には未来がない。今期待できるのは、唯一参政党だろう。
なんで 日本が負けた日を記念日というのか 左橋やな
あれだか荒れたティカッドでさえ共同通信にかかれば世論の追い風w
オールドメディアって本当にどうしようもない所まできてるんだね
オールドメディア 石破さんは国民に人気です! 総理選出
オールドメディア 石破さんは支持率高いです! 衆参都知事 3連敗
オールドメディア 石破さんは悪くない!旧安倍派のせい! 自民議員 石破のせいです
オールドメディアの意見も一応聞いてやろう。
もう石破さんの顔見るの耐えられない…
存在自体ストレスです…民主党政権時代の菅内閣以上です…私と同じ感覚の方、かなりいると思います…
フルスペックで総裁選しなかったら、かなりの数の党員の方が去って行くと思う…
共同通信の代表として久江という人はヤッパリオールドメディアの視点しか持ってない。何でこんな人呼ぶのかな。ここで見るのや~めた😂
石破政権は長期政権だね 自民は陰口 腰砕け議員が多すぎる
しかし自民は元の状態は戻らない まぐその川流れだね
民主党政権も、菅直人以外は自民党(田中派分裂後の残党)じゃなかったっけ?
だから維新はダメでしょ。
社会保障を削るよ。
日本は無駄な時間を徒に消費している🤬
玉木雄一郎を総理大臣にすれば良いだけ😙 この番組は馬鹿か⁉️
石破にNOを出した世論は、何処に行った、さっさとやれ😠
本来はとっくに総辞職して無いと
可笑しいんだけど、、
こんな事がまかり通るなら
選挙なんか廃止して
全て世論調査で決めたらいいんじゃないの?
大丈夫かこの国、、、
石破茂総理大臣‼️森山自民党幹事長‼️小泉進次郎‼️自民党総裁選の前倒しですね❤❤意味の分からない人は、死刑‼️ですね。以上
こんばんは1週間お疲れ様でした。上野愛奈アナ今週も暑かったですね今日の夜も ノースリーブで最高ですね❤❤❤来週の月曜日からも頑張ってください大好きです
共同通信呼んでる時点でこの番組は印象操作やん😂😂😂
自民党議員、党員、支持者からしたら
石破総裁の下で選挙をして、どれだけの仲間や支持議員が落選して国会から姿を消したか
それだけで石破総裁が自民党の総裁であり続けることは許されるものじゃないっての
共同通信の世論調査?
どれだけ盛ってるん?
石破から要請されてんのか?
自民党は終わった。どうでもいい問題。民意はすでに選挙で出てる。不服なら総選挙なり早く国会で結果で示せよ。何もできない政権だろうが。
志のある議員は離党した方がいい。