アーティストのためのPR戦略講座”旬を使う”
そのことによってメディアがそれを拾って広げてくれるか。これがヒットにつがる大きな戦略なんですね。それをやることによて一気にね、再生数がバーンって跳ねがで、これは効率的にね、考えた方がいいと思います。 音の真似ご はい、こんにちは。アーティストのためのビジネスプロデュースコーチのえです。 本日のテーマはアーティストのためのPR 戦略講座第3回目ということで旬を使う力 のお伝えしたいと思います。このねって いうテーマはね、ま、音楽に限らず マーケティングをやってる全ての人に 当てはまる最重要テーマになりますので 是非最後までご覧ください。の真似 PR戦略講座第3 回目ということでお届けしますけども、この春っていうワードなぜこれがね聞くかっていうお話をねしたいと思うんですが、様々なメディアそして SNS っていうのは旬で溢れてるんですよ。新しいこれが今っぽい。今これが流行ってる。これみんな大好きなんですよね、この Word。そこに乗っかることが PR を広げる上で最も効率的なやれ方となっています。 ニュース番組ね、是非振り返ってみて ください。政治、経済、スポーツ、事件、 事故、いろんなね、話題がありますけども 、いずれも今起きたこと、今の関心ごとが ニュースになってると思いませんか? まさにそこが全ての人たちの関心ごとなん です。トランプが15%の完税をかける。 こういったみんなが関心を置くことって瞬 のことが8割占めてるんですね。ですので 、音楽のPRにおいてもこの旬っていう ワードがいかにその曲だったり戦略の中に 組み込まれてるかどうか、これが大事に なっていきます。旬を使ったね、 マーケティングで2つぐらい事例のお話を したいと思うんですけども、1993年に 千葉県の船橋市にザウスっていうね、人口 スキができました。なんと400億円かけ て作られたスキー場です。このスケージは なぜできたか、もちろん時代がね、バブル だったっていうこともあるんですが、1つ のマーケティング的な根拠としてバブル 時期っていうのはスキーが非常に流行って たんですね。私をスキーに連れてってって いうね、映画が大ヒットしまして、僕も 大学生時代スキーに通っていたんですが、 そんな大きなスキーブームに乗っかって その400億円かけたスキー場ができまし た。そのクオリティのものすごかったです 。室内人工スキー場なんですが、パウダー スノーで広くていろんなね、食事できる 施設もあったりして、非常にね、充実した 施設だったんですが、潰れてしまったん ですね。なぜか2つの理由があります。1 つは大きなうりだったスキーブームって いうのがバブルの崩壊と共にどんどん どんどん下びになっていった。これがまず 大きな要因の1つ。そしてもう1つ目、夏 にスキーができるっていうこっていうのは 人々が求めてることではなかったんですよ 。皆さん夏に何がしたいですか?スイカを 食べたいとか海水浴に行きたい、 バーベキューしたい、そういう気分ですよ ね。これがまさに旬なんですよ。人工 スキー場ができた時に夏にスキーができる なんて素晴らしいっていう風に最初皆さん 思ったんですけど、実際夏になるとみんな スキーに行きたいって思わないんですよね 。その結果継続ができなくなって潰れて しまったっていうことになります。さて、 もう1つ僕が実際にね、関わった事例をお 伝えしたいと思うんですけども、9位って いうね、果物あるんですけど、これあの ニュージーランドのゼスプリっていう会社 が1手に売っているものなんですが、皆 さん9ってね、夏の食べ物だと思いません か?大体、ま、3月4月頃に出て夏の間 こう店頭ね賑わす食べ物で夏のね、フルー ツっていうイメージがあると思うんですが 冬の食べ物なんですよ。っていうのも3月 っていうのは南半球のニュージーランドに とって冬で秋に収穫して冬に食べる食べ物 ところがそれを北半球に持ってきた時にね 、夏の食べ物として一気に収穫してそれを 冷蔵庫で保管して徐々に出荷していくって いうやり方でやってたんですね。ま、しか しながらこの夏の食べ物その割にちょっと 酸なみたいなことでなかなか売れなかった んですよ。でもこれが一気に売れるように なったマーケティング性があります。それ 何か美容とか健康っていうワード徐々に 徐々にムーブアップしてたんですよね。 そこにこの位という食べ物が健康そして 美容に効くっていうことでモデルの海原ゆ さんそして坂口健二さんこの2人を起用し たCMが大当たりしたんですね。そのこと によってただ酸っぱい食べ物だったって いうのがいろんな雑誌に広がってPRさ れることになったんですよね。では音楽に 話を戻しましょう。音楽にとって旬って いうのはどういったテーマが使いやすいの かっていうのをいくつかね、事例を上げて お伝えしたいと思います。1つ目、季節感 です。この季節っていうのはね、人の行動 にとってものすごくパワーワードなんです ね。例えばクリスマス。皆さんクリスマス になったらどういう気分ですか? クリスマスツリーがあってクリスマス プレゼントを買っていくか旦那。その時に ね聞きたい曲クリスマスソング世界中で かかりますよね。同じようにこの季節感 っていうのは音楽にとっても旬のチャンス なんです。ニュース番組で毎年春の時期に 桜が咲きました。東京ではいつ咲きました ?みたいなのが毎年毎年ニュースになり ます。それにも関わらず皆さんその話題が 知りたい話になるんですね。これがまさに 旬の力です。そこに音楽を当てはめる桜。 この桜っていうヒット曲だけでたくさん ありますよね。例えば決名師さん、 ファンキーモンキーベイビーズさん、森山 直太郎さん、小袋などなど桜をテーマにし た曲だけでもたくさんのヒットがあります 。これはまさに旬を使った音楽の売り方な んですね。例えば夏です。夏をテーマにし たバンド定番といえばサザンオルサーズ チューブ。今度逆に冬はどうか広瀬高美 さん。こういったように季節をテーマにし たアーティストっていうのも十分に マーケットとして受け入られる形ってのが あるんですね。つまり何が大事かって言う とリリースするタイミングっていうのが とても大事だっていうことです。そのこと によってメディアがそれを拾って広げて くれるか。これがフィットにつがる大きな 戦略なんですね。例えばクリエーターから すると今桜の曲ができたんだよ。これがま 、秋だったとします。これを秋にリリース しても皆さんそれを聞かないんですよ。な のでそのタイミングよくよく考えて ください。むしろ逆にそのタイミングを 考えながら曲を作るっていうやり方。これ にね、トライアルして欲しいと思います。 では2つ目です。社会の空気感。例えば じゃあコロナになりました。なんとなく 暗い気分になっていきます。で、今コロナ 開けて頑張ってなんかやっていこうって いう気分になっている。そんな時に出す曲 っていうのがどういう曲が流るのか。 例えば今流行ってる曲で言うとヒッピー さんの君に捧げる応援か。これから頑張ろ うっていう人たちに応援していくっていう 曲で口コみでじわじわじわじわ広がって大 ヒットに繋がりました。例えばこっちの ケトさんのギリギリダンス心がちょっと 弱ってきたなっていう人たちにぐさって 刺さっている。これも今の時代の空気感の 中で生まれたヒット曲と言えるでしょう。 こういった空気をクリエイターとして感じ ながらそういった作品を生み出すっていう のはヒットにつがる要因となります。 そして次のテーマはエンタめの流行です。 音楽時代はもちろんエンターテイメントな んですが、エンターテイメントの中の流行 に乗っかかるるっていうのは非常に大事な やり方になります。例えば90年代ぐらい からEDMダンスmusicの世界的な 流れ、流行り、定番化っていうのが起きて います。ここに乗っかること大事だったん ですね。例えば今やビッグアーティストに なってます。ビーズビーズがブレイクした きっかけっていうのがバット コミュニケーションという曲でした。当時 のディスコサウンド、今でEDMサウンド を踏ん題に使った名曲だったんですね。 そもそもBZっていうのはギターの松本 さんがTMネットワークのサポート ギタリストだったってこともあって、TM ネットワークのあのダンスサウンドと ギターサウンドの融合っていうことででき たユニットなんですけども、大きな音楽の うりの中で生まれたヒットと言えると思い ます。同じようにその頃をブレイクした アーチともう1つご紹介するとウルフルズ です。非常にね、ベーシックなバンド サウンドをやっていたユニットなんですが 、彼らのインタビューで僕こういうの見た ことあります。小物さんにダンスビート みたいなの入れてみたっていうアドバイス を受けたそうなんですね。ま、それででき た曲がガッツだぜです。これはバンド サウンドなんですけども、いわゆる 四つ打ちダンスビートの基本なんですけど も、ちょっとディスコサウンドを入れた ことで大ブレイクにつがったっていうこと になりました。今そのダンスてのは非常に 大きなうりが来ています。エグザイルを人 にね、様々なボーイズグループ、ガーズ グループっていうのが立ち上がっています けども、このダンスがなぜね、受ける かって言うと、スマホの画面の中で横 広がりなんですよ。で、それが非常に エンターテイメントとして迫力がね、映像 から出る。これが1つのヒットにつなげる 要素となっていると言えると思います。 そしてもう1つ最後にご紹介したいのは エンタメとの連動です。アニメ、ドラマ、 映画といったね、他のエンターテイメント との連動で音楽を売っていくっていう定番 なやり方になっています。これはまさにね 、日本だけじゃなくて世界に広がるね、 やり方になっているんですが、そこに選ば れる、もしくは採用されるっていうのは いわゆるタイアップっていうやり方で、 なかなかね、新人からするとそこに たどり着くのは難しいと思います。ま、 しかしながらね、これをね、利用できる やり方っていうのが1つありまして、それ は何かって言うと、カバー曲です。今 YouTubeを筆頭にTikTok なんかよりもそうですけども、非常に 広がっています。このカバー曲をやること で自分のね、致名度を上げて自分たちの 名前も知ってもらった上で自分たちの曲も 売っていくっていうやり方っていうのは 定番なね、やり方なんですが、何のカバー 曲を選ぶかっていう、これはね、よくよく 考えた方がいいと思います。自分が好きだ とか、いい曲だとかね、これは定番だと かっていう考え方で選んでしまうと跳ね ないんですよね。跳ねるポイントの1つは 今旬になっている円ためにいかに紐づい てるかっていうところをよくよくね、考え てカバーしてください。それをやることに よって一気にね再生数がバンって 跳ね上がるのでこれは効率的にね考えた方 がいいと思います。このねをね取り入れる 感覚っていうのはいつもね磨く必要があり ます。例えばそのSNSをよくよくこう見 ていく。それからXやね、YouTube のトレンド、これをね、チェックしたりと か投稿時にその旬のね、ワードをハッシュ タグでける。これもま、地味なんだけど 結構効くやり方だったりするので、そのね 、癖を是非つけて旬に紐づいたPRをやみ ください。流行の空気を保先に表現する アーティスト。これはね、メディアが喜び しますので是非取り入れていきましょう。 音の真似。さて、いかがだったでしょうか 。アーティストのPR戦略講座3回に分け てね、お伝えしましたけども、いずれもね 、大事なね、戦略になりますので、是非ね 、3回とも見てください。そしてね、Sに PR的に聞きたいこと、これはいつ出し たらいいとか、このPRワード聞きますか ?みたいな質問ありましたらどんどんね、 コメント欄に書いてください。僕がね、 直接お答えしたいと思います。そしてね、 チャンネル登録、いいねボタン是非 よろしくお願いします。それではまた。 [音楽] 乗 [音楽]
PRを効果的に行うにはどういう視点で世の中が物事を見ているか
ということを知ることが大切です。
そのTIPを3回にわたってお伝えします。
#PR戦略
#戦略PR
#音楽PR
🎥第一回目はこちら
”No.1戦略”
🎥第2回目はこちら
”絵作り戦略”
🧠 このチャンネル「オトのマネごと=音のMONEYごと」では、
独立やセルフプロデュースを目指すアーティストやクリエイターのために
・収益化のヒント
・マーケティング術
・セルフプロデュースのコツ
などを毎週水曜18時に配信しています!
🎯 こんな方におすすめ:
・音楽で生活したい
・楽曲の収益を最大化したい
・YouTubeやSNSを活用したい
・プロとして生きる道を模索中
—
📩 ご相談・コーチング依頼はこちらから
概要欄からのメールもしくは
▶ https://www.turtlemusic.jp/
📱 SNSも更新中!
TikTok▶ https://www.tiktok.com/@otonomoneygoto
#音楽ビジネス
#アーティスト #セルフプロデュース #オトのマネごと
#音楽業界 #ビジネス #マーケティング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずはこちらの動画をご覧ください。
🎥【音楽マーケティング】99%が知らない!? 音楽をお金にするたった一つの法則
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
語り手:エイスケ(ピアニスト・作曲家)
株式会社タートルミュージック代表取締役
NPO法人ドネーションミュージック代表理事
慶應大学経済学部に在籍中19歳でピアニストとしてデビュー。
同年BBクイーンズに参加。レコード大賞受賞、紅白出場。
12枚のソロアルバムを発表する傍ら、数々の楽曲をアーティストに提供。
ZARD「遠い日のnostalgia」(ベストアルバム収録ファン投票10位)
郷ひろみ「君が泣ける場所になる」(シングル)BBクイーンズ「LOVE素敵な僕ら」(はじめてのおつかい挿入歌)
椎名へきる「LOVE GRADUATION」(シングル)ほか多数。
大学卒業後、株式会社電通に就職、PRプランナーとしてNTT、ドコモ、大塚製薬、ANA、KDDI、エアバス、日清食品、キヤノンなど様々なクライアントを担当。
2008年退社後、株式会社タートルミュージックを設立、アジア各国のCM音楽を200プロジェクト以上手掛けるほか、バイオリニスト石川綾子を発掘。無名の存在からトップバイオリニスト(YouTubeフォロワー43万人、bilibili28万人)に育てる。
自身もSNSを立ち上げ、1年間でInstagram(9.7万人)、TikTok(13.3万人)フォロワーを圧倒的に増やし、国際的にファンを獲得、昨年ベラルーシ総合チャート58位(インストは1位)を記録。
タートルミュージック
https://www.turtlemusic.jp/
Eisuke Mochizuki(望月衛介)
Instagram
https://www.instagram.com/eisukemochizuki/
TikTok
@eisukem