インナーチャイルドケアとは?

皆さん、こんにちは。森お子です。いつも インナーチャイルドケアラジオ聞いて くださってありがとうございます。え、 こちらのシリーズはですね、インナー チャイルドケアレッスンということで、ま 、インナーチャイルドにまつわる基本的な 用語の説明であるとか、あとは、ま、 ちょっと深いトピックまでだんだんと 取り上げていきたいななんて思ってます けれども、え、ライブ配信と違って コンパクトに、え、用語な説明とか、あの 、短いトピックとか取り上げていきます。 なので、ま、お時間ない方とかちょっと インナーチャイルドって知ったけどどんな もんだろうって思ってらっしゃる方なんか にはぴったりの、え、シリーズになって いるかと思いますのでよかったら チャンネル登録をして聞いていって いただければと思います。で、え、次回 インナーチャイルドって何というお話させ ていただきます。まだご視聴されてない方 は、えっと、インナーチャイルドって何? っていう動画ご覧いただければと思うん ですけれども、今日はですね、インナー チャイルドケアって何?ケアをつけて、え 、お話をしていきたいと思います。 え、インナーチャイルドケアですね。え、 ケアっていうのは皆さんもうご存知の通り だと思うんですけど、お世話をするとか、 えっと、面倒を見るとかですね。ま、そう いった意味がありますね。で、潜在意識に いるインナーザイルドをまるで子供のよう にお世話をすることをインナーザイルドキ という風に言いますということです。ま、 前回のインナーチャイルドはっていう動画 の中でインナーチャイルドっていうのは 潜在意識にいるんだよっていうお話をした んですけれどもそこにいる インナーザイルドをまるで我が子のように 、え、気にかけてお世話をすると、それが インナーチャイルドケアなんですっていう ことです。はい。ちなみにお伝えしますと このインナーチャイルドケアという言葉も ですね、私の増合です。なんであのどこか で正付けがされてるものではなく、私が 勝手に言ってるだけなんですけれども インナーチャイルドキっていうのは、え、 インナーチャイルドのお世話をするていう 意味だという風に、え、ご理解を いただければと思います。 で、え、まるで子供のように世話するって いう風に言ってたんですけれども、 もちろんあの、目に見えるわけでもなけれ ば手でつめるものでもなくって、実態が ないものなので、あの、おムつを変えたり とかミルクを与えたりとかそういうこと じゃなくてですね、え、どんな風にあの、 お世話をするのかって言うと、いつでも そばにいて気持ちを受け止めて寄りすあげ るっていうことですね。え、それは例え 嬉しい時、ポジティブな感情の時でも 楽しい時でもネガティブな感情を抱くよう な時でも、ま、どんな感情でもそのまま 会っていいよっていう風に受け止めて 寄りすぎてあげる。そういう風に、え、 もう本当に我が子のように愛情を持ってお 世話をする。それがインナーチャイルドケ アっていうことなんですね。 ま、とはいえなんですけれども、皆さん こんな風になっていないでしょうか?えー 、皆さんの意識が内側のインナー チャイルドではなくて外側を向いてしまう 周りの人とか周りのま、状況であるとか 例えば、え、あの人にどう思われたかな 思ってモヤモヤしちゃったりとか何か言わ れてすごくこうなん言い方するんだろうな 。なんで私あの時あいっちゃったんだろう な。ぐるぐるぐるぐる考えてしまったりと か、あと自分が思うようにならない時に どうして分かってくれないんだろうって、 周りの人にイライラしてしまったりと、ま 、こんなモヤモヤ、ぐるぐるいみたいな風 な状態の時って外側を向いてしまってるん ですね。で、そんな時に内側にいる インナーチャイルドはどんな風になってる かって言うと、このイラストみたいに お母さんの背中に向かってママって呼んで 泣いている。ま、そんなインナーが皆さん の中にももしかしたらいるのかもしれない 。で、意識が外に向いている間私たちは その子のことを一屈放棄しちゃってるのか もしれないていうことなんですね。 で、ま、インナーチャイルドのケアって いうお世話っていうのはどういうこと かって言うと、周りの人とか状況に 振り回されずに自分で自分をご機嫌にする にすることなんですね。え、いつでも自分 の内側に意識を向けて外側のことに 振り回されずに自分で自分のご機嫌を 取れる人になる。ま、それをするために インナーキャっていうのを皆さんにして くださいっていう風にお願いをしている わけなんですね。 え、私たちはついつい外側のことに気を 取られてモヤモヤしたりイライラしたりし ちゃうんだけれどもでもその間皆さんの インナーチャイルドはあなたに放っておか れてま泣いちゃってる。悲しんでるかも しれないよっていうことです。あの、実は 、ま、これからお話ししていければと思う んですけれども、いろんなことがうまく いかない、人間関係がうまくいかない、 悩みが尽きない、不安、不安がたくさん あるとか、ま、そういった生きづらさって いうのはですね、全部皆さんの意識が外側 に向いてしまってることに実は問題がある んですね。なのでインナーチャイルドって いう存在に気がついて内側に意識を向ける ようにすると木づらさっていうのは だんだん手放していくことができることな んですね。今まだ漠然としてるかもしれ ないですけれどもこれからいろんなお話し していきますのでその中でもしかして私 インナーチャイルドの声聞けてなかったか もしれないなっていう風に気がついて いただけたら嬉しいなって思います。え、 とりあえずは今お伝えしてきたことって いうのは自分の中にインナーチャイルドっ ていうまるで子供みたいな存在がいてその 子をお世話することがインナーチャイルド ケアなんっていうことを、え、知っておい ていただければと思います。え、そんな わけで、え、自分の内側の声を聞いてみ たいインナーチャイルドケアに興味を持ち ましたっていう方もしいらっしゃいまし たら是非インナーケア門講座にお越し いただければと思います。え、2時間オン ラインZoomでお届けする、え、講座 です。で、小人数のグループ形式でやって おりますので、皆さんのお声なんかもお話 なんかも拾いながら進めていきます。で、 この得典もたくさんご用意させていただい ております。オリジナルなケアシートとか 複重用のテキストとか、あとですね、本 講座のプレセンションっていうのもついて まして、あの、本講座ご希望くださる方に は60分無料で私とマツーマンでお話 いただける機会もご用意をしておりますの で、え、是非ぜひお越しください。 申し込みはですね、概要欄のリンク貼って ありますので、そちらからお手続きをお 願いいたします。そして、え、この シリーズインナーケアの、え、お話をして いるこのラジオではですね、皆さんからの ご質問、リクエストなんかもお待ちして おります。え、コメント欄の方に残して いただければ私の方でチェックして、え、 お答えできる範囲でご対応をさせて いただければと思ってますので、よければ 、え、引き続きチェックしてみて いただければと思います。今日も最後まで 聞いてくださってありがとうございます。 お相手は森子でした。いたします。

◆チャンネル登録はこちら↓
https://www.youtube.com/@iccm

☑インナーチャイルドケア入門講座受付中!
https://x.gd/Q2Qv4

☑無料E-bookプレゼント
https://x.gd/sUASr

▼▼▼
森ようこ
メンタルコーチ/株式会社Sodalite代表
「インナーチャイルドケアメソッド®」考案者
ミッション「インナーチャイルドケアを通じて、自分で自分をご機嫌にできる人を増やすこと」

幼少期に抑圧された感情が、現在のストレスや生きづらさに深く関わっているという視点から、独自の心理技法「インナーチャイルドケアメソッド®」を考案。
「抑圧」でも「爆発」でもない、「癒す」という、感情の第三の取り扱い方として注目を集める。

自身もかつては、感情の取り扱い方がわからず悩んでいた。
30代後半から心理学を独学で学び始め、「インナーチャイルド」の概念との出会いが転機になる。
同じように感情の扱いに悩む人たちに、自分の経験を活かして「感情の適切な取り扱い方」を伝えたいと起業。
現在、開講する講座は常に満席となっており、多くの受講生が変化を実感している。

<活動・実績>
・2018年より心理カウンセラーとして活動開始
・2021年1月、オリジナル心理技法「インナーチャイルドケアメソッド®」を体系化し、オンライン講座を開講
・2023年9月、法人化(株式会社Sodalite設立)
・2025年7月現在までに、延べ1,000名以上が受講
 30〜50代の女性を中心に、対人関係や自己理解の改善を目的とした実践者が多数
・実践者からは「長年のイライラが減った」「親子関係が改善された」「自己肯定感が安定した」などの声が多数寄せられている

Write A Comment