早慶より理科大に行け  #理科大  #東京理科大学 #早慶上智

早計より理下代に行けなんと言うと理カ代 なんてどうせ滑り止めだろって言われそう ですけど僕はこれからの時代理下代が必要 だなって思ってます理代って実は日本の 大学の中で教育力私立第1位研究力も私立 第1位そして就職率はなんと全国の大学で 第1位なんですよつまりは授業も研究も 就職も1位っていうとんでもない大学でも ネット上だと課題がきつすぎるとか言われ てますけど自分がどういう人生を歩みたい かでその意味が変わってくると思います今 の日本社会全体がしんどいことは嫌だって いう流れがありますけどそんな人たち ばっかりでこれからの世の中日本は生きて いけるのかなって僕は思っちゃいます元々 理カは日本が海外に追いつくには理学が 必要だからってきた大学ですけどハードな 理カ代で過ごす4年間って知識だけじゃ なくてみんなとは違う精神を持てるから これから日本を背負っていける人材に なれるんじゃないかなってまた課題かよ なんていうそういう考えじゃなくて日本を 変えるために今理代にいるんだよそういう 器のでかい人に入ってきて欲しいなという 最後に私が尊敬する牧士さんのメッセージ を伝えて終わります人は考えて生きていく 将来のために苦労しても熱心に生きるべき だ

◆今日のヒトコト◆

◆さむ・ユタカ・ピーチ なんでも相談受付中◆
☆XでDMください☆

◆自己紹介◆
①さむ(青いシャツ)
高校時代は不登校→2年間の宅浪→京大理学部合格
入学から1年半は体育会アメフト部に所属するも、厳しい練習についていけず退部。
失意の中で出会った聖書から人生の教育を受ける。
学生向けの進路相談は過去10余年で延べ500人超。
将来の夢は「日本を変える人物」を育てる教育機関の設立。

②ゆたか(赤いシャツ)
河合塾で1年浪人するが、第一志望ではない東洋大学経営学部に進学。
必死だった大学1年時は学部・学科で成績優秀者5名以内に選出される。しかしその後大学2年の後半から鬱を発症。床から起き上がることすら難しい日々を4年間過ごした。
鬱からの回復後、苦しい日々の中で得た人生の学びを一冊の本にして出版『僕のツイート』(文芸社)(2017年)。
松と岩が好き。今が最盛期。

③ピーチ(SNSで現れる人)
運営のサポート役。本業ではマーケッターとしてブランド立ち上げなどに関わっている。お茶の水女子大出身。在学時の成績は非常に優秀だったという。帰国子女で英語は堪能(英検一級/TOEIC950点)。

◆おすすめ動画◆
①東京理科大の魅力

②【東大生に聞いてみた】もう一度人生あったら東大に入りたいですか?

③東洋大の魅力6選

◆3人の接点☆教会☆◆

トップページ

◆動画内BGM◆
「フリーBGM・音楽素材MusMus https://musmus.main.jp」よりお借りしました。ありがとうございます。
(エンディング)きよThanks

###

14 Comments

  1. 理工系に行くなら、研究と課題(レポート、レジュメ)を書きまくり、自分の糧にしてください。

  2. 理科大は良い大学だが、そこまで理学研究力や理学教育力を重視するなら国立大理系に行けば良いよ。 学費は安いし就職も良い。 ww 無理して持ち上げなくても良い。一流の学者や研究者になれる道は旧帝国立理系東京工大くらい。私学理系を選んだ時点で別の道で成功する人生を目指した方が良い。ww

  3. スーパーフリーや小保方さんがOBにいる早稲田やミスコンレイプ魔や石破首相がOBの慶應に行きたくはない人が行く理系大学が「東京理科大学」
     その結果、旧帝落ちや地方国立大蹴りが集まり、主要400社就職力は早慶よりも上で、ノーベル賞個人賞1名、平和賞の団体代表1名の2名が受賞している唯一のアジアの私立大学

  4. ワイ理科大卒→早慶院卒。
    いや、早慶行けるなら早慶いけや😅
    就活や就労ビザは圧倒的早慶強いし、大学で学ぶ事よりも就職先で頑張る事の方が重要

  5. 妄言には騙されずに早慶理工や科学大に行きましょう
    出来れば東大京大、それ未満の地底はダメです❌

  6. ・学歴フィルター
    ・労働ビザ
    とかをググれば、どういう学歴がどういう得をするか?
    ザックリと分かるのにそれすら調べないでこんな動画に騙される奴ぅw

  7. 私は理科大ですが、同分野なら早慶>理科大ではあります。しかし、入試の難易度(早慶理工はとても難しい)の差に対して就活の強さやその他もろもろのリターンの差は小さい気がしてます。早慶理工と理科大の難易度の差は同じ理系なら理科大と日東駒専の理系以上、文系なら早慶と成成明学以上の差があると思います。

  8. 最近の就職は早慶理系は文系職(コンサル、商社など)に行く傾向があるけど、理科大は理系職(研究職、技術職)に行く傾向があるよね。理系職行きたいなら理科大普通に無双できるよ。敵は科学大くらい。

  9. 理科大の同期、みんな管理職以上になっています。就職時点でも、研究開発などに就いていました。当時2chで理科大卒はソルジャーとかいわれていましたが、みんな偉くなってるなあ。

  10. 入学時より有名企業就職率が序列の目安

    有名400社2024年度就職率
    
早慶上理・GMARCH・関関同立・四工大

    
順位 大学 所在地 2024年就職率(%)

    5 東京理科大 東京 44.0*
    6 慶應義塾大 東京 43.9*
    9 早稲田大  東京 36.7*
    11 芝浦工業大 東京 36.1
    14 上智大   東京 33.6*
    15 同志社大  京都 32.5
    19 明治大   東京 29.8
    23 青山学院大 東京 26.5
    25 立教大   東京 26.0
    30 関西学院大 兵庫 24.9
    31 工学院大  東京 24.5
    33 中央大   東京 24.2
    34 東京都市大 東京 23.4
    35 東京電機大 東京 23.3
    37 立命館大  京都 21.9
    40 学習院大  東京 21.5
    42 法政大   東京 20.8
    47 関西大   大阪 17.4

  11. 課題が多くてヒーヒー言ってるのは理科大だけじゃない気がします。理系は基本勉強大変で気を抜いてやってると留年です。大変じゃない理系大学だと多分レベルの低い人が集まってて留年させられない大学だと思います。企業も大学でも一生懸命勉強した優秀な人材が欲しいと思うので就職が有利になるのは当たり前だと思う。だから文系でも優秀な人は勉強し就職もいいと思います。

  12. 僕は理科大ですが、僕の研究分野では早慶より確実に研究できる環境があるし、学会の実績なども圧倒的に上です。この研究室で良かったです。あと2年がんばります

Write A Comment