【密着】「自給自足」家族3人の物語 息子が小学校に入学、両親の思い【バンキシャ!】

3 月青森に春の気差しが見え始めたあの辺にああったあった見つけた見つけたほらこれのと [音楽] かいい オッケー6 歳になった太君は毎日家の手伝いをしている あこれは開いちゃったね 食べれなくなっちゃう 食べれなくなっちゃうっていうより めっちゃ苦くなっちゃう あの取れたての吹の塔 直家製の味噌と痛めてその日の食卓に並ぶ いただきますいただきまち取ったの うんおお うん春の味だ 田村さん地は6 年前からここで独自の時給時生活を送っている ごちそう様でした おはい電気がす水道を 契約はしてないですねないと思いますはい 生活するのにどれぐらいお金って必要なんすか 多分4万円ぐらい 米や野菜は自分たちで作り電気ガス水道は契約せず太陽光発電や薪を使って生きている ねど好き えただもうん結構好きだよ 子供のためを考えてくとやっぱ未来のためになってくるので 自分で自分のものを作ってで必要な分だけそれを消費するっていうそれが多分 1 番いいことだろうなと思ってたので家族3 人で住む家も手作り近所からただでもらってきた木材を再利用してよ一さんが独学で作っ という都会での生活も経験した上で自ら選んだの時給時生活 集まるよほら満に 昔の暮らし方を参考に 様々な工夫をしているが 知りたいことはスマホやパソコンなども活用するのが田村さん家地のスタイル 背景マグマうわ ちょっとこれどうしたらいいんだろうって困った時はもう AIにその場で聞いてみるっていう 記者はこれまで田村さん家地の暮らしに密着今年で 4 年目になる君これは何をやってるんですか?今 おかゆ作り米工事と うん 潰した大豆園などには通わずこの時給自生活の中で多くのことを学んできた太地君 何が1番疲れた 潰すの潰すの?どこ疲れた?体から いよいよ小学生になる 気をつけえ 気をつけえ これ1回も保育園とか行かずに 自宅で一緒に過ごしてきたのでなんか不安はある感じですけどボール [音楽] じゃ行きますはいチーズ 去年12 月車は田村さ地を尋ねた外は標天下でも部屋の中は巻ストーブで温かい入るよ気つけろ 電気の代わりに炭を使ったこたつに入り これまでの取材について少し話をした それなのねはいはい なんかその最初にすごいメディアに出すぎたっていうか一気に出た時にこんなになるはずじゃなかったみたいな感じの時あったんですけどでも逆になんかこれだけ広がっちゃうとなんだろう子供のこともなんか地域の人全体で見守ってくれてるような感じがあってなんか安心安心かなっていうのがをなんか最近感じてますねうん [音楽] うん 田村さ地が暮らすのは高齢者が多い地域この 一さんは近所で困っている人の御用聞きをして収入を得ている 葉っぱなんかあるんですけどもそれも一緒に持っていてもらいますか?いいいいですいいですよいいですよ これはもう大避化させますねもう はい 持ちつもた列で助け合っている おこもりもしていただいて 今度学校ですね そうなんですよ小学校なんです次 ああいやどうなるかな どうなるかですね 心配することないあの子は あ本当ですか?良かったよかった お願いしますよわかりました いやどうもありがとうございます失礼します その太地君おお 町から支給された入学準備の補助金で ランドセルを買ってもらった らまだね硬いからね使ってる あすげ学校に急に私学校についた だんだん親と遊ぶのも飽きてきてるんでちょうどいい時期かなとは思いますねこっから先はもう社会に育てられるってとこは多いと思うので ね小学校です 小学校楽しみかい うん楽しまだです 太君入学式まであと1ヶ月 じゃあ今回お勉強したりさ イスてやりさん高い机がいいってこと?スありたいうん じゃあ 入学祝に勉強机をプレゼントすることにしたよ一さん 3対1がいいの そこで向かったのはこの辺のほら木 ほらここ2つに分れ庭にある栗の木 の切りで枝を切り始めためっちゃ揺れてるよ 栗のき硬いですね でりにくもあるのでちょっと 御用器機器でもらった不要品の中から材料を見つい自分の手で勉強机を作っていく多分元々大きな食器棚だったらなんですけど栗の木は椅子の足にするようだ [拍手] 釘などの金具は一切使わないで椅子も机も作れるんだなっていうのが分かってくれればいい大体のもんできますからね人間ねうん結局できるよねっていう感覚があればなんかすごい強いんじゃないかなと思います [音楽] 有劣じゃなくなんか強弱で言えば強くなってほしいなっていう多少のことじゃへこたれないとか [音楽] 時給自足の暮らしだからこそ 田村伝えられることがある ほら近い いいねいいねかこい 結構書きやすい 材料費0円 よ一さんの思いが詰まった贈り物 そのがせてくれないもの そして入学式を目前にしたこの頃 太地君に少し変化が見え始めたやっていよ 届かんやっ 届かないうん 今までならよ一さんを頼っていた場面でもやるじゃん 君が 自分で考えて行動することが増えてきた ちょっと入ったよだめだよおそうお1 年前はよ一さんにインタビューをしていると なと思ったで海水から作れば [音楽] あごめんごめんごめんあ大人の話ねごめんごめん 遊んで欲しいと泣いて邪魔をした まあ普通に用チェンけど 今回あ来た ああきました紙に書いてそっと伝えてきた 準備してるね 太君少しずつ大人になっているだから 567 独自の生活の中で子育てをしてきた田村さん家ち そうだねじゃあそうする うん 太一君の将来が心配だという世間の声も聞こえてくるという [音楽] 今の便利な生活ができないのはかわいそうなことだみたいなそれをま子供にも敷いてるみたいななんかやっぱりその子育てにそもそもその正解がないと思うんですよね なんか親はやっぱりこういう暮らしをしたいって望んだとしても子供にどういう影響を与えるかっていう部分はまだ多分未知だと思う この中で子供と一緒の時間っていうのも なるべく起きとるようにしてたので そして入学の日を迎え [音楽] た独自の時給時生活を送る田村さ地 この日は入学式 息子の太君が着る服は父一さんが40 年前に着ていたお下がりだいた [音楽] 気づいてる 大君つも通りだ うんまだ緊張味わってことないんじゃない 少し閉まって なんか大学生気をつけ はいたてち君はい じゃ行きますファイチーズ入学式では太知君は緊張した様子もなく名前を呼ばれ大きな声で返事をしたという 午前6 時半田村さん家地の朝に目覚まし時計の音が加わった おはようあ今こですよ 自分のことは自分でやる田村さん家地の方針だ頑張りますよたち君 うんおおやる気がやる気出てる あち自分の靴箱 ちょっぴり心配そうな両親を横めに 太地君は出発する 行ってきますはい行ってらっしゃい 太君初めての集団生活 田村さんちの新しい日常が始まったよし

『バンキシャ!』が密着取材してきた田村さんご家族。青森県で、電気や水道を契約せず独自の自給自足生活を送っています。

この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/life/2de0c04eb10442898690b1a0f4c92650

今回、家族の生活が大きく変わる出来事が。それは、一人息子・タイチくんの小学校入学です。初めての集団生活が始まる息子に、両親が思うことは。
(2025年5月25日放送「真相報道バンキシャ!」より)

◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join

◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja

◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/

#密着 #自給自足 #入学式 #日テレ #真相報道バンキシャ #ニュース

2025年7月17日 コミュニティ投稿

38 Comments

  1. サバイバル力とか人間力とかが凄い高くなりそう。文明全て否定するわけじゃなくてスマホもパソコンも使ってるし柔軟な考えな家族なんだろね。
    将来子供が金掛かる趣味とか部活とか進学とか望んだ時だけちょっと心配な気もするけど、まあ余計なお世話なんでしょう。

  2. うちの実家もこれと同じ様な環境でしたよ。
    実家米農家で、子供の頃に米作るのに小学低学年でも手伝ってたし、野菜も自給自足で鶏も飼ってたし今普通に都内で家買って家族もいます。

    この生活で子供が可哀想とか前回の放送の内容で親に対して風当たりの悪いコメント散見されてたけど、子供は普通に対応できると思う。

  3. なんとなく、オランダとか北欧にこういう価値観の家庭結構いそう
    息子くんヨーロッパに行ったらそのまま生きていける気がする

  4. まだ6歳なのに目覚まし時計で起きれるの偉すぎる…!
    これから社会に揉まれていく中で、周りの人と生活環境が違うことで悩まなければいいなとは思う(自分がそうだったので)

  5. 心理学的な話をすると、人の人格というのは、遅くても小学生低学年の7、8歳くらいまでには決まってしまうといいます。この子は、乳幼児からご両親の愛情を満足するまで注がれ、触れ合い、遊びながら生きていく力を学習し育ってきています。食育も既に十分備わってます。味噌まで作ってましたからね。凄いです。ということは、生きる力の根っこが物凄くしっかり育ってるということ。
    課題になるのは、小学校からの社会性の面ですね。社会性は父親との関わりで決まるといいます。トトさんは地域社会で人助けをしながらお金を稼いでおられるのを見てきているので、問題ないと思います。
    ただ、たいち君には知らない世界だらけになるので、最近の子供同士の関わりに付いていけるのかが心配ではあります。ゲームは買うことになるのかな🤔そんな氣がします。
    たいち君には、モンテッソーリ教育の学校などが合っているかもしれません。

  6. これからの日本では、こういうご家庭が生き残ります。自給自足、安全な食糧の確保、生きる力・生活力、家族の和が一番重要ですから。

  7. 初期のから一気に見てしまった。
    太一くんが学校で感じたことをきくのが楽しみすぎます!
    ますますお話がとまりませんね♡
    あと2〜3人子ども産んでほしいな。
    この御夫婦の遺伝子もっとのこしていただきたい。。。

  8. 便利な生活ができない弊害はもしかしたら今後出てくるかもしれないが、この聡明な親御さんなら大丈夫。
    タイチくんは真っ直ぐ育つと思う

  9. 子育てに正解は無いは本当にそうだと思う反面
    社会はそこまで優しく無いし甘く無いのも事実。だけどこれまで両親がタイチくんとしっかり向き合い日々愛情を注いできた日々がある限りどんな困難があってもタイチくんは乗り越えていけるだろうと思いました!

  10. たいちくんも素敵な子だけど、ご両親の育児を見習わなければならないなと思い知らされたな。寄り添ってあげないとなぁ。。。

  11. 補助金でびっくりしたそういうのは貯めた上で子供がいるのかと思ってた…………

  12. やっぱり自然の中で子育てするのは良いと思います!うちの子も魚取りや虫取りが大好きなようで、父が川に行くよと言うとテレビ途中でもほっぽり出してついて行きます笑 本当に聡明なご家族と思います。

  13. この生活の本質は自分で意義を考えることにあるし、すごい特殊だけど充実したこれからの世の中で役立つ知恵が詰まってるよね

  14. 学校に入れば、周りと自分の環境下の違いや、良い意味でも悪い意味でも経験の差違に悩まされる場合もあると思う。
    でも親が、たいちくんのご両親ならば乗り越えられない壁はない。
    世の中に溢れてる便利なモノはいつでも経験できるけど、このご家族の生きる生活の日々は誰でも経験できるモノではない。

  15. この育て方の何が心配であかんの?
    親とめいいっぱい過ごして、自給自足の手伝いもしてるし、知識もある。

    無いなら、できるだけあるもので工夫して作る。

    この両親がめちゃくちゃ賢いのと、その両親に英才教育受けてるから、そのへんの子供よりも遥かに優秀やぞ。

  16. 批判はもちろん心配するのもおこがましいぐらい立派な両親と素敵な子どもやん笑

  17. こんなにもしっかりした子が心配!?
    この年で自分で考えて行動出来る。
    素晴らしいじゃないか。

  18. 修学旅行費、給食費、今だとパソコン代、そういった
    月4万円では賄えない教育に必要な金はどうするんだろう。

  19. この動画を見る限り、このこは大丈夫だ。自分の生活と世間の子供の生活とのギャップに頭を悩ませることもあるだろうが、安全基地が盤石だから大丈夫だ。どこでもやっていける。

  20. たいちくんの将来が心配だという声wwww
    んなわけねえだろw この動画から何も学べない大人たちw

  21. 子供の教育には良いのだろうとは思うけど、補助金がっつりもらってるのはどうなのと思ってしまった。

  22. なんだか他人ながら毎年タイチくんの成長をYouTubeを通して見たい俺が居る。バンキシャさんよろしくお願いします。

Write A Comment