【べらぼう】歌麿(染谷将太)の春画『歌満くら』を解説| 「枕絵」は贈答品で教科書!第30回「人まね歌麿」徹底解説|ネタバレ【大河ドラマ】ドラマ考察

こんにちは。蒼井です。第30回人歌まろ 。今回のあすじ の江戸生まれ浮気のかきが売れ、日本橋の 高道は海底以来の大正教となった。スタジ は教科師とエが共業した教会本を手掛ける ため人歌まと噂になり始めた歌まを今が 売時と判断し起用する。その後スタジは 歌まならではの絵を書いて欲しいと新たに 依頼するも歌まは書き方に苦しむ。一方 松田サ信は春田から抗義の祭りごとに参角 しないかと誘いを受ける。 銃は江戸生まれ浮気のかきの大ヒットにあ を書くことなく次の企画を考えていました 。武用え氏の北押しげまさに新たな本の 企画教会本を持ちかけます。以前に出した 最短教科集を例に出しツ中は説明します。 最短教科集とは銃がめでたいということ玉 の力で米の根を下げられないかと企画し5 部のうち2部を歌ま文人千代女が担当した あの歌州です。 今度の企画はしげ正の絵が強化のお題です。 茂正先生の絵本に載せる強化を赤先生や観光さんの歌と共に載せられますよっていろんな連に声をかける入銀金一部でってなりゃ強化を載せて奴らはワンサと群がってくるんじゃねえかって。 メラボナビ教会本庶民の間で強化が大流行 した一方で強化を始めた爆身たちの強化 離れが進んでいました。そこで津重は教会 本を出版し強化を魅力的に演出して 再び広く発信しようとしたのです。この話 をしげまさに持ちかけると 最歌を売り出すってなあねえの近頃噂に なってきてるよ。人ま真似歌まろって。 かつて銃も歌まろをそんな風に売り出そうと目んでましたね。今回の企画のように何か新しい企画をする時はしげマ正に相談しています。銃が最初に手がけた本一目千本は女郎老の姿をしげ正に書いてもらおうと頼みに行きました。 ところが茂からみんな同じようになって つまらないよとアドバイスをもらい2人で 池花に見立てるという斬新な企画を 思いつきます。でも北尾茂正はつや従生涯 に渡り1番長く深く付き合ったです。茂正 は書物の息子として生まれ、出版ビジネス にも詳しく裕福な家庭で育ったこともあり 、温厚な性格の人格者だったと言われてい ます。スタジの良き相談相手だったのでは ないでしょうか。 以前が女郎老の西を企画した時スポンサーになる暴が歌ま無名だから正にしろと変更してしまった時しげは 俺は歌にやって欲しかったけどね と言ってました。 俺は駆け出しのやの絵は山ほど見っけどそいつらが落ち着く先の画風も大体は嫁んだよけど歌はからきし読めねえんだよな。 [音楽] そうなると見たくなんじゃない。あいつが人真似をやめたらどういう絵を描くのかって。 [音楽] しげは歌まを気にかけ続けてくれていたんですね。しげ正の言葉を受けて 10 は歌まに新しい本の絵を依頼し、さらに自分自身の絵を描こうと注文をつけます。そして躊躇しながらも提案したのは枕えでした。 [音楽] ベラボナビ枕へ笑い俊ガ友8大将軍吉宗の 教の改革以来の検閲の対象になった枕へ ですが取り締まりをすり抜けたものが 非公人の方法で出版され本屋から流通して いきました。税をこらしの自由な表現の場 となっていました。瞬ガと呼ぶようになっ たのは明治時代からで、江戸時代は枕絵本 と呼ばれていました。絵本の書き方は様々 な当て地を使いました。また笑いへとも 言い枕へは単なるエロ本ではなく笑いが 含まれていました。ありえない描写思わず 笑ってしまう。すっとするものから大爆笑 人だから笑えるけれど自分だったら笑え ないなど様々なレベルの笑いが含まれて いる特徴があります。江戸の人々は色恋や 式場を容気に捉え、そこに国形さも 感じ取り面白がったのです。日本における 性病者と笑いがつがる原流は雨の岩と開き でしょう。天照ラス大御が弟須のみが乱暴 な振る舞いを繰り返していることを売いて 岩に隠れてしまい世界は暗闇に包まれます 。そんなアマテラス大御神を岩から 引き出すために神々は様々な方法を試み ます。最後に天のうのがか係かり胸をけ この紐を陰部まで押し下げて踊りました。 これを見たやヨロの神々が一斉に笑いまし た。これを聞いたアマテラス大御は私が岩 にこもっているのになぜ笑っているの だろうと岩を開けます。日本にはお祭りや 神社の誤災人が男女の正規を片取ったもの などもあります。現代の感覚の単なる エロチックな感覚とは違い、5国法場と 子孫反栄の願いが密接に結びついているの です。なぜこんな話をするかと言うと、 枕へは1台ジャンルでエは必ず描いている ものなのです。北斎も歌まも売れない時代 は枕へを描いて食いついだのかと誤解して 欲しくないからです。江戸時代は嫁入り 道具の1つとして聖の心を学ぶための性 教育の役割を担うこともありました。また 江戸判定勤務となった阪が屋助中への高齢 の手土産として携さえるのは新刊の枕へ だったそうです。江戸城内の坊主州は今位 の大名たちに新春のご主義としてマクラエ を送ったとかマエは浮与えのジャンルとし て認知され部下から庶民にまで男女問わず 広く愛されていました。とはいえ本屋の 店先で堂々と売られていたわけではあり ません。教の改革以降公職本の出版は禁じ られていました。しかし枕へは許可を必要 としない秘密りの出版物として制作され 続けました。検閲を逃れるため作者エが 分からないようにガ中に陰号という形で 記しました。江戸幕府の規定を守る必要が ないため堀やすりに勢が尽くされ極色の 豪華版が次々と生まれるという皮肉な芸術 的進化が起こったのです。式高い奥江の 可能派の絵でさえも書きました。マが 見つかっていないのは落だけと言われてい て、もし出てきたら大発見です。さて話を ベラボに戻すとまくらえとう歌まにつは 表に流れない分自由心 のまま我がままに描けることだ と現内張りに自由を解きます。しかし、心 のままに自由に書くということは自分と 向き合うことになるのです。歌まが自分と 向き合った結果、母親と母親の日も安の 亡霊が現れ、どうしてもかけません。 苦しんだまですが、鳥山石園と再開し絵を 学び直すことになりました。石園にまずは その辺の門いてみろよと言われ、歌まは庭 に咲いていたボタンを射生します。 このボタンの品種名が歌まという層で話題 になりました。この射性劣産力が歌まの絵 としての才能を開化させました。私実で は銃と歌まのコンビはマエでも最高傑作を 生み出します。天名8年観光の大番12枚 ソロへの対策に敷きえ歌枕です。女性の 表情の描き分けなどモテる画を遺憾なく 発揮しています。全12図を1つ1つ設定 と構図に変化をつけながら男女の情報を実 的にまた力強く書いています。瞬画は芸術 作品として認められており規制の対象では ありませんがYouTubeのAI判定で アウトになりそうなので一部をトリミング しています。全体図は説明欄にデジタル 博物館のURLを記載していますので、 そちらからご覧ください。女性が一種を 持った生身の生活者として決め細かく書か れているのが特徴です。例えば水中でかぱ に襲われている天とそれを見ている岩の上 でもう1人の天。岩の上の天はなぜ微んで いるのでしょうか?仲間を助けないの でしょうか?こちらの絵は弱ばの毛くじら の親父に娘は抵抗して腕に噛みついてい ます。親父の鼻毛から髭や胸毛まで1本1 本描くのもすごいけれど堀しを褒めたい。 こんなやつなら噛みついちゃえと誰もが 思うように親父を悪物に描いているところ もうまいですね。 そして有名なこの絵図の面白さ初めて見た 時衝撃でした。男が手にする奥義に書かれ ているのは宿屋の飯盛の強化です。枕へは 自由とスタジも言っていましたが異常に足 が長かったり実際にはできないほどの体の ひねりなど書きたいものを書くという感じ です。正規はデフォルメされて大きく書か れているので、西洋人は日本人はこんなに 大きいのかとびっくりしたという笑い話も 。日本では風景がでも実際の景色通りでは なく、理想の構図で書いたりするので体の サイズの多少の違いなんて気にしないん です。というわけで成長して帰ってくる歌 を楽しみに待ちましょう。 今回のお話はここまでです。この動画が 面白いと思った方は動画制作の励みになり ますので、是非チャンネル登録をお願い いたします。コメントも気軽におかき ください。それでは次の動画でまたお会い しましょう。

蔦重(横浜流星)は狂歌師と絵師が協業した狂歌絵本を手がけるため、“人まね歌麿”と噂(うわさ)になり始めた歌磨(染谷将太)を、今が売り時と判断し起用する。その後、蔦重は“歌麿ならではの絵”を描いてほしいと新たに依頼するも歌麿は描き方に苦しむ…。
大河ドラマ『べらぼう』第30回8月10日放送「人まね歌麿」の解説です。
NHK大河ドラマ「べらぼう」の、一部ネタバレになるようなエピソードが含まれていますので、注意してください。

喜多川歌麿『歌満くら』https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Utamaro_(1788)_Utamakura_print_No._01_(BM,_cropped).jpg

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Utamaro_(1788)_Utamakura_print_No._09_(BM,_cropped).jpg?uselang=ja

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Utamaro_(1788)_Utamakura_print_No._10_(BM).jpg

NHK大河ドラマ2025(令和7年)
「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
公式サイト:
https://www.nhk.jp/p/berabou/ts/42QY57MX24/

公式インスタグラム:
https://www.instagram.com/berabou_nhk/?hl=ja

◯キャスト(出演者)
✤日本橋の人々
・蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう):横浜流星
・喜多川歌麿(きたがわ・うたまろ):染谷将太
・てい:橋本 愛
・みの吉(みのきち):中川 翼
・つよ:
・鶴屋喜右衛門(つるや・きえもん):風間俊介
・西村屋与八(にしむらや・よはち):西村まさ彦
・岩戸屋源八(いわとや・げんぱち):中井和哉
・村田屋治郎兵衛(むらたや・じろべえ):松田洋治
・奥村屋源六(おくむらや・げんろく):関智一
・松村屋弥兵衛(まつむらや・やへえ:)高木渉
・須原屋市兵衛(すわらや・いちべえ):里見浩太朗

✤吉原の人々
・蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう):横浜流星
・喜多川歌麿(きたがわ・うたまろ):染谷将太
・次郎兵衛(じろべえ):中村蒼
・とく:丸山礼
・留四郎(とめしろう):水沢林太郎
・駿河屋市右衛門(するがや・いちえもん):高橋克実
・松葉屋半左衛門(まつばや・はんざえもん):正名僕蔵
・りつ:安達祐実
・扇屋宇右衛門(おうぎや・うえもん):山路和弘
・大文字屋市兵衛(だいもんじや・いちべえ):伊藤淳史
・若木屋与八(わかぎや・よはち)本宮泰風
・丁子屋長十郎(ちょうじや・ちょうじゅうろう)島英臣
・ふじ:飯島直子
・いね:水野美紀
・誰袖(たがそで):福原遥
・志げ(しげ):山村紅葉
・松の井(まつのい):久保田紗友
・半次郎(はんじろう):六平直政
・きく:かたせ梨乃
・花の井<五代目瀬川>(はなのい<ごだいめせがわ>):小芝風花

✤絵師・戯作者・狂歌師
・蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう):横浜流星
・喜多川歌麿(きたがわ・うたまろ):染谷将太
・大田南畝<四方赤良>(おおた・なんぽ<よもの・あから>):桐谷健太
・北尾政演<山東京伝>(きたお・まさのぶ<さんとうきょうでん>:古川雄大
・恋川春町<倉橋 格>(こいかわ・はるまち<くらはし・いたる>):岡山天音
・朋誠堂喜三二<平沢常富>(ほうせいどう・きさんじ<ひらさわ・つねまさ>):尾美としのり
・鳥山石燕(とりやま・せきえん):片岡鶴太郎
・北尾重政(きたお・しげまさ):橋本淳
・勝川春章(かつかわ・しゅんしょう):前野朋哉
・北尾政美(きたお・まさよし):高島豪志
・平秩東作(へづつ・とうさく):木村了
・宿屋飯盛(やどやのめしもり):又吉直樹
・元木網(もとのもくあみ):ジェームス小野田
・智恵内子(ちえのないし):水樹奈々
・朱楽菅江(あけら・かんこう):浜中文一
・唐来三和(とうらい・さんな):山口森広
・志水燕十(しみず・えんじゅう)加藤虎ノ介

✤徳川家
・徳川家治(とくがわ・いえはる):眞島秀和
・徳川家斉(とくがわ・いえなり):城桧吏
・知保の方(ちほのかた):高梨臨
・大崎(おおさき):映美くらら
・高岳(たかおか):冨永愛
・一橋治済(ひとつばし・はるさだ):生田斗真
・清水重好(しみず・しげよし):落合モトキ
・徳川宗睦(とくがわ・むねちか):榎木孝明
・徳川治貞(とくがわ・はるさだ):高橋英樹
・徳川治保(とくがわ・はるもり):奥野瑛太

✤幕臣・諸大名
・田沼意次(たぬま・おきつぐ):渡辺謙
・田沼意知(たぬま・おきとも):宮沢氷魚
・三浦庄司(みうら・しょうじ):原田泰造
・土山宗次郎(つちやま・そうじろう):栁 俊太郎
・長谷川平蔵宣以(はせがわ・へいぞう のぶため):中村隼人
・松本秀持(まつもと・ひでもち):吉沢悠
・田沼意致(たぬま・おきむね):宮尾俊太郎
・平秩東作(へづつ・とうさく):木村了
・松前道廣(まつまえ・みちひろ):えなりかずき
・松前廣年(まつまえ・ひろとし):ひょうろく
・松平定信(まつだいら・さだのぶ):寺田 心
・佐野政言(さの・まさこと):矢本悠馬
・松平康福(まつだいら・やすよし):相島一之
・島津重豪(しまづ・しげひで):田中幸太朗

#べらぼう #大河べらぼう #横浜流星
#大河ドラマ #歴史人物絵巻葵 #NHK #ドラマ解説 #ネタバレ
#蔦屋重三郎 #蔦重 #吉原 #花魁 #瀬川
#小芝風花 #安田顕 #渡辺謙 #飯島直子
#中村蒼 #水野美紀 #久保田紗友 #福原遥
#山路和弘 #安達祐実 #里見浩太朗 #橋本愛
#風間俊介 #高梨臨 #生田斗真 #片岡鶴太郎
#原田泰造 #冨永愛 #井之脇海 #宮沢氷魚
#中村隼人 #尾美としのり #染谷将太 #寺田心
#高橋英樹 #榎木孝明 #高岡早紀 #又吉直樹

参考文献:『江戸人の性』(氏家幹人/草思社文庫)

VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:玄野武宏

出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム
音楽:甘茶の音楽工房
イラスト:
素材Good
イラサポフリー
イラストAC

2 Comments

  1. 『歌満くら』を描くに当たり、吉原でデッサンをさせてもらったのではないかと言われています!

  2. 枕絵が密かに贈答用に使われたというのが、おもしろいですね。おおっぴらにしない秘事を描きそれをことさら隠すのではなく、娯楽や教育目的としても用いる江戸の人々の余裕と遊び心、昨今のコンプライアンスを過剰に気にする態度とは異なり、大人のおおらかな態度、粋な風情を感じます。

Write A Comment