【BS11】第24回 ゲスト:水森かおり【鶴瓶のええ歌やなぁ スタジオトークディレクターズカット版(8月7日放送分)】

つべさんも改めてご一緒させていただいて うん。 あのよくこんな自由な方が NHKの生放送紅白なさったな。 司会 ええ、大変でらっしゃいました。 いや、台本がものすごいねんけど、 それ読むのやったら僕やりませんって言うて最初からね。 最初から 楽しかった。 楽しかった。楽しかった。 本当にだから今日の ええ、 今日の方がそこ 目撃者 何も決めてないからきて いらっしゃいませ。 そうやね。絶対ね、怖く司会やった時に はい。 ね、で、出たはんねもん。あれ華やかやったもんね。 そうですね。そてます。 ちょっとゆっくりソファーでお話伺いたらと思います。ありがとうございます。 あ、嬉しい。 紅白あの よく拝見してますけどありがとうございます。 あの ドレスにも程があるっていうか すごいドレスとか そうやな。そうそうそうそう。 もうドレスじゃないですよね。もう あ、そうそうそうそうそう。 あ、これこれこれ すごいですよね。 これはNHK さんですね。ドミノもそうですしも。 はい。 ドミノもイメージあります。 そうそう。え、でもキチルでカタカタカタカタカタ ね。 え、でもほら、歌い終わる時にちゃんと最後まで行くようにってやるんですよね。あれ 全部もうレコン魔の そうやね。 計算されてて あれさでポンと蹴ったことないの? あれね。そう、そう。ああっていう ないの? それはさすがに そういう時大変なんでしょうけど。 うん。 本当に楽しそうですよね。 育てられ方が明るいねんて。どんな親やったのそれ? いや、ほんまに。 あの悲しい歌を取ってても楽しそうやんな。いや、ほんまだうま好きやった。 好きですね。父たちがラジオを聞いて ああ、 ずっとこうで私もラジオ聞いたりとか 明るい家やったよな、それ。 そうですね。みんな音楽に溢れてね。 ね、賑やかでしたね。 自分が私ちょっとうまいんじゃないかなって思った、意識したこととかは いや、あんまりないですけどでもちびっこの喉自慢の 番組にめちゃめちゃ出てたんですよ、私。 うん。うん。うん。うん。 あんまりその時に歌手になろうとかは 全然なかったです。 なかった。 はい。なんかそれがただただ楽しかった。あ、 歌うことと 上手だねって褒めてもらえることが嬉しかった。 だから親も嬉しかった。 そうですよ。でも別に親からも歌手になりなよとかはなかった。 なかったですね。なった。 へえ。 でもこないだあのファミリーヒストリーに出させていただいたんですけどもはい。その時に判明したんですけど父が実は歌手指望だったんですって。 ええ。 はい。 でもやっぱ長なんで家業を継がないといけないから、その夢を諦めてで、またその思いをこう娘に託したんじゃないかみたいな。 で、もうその通りでしょ。でもやっぱお父さんの歌は聞いてる。 うん。はい。 どんなやったうまかった? いや、やっぱり上手でしたね。 父が独学で私に歌を教えてくれる。 あ、お父さん。え、 はい。独学で歌を教えてくれた父勝也やさん。 その父から教わったのは歌の向き合い方。水森さんがつも全力で歌に向き合う姿勢の原点は父だったと言います。 歌手になりたいなっていうとした夢はありつつも それは無理やろみたいな思いもあったわけや。 はい。やっぱ現実的にはそんな甘いもんじゃない。 そんなで食べていかれへんと。 はい。で、あの国際書になろうと思ったんですよ。 で、そういう単を選んで留学してうん。実際に はい。行ったんですけど、クリスマスパーティーの時に ホストファミリーの前で日本語で歌った赤花の中っていうクリスマスソングを え、真っ赤なお花なって日本語で歌ったんですか? はい。したら 涙流して喜んでくれたんですよ。 ええ。 その時に 蓋してた気持ちが パーンって弾けちゃったんです。歌手になりたいっていう。 なんとなく自分がごまかしてったっていうところで。 はい。 ああ。 ほお。 はい。 ホストファミリーの涙が歌手になりたいという気持ちに火をつけ、水森さんを歌手の道へ。でも待ち受けていたのは思い描いた花やかさとは別の世界だったと言います。 2年間事務所でそのスタッフとしてこう 電話とかそういうお手伝い はい。スタッフとして 働きながらレッスン してデビューしました。 ほんまにできんのんかいなとか思えんかった。 いやもうめちゃめちゃ長い 2年でした。もう 2年どなってんのやろと。 その事務所の扉を開けるのがなんかこうもしかしたら今日デビュー決まったよって言ってもらえるかもしれないっていう期待と うん。もう君はもう今日から 今日でも終わりだよって言われちゃうんじゃないかっていう怖さと もう本当その 今日はどっちかなっていう風に思いながらドアを開けて通ってたんで わいなこれね 長方ですねやっぱり生活ってすごい変わりました いや全然 もう私1 回テレビ出たら有名人になれると思ってたんですけど そそうじゃないですね もう思 描いて理想と現実がもうあまりにも違いすぎて。 ええ、 俺も何べも大阪へ帰ってるからね。青なことして。 そうです。東京来て 東京。 青なことしてはまた大阪帰ってしてたんですね。 なかなかヒットを出せず低空飛行をしていた水森さんを振い立たせるために事務所の会長が渡した曲が人坊でした。 デビュー8年目 ぐらいでも、 あ、もう8年経ってたんですか?8 年経ってた。 はい。 で、30歳になるっていう時で、 でもお前は後ろ振り向いたら後がないと う。 もう死抜きで頑張れ。 あそこに立ってるような気持ちで。 うん。はい。もうこれがダメだったらもうお前はやめろって言われて。 そう。そこまで言われた。 はい。はい。言われました。そこからやっぱりどんどん変わっていきましたね。 同人はだんだん売れ出したんや。 はい。 でもその後やっぱドんドンって言ったのは鳥取ですか? 当房の次が鳥取った。 やっぱ当人棒がリーチや ね。ほんでローやな。 うん。 やっぱ頂いた時に鳥取り先は あっていう感じあったんですか? あ、来ましたね。 あ、あった。 なんか電気が走るみたいな感覚。 ええ、ティロリージャーっていうイントロ。そう、そう、そう、そう。 なんですけどでもティロリーってなんか花から牛乳みたいなイントだなと思いましたけど。 おい、なんでカモンタつやん、そんなも でもなんかこう、あの、ふわーっと左球の景色が浮かんでくるというか。 ちょっと待って。もうそれ忘れよう。たらね、ちょっとみんな残っちゃいますね。 残っちゃうから。あんな、わろてまうで、歌う時にもう忘れや、みんな。 うん。ちょっと忘れて。 俺も絶対忘れるし。 はい。すいません。そう。 花から牛乳 違うち この前に誘わないよ。 そうそうそう。 やっぱなんかあの土地と地の歌ってらっしゃるじゃないですか。 そう。全部歌った。日本全国。 いや、まだ2件残ってて ね。2件? 福岡県と 気悪いことしないや。もう全部取ってや。 徳島県がまだなんですよ。 福岡県なんか歌いそうやんな ね。 ありそうですよね。え、 はい。結構残ってんですよ、ずっと。 ああ。 だからもう気まずくて。あ、 その2つは結構長く残ってんですか? 結構長く残って徳島なんかもうちょっと歌えそうやろな ね。 ね。綺麗な景色たくさんあるんですけど。 あ、いうことナルトの渦がなんやらでとかいうのあるやんな。ね。 でもなんかこう 残り2件ってなると うん。どっちだ? 次はどっちだになるじゃないですか。 ああ、 どっちはもうすぐどっちだって。 だからそれが難しくて、 だからもう福岡の方はいや、もうちここまで来たらでいいんで、徳島先どうぞみたいな。 うん。 いやいやいやいや、徳島こっち最後にした福岡どうぞみたいなこう 感じであって はい。 うん。 でもご地は本当に何かあるとやっぱりそこの歌ったりして励みにもなったりするからこないだね。 そうですね。そうそう自信があってね。 和島っていう歌だったんです。 うん。 まさに まさに自分にできることをっていうつも考える毎日ですけどもでも皆さんがね和わ島朝一を歌いながら毎日頑張ってる。 この歌に励まされてるって言われてもう本当に歌詞としてこんなに幸せなことはないなって思います。 はい。 あのやっぱ歌って強いよね。 うん。 うん。 心に直接ね、響くところがあるし、人にそれぞれの受け取り方が色々ね、自分の思いと重なったりできるので。 うん。わ島朝一ってどんな歌でした? 朝一通りのおばちゃんたちの元り。 その奥国言葉に励まされてっていう歌詞なんですよ。 あ、そうか、そうか。うん。 令和6年1月1 日に起きた野半島地震。それにより大きな被害を受けたのがわ和わ島でした。水森さんは朝一でかけられた優しいのりを今でも覚えていると言います。 この曲が少しでも真島の皆さんの元気につがるように、あの日の元気な朝一がまた戻ってきますようにと願いを込めて歌うそうです。 本当に岩島の方たちは嬉しいでしょうね。 ね。 見れますよね、きっと。 いや、見れます。見れます。 え、あの全国見、 これは全国見れます。 そう、ところで いいですか?もうまた行きますからね。 はい。 ね、もちろん。 だからずっとご歌ってらっしゃった三陸もね。は い。 歌ってらっしゃいますもんね。 そうですね。 ええ。 あ、そうですね。 そうです。で、あの松島きっていう歌も 2010 年に歌ったんですけど、そ翌年が東日本大震災だったんですね。うん。 ええ、 ま、大豆は僕らも行こうと思うけど、もうこういうそういう番組もやってるから だからでも逆に向こうには励まされるんかね。 そうですね。本当にそれは 元気やで、あの人ら ね。 笑顔の裏にはいろんな思いをこう隠してね、私たちにこう明るくしてくださってるんだと思うんですけど、もし自分がその立場だったらこんな風に頑張ってって言えるかなってこう思うと本当に皆様にたくさんパワーをもらって、 また必ず恩返しできるようにうん。ま、もうご地の歌を歌ってることであるし恩返しなんですけども うん。 あれも取るんでしょ?PVもうその現地で はい。撮影します。 だからその地元の方々が寒いでしょって言ってコーヒーを持ってきてくださったりとか なんか皆さんそういうねなんかこっちが励ましに行っても励ましてくれたりとか本当そういうなんかお気遣いがすごいですよね。 そうですね。 映像見た方が、あ、この場所ってこういうところなんだっていう風にこう知っていただけるっていうのも 1 つすごくこう魅力を伝えられる 映像でね、シングルになったゴトソングは全部その土地で撮ってるから全部行って歌っててもその条件も浮かぶし だから思いもすごいありますよね。 やっぱりこう歌っていくその感が埋まっていくっていうか、 景色がこう風の匂いとか いうこう地元の皆さんの奥にの言葉とかそういうものがこうふわっと歌の中に染み込んでいく 国鉛りっていうかね鉛りは手なんですけども 国の手で 宝や言うやんかやっぱり あれっていいよねどこの生りも うんそうですね うん サン陸バンか はいはいはい。 もうヒットしましたから。 それをやっぱ三陸の方たちもね、喜んで聞いていただいてるんじゃないですか。 そうですね。去年もたくさんその三陸のエリア色々と行かせていただいて はい。 是非その三陸バンカーを 歌ってもらう。 え、いいですか?お願いしていいでしょうか? 歌いに来たんや。あんたさっきからヘラヘラわろてばっかり歌いに来たんですね。 結構振りがしっかりしてるんですけど、振りもしっかりやった方がいいですか? お願いしている前手抜かんといてどんな曲なの? いや、あの、すごくこう力強い歌なんです。 うん。 で、その船を見送る女性とその船に乗って女性にね、こう行ってきますって、こう船乗っていく男性とその男女の心情を どんな船やん?船は ん よやれ船を見送んねやろ。 そうです。 人見えるわね。乗ってる人が はい。 ね。どんな船なの?見送るんでしょ? そう。 それがばっちりそういう振りが入ってるわけや。 そこはない。ふりは どんなふりなの? ザンザンですね。 ここ ファンの方とかもここは あ、そんなこの波を入れてるザン。 じゃ、ここだけ交渉すれば大丈夫ですか? そうですね。 邪魔、 邪魔にならない。 北島三郎さんとか一郎さんが歌うようななんか あ、雰囲気の世界での男みたい。 そうです。そうです。 チラんじゃないね。 あの鼻からぎゅじゃないです。 ありがとうございます。 ありがとうございました。あ、どうどうぞ。 ま、失礼な言い方ですけども、 どんだん声でね、 あ、どんどんどんどん どんどん声出て ね。そしてこの音また気持ち良さそう すっごくいましく前の歌もこうキリッと歌われるんですけど歌とても必ず満面の笑でらっしゃる。 はい。 笑ってる ね。 ほんまや。 毎回ま面の意味で何笑ろてる? 終わった後。 いや、嬉しいですね。 嬉しい。 はい。 笑ってね。 何が面白いんですか? おいおい。のかゲット。 違、 何が面白いて楽しいから笑ってんねか。 いや、そうだけど 何がそんな失礼なこと事務所の人間全員来るよ。 いや、違そこまでそこまでなんかほら笑い止やね。何もわからん。 さんのこの雰囲気の楽しいなって。この雰囲気が本当ですか? 何が楽しいんですか? 喜んでいただけてるかなと思うんですけど、もちろん。はい。 え、あの、そんなこえきれないぐらい面白いことないかな。 いやいや、もう から腹立ちのもうなんかちっちゃい時から 憧れてた人も伺いたいんですけど。 はい。誰憧れたって? 私は森子さんですね。 初めて覚えた歌も森正子さんの歌だったんです。 あ、なん、何だったんですか? 先生。 あ、 ああ、 可愛い初恋。 はい。 なんか、あの、すごいちっちゃい時から歌ってらっしゃった。 はい。初めてそれが2歳7ヶ月ですね。 記憶にはあるんですか? ないです。記憶には。でもテープが残ってて、 ええ、 水森さんが初めて歌った曲が森子さんの先生でした。 その貴重な音源がこちらです。 可愛いこえたは雨が菊てた に隠れてんば いめて泣いて おじゃない 私がむいね これ、 あ、ここまで、 ここまで、これ、あの、母が上書きしちゃったんです。 肝心の先生ないんですか? ちょっと、 ちょっと 先生来る思ってたや。 先生ってね、来んのか、どんな感じてんてとか言うのかなと思ってた。大事なところですね。でもか、 可愛いね。 そして2歳、7ヶ月です。 しっかりしたったよね。 うん。ね、 会いました。あの、ま子さんとは、 あの、私が小学校6年生の時に 引退されてるんですよね。 で、最後の紅白歌生ももうビデオに撮って、もう何度もこう見るぐらいでもう 2 度と会えない方だと思ってたんですけど、 復帰された 時にお会いできて 向こうは知あったんですか?そのもう水森り好きやっていうの私のこと好きやな。 いえ、あの、私が大好きだったっていうのは、あの、 驚い はい。でも、あの、活躍はしてましたよって言って、そういうくださって、 優しい人ですからね、あの人。 はい。 で、 最後もその引退される時にもう私着ないからって言って、 え、 ドレスをくださったんですよ。3着。3 着も。 はい。ええ、 で、あの、お手紙と一緒にもうこれからも ご活躍期待してますっていう ことで、 ええ、ですね、 本当にその歌、声が綺麗なのと、え、 難しい歌なのにすごくこう軽く 歌われるんですよ。それが なんでだろうっていうすごいなって思う。 いや、デビューされた頃からずっとあの人たいって言われてましたもんね。 うん。うん。 そうですね。 うん。つべさんが聞きたい曲を 1 人さまじ あ あ、俺が悪であの司会した時の俺がねやった時ですけども はい。緊張ってされるんですか? あの台本がなかったからしないですね。あれ台本あったら あ ものすごいですよ。 すごいですよね。はい。 でこれを読まなあかんのやったらやめます言うたんです。 で、だから実際本当にみんなお手やから、あの歌聞いたことの感動と感想を言うて次売らしてくださいって言うんだよ。 ああ、でもなんかこう鶴べさんがすごくこう自然体で その紅白の空間を本当のにもう心から楽しんでいらっしゃる雰囲気が伝わってきたので、なんかこうご一緒させていただいているこちら側とするとすごくこう リラックスやないのは終わった後みんな帰るんですけどもそう褒めてくれありました。 うん。でもすごく楽しそうやった言うて 本当にはい。 あの嬉しかったです。あ あ、嬉しかった。 助けていただいたというか、もう本当に存在がいや、もう 大きかった。ありがとうございました。 こっちもドキドキするよ。そ、きっちりしてたらきっちりしないから楽しめるんやんか。 うん。思い出しました。 痛かった曲を聞いていただいていかがありがとうございました。うんね。 やっぱりええね。ああなんてね。うん。いや、その時代思い出すよ、自分があそこに立ってたことをね。 うん。そうですよね。 この曲は大事な1 曲ですよね。鶴べさんとってもね。 うん。ね、 水森さんにとって もっと聞いて欲しいなっていう思う曲っていうのはあるですか? あ、海の子なればっていう。 海の子なれば歌実は 社明さんが はい。 東票からこう復帰されて 復帰局として準備されていたう 歌ったんですって。 で、これ作が武田哲也さんなんですね。 はい。 で、武田哲也さんの番組に私がゲストで出演させていただいてご知ソングを 160 局以上歌ってるんですっていうお話をさせていただいたら あやあなたはその土地の神様に見守られて歌えてるあなたすごい歌手だよって 言ってくださったんですね。 終わったんですけど学屋ねてくださってさんがはい。はい。この海の子なればっていう歌実は白明さんに用意していた記作のものなんだけども 水森さんに歌っていただけないかって 時々にご自身が はい。 もうすごい そうやろな。話すぎて、 もう社ろさんに渡そうと思ったんやけど、お腹になったから はい。 でも本当に思ったんやで。 安城さんに歌ってほしいと。僕も夜さんにね、色々お世話になってますからね。ものすごい純粋な方なんですよ。その辺ちょっと似てますよね。 ええ、なんかもう真っ白ですからね。 うん。 うん。 だからそう思ったんちゃったさんも。 いや、もう公栄だなって思ったんですけどでもう 私と明さんの声って全然声室も違うじゃないですか。 なのでなんかこう、 あのお声でこの歌が脳内再生されちゃうんですよ、勝手に。 あ、そう。 はい。 だから全然私が歌う世界と真逆だし、そんな失礼なことはないなと思って、もうちょっと歌いませんって一応お断りしたんですね。 でもいいやぜ非歌って欲しいっていう風に言って それでもさったのであ、じゃあこれは私の歌ということではなくて うん。 その社明さんと聞く方々をつぐね。 はい。歌として私が うん。うん。まね、職売となって歌をしていただくっていう。 うん。ていう形で歌わせていただきますっていうことで、 その心を、ま、哲座さんも見抜いてこの人やったら大丈夫やと思ったやと思います。 うん。ああ。 ね、 預かり物っていうがこう大事にしてくださるっていう。 そういうことですよ。うん。 武田さんから預かった曲宝物のように大事 に歌うのだと水森さんは言います。ここの 歌を聞かれた時に社明さんのあの素敵な 歌声とかあの可愛らしい優しいあっかい あの笑顔が聞いてくださる皆様 に浮かぶように歌えたらいいなっていつも 俺聞いてきたいね。そうですね。そんな風 にこう預かる歌ってなかなかないですもん ね。初めてでしたね。はい。 でもあのレコーディングの時にすごくこう不思議なアドバイスをいてうん。 あの寝起きの うん。 声で歌ってくださいって言われたんですよ。ええ。 どういうことそれ? 多分あんまり綺麗に歌わないで いいですっていうことだと思う。 いや、だから本人が綺麗に歌うからえ、 もうちょっと、ま、言うたら うん。うん。うん。リラックスして、 ま、なんかマイルドな感じで歌ってほしいという意味なんでしょうね。 なんかこう丁寧に丁寧に歌おうと思ってたんですけど、 もう必要ないですって言われて、 もう思うまに まっすぐ歌ってくださいっていう。 ええ、この曲歌うたびにね、社ろさんのことを思って書ってだからね。 ええ、 これいつまでもだから社がずっとこう、ま、このね、そばにいたんだよね。 ジャケット写真もご地で撮ってそのままなんか ジャケット写真は 違うとこで撮ってるんです。 どういうこと? あの1人長良川っていう歌の時は 玉川で取りました。 何のこっち?良川は良川でええやん。長さんもいたあんねんから。なんで玉川でとんねん。 あ、マクまでもイメージ ああ、そうか。 ていうことで はい。 で、これを流良川ですとは言ってないので、 嘘はついてない。 ああ。 はい。 あ、そうかもしれ。 で、今回の大阪小石、 あ、それはもう完全に大阪でとんのやろ。 埼玉の 大阪行きや。大阪いるや。大阪へ。埼玉と大阪全然ちゃうか。戸田です。です。 です。

水森かおりさんが当時2歳で「せんせい」(森昌子)を歌った貴重な音源を大公開!
また、八代亜紀さんの復帰曲として用意されていた「海の子なれば」の知られざるエピソードなどを語っていただきます。

BS11で放送中の「鶴瓶のええ歌やなぁ」。
BS11公式YouTubeチャンネルでは、スタジオトークを抜粋したディレクターズカット版をお届け。歌唱シーンも含む放送版をご覧になりたい方はBS11+、TVerにて期間限定で配信中!

【出演】
MC:笑福亭鶴瓶、八木亜希子
ゲスト:水森かおり

「鶴瓶のええ歌やなぁ」とは・・・
芸能界でも随一の”人たらし”と称される笑福亭鶴瓶さんと八木亜希子さんが、スナック風のスタジオにゲストを迎え、名曲にまつわる秘話からプライベートまで「歌」と「人生」を丸裸にします。そして、誰もが知るヒット曲や、ゲストの思い入れがつまった隠れた名曲を熱唱。
歌って語らう、見る人を思わず「ええ歌やなぁ」とうならせる大人のトーク&歌謡番組です。

【BS11+(プラス)】
https://vod.bs11.jp/programs/eeuta

【配信期間】
2025年8月7日~2026年8月6日

【鶴瓶のええ歌やなぁ 再生リスト】

【番組情報】
全国無料放送BS11「鶴瓶のええ歌やなぁ」
番組公式HP:https://www.bs11.jp/entertainment/eeuta/
毎週木曜日 よる8時00分~8時57分
▼アンコール放送
毎週日曜日 午後6時30分~よる7時30分

【BS11公式HP】
https://www.bs11.jp/

【BS11+ 公式Instagram】
https://www.instagram.com/bs11plus

【BS11+ 公式Twitter】

#BS11 #鶴瓶のええ歌やなぁ #笑福亭鶴瓶 #鶴瓶 #八木亜希子 #水森かおり #森昌子 #八代亜紀 #歌謡曲 #演歌 #昭和歌謡 #フォーク #ロック #mizumorikaori

3 Comments

  1. ゲストさんとのお話も‼️良いんですが歌唱も聴けたらなを楽しいかな‼️時間の関係もあるのかも?知れませんが⁉️歌好きなんで⁉️歌声聴けたら最高ですね‼️飾らない水森かおりちゃん最高ですね‼️🤗🤗🌸🌸🌸🌸🌸

  2. 三陸晩夏好きな曲🎵です歌は勿論 フリが良いねノリノリな感じがいいね👊🍧

Write A Comment