【実行の時】なぜ日本は一歩を踏み出せないのか<3rdシーズン 第19回>

元大阪知事であり、市長の橋本徹氏を招い てお届けしている4JAPAN8月期。 ここまで決断の時、交渉の時について 話し合ってきた。そして今週のテーマが 実行の時。 行政のトップや経営者、何かを実行に移す 時、机の上でアーダコだと話し合っていた だけでは全くない徒方もないパワーが必要 となる。ちなみに日本では一切実行しなく てもばらまきをしていれば許されるのが 政治家という職業だ。 長らく政権を担当している自民党の血闘 からの1丁目1番地は皆様ご存知だろうか ?憲法改正である。そもそも戦後80年間 にわって1度も憲法を改正していない先進 国など世界中を見ても存在しない。 しかし憲法改正を実際に実行しようとなる といくつもの衝壁を乗り越えないといけ ない。しかももし国民投票で失敗でもし たら指示率を落とすかもしれない。結局何 度も何度も自民党は政権を取っているが 憲法改正は6に手をつけていないのが現状 だ。 ちなみにこの行政改革を本気でやろうと 思った男がいる。大阪市と大阪府で20 行政になっているのではないか。であれば 行政の仕組みを変えてしまおうとあの手 この手で交渉の連続。大阪市民の住民投票 にまでこぎつけたその男は 戦後史上初めての行政改革の住民投票に わずか1%にも満たない検査で破れた。 とにかく実行とはそれくらい本当に労力と 覚悟のいるものだ。 結果を出している経営者たちは今までどんな実行を行ってきたのだろうか。 ま、誰1 人そんな成功するはずがないと。あの、今では 300 万人の人がこのサービスを使っている。これただ社員は大反対でした。 リーダーとして決断をして絶対来るからや れっていうことで強い、ま、一生持って やってあの時に社員の反発を受けてその じゃあやめますかっていう選択を取ったと すれば、ま、今の会社がないかなっていう のはでもそのリーダーが変わるとそこまで 変わしのかっていうのが個人事業主の 集まりで基本的には足の引っ張り合いなる んですよ。 全ては日本の未来のためにフジャパン いや、平井さん、今までこう2 周にわたって話してきたことは全てこの実行のために はい。 のプロセスですもんね。 そうですよね。 こういうものすごい目立つ局面ですよね。この実況 はい。一番なんか興奮しますね。 はい。 じゃ、今月のコメンテーター弁護士で元大阪知橋本徹さんです。よろしくお願いします。 お願いいたします。 お願いします。 今一瞬無双しましたよ。 はい。 先週の議論で色々その前の議論でも出てきたんで急にここに橋本さんの隣にこっからあの松井一郎さんがいたりなんという気道録のコンテンツだろうと思われました。 [笑い] そうですね。鳥鍋が並んでたりして。 本当ですよね。ここにね。 実行の時最初のボイスは 社員が反対したオンラインレッスン。 これはどうなったでしょう?はい、私です。 スポーツコミュニティ株式会社代表中村 信太。 2024年からオドメディアに力を入れ、 アスリートたちの新たなステージを応援 するYouTube番組アスリート キャリアを制作。教える立場でもある中村 は自身の勉強によって事業のスピードが確 に変わったと語る。私たちは、ま、子供 たちに対面でこう教える、あの、 フィジカルワークをやってる会社なんです けど、ま、コロナがこう北立ての頃って いうのは、ま、私はもうすぐこう勉強し なきゃと思って、これ第2波、3波、4杯 来るぞっていうのはもう準備しなきゃと 思っていてたんですけど、私たちの社員 なんかは1回こう収まった時にもうこの まま収束するんじゃないかみたいな、こう 楽観的な空気もわっと出たんですね。で、 ただま、あと数ヶ月したらもう1ぱ来るか もしれないからっていうことで、ま、オン ラインレッスンの準備をしようと。で、 その時にあの、ちょっと笑っちゃうんです けど、スポーツのオンラインレッスンって 、あ、例えば逆立ちを教えます時にカメラ があったらカメラの目の前で先生が 逆立ちるんですよ。対面と同じようなこと をオンラインでやっちゃうんですね。うん 。あの、今学習ではいい学習があるものを ファシリテートするっていうのがもう一般 的なので、これをスポーツでやってかない と絶対オンラインレッスン失敗しちゃうっ ていうことで、あの、もう先生は一切体を 動かすかさずに、えっと、動画だけを最初 撮っておいて、で、動画で肘を伸ばしてね とか、こう丸をつけて、矢印をつけて、 ここを気をつけてやってみようっていう形 でこう展開をしてったんですね。で、もう 1つやっぱデバイスとかの問題があって、 聞く時間とか見る時間とかそれ以外は ミュートだよとかいろんなこうルールをま せ整備して、ま、やって、ま、なんとか あのフィジカルでできない分オンライン レッスンでも額を減らずに、ま、なんとか こう保てたっていうのがあって、これただ 社員は大反対でした。 フィジカルでできてのなんでこんなまた 1 からパソコンカチャカチャしながら準備するんだみたいなことで、ま、これはけどもうリーダーとして決断をして絶対来るからやれっていうことで強いま、一緒持ってやって 一瞬とも揺らがなかったですか? 一瞬も揺ら メンバー社員の猛の中では 3 ヶ月ぐらい休業期間があったんですね。で、 1 ヶ月本当に数億円溶けてったんですよ。少しでも、え、稼働させなきゃいけないっていう。 ま、これはもう数字を見てると当たり前の判断なんですけど、そこはやっぱりちょっと温度さがかなりありましたね。 はあ。橋さんにちょ質問したいことってあると思うんですけど。 そうですね。そのトップがやっぱ決断をしなきゃいけないっていう時に うん。 オールドメディアとすごいバチバチにプロレスをやってる感覚に見えたんですね、私は。 うん。 今ってSNS 最前線の時にえっと過去に戻って今みたい手法が使えたとしたらまた戦い方が変わったのかなとか うん。うん。 どういう風にこう実行決断を今なりにこうなんて言うんですかね?え、チューニングしながらこう自分っていうのを出してったのかっていうのを聞きしたいですね。 僕は、え、今の時代で SNS やらなんやら使われて切り抜きされた方がよりもっとあの自分の言いたいことが伝わってたのかも分からないなっていう風に思、思ってるんですよ。 というのは僕のあのメディア会見ってまず毎日登とする時質問が途切れるまで全部受けてたんですよ。で、全部カメラもう回ってたし、それから定例会見もその中で週に 1 回やってた。盗調隊長、これぶら下がりって言うんですけども、ま、長い時にはぶら下がりで朝 2時間で体調する時 2時間とかね。で、記者会見も大体定例の 記者会見で3時間ぐらいやってたんで、ま 、全部喋ってたからむしろ切り抜きやって 欲しかった。で、あの時代はそれだけ喋っ てもほとんど使われなかったから、もうだ からしょっちゅもうぶち切れた場所やん です。で、もうあの新聞とかいろんな テレビのコメンテとか説明がまだ足りない ですねと。 いや、来いとんだけ説明してんのかということで、もうフルにあの、全部喋ってたからもっとうまく伝わってたのかな。 とかもこのままリテラ高い人はちゃんと届いてたかもしれないんですけど、 そこのもう一部しか見れ見てない方は届いてないっていう時の戦い方としては今の方がじゃもしかしたら あ、もう断然これは僕にとってはありがたい話で時代がというか僕がやってた時は先過ぎたというか前過ぎたというか都想なんていうのはうん大阪府長と大阪市役所のこれ M&Aですから うん。 もう言ったら合併契約書なんですよ。 あれ、都送協議案っていうのはいわゆる予算規模でいうところの 5兆円、5兆円規模のM&OA をやった時の合併契約書なんて極めて複雑な、ま、一部の企業ホームをやってる弁護士とか、あ、外し系コンサルタントぐらいしか読み解かないようなその合併契約書にあたる大阪都送のその説明をもうメディアの方からは住民に説明しろ。住民に説明しろって言うんですよ。 いや、誰が5兆円規模のM&A の合併契約書をみんな 1人1 人の国民が完璧に理解できんだと。でも言われた。これ住民票だからやらざるを得なかったので。で、それをもうずーっと永遠やって 10 タウンティングをやってあんだけ難しい話だったのにそれこそ大学の行政法でもしやったとしても 5年や 10 年かかって授業が完結するようなやつをとにかくテングでやり続けた。 いやあ、僕ね、今の時代だったなと思いますよ。そしたら一斉にみんなが切り抜きやらなんやらやってくれても広がったと思うから。 だから中村さんの場合はこのオンライン レッスンとのは比較的コナ禍において効果 がパッとね、即に出たと思うで素晴らしい けどこの大阪都構っていうのはなんで都に しなきゃいけないのから始まるわけで、 大阪都構の後ろにね、僕も知った風なこと 言悪いけども、やっぱり大阪が活性化して 東京1局集中じゃない、ものすごい都を 作り上げなきゃいけないっていう ね、これはもう喫金の課題だったはずなんだけど、なかなか二重行政解消だけでは理解されない。 そうです。 うん。これ、あの、だから都想ってこれ 本当経営者の皆さんだったら分かるんです けど、これ、あの、組織の再編だけだから 組織再編したところで別にその組織は成長 するわけじゃなくて、片一歩でこっち側で 企業の成長戦略を持たなきゃいけないわけ で、で、僕はあの、都制裁やった時に みんなに言われたのは、いや、これで成長 するの?なんで組織をいじるだけで成長 するのって言われたんですけども、片一方 の方にちゃんと成長戦略は持っていて、 その成長戦略のある意味中間点ゴールが その大阪関西万博だったり、あの、今度の 2030年のIR統合型リゾートカジノ だったりとか、こっち側で成長戦略全部 あったんですよ。で、これを実行するため には負と死が別々の組織だったら実行でき ないから、今度はこの、ま、ソフトと ハードの関係でソフトはできてる。でも ソフトを実行するためのハードがスペック が足りないから不調と市役所を合併させる んだ。これ経営者の皆さんみんな理解して くれるんだけどなかなかこの成長戦略と なんでこのソフトとこの組織がワンペアに ならなきゃいけないのかっていうのがこれ は本当大変でした。これはねやっぱりいつ も立ち上がるのは帰得権ですからね。あの どうでしょうね。たさん聞いてていかが ですか?この実行の時に関してでもいいん ですけどね。 ま、私、ま、医者なので、コロナの時っていうのは、ま、正直私自身は、ま、ここまで 5 年ぐらいは予測できてたっていうのがあったんです。ただ、あの、本当に拡大し始めた当初っていうのは司会の方からできないよねっていうや、やりたくないというのが分からないです。ま、これ言っちゃうといけないかもしれないですけども。 いや、もうでもそう言われてますから。 はい。 それがすごく反対のとを仕切っていくパワーっていうのとやっぱりある程度あの先人を切っていかなきゃいけないっていう、ま、怖さがあったわけではないんですが、勇気っていうのは必要だったのかな。あの今本当にあの本さんおっしゃったようにあの帰得権で戦うっていうのはすごく大変なことだなと思いますし、ま、どういう風な私たち国民というか、ま、選択をしていいのかっていうのちょっと聞かせていただければ嬉しいなと思います。 ま、正直今の国会議員には本当期待 してないんで、ていうかできてないから どういう風に選択っていうのは難しいん ですけど、ま、1つは、ま、やっぱり政治 家見る時にもう繰り返しますけど、この人 ちゃんと軸あるのかなっていうね。あ、 見えてきますよ。あの、欲だな。ああ、 なんだ議跡欲しいだけなんだな。自分の 政党の議跡数を増やすだけなんだなと。今 どう考えたって野党はもうみんな書くと 書くと自分たちの議跡を増やそうとしてる けど与党を下半する割りにしたらですね、 え、野党の意見がある意味通ってくるっ てことは分かってるわけだから与党下半数 割にしようと思ったら野党も1人区という 選挙区ではバラバラで候補者を立てるん じゃなくて自分の党の議跡は減ったとして も与党を下半する割れにして例え自分の党 が弱の野党だったとしても与党が過半数 割れに なったら、ま、交渉力が得る得られるんでねという風に考えるもんだと思ってたんだけど、誰もその軸がないからもうつものように自分のところの政党の犠牲を増やそうってことで千中千ばなくになってますもんね。 宮沢さん、どうですか?この辺りの話は実行の時なんですけど、 うち、あの、社員が80人です。うち、 えっと、技の実習生と、あの、先ほどの あの、特定技の外国人が35名いるんです けど、ちょうどあの12年前ぐらいに 導入しかかった時に、その時にやっぱり 外国人を受け入れるってことが、あの、 相当反発がありました。で、あの、理由と してはやっぱりなんか、ま、固定観念が あるんでしょうけど、ま、犯罪とかこう 治安が良くなくなるんじゃないかとかって いう風に結構言われたんですけども、ま、 ただあのなんで導入したかって言うと日本 人はこの現場の作業員を募集してても全然 こう反応がないというか、入ってこなかっ たんで、ま、手段としては、ま、ちょっと あの導入してみようかなっていうところ から始まったんですけど、その反対を やっぱ押し切ってというか、その 未来なんだよっていうビジョンを発信して、ある程度社員にこう理解してもらって、ま、ようやく今浸透してきたなっていうところがありまして、あの時に社員の反発を受けてちょっとこう判断を鈍って私があのじゃあやめますかっていう選択を取ったとすれば、ま、今の会社がないかなっていうのは感じます。 だから宮沢さんの中の軸とも言えるし、それは風を読むの。風を感じたら反対されてもそこの方向に行くしかないという決断だったわけですよね。 そうですね。本当にやってよかったなというか。はい。 うん。だからこの今後の移民政策とかカンカンガクですけど、やっぱり現場の声って大事だと思うんですよね。 実行の時続いてのボイスは [音楽] 朝の3時に起きて出勤みんなの朝食を。 あ、これはどなたでしょう? はい。 あ、井さんお待たせしました。よろしくお願いします。 株式会社キャラード代表細えちず子。 東日本大震災でのボランティアを気に独学で介護を学び企業。スタッフ入居者に寄り添う介護施設経営で現在 3 拠点を展開。常に満るほど人気で拡大中。 そんな介護施設経営がうまくいくのは細えのある考えからだった。 [音楽] ま、入居者の朝食を全部今あの 2つの施設を作ってはい。で、あと職員 社長が作ってんですね。 あ、そうです。 はい。あの、なぜ早く起きていくかって 言うと、まずあの、夜勤の人の体調とか見 たり、あと入居者の朝見る顔が1番体調が いいか悪いかとかそういうのを見たいため に朝早く行って朝食を作って出てそん時に 体調を管理してるみたいな。元々看護師な のではい。そこの仕事も生かしながらあの 仕事に現場にいるっていうのが自分の スタンスなんですね。 ま、これ介護業界ってすごくやっぱり大変で入ってもすぐやめちゃうっていうところがあるので私の中では私のところ離職がほとんどなくて皆さんあのやめずに頑張って仕事してくれるのとあと今外国人も雇用してるんですね。あのまずっとやめずにもう 3年間ずっと働いてくれてる人が 8割ぐらいいるんですね。はい。 なのでそこを大事したいためにあと入居者も大臣したいために 3 つ掲げてることがありましてそれが一応満足っていう言葉と満腹っていう言葉と満載 満載はい はいでその満足っていうのはまもちろん入居者が生活に満足することとあと雇用してる職員がまお給料 3年前の4月にオープンしてもう7 月にはボーナスも払ってあの職員の生活も守るのも社長の仕事だと思ってるのでその をしっかりやっていきたいってことで以上満足。はい。 あの介護師の方々の給与をね、こういう時性でだいぶ前から上げるって傾向はあったにせよ 結果中抜きが激しくて 個人にはお金が生き渡ってないじゃないかってことも随分あったじゃないですか。 ありますね。 正反対のことさんやられてますね。 それは あの損して得意じゃないけどあの一生懸命職員があのやめずにいてくれることが私の会社が大きくなることだっていう風に信じてるのでそこは絶対曲げれない。 細井さんはあの本当大阪時代の橋本さんと同じじゃないですか?フル回転の極みじゃないですか? そうです。でも高齢所の施設であのうちが強みにしてるのはあの実は畑も作ってまして野菜も全部作ってるんです。 で、あの、自野菜を使ってで、手作りの食事を提供してるんです。やっぱり満足してそういうもの食べてもらって、いつまでも長きしてもらってっていう風でもうすぐ 101 歳になるおばあちゃんを筆等に半分以上が 90 歳以上の高齢者の人があの入居した時からずっと 3 年間元気で頑張って人がいるんです。な、清木さんも自給力含めて絶対これはもう細えさんと同じように徹底したルーティーンでやってることてあるでしょ、やっぱ。 ま、実行し続けるっていうとこで言うとネガティブなことほどあの先に報告するっていうことはやってますね。 ああ、 やっぱ人間って褒められたい生き物なので できた報告を従がると思うんですけどうちの会社でもあのできてない報告をあのしてきなさいと うん。 いうのを徹底していて、で、特にサラリーマン時代に、あの、その時の社長がめちゃくちゃ怖い人で、あの、マネージャーのその報告電話をみんな週 1 必ずしてこいっていうルールがあったんですけど、僕だけなぜか毎日してこいと。 うん。 で、ま、褒められることもないし、ま、とにかくもう古に言われるんですよね。 何を報告しても 毎日報告することなんかもないじゃんって当時は思ったんですけど結果そのそれを続けたことによっていろんな視点でこ見ればなんか色々出てくるなということで、ま、当時すごく嫌だったんですけどあの計測して良かったなっていうのは思いました。 あ、これだから大事なんですよね。そういうのってね。あの、その時に答えが出ないくてマイナスに思えることって後で全然違ってくんですよね。 継続してるのが本当に今になってたまたま生きてるのは僕はやっぱりあの新聞読みですね。 ああ、 あの、学生時代から読み始めて、ま、社会人になってからずっとですけど、ま、ゴ士と地方士読んだりとかで、これもあの知識を何か蓄えるではなくて、もう知識ってこれからあの Google先生で検索すれ、ま、AI でで検索すればすぐ出てくるので、やっぱり自分の事論をね、固めるためにこうずっと新聞読んでたので、特にオピニオンとかいろんな人の見解、え、指揮者の見解、それを見ながらね、そこで 1人討論やってるんですよ。 ああ、 これ違うじゃないか。 この馬野郎とか言ってこう線引きながらでそれをこうストックしながらていうのをずっとやってきたらどこかで式位置超え始めると大体何か問題が起きたとしても自分の事論はこうですって言えるようになってきてまそれが今の仕事にも結びついてきてるっていうね。 あ、これあの昭和のおじいさんをやってるわけですよね。 昭和のおじいさん結構屋団義も含めて新聞読みながら文句言ってましたからね。 そう。そうなんですよ。 で、これを知識をなんかみんなに発表するんじゃなくて自分作ってさ、あのチャンスの神様じゃないですけど、自分塾ってチャンスの吸引力にもなるんで、 これを固めていくのに、ま、一生懸命、ま、前、ま、一生懸命というか、毎日そらもルーティンでやり続けてますけどもね。うん。 実行の時続いてのボイスは [音楽] 全員に反対されたが、むしろ成功を確信した。 うん。これはどなたでしょうか? はい。 の木さん、お待たせしました。よろしくお願いします。 株式会社CBTソリューションズ代表野口 。全国340か所のテストセンターで資格 や検定を受験できる全国CBTサービスを 展開している。現在は経営者育成のため 野口塾も開熟 を募集している。反対されても自らを信じ て進んだ裏には野口が考える信念があった 。ちょっと17 年前の私が会社を作った時の話なんですけど、私がやってるビジネスっていうのが、ま、全国で [音楽] 47 都道府県にテストの施設があって、そこで試験が毎日受けれるというサービスを展開してるんですけど、これが 17 年前だと常識から考えたらありえない。 うん。そうだ。 ビジネスモデル、ゲームチェンジだったんですね。 なのですごい巨大なシステムを作ってやる というのにとんでもないお金も必要だし あの色々な文化も変えないといけないよう な話なのでまちょっと投資家の人たちに 色々回ったんですけど、ま、誰1人そんな 成功するはずがないという話があったん ですけど、僕はもう成功を確信してこれで あの実は1億円借金して、ま、それでこの ビジネスをやって、で、しかもこの人たち がみんな反対してるってことは 簡単には3 入してこないし真似もできないだろうとも成功することは信じてたので時間すげえかかったんですけどちなみに最初の 100 者って全部僕が契約し取ってんですよ、 1人で ていうのが 全部営業で というのがですね、おそらく誰も知らないことなんであの普通の人が売れないんですよ。 もう僕がこの思いの竹分とにかく喋って、 まあ10年ぐらいかけてやっと47時に 施設化できて400以上の試験があのこう いうCBTという形で毎日今年間で言うと そうですね を使っているというので1年中いろんな人 が受けれるようなサービスになったと。な のでやるべきこと、ま、今日出ました軸と か信念っていう話もありましたけど、やる ことが 信念を持って本当に正しいことであれば 突き進めばだ結果最終的にはめちゃくちゃ 国民に喜ばれるサービスっていうのは やっぱ実現今17年頃の今となっては すげえサービスだとってなったわけですよ ね。 今こそ動いて色々変えていかないとまずいのに全然なんて言うんですかね行動が遅くて実行しないじゃないですか。 7大都市都構想みたいなのを はい。もう1度改めてこう立ち上げてです ね、地方から買えるような世の中みたいな ものも作っていかないといけない時期、 実行をまさにしないといけない時期だと 思ってるんですけどというメッセージを 送ってみるんですけど維新に僕ずっと言い 続けてきたのがまさに野口さんが言ってる こと実行の方に軸を起きなさいよと。だ から今僕維新の国会議員からは むちゃくちゃ嫌われてます。だってに文句 ばっかり言ってるから。うん。前原さん。 はじめみんなになんでかって言ったら口 ばっかりのコメンテーターだから僕と同じ 国会の中で政策とかそういうことを語って 何か政策を作ってそれを発表すること ばっかりなんですよ。いや、元々維新って 大阪で政策を実行してで有権者にその政策 を体感してもらってでそこで指示を広げて きたんですよ。じゃあ今維新でうん。首長 を取ってですね、政策実行してるのどこっ て言ったら、大阪風、堺市、ま、大阪府内 と、ま、1つだけ奈良県知事もそうなん ですけども、も、そこだけなんですよ。 いや、国会議員ね、いろんなことを日本の 国をこうする、ああするって言うんだっ たら首長で1回やってみたらって僕は医師 の国会議員に言ってるんだけど、彼ら首長 選挙に出たら落ちちゃうから、今の国会 委員の身分をずっと継続したいんですよ。 誰もどの国会議も挑戦しないですよ。 何かしらやっぱこのね、実行力がキー ワードですよ。もう今の日本の国会議員 長田町を見ても本当に口ばっかりだから 実行したことないんだもん。何1つ実行し たことない。え、僕これはね、日本の教育 の問題もあって、多分皆さんがこれ ビジネスで実行という立場に立ったのは 幼少の頃か学生の頃なのかなんか実行した ことによる何か会感みたいなものを感じた ことがあるんじゃないのかなと思うんです よ。吉村さんだけじゃん。俺は自信持って 維新の都塗層好きだから。いや、いつも 言ってんですよ。維新議嫌の渡層好きなん で。 そういう意味で言っとやっぱり吉村さんに対して橋本さんも出てこないでた。 実行の時で言うと菅田さん やっぱり圧歴あってもやらなきゃいけないことってあるじゃないですか。 そうですね。ちょっとその今のあの話でちょっと気になったっていうかお聞きしたいのが私今大阪であの商売させていただいてるので最近あのあのグランリーンの施設のオープンが今結構あって ほとんどの方はすごい行意的なあの意見を聞くことが多いんですね。 で、多分あれってあの橋本さんとか松井さんの時代に実行されたことが今形になってきてるで結果が出てきてると思うんですけれども、ま、そのさっきの意思の話に戻っちゃうと、 ま、橋本さん、松井さんが、え、ま、いなくなられて、で、その後、ま、バさんとかで、そんまバさんに変わってからちょっとうんって私もちょっと思ってるんですけど、で、その後吉村さんに戻って、あ、またあの、大阪の改革が始まるのかなっていう風に思ってたんですけど、 ま、前原さんとかう で、あれちょっとまたどうなのかなっていう風にあの思ってる部分があって、ま、お聞きしたいのがその党でもそのリーダーが変わるとそこまで 変わってしまうのかっていうのが その実行する上でもリーダー大事だと思うんですけど、そこまで変わっちゃうのかっていうのが今ちょっと感覚的に感じてるんですけども、そこはいかがなんですか? これはね、政治グループとやっぱり民間企業の決定的な違いだと思うんですよ。民間企業の場合にはみんなでやっぱり給料上げるために、利益を上げるために頑張ろうと。 ある意味運命共同隊になれるんですよね。 あの、ですからトップとメンバーがうまく コミュニケーション取れ取れて軸を共有 できて共感を得られればみんなそれに 向かって走っていくし、そこにトップが 変わったり幹部が変わったとしても組織と しての塾っていうものでみんな動いて いけるんですが、政治家は個人事業主の 集まりで基本的には足の引っ張り合いなん ですよ。もう自分が前に行くためにあいつ を蹴とそうっていうのがもう政治グループ の本質ですから、もうトップが変われば、 う、新しいトップになればもう自分がに なってしまうんですよ。ただ唯一例外だっ たのが、ま、僕と松井さんと吉村さんと来 たのはですね、ま、これはもう本当にこれ までの3週間の大きなテーマになってると 思うんだけど、好き嫌いとか友情関係とか そういう関係でこの3人結びついてるわけ じゃなくて、ま、大阪のその改革、大阪の 成長戦略、大阪をやることによってこれを 実現するんだというところを完全にそこ 共有化できてるんで、だからあのリーダー が変わったとしてもずっと継続してやって いきたんですが政治グループはだから自民 党見てもらっても安倍さんから次変わって 変わって岸田さんに変わり石さんに変わり りってなればみんな自分のを出そうという ことで必死なってしまうからここが やっぱり民間企業と政治グループの ちょっと違いかも分からないですね。 それからはもう平井さんも AIが主導していく時代であり、 AI に頼っていく時代であることはもう必なので はい。 そういう意味において軸と実行力っていうことをしっかり人間が持ってれば AI 支配のディストピアにはならないはずです。ならないと思いますよ。 ま、ここが1番大事なとこだと思います。 次回児であれ [音楽] 嫌われても児でもその結果を残すことで、ま、信頼を得られるのか業者たちに嫌われて、え、良かったなと思嫌われてなかったら多分ここまで児やってこれてなかった。 退職代行っていうサービスを作ったのも遺児が作ってると思うんですけど、やめるっていう意思決定を自分で伝えるべき。これからの橋本物通る。 どうするんだと。総理なのか土知なのか どんなボイスが飛び出すのか。 [音楽]

8月期テーマ:【好かれるということ、嫌われるということ】
今週のテーマは 第19回「実行の時」

00:00 オープニング
03:37 「社員が反対したオンラインレッスン」スポーツコミュニティ株式会社 中村代表
15:03 「朝の3時に起きて出勤 みんなの朝食を」株式会社キャマラード 細江代表
20:52 「全員に反対されたがむしろ成功を確信した」株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズ 野口代表
28:52 次回予告 第20回「異端児であれ」

For JAPAN -日本を経営せよ-
放送時間:毎週金曜日21時30分~
放送メディア:ABEMA
https://abema.tv/video/title/221-273?s=221-273_s3&eg=221-273_eg0

◆番組メインMC:古舘伊知郎 氏
◆番組アシスタントMC:平井理央 氏
◆コメンテーター:橋下徹 氏

バブル崩壊直後の1990年代から続く「失われた30年」。
老後の不安や日本社会の未来に希望を感じない若者が増えている。
日本にはもっと【経営力】という力が必要なのではないか?
実際に経営力を持つ経営者たちが日本の様々な課題に対して本気トーク!

For JAPANプロジェクト2025 公式ホームページ:
https://forjapan-project.com/

For JAPANプロジェクト 3rdシーズン
番組に出演したい会長・社長を募集中!自薦他薦問いません!
こちらから▶https://forjapan-project.com/contact/

【SNSでも発信中!ぜひフォローお願いします!】
◆TikTok
 https://www.tiktok.com/@forjapanproject
◆Instagram
 https://www.instagram.com/forjapanproject_official/
◆X
 https://twitter.com/forjapan_2024

【ご出演企業一覧】
医療法人社団筑三会(https://www.tsukubaichou.com/)
株式会社イクタ(https://ikuta.co.jp/)
株式会社I.n.K(https://www.ink-ac.com/)
株式会社キャマラード(https://camarade-amour.jp/)
株式会社Agnostri(https://agnostri.co.jp/)
株式会社群馬建水(https://ken-sui.jp/)
株式会社CFL(https://cfl-home.jp/)
株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズ(https://cbt-s.com/)
メンタルヘルスラボ株式会社(https://logz.co.jp/)
スポーツコミュニティ株式会社(https://sports-community.co.jp/)
医療法人佐藤内科クリニック(https://www.sato-naika-clinic.com/)
株式会社PE-BANK(https://pe-bank.co.jp/)
たけつな小児科クリニック(https://www.taketsuna-kojika.com/index.php) 

#ビジネス番組 #経営者 #経済 #日本問題 #ForJAPAN #好かれる #嫌われる #実行 #橋下徹

5 Comments

  1. 軸軸言うけど、政治家は議席数増やすことが最大の目的であるべきだと思う。政治にはお金がかかる、政治はとにかく大変。

  2. 何で(都)にするのって言うけど、(都)とは行政システムの名称なんで、どうでもいいんですよね。首都の話とは全然別の話なので

  3. 橋下さんは昔から大好きでした。嫌われてなんぼって思ってて。今の石丸伸二も同じで、松井さんのような人が現れて欲しいなぁと思ってます👍

Write A Comment