【参政党とは何か】なぜ今支持され、批判されるのか?神谷党首の生い立ち、日本人ファーストの真意、未来予測まで徹底解説!
どうも中田敦彦です。 さあ今日も早速参りましょう。
エクストリーム現代社会 参政党編 日本人ファースト
さあやってまいりました。 衝撃の参政党ということでですね
とんでもないことになってるよと。 この前の参院選ですよね。いや、立憲なの?
維新なの?それとも国民民主かな?なんて 言ってたらですね、まさかの参政党旋風と
いうことなんですよね。参政党 どうなってのいるか?元々、改選前は
1議席しか持っていなかった。非常に 小さい党だなっていうイメージがあった
かもしれないんですけど、それがドドッと伸びて なんと改選後に14議席を獲得したんですね。
この14議席、これ侮れないですよ。 とんでもないですよ。何でかと言うと、
あの勢いがあるといった国民民主党も 13議席増だったわけですけども、その
国民民主党と同じだけ増加してるんです。 つまり最多増加数タイなんですよ、参政党は。
その上で激戦区と言われた東京選挙区で、 これね、自民党だの立憲だのが
ひしめいてる中で無名新人候補のさや候補 最近本名も公開してね、塩入清香
でしたとね。歌手ネームさやで やってました。選挙期間中は、
「みんなのお母さんにさせてください。」 お母さんにしてくださいというね。
え?どういうことですか?と。 I wnnabe your mother ということでですね。
非常にこうインパクトのあるセリフも言っていた あのさやさんがですね、東京選挙で、
なんと2位、2位通過。即当確が出て ええ!ということになってたわけですよね。
激戦区で2位、その上で13議席増で 国民民主と増加数タイ。これもとんでも
ないことになってる。その上でこの ”日本人ファースト”という言葉がですね、もう
もう熱狂的に応援してる人からすると、 「よくぞ言ってくれた」みたいなこと言ってる人
もいればですよ、「えーその言い方ちょっと 怖いんですけど」っていう物議も醸したり
してるわけですよね。ですが結果的に これ14議席になったということで
11議席以上なると、単独の党で 予算に関わらない法案を提出できると
いうことらしいんですよ。これ国民民主党の 玉木さんと対談した時に
「21議席以上を目標してるんですよ」 と言って、結果22議席行ったわけですけども
「何で21議席が欲しいんですか?」 と言ったらね、「単独で予算関連を
含む法案を出せるんだということで、 出すんだよ」っていうこと言ってました
よね。でもこの参政党とはですね、この 11議席なので、予算と関係ない法案なら
出せるよということで、元々選挙間中に 言っていた”スパイ防止法”っていうのを
出そうと言ってたわけです。 ここなんですよ、日本人ファーストとか
スパイ防止法っていうのをですね、まあ言ったら 今回の参院選特集やりましたよね。
参院選特集で争点は何か?って言っておりました。 物価高対策だということでしたよね。
物価高対策といっても、これ給付金なの? 減税なの?みたいな。はたまた社会保障法費を
下げるの?みたいなね、そんな話してましたよね。 全然違うんですよ、参政党さんだけ。
参政党さんだけ全然違う”日本人ファースト”と ”スパイ防止法”っていうところで
すごく皆んなの注目を浴びたんです。 要するに争点が蓋を開けたら2つ目ができてた。
それが”外国人問題”だということなんですよね。 外国人問題ですか?と。これね
外国人問題って一口で言っても いろんな切り口や入り口があるんですね。
外国の人がオーバーツーリズムって やつですね。観光客がとある観光地に
集中して来過ぎてるよと。 そこに住んでる人たちがちょっと生活でき
ないぐらい観光客が賑いすぎちゃってるっていう これオーバーツーリズム。その上で、
日本に来てる外国の人の中で日本のマナー に慣れしんでない、もしくは遠慮してない
ということでマナーの悪い観光客いるよ。 そんな話があったりとか、他にもですね
北海道の土地をすごい買ってるとかね、 東京で不動産をすごい買ってる。だから
日本人がニセコに行けないよ。日本人が東京の 家買えないよ。そんな問題が
あったりですね。またある場所に 特定の国の人たちが集まっちゃってて
なんか怖いとかですね。なんかいろんな 言い方があってですね、外国人問題と
言っても非常に間口が広いわけですよ。 つまり何かこの定量的な問題、これに対して
こういうものをって、しかもその対策が スパイ防止法ですからね。
果たしてそのオーバーツーリズムと スパイ防止法ってのは、直結してるのか?
ふと疑問になりますよね。 この参政党さんの日本人ファーストって
いうものを怖がってる人もいれば、よくぞ 言ってくれたって人もいれば、いろんな
入り口を含む言葉になっていた。だから 参政党さんが一体何をやりたいのか?
詳しく分かってないっていう人も多いし 今までいなかった党だから
なんだか怖いって人もいるわけですよね。 なので、今回その成り立ちから、
なぜ理解しづらいのか というところも含め、今後どうなっていくのか
という、現在・過去・未来を一気通貫で ざっとわかる授業をさせていただきます。
この授業を見れば、参政党とは何かというのが 全て分かるんじゃないか。そういう授業を
お届けさせていただきたいと 思いますので、最後までご覧ください。
よろしくお願いします。さあ、この参政党 勢い止まりません。次の衆院選が行われたら
石破政権がね、「俺は辞めない」と言って ますけどもね、辞めさせたいっていう顔でね
麻生さんが歩いてましたよね。辞めさせる、 絶対に辞めさせるっていう顔で
歩いてましたよね。いつもの帽子かぶってね。 あの帽子かぶってんのをやめさせようと
させられてやめさせられない ことがあるのか?私は思いました。総裁戦に
なるんじゃないか?みんながそう思ってる、 何か辞めるっていう誤報が出て 「いやいや
辞めない」とか言ったりと、もう大変です。 ですからもしかしたら総裁が変わるかも
しれないし、もし総裁が変わったら 新総裁の下にに衆議院やり直すぞ、衆議院を
解散して総選挙だっていうことになるかも しれないですよね。だから参政党は
そういうことを見越して、もし次衆院戦になれば その時は40議席から50議席を目標にしたい。
大胆。もうこれもう旋風の勢いに乗って ええ!?なんつって。参院選でそれ
だけ行くなら衆院戦も行っちゃえの一気に 40、50議席を取っちゃうぞなんつって。
そしたらもう立憲とかね、国民民主とか だから野党第1党、第2党を狙うんだと。
なんと参院選において、もう 立憲、国民に継ぐ第3の党になって
ますからね。維新は?と。維新は一桁台という ことですから、立憲に変わり維新なの?
うーん、そこに国民民主が来たぞ、じゃないですよ もう、立憲に替わり国民民主、そこに参政党
ということになってますから、衆院選は はそこを追い越して第1と第2と狙うぞ。
そういう目標出てる。いや、すごいことに なってるんですが、その歴史は波瀾に
満ちていたんですね。もう最近は見ないことは ない党首、神谷宗幣氏ですね。この神谷氏とは
どういう人なのか知りたくないですか? 非常ににこやかですけどね。
非常にこう、にやかな感じでやって ますけれども、どういう人なんだろう?
知りたいですよね。1977年 福井県の大飯郡高浜町に
生まれたわけですね。福井県の高浜町って 聞いたことありますね。高浜。
原子力発電所がある町なんですよね。 高浜原発って聞いたことありますよね。
その福井県の町に生まれて小中高と 児童会長、生徒会長、生徒会長と
いうことでバリバリにリーダーを やってた人です。その上で大阪関西大学の
文学部に入った。福井から大阪に 出てきたわけですよね。そして、
その大学在学中、3年生の時に 休学して海外留学しようと
語学留学を少しして、 残りの1年の余ったところで
18カ国ぐらいアジアを バックパックで回るみたいな。
大学生でそういうことする人って いなくはないですよね。語学留学して
その後アジアをぐるっと周る。これあり ますよね。なんかこう程よいというか
程よい世界を見る感じ。で、見た ところですね、ちょっと日本というものの
立ち位置について考えたということです。 その上で、地元に戻って
大学卒業後に教師になるんですね。 地元の教師をやるんです。
教育を変えたいと思ったんですよ。 ここポイント。世界を見て日本とは?となって、
日本についてもうちょっと意識を改革する 若者がもっと日本を好きになる
教育をしようということです。 この世界で何を見たのかってのはポイント
なんですけども、ここからは推測なわけです けども、世界で何を見るか、これ2000年代
なんですよ。0年代で海外に出て日本 っていうもの、僕日本人なんだって言った
時にですね、どういう扱いを受けるかとか どんなイメージで言われるかっていうの
は結構海外に出てみないと分かんなかっ たりするんですよね。ちなみに私は
シンガポールに移住したことによって 「ほお」と思ったことがありました。というのは
ですね、2010年代に入るとですね どうも日本人っていう風に
思われないんですよ。「君は中国人か? はたまた韓国人か?」って言われるんです。
あれ?日本人だと思わないの?顔が似てるから 中国人、韓国人、日本人っていうのは
シンガポールでは一緒くたにされる わけです。見分けがつかないわけです。
ですが、じゃあ見分けがつかない三択の 中から君は日本人だねって言われないのは
なぜかと言うと、日本人がここ最近あまり シンガポールに来ていないからだという
お話なんですよね。しかしもうシンガポールには たくさん日本人向けのサービスや
スーパーやレストランはあるんです。そう、 かつてこのシンガポールに来る外国人と
いえば日本人だったんです。ものすごく 日本人が多かったけど、ここ最近来なく
なったなという扱いを受けて、私は日本人が 今こういう感じのイメージで思われてるん
だなということを痛感しました。0年代 まさに日本人の存在感が世界からなくなっている
時代でした。それは”失われた20年”という 言葉がありますよね。失われた30年に
なるんじゃないか、なんていう言葉も あります。じゃあ失われたのはいつなのか
と言いますと、これバブル崩壊の 90年代からなんですよ。90年代初頭
91年にバブルが崩壊した。それ以降 なんとか日本経済を盛り返したいけれども
盛り返している感じがしない。これが失わ れた何十年っていう話なんですよね。で、
この90年代、0年代、10年代というのを 併せて失われた30年という風に
認識していて、我々は今2020年代を 生きてるっていうことなんですよね。
まさにこの失われた30年のど真ん中、0年代に 海外に行って、この神谷氏は日本人という
もののプライドがおそらく 傷つけられたのではないかなという風に
推測できる。その日本人のプライドを みんなに取り戻して欲しいという教育がし
たくて、地元福井の高校で英語と歴史を 教える教師になったんですけれども、
1年で辞めてしまいます。本人の言葉を色々な ところで言ってるのをピックアップすると
どうも日本の教育は変わらなければ いけないと。ちょっと古いんじゃないかと。
要するに日本を好きになりそうな教育 じゃないじゃないかと思ったわけです。
非常にですね、日本の歴史を 日本人に誇りってもらおうと思うと
日本の教科書見るとですね、 重要なことが書いてあるわけですね。
とある時期に戦争で負けている、1945年 敗戦をしてるわけですよね。
そして日本はどういう責任が あったかとか、そういう風な形で
日本の戦争の責任を問う内容とかを 教えられているということに
よって、ちょっと自信をなくし てしまうんじゃないかという、そういう
論調の方っていらっしゃるわけですよ。 ただそういうことを考えなかった
時代もあるんです。それ何かというと 失われる前ですよね。70年代、
80年代は経済大国であるあのアメリカにも 自動車をバンバン売っているよという時期
がありまして、アメリカが日本の車を もう勢いが止められないという
ことで、だから今のアメリカと同じです よね。今のアメリカが中国の商品を入れ
たくないと同じようにですね、日本の商品を 入れたくないということで、いろんな攻防
があった。それが日米貿易摩擦なんです けれども、そんな時代は日本人は、 その敗戦のショックや喪失感、劣等感、
コンプレックスというものを払拭きていたわけです。 世界中からエコノミックアニマル
なんて言われてですね、日本人は 観光客でそこら中にいる。その上でマナー
が悪いって言われてたんですよ。 日本人はマナー知らずで海外で爆買いをする。
エコノミックアニマルって 呼ばれた時代があった。戦争で大変な目に
遭ったけれどもその後我々はこんなに 復興したんだ。それが美しい物語だった
わけです。しかしそれが失われた30年に よって徐々に失われていった。
にも関わらずですよ、教科書はその頃のまま。 ちょっと待って、これじゃ日本の自信 取り戻せないんじゃない?もっと日本は
良かったっていう教育にできないかな? そう思ったわけですよね。そんな折に
この神谷さんは政治家になりたいと 思うわけですよ。これ国の教育を
変えるなら学校教師になってもだめだと。 国の教育をそもそも変えるなら政治家
にならなきゃいけないとなったわけなん ですけれども、なかなか政治家になると
いう道筋が立たないままですね、 実家がスーパーマーケットをやっていて
両親が友働きで経営してたんですけども 地元の町でね、その福井の高浜町で
実家のスーパーが経営難に 瀕するするわけですね。そして自分も
入って手伝ってですね、立て直しを 図るんですけれども、あえなく倒産して
しまうと。ここで重要なことが2つ ありますね。世界を見て日本人の
存在感が減っていることをおそらく 感じ取り、傷つき、日本人がもっと誇りに
思える教育をしたいと思って先生になった けれども、そういう教育にはなっていない。
一教師が教育内容を変えれるわけではない。 だとしたら政治家にならなければ
いけない。にも関わらず地元の町、自分の 両親、経営が困難である。政治家は
何やってるんだ?こうですね。 町の経済、教育の遅れ、そういったものを
地元で徹底的に知らしめられた。 そこから、この神谷氏はもう1度大阪に
戻って法科大学院に入るんですね。 法律を学ぶ、これは弁護士になって
その後、国会議員になろう。 そう思ってたらしいんです。
ですがその道には行かなかったんですね。 学生時代インターンで見て
なるほどな、もうここで立候補しよう ということで、弁護士からの国会議員
ということではなく、大阪府の吹田市の 市議会議員選挙に立候補します。
法科大学院の卒業後に市議会議員になるわけ ですね。そして見事、無所属から
市議会議員に立候補して、 無所属立候法からの当選、初当選ね、
ここから政治家編が始まるわけですね。 黒板を見ていただければ分かると思いますけど
3リーブロックに分かれてますね。 まず幼少期編です。幼少期学生編は
まず第1に大事なのがずっと生徒会長だった リーダーシップ系のリーダー型タイプで
あること。その上で、失われた20年の ど真ん中に世界で日本の扱いを見たこと。
そして地元の町での学校で教鞭を取った けれども、自分の納得の行く教育は
できなさそうだと思ったこと。そして両親の スーパーの経営が立ち行かず倒産し、
地元経済の凋落を見たこと。この4つが 幼少期の大事な大事な、原点となる
わけですね。そこから政治家編が 始まります。政治家編のスタートは
市議会議員から始まりました。はいここで ポイントになるのは、市議会議員になって
すぐに学校教育に日の丸国旗の掲揚と 教育勅語の復活。
これを申し出るわけです。 それが受け入れられなかったと。 特にその当時のこの市議会議員は市長派の議会、 聞いたことありますよね、安芸高田市とかでも
聞いたことありますよね。市長と議会とみたいな それありましたよね。共産党系の
議員さんの多い議会だった みたいなんですね。だから真逆です。
この非常に保守的な考え方と真逆の 党ということですね。そこで
右翼的だなということで、 疎外されてしまって、孤立するという
ことがありました。そんな中ですね、 あの橋本旋風ですよ。大阪知事になるん
ですよね。橋本徹さんが知事になってですね この勢いに乗って何か改革
できるかもしれないということで、 橋本さんに直談判して、許可を取って
”大阪教育維新を市町村から始める会” っていうのを立ち上げることを
許可してもらうんです。 だから市議会では孤立してたので、
全然違う勢いのある旋風のお墨付きを もらって教育改革をするグループを作ろう
としたんです。ところが大阪維新が 主眼としているテーマで違いますよね。
大阪都構想とか 大阪府と大阪市の構造改革ですよね。
教育改革じゃないんですよ。なので その大阪維新の本流の考え方と違う
じゃないですか。あ、これはうまくいか ないっていうのと、大阪維新との反りが合わ
ないということを感じてですね、すぐに この大阪教育維新を市町村から始める会を
やめて ”龍馬プロジェクト”ってのが始まります。
龍馬プロジェクトっていうのはですね、 まあ言ったら全国で自分と同じ考え方を
持つ人たちを集めて、そのネットワークを 作ろうっていうやり方です。ここが
非常にポイントです。基本的には 政治家になれば国が変えれる、教育が
変えられると思ったんですが、市議会議員 として市議会の中で孤立してしまい、且つ
大阪のその旋風に乗ろうとして乗れずと いうことがあり、これをもう自分の力で
なんとか仲間を集めようと、同じ考え方の人を 日本悪くないよ。日本いいよっていう
歴史を広めたいっていう人たち集めようと 独自に動き、その名前が龍馬プロジェクト
なわけですよね。坂本龍馬イメージが良い ですよね。日本が好きだという坂本龍馬
好きだ。司馬遼太郎好きだ。そういう感じです よね。それで龍馬プロジェクトでどんどん
集めていくわけ、全国に色々ね。 色々集めて自分のイベントで交流していく。
この草の根活動をここで始めるんですよ。 この神谷さんはですね、大きな特徴
の1つとして全国を歩いてのこの草の根 活動、全国交流草の根活動ってのがここで
始まるんですね。そんな中もう1つの旋風が起こり ます。橋本旋風の次です。安倍旋風なん
ですよ。2012年、あの安倍晋三さん どうもめちゃくちゃ自分と考えが近いん
じゃないか?こうなるわけですよ。 だって安倍さんが言ってたからね。「日本を
取り戻す」って言ってたんですよね。あれは 要するに民主党政権から取り戻すって意味
もありましたけども、まさにこの 停滞した経済からあの強い日本を
取り戻すって、そういうPRでしたよね。 アベノミクスで強い日本を取り戻す。日本
の強い経済を取り戻す。失われた20年を 取り戻す。そういう話でしたよね。
あ、これは気が合いそうだなと。 これ実はですね、この龍馬プロジェクトを
やる中で、いろんな超党派で いろんな党の人で同世代の同じような
考え方の人、保守系の考え方の人と 繋がっていく中で、自民党の人に
小泉進次郎さんを紹介された。 で、若いのにね、なかなか芽が
あるんじゃなかということ意気投合して そこからの繋がりで安倍晋三さんに繋がって
そしてなんと2012年に自民党から 大阪エリアで、国会議員として
衆議院議員選挙に立候補するんですよ。 実はその時、別に候補立てる
予定の人がいたのが、途中でね 直前で引退したりとか色々あったみたいな
んですけども、兎にも角にも チャンスが回ってくるんですね。
自民党から立候補できる、しかも安倍さんは 考えがかなり近いんじゃないか。これは
自民党なら自分の居場所があるんじゃないか? そう思うわけですけれども、この大阪選挙区から出る。
大阪選挙区は何旋風が強いでしょう? 大阪維新が強いんですよ。
またしても大阪維新という 今度は防がれてしまうわけですよね。
ここで落戦するんです。で、 落戦してからも、この安倍さんの元で
自民党っていうのは安倍政権が 続いてくわけですから、また安倍政権の下で
自民党で立候補すればいいんじゃないの?と 思うかもしれないですけど、
そうはならなかったんです。 本人の気持ちがですね、まあそのブログが
いっぱい残ってますんで、書いてあるものと 無いものあるんですけども、その頃の
様子から察するにですね、どうも自分の やりたいことはできなさそうだと思った
らしいんですね。まあ要するに安倍さんとは 近い考えを持っていたけれども、
組織として大きいじゃないですか 自民党ってね。官僚機構もあるわけですよね。
どうも自分のやりたいことを 自民党でやろうと思ったらかなり難しい。
しかもこれ自分は衆議院議員として 受かってないわけですよ。
衆議院議員になれてない自分が自民党の中で 何かを変えるってことはまだできない
ですよね。もどかしいですよね。これは 大きな組織でついていけば、いやしかし
まだ受かっていない。どうする?自分の やりたいことができるようになるまで
自民党で存在感を示せるようになるまで 長いですよ。どうする?やめようなってですね
体に異常が出たからやめますと いうことでやめたらしいんですね。
そしてですね、ここで新たな転機ですね。 自分で会社を起こして、動画配信と
講演会という事業を始めようという風に なりました。YouTubeでチャンネル
を作ります。それが”CGS” チャンネ・ルグランド・ストラテジーの略。
グランドストラテジー=大戦略。 龍馬プロジェクトとか龍馬といえば船中八策
とかってありますけれども、要するに 国家的大プランみたいな意味ですね。
そういう国家的プランをですね、 みんなと考えようというようなチャンネル
自分としては人生のグランドプラン グランドストラテジーだったのかもしれ
ません。YouTubeをやるんだいうことを なんと2013年にやるんですよ。
これめちゃくちゃ早いですよね。 だから私がYouTube大学やったら
2019年なんで、それ6年早いです。 あの国民民主党の玉木雄一郎さんは
YouTubeチャンネルの”たまきちゃんねる”を 持ってまして、すごい政治家の中では
早いんですが、それでも2018年 それより5年早いんです。爆速です。
2013年にYouTubeチャンネルを 立ち上げて、そこで保守系の論客の
人たちを呼んで、お話を聞くっていう チャンネル始めるんですよ。
まさに時代は安倍政権で保守系の 論客の人たちがいろんなネット番組とかを
盛り上げてる時代でしたよね。そういう 流れの中の1つだったわけです。
さらにですね、それと講演会。 両馬プロジェクトと同じ草の根活動ですよね。
これをやろうということで”イシキカイカク大学” というものを銘打って
そのYouTube番組に出てくれる 保守系の論客の人とか、そういった人
たちと一緒に、共同で合同講演会 みたいなことやると。さあここでですね、
実はこのYouTube×講演会 という神谷さんの
この最強フォーマットがスタートするわけ なんですよ。でもこの頃はまだ地道な地道
な活動なわけですよ。その上で2年後の 2015年もう1度この草の活動、講演会と
YouTube掛け合わせてやってるんだと。 国は失敗したけれども市議には
戻る気はない。よし、府議会だということで 2015年大阪府議会議員選挙に出るんですが
これも落戦してしまうんですね。 政治家というものはなかなかなれないぞと
いう中でね、まだ地道にYouTubeと 講演会を続けて仲間を集めるということを
やりながら2017年に、数年お付き合いした 自分の会社のお手伝いを
してくれてた人と 結婚するということになります。
さあ第2章見ていただきました。 いかがでしたでしょうか?
第2章はですね、非常に 政治家という世界に入るものの
うまくいかないという時間が長いわけですよ。 市議会議員になったけれども
何もできないじゃないかと。 国会議員になろうと思ったけど落選。
府議会議員になろうと思ったけど落選。 要するにですね、政治家としてはほとんど
何もできてない時間が続くんですね。 であるが故にですよ、誰よりも早く
YouTubeを始めていたんです。 要するに今までの選挙の仕方でうまく
いっていたら、要するに講演会があって ハガキを出して、それでこうして、
ああして、で、派閥に所属して・・・ っていう自民党の基本的なことをやってたら
「YouTube?何それ」ってなった 可能性が高いわけですけども、この自民党でも
うまくいかず、大阪府議会にも入れずという中で どうしたら自分を発信
できるんだという苦渋した結果 YouTubeをやるのがものすごく早かった。
これが後に効いてくるわけですよね。 で、その上で小中高から
リーダータイプじゃないですか。 実はどこかに所属するよりも自分で
始めたいタイプなわけですよ。 だから維新の下で自民党の下でっていう
反りが合わず、体に異常をきたして 辞めちゃうっていう、自分で始めたい。
そしてなかなかうまくいかない。結果自分で 仲間を集めたり、自分で全国講演会を
やったり、自分でYouTubeやったりと いう活動が長く続いた。
得たのは保守系の論客の人脈であったりとか ネット系の論客の人脈であった。しかし
これがですね、後に布石となってくる。 第3章いきましょう。2019年、私が
YouTube大学を始めた年ですけれども 転機が訪れまして、YouTubeを
もう1個立ち上げるんです。 それが”正党DIY”後の参政党チャンネル
です。この正党DIYプロジェクトというのは この2019年において
論客がずっと 論じてきたわけですよね。
その中で政党を自分たちで作ろうっていう ことをYouTubeでできるのかという
実験的プロジェクトだったわけですよね。 この神谷さんの他にも
松田さんという元財務官僚で 国会議員一期経験者とかですね、
YouTuberで保守系論客のKAZUYAさん なんかもいてですね、その5人で
5人体制で政党DIYだっていうことで 政党を作ることができるのか?
ということを議論しながら政党にしていく 参政党というものを結党するための
プロジェクトチャンネルが2019年に 立ち上がり、その1年後2020年
ついにそれが参政党となって 生まれ変わるわけですよね。この時
なんと、この神谷さんは副代表 兼 事務局長だったわけです。え?代表じゃないの?
辻褄合わないですよね。 小中高と 生徒会長、維新とも自民ともうまくいかず
自分で会社を立ち上げてチャンネルを 立ち上げて自分で会長として龍馬プロジェクトを
立ち上げた。今まで長く続いたのは全部 リーダーだけです。リーダー以外になる。
実はここポイントなんですけども、この 政党立ち上げるっていう中で、党首としての
説得力っていうものがやはり国政経験者じゃない であるとか、官僚経験者じゃないって
いうのが、どうも説得力がなかった みたいなんですね。で、この松田さんと
いう方は元財務官僚で国政一期経験者 だったということで、この松田さんを
とりあえずこう置いとくことで 説得力があるんだと。ただどうしても
この政党を立ち上げたい発起人 その政党を全部PRしたいという
事務局運営はやりたいのはこれ神谷さん なんですよ。なので
実質のリーダーは神谷さんだけれども、 顧問のような存在で松田さんを置くという
体制の党首、副党首、兼事務局長という 体制になったみたいなんですね。
そしてこの年は2019年ですよ。 COVID-19がやってきます。コロナが
訪れるんですよ。このコロナ期に伸びたもの これがYouTubeですよね。
まさにこの2019年の政党DIYプロジェクトと 参政党プロジェクトと
コロナによるYouTube視聴の増加と いうものは、もう言ったらもうドンピシャの
タイミングだったわけですよね。 その上で、このコロナにおいて重要な
方針転換というのがあるんです。 このコロナ期は、もうとにかく人々の
不安が絶頂を極めた時でしたよね。つまり マスクをしなきゃいけないストレスであるとか
ワクチンを打つの打たないの、ワクチンって 何なの?という不安、恐怖。こういったもの
があった時代なんですよね。中には ワクチンというものはそもそも、
良くないものなんだという意見を持つ人も いましたよね。怖いから私は打たないんだ
という人もいましたよね。元々ワクチンとは 何か大手製薬会社と国が仕組んだ
何かなんだとかですね、コロナ自体が 茶番なんだとか、いろんな意見が
出回ったのご存知でしょうか。 そしてこの頃、参政党は
その不安に寄り添う形の主張し始めます。 つまりワクチンは疑わしい、というスタンスを
取り始めます。そしてそういう人たちの 支持を得るんです。さらにはですね、
アメリカのトランプ大統領、今もう一度 再選されてますけども、失脚した時
ありましたよね。バイデン政権になった時 ありましたよね。あの時の選挙で
対バイデンで負けた選挙の時に、 選挙不正があったということで大騒ぎした
の覚えてらっしゃいますよね。 トランプがバイデンに私は負けたわけ
じゃない、相手は選挙不正してるんだ。 ということで最終的には
議事堂に向かって 暴動が起きるみたいな、大騒ぎになったの
覚えてらっしゃいますよね。 この時に”不正をしているんだ、彼らは良く無い
ことをしてトランプを不当に落としたんだ” という主張を支持する人たちに
参政党は寄り添っていきます。 そのことによって最初の発足した
5人の創設メンバーのうちの 3人がそれに異を唱えて辞めてしまいます。
ワクチンに関してと選挙不正に関して 今、参政党や神谷さんが主張していることに
私たちは賛同できないという形で あの保守系論客の
YouTuberのKAZUYAさんを含めた3人が ここで離党するわけですね。で、この最初の
5人体制というのが、神谷さんとこの松田さんという 党首、副党首、兼事務局長だけが残りまして、
このいなくなった3人を補完する形でまた違う ちょっと有名論客を呼んでくるんです。
男性2人、女性1人、また入れてですね 新ゴレンジャー体制という風にします。
元々の創立5レンジャーのうち 3人がいなくなり、残りもう一度 補完して新ゴレンジャー体制にします。 ここでポイントなのは、コロナの時に
ワクチンは疑わしいという人たちに 寄り添ったこと。トランプは不正によって
負けたという人たちに寄り添ったこと。 それによって総立メンバーが半減したこと。
ここが非常に重要な転機ですね。そんな中 このコロナに対して、ワクチン怖いよね
この健康思考という1つで添加物怖いよね とかですね。その食も古来のものに戻ろう
ということで、オーガニック思考を歌い出す んですね。で、このオーガニックをもっと
ということで、自給自足農園を作ろう プロジェクトというのを始めてですね、
ここで大阪から石川県の加賀市に 移住して農園を作ります。
ここでポイントなのが保守というね、 日本大好きから、日本古来の教育をから
日本古来の食文化をにですね ピボットして広がっていきます。そうすることに
よって今までお日本大好きっていう 人たちだけじゃない
食に興味がある人、ワクチンが疑わしい人 ワクチン情報に対してメディアの情報が
信じられないという人、メディアで報じてい ない選挙不正というものを信じている人
メディアで報じない情報こそが信じるに 信じるに至る情報だという人、
いろんな人が来ます。 ここで、石川県に移住した辺りから
この保守勢にオーガニック勢 メディアの情報を信じられない勢 スピリチュアル勢がですね、色々と
混ざってくるんですね。そうやって支持者の 幅が広がっていったということになり
ます。そしてついに念願の2022年 初当選するわけです。参議院選挙で1議席
そう、それが副党首 神谷宗幣氏の議席でございます。
ついこの前の参院選はその1議席が14議席に なったんですよね。これ1議席というのは
ここでゲットした神谷さんの議席なんです。 これゴレンジャー、神谷さん以外に
立候補してる人いっぱいいたんです。 ですが受かったのがこの神谷さんのみ。
ここでですね、ゴレンジャー体制から 実質は神谷さんだよねという
基盤が名実共に 選挙でただ1人受かっている唯一の現役議員も
神谷さんで、実質仕切ってるのも神谷さんという 裏も表も神谷さんなんだけれども
副代表という状況になります。 そしてそこで、ついにこの松田さんが
そのちょっとねじれた体制に異を 唱えるんですね。賛成党は1人の
カリスマが決める党ではなくて、 ゴレンジャー体制であり、みんなが運営する
永続する政党だよね。というような まあ言ったら神谷さんリーダーシップを
否定するようなことをSNSで言います。 それに対して神谷さんが
党が空中分解するような混乱を 招いたということで、責任を取ってください
ということで松田さんを党代表ら外し 自分が党代表になります。 そして神谷さんがその行動に出て党代表に
なったことで新ゴレンジャーのうち、 松田さん以外の3人が離党します。
逆に松田さん残るんだ の方がむしろ
むしろという印象を部外者は受けます けれども、いろんな考え方があります
からね。松田さんは今も残ってるよう なんですね。で、ここで党首神谷さん体制が
できたのが2023年。 そこでさらに新たなステージに突入する。
それがコロナが明けるんですね。 コロナがても明けて、ものすごい数の
外国人観光客が押し寄せ、さらに円安が 進み、物価高が苦しくなってきます。 令和の米騒動の足音が聞こえてくる
わけですよね。その時にです。 この円安期に入り、参政党はこの
外国人問題に対して不安を覚えている 人たちに寄り添うようになってきます。
中にはその外国人の犯罪はどうも 不起訴処分になりやすいらしいという意見。
要するに外国人が不当に優遇されて いるんじゃないか?っていう情報が
あったりするんですけども、ま、それは きっちり調べたらそういうデータはないと
いう風に、反証されたりするような ことも含めて、いやそれでもとにかく怖いんだ
という人たちに寄り添っていきます。 移民が犯罪をしている、犯罪が不起訴に
なっている、土地を買い占めている、 不動産を買い漁っている、地価が上がって
いる。そういった不満、いろんな入り口からの 不満に対して寄り添っていきます。
参政党が主張した言説の中で明確に 誤りを指摘されたものと
その出展については画面の通りです。 そしてこの辺りから減税を唱い始めます。
そしてここでですね、参政党の主張の 3本が揃います。1本目が日本的教育へ
の回帰、これですよね。国旗掲揚と 教育勅語の復活。これですよね。
これが最初の最初からあったやつですね。 2つ目。オーガニック&ワクチン懐疑的。
これですね。 そしてメディア懐疑的。
で、3つ目が外国人に対する不満。 ここからスパイ防止法
さらには そういった状況を生んでるので減税
ということで、この3本柱。教育・健康・国防 これを基本原理として主張し始めます。
そしてその3つを統合した スローガンこそが、そう”日本人ファースト”
になるわけです。日本人ファーストの 教育、そして世界の国際金融資本やWHOや
ワクチンを広めたい製薬会社に騙されない 日本人を大事する健康。そして日本が
自給自足で海外から輸入したものを食べない という日本人思考。古来の日本人の食に
戻るオーガニック。そして外国人ではなく 日本人を大事するルール作り。そして
日本人を優遇する税制。この3つを統合した 概念が日本人ファーストとなり、
この一連の 恐怖心や不満を持ってる人たちの声を
吸い上げることで、今回の参院選で躍進した ということなんです。なるほどねと。
ただこのYouTubeなんかをうまく 使った旋風って最近多くないですか?
そうですよね。国民民主党もぐわっと出てきたし なんだったら石丸旋風もありましたよね。
この石丸旋風と 参政党を比べると、より参政党の
個性が分かりますので、その組織形成について 石丸旋風と比べながら理解していただきたいと
思います。この組織形成 一言で言うと、オンラインとオフラインの
ハイブリッド戦法です。 そしてその根底にあるのが政党DIY
みんなで作る参加型ということなんですね。 まずオンラインに関しては
先ほど言ったようにですね YouTubeをすごい早く始めてましたね。
しかもですね、このYouTubeにおいては 2本とも持ってるんですよ。
何かというと 個人チャンネルと政党チャンネルです。
個人チャンネルを2013年に作り、 政党チャンネルを2019年に作ってる。
これすごいことです。しかも 個人チャンネルが先っていうのがすごいんですよ。
基本的には政党っていうのはですね、 政党チャンネルがあって、それが全然
盛り上がってない現状があるんですよね。 それで最近盛り上がってるのが個人
チャンネルなわけですよ。これが たまきチャンネルとか。要するに企業が
立ち上げた公式チャンネルって 盛り上がらないんですよ。なんでかっていうと
YouTubeって非常に視聴者と近い メディアだからですよね。コメント欄で
もうガンガン意見を言えると、これテレビの 時代にはなかったですね。コメント欄に
いいねを押せる。コメント欄にで意見できる すごい距離です。その上でスマホ、画面小さいです。
10人20人出たら顔わかんないです。 だからブンブンハローYouTubeね、
ヒカキンさんは部屋で1人で喋ってますよね。 1人で喋ってる。で、自分で編集もしてるよとか コメント欄を見てるよみたいなのが
すごい届くわけです。スマホで見てるんです。 そう、お茶ので家族で見ないんですよ。
スマホで1人で見るんです。見る方も1人、 やる方も1人、だから届く。
コメントする。それをこっちが押す。 繋がってるこの距離感ですよ。
だからグループチャンネルでも相当気合を 入れないといけない。
そのグループが多すぎると 届かない。そんな中で政党ってものすごい
巨大な政党が何人やってるのか分からない 自分がやる時もあれば、やらない時もある。
コメント欄にいいねはつかない。それじゃ 盛り上がらないわけですよ。だから個人
チャンネルを最近始めてる。だからたまき チャンネルは盛り上がるわけですよね。
石丸さんも1人でやってるわけですよね。 それを受けて維新の吉村さんも自分で僕も最近
チャンネル始めました。で、いいねを つけましょう。いいねつけます。
そんな話があった。でも全然先、2013年に 個人チャンネルを持っていて、さらに
政党チャンネルを2019年に作ってるんです。 それはすごいことです。そしてその両方が
47万人、48万人と50万人クラスの チャンネルになってるんです。
政党のチャンネルで50万人って いうのはこれ自民党でもないんですよ。
日本の政党で1番多い登録者数を持ってるのは この参政党チャンネルなんです。
なんでか?早かった。そして全くその YouTubeにかける熱量が違うからです。 さらにはショート動画もうまく使ってます
よね。最近で言うとね、ショート動画 なんかでぐわーっと見て、あ、参政党なんていう
党があるんだ。認知が上がってる。 でもこれ、また一瞬の風が吹いてる
だけなんでしょう?と思うけど違うんですよ。 この神谷さんはに両馬プロジェクトの
時からですね、全国ずっと 仲間を探して、その上で講演会と
YouTubeを組み合わせたんですよね。 ここなんですよ。なんとこの参政党は
YouTubeだけではなく、地方支部 っていうのを作るんですけど、これが国政の
小選挙区は全国に289あるんですけど 289の小選挙区全部に
地方支部を置いてます。 そして頻繁にタウンミーティングというのを
やるんです。タウンミーティングというと 地方支部の人たちが集まって飲み会を
するイメージですよね。違います。 神谷さんの講演会です。
ものすごい数、神谷さんが地方講演を行います。 で、神谷さんの顔がでっかく載った
ポスターがあって、神谷さんの基本的な 教え、教育、健康、そして国防です。
日本人を大事にする教育、古事記やりましょう。 教育勅語やりましょう。天皇陛下を中心
としたそういった重要な昔の教えを やりましょう。健康、ワクチン、怖いです。
オーガニック大事です。もっとヘルシーなものを 食べましょう。輸入したものを食べないで
いきましょう。日本を大事にしましょう。 外国人増えてます。怖いです。だから日本人を
守るルール作りましょう。最終的には 国防もちゃんとやりましょう。そういう
講演会をやってですね、党のヒストリーを 聞いてですね、で最後に質疑応答があって、
交流会があって、物販があっておしまい。 これがタウンミーティングです。
これとんでもない数やるんです。そして そこででみんな集まって、なるほどなと。
そこから党員を募集しますね。 で党員になったら。立候補者を募集します。
その結果ですね、地方議員も 100人以上いるんですよ。
地方でなりたい。地方議員になるぞ。 市議会行きなさい、県議会行きなさい
みんなで応援しようって やるんですね。そして立候補したい
人たちだけじゃないですから。 応援したい人たちはですね、とにかく
ポスティングだって言ってですね、 ポスターとか、はがきとかを
とにかく配りまくる、入れまくる、ポストに 入れまくる、投函しまくると、そういうことを
やる。そしてこの政党がポイントに してるのが特定の団体、職域団体とか色々
ありますよね、労働組合とか医師会とか いろんな団体ありますよね。そういう団体
からのまとまった団体献金ではなくて 個人献金を基本としてる。もしくはタウン
ミーティング講演会のチケット代を基本と してる。だからどちらかというとですね、
オンラインサロンに近いんですよ。 オンラインで知り合ってYouTubeで
発信して、それでイベントをやって みんなで盛り上げようっていう、そういう
ムーブメント。だからYouTube× オンラインサロン×政党なんですよ、これ。
それをみんなでやるDIYだと 言うからですね、正直今までの政党と
全然違う成り立ちなんでだす。だからこそ 若年層と無党派層を取り込んでるんですよ。 若い人が今までの既存の政党にアクセス
しようと思ってもなかなか敷居が高いですよね。 でもそうじゃないんですよ。講演会、イベントだ。
チケット買って、見て、物販買って なるほどな。え?俺もなれるんですか?
俺にも何かできることあるんですか? そういうことです。だから男女比率は6対4で
男性が多いらしいんですけれども、年齢層で 言うと10代から40代、特に30代40代
ないし50代ぐらいの男性が多い みたいなんですね。これは非常にですね、
特筆すべきことだということです。そして これこそがですね、再生の道との大きな違い
ですよね。再生の道というのは元々 都議会に向けて都議選の少し前に
オーディションで集まったんですよ。 つまり基本的には空中戦、しかも短期戦
なんです。空中戦かつ短期戦。その風が すごい吹いてたのがこの石丸さんなわけ
ですよね。ショート動画でバズりましたね。 「恥を知れ恥を!と言われてもおかしくないですよ。」
安芸高田市ね、既得権益に物申す、政治家の一掃だ 成り物入りで都知事選、そしたら蓮舫さんを
抜いて第2位。これはとんでもないぞ。 そして僕と意見をね一緒にする者は
ボランティアで手伝ってください。ぶわぁっと 集まってYouTubeチャンネルを
立ち上げます。立ち上げて、その勢いのまま 都議会の選挙にも立候補したい人集めます。
再生の道です。どうぞ行ってください。 すごい短期決戦でしたよね。
その上で東京中心。 違うんです。5年かけてるんです。
全国です。草の根でです。ポスティングです。 イベントです。ポスティングです。
イベントです。これ空中戦じゃなくて 地上戦なんすよ。バチバチの地上戦を
空中線経由でやるんですね。長期間。 なので、これはなかなか すごいことだと思います。さあ、
党首のヒストリー、党の成り立ち、そして 組織の基盤が見えてきたと思います。
では皆さんお待ちかねの政策分析に 行きたいと思います。
ありがとうございます。 政策分析、いろんなこと言いましたけれども
国民民主の時はですね、在野交渉型って 言ったんですよね。野党でありながら
与党と交渉するという戦型ですよね。 で、維新さんは特権破壊型って言ったんですよね。 既得権益を見つけて、それをぶっ壊して
利権の中にあったお金をみんなに 配るっていうやり方ですよね。では
この在野交渉型、特権破壊型に並んで 参政党は何型なのか、これを私が
名付けたいと思うんですけども、これは 感情訴求型です。対立する概念は
思想先行型です。この対比が 分かると元来の保守系の政党とはですね、
全然違うという性格が見て取れるんです。 この基本政策、どういう風に
決まってたかというと、 まずこの思想先行型というのは思想がまず
あって、一貫した思想を元に政策を決めて いきますよね。それは維新でいうところの
道州制思想ですよね。維新は今の明治以降の 都道府県的な中央集権の
地方自治というものが機能していないから 既得権にまみれたその中央集権型の地方
自治を打破して道州性と呼ばれるような アメリカの州のような形、なんだったら江戸の
幕藩体制のような形に戻さないかという 思想を元に都構想があり、その都構想をやりたい
がために、いろんな公約を実現するという形で 思想があって状況に応じて政策を変えて
いくということなんですよ。 やりたいロードマップがあるわけです。
ところがですね、この参政党というのは かっちりとした体系的思想じゃないんですよ。
どちらかと言うとですね、その 思想の一貫性よりも、時々の人々の不安とか
不満とか怒りとかにフィットする形で政策を 足してっいたり変化させてったりっていう
政党なんですよ。感情訴求型です。 つまり元々は何に訴求してたかと言うと、
これ保守本流の日本の考え方だ 日本古来のあの頃の日本の
じゃないですよ。 この神谷さんという方は 失われた20年を通して海外を見た時に
日本の在り方にショックを受けて、地元の 教育現場にショックを受けて、そして
地元の経済の衰退にショックを受けて 自信を喪失してたんですね。この自信がないって
いうところに対して自信を取り戻したい、 これ感情なんですよ。日本かくあるべし
八百万のこういう、こうで、こうでって いうのは元々日本はこうでっていう思想体系が
あるんじゃなくて、悲しい、自信を失っているから っていう感情にフィットしたいわけです。
これって日本好きだとか 日本人最近自信がなくて悲しんでるって
いう人の中には、僕は保守系の論客を 知っていてねっていう人と、いや知らないん
ですけどって人に分かりますよね。 でどっちが多いかというと、知らないけれど
日本が好きで日本が元気ないのが悲しい人 の方が多いと捉えられませんか?
そういう風にある意味、保守かリベラルか っていうの間に、いわゆる政治に対しては
関心や知識がないんだけれども 日本人が元気ないのはすごく嫌だっていう人
ほとんどそうじゃないですか? なので、そういう人には思想体系とか難しい
知識とか歴史よりもインパクトの中 寄り添ってくれる姿勢が大事なわけですよ。
なので、その感情に共感する形で教育を 変えていこうという風に言ってきた。そして
それはコロナの恐怖っていうものが1番強い時は ワクチン怖いもんっていう人に対して
そうだよねっていう形にしてきたわけですよ。 感情に訴求してるんです。で、ここでKAZUYAさんが
離脱するんですよね。KAZUYAさんは保守系の 論客なわけですから、保守系の論客の人の
特徴として、基本的に知識がどれぐらい あるのか、それを元に議論はどれぐらい
できるのかっていうことが価値基準に なってる。こういう様子を見たことあり
ません?もっと勉強してくださいよ 勉強不足ですね、こんなことも知らないん
ですか?っていう風に喧嘩してるのを よく見ませんか?歴史認識が甘い、安保に関して
もうちょっと学んだ方がいい、あなたは 勉強不足だ、経済の理論について
知らないという風な喧嘩をよく見ますよね。 あそこでは知識があることと、一貫している
ことと、正しいことが大事なんですよ。 だからKAZUYAさんにとっては正しくないかも
しれないワクチンに対する疑念と不正選挙に 対する情報をそのまま言うっていうのは
これちょ保守系の論客としては行動原理が 違ったんですよ。なぜ確証の取れていない
情報に対して寄り添ってしまうのか それが原因でKAZUYAさんは別れていったわけです。 他にもですね、KAZUYAさんの他にも
上念司さんいますよね。保守系の論客の方で 上念さんも最初は
このチャンネルに出てたんですけれども 後に参政党になる時に参加しないっていう
方向を取るんですね。それは この神谷さんがどうも安全保障に
対してあやふやなことを言っている。 安全保障を勉強した人間からは信じ難い
ことを言っているって捉えてる。且つ1回 主張したことを簡単に修正したり訂正したり
してしまうことへの違和感。こういうのも 訴えてます。これはどういうことなん
でしょうか。神谷さんにとって大事なのは 正しいことじゃないんですよ。
寄り添うことなんです。 不安なんだって思ったら、本当に観光客は
迷惑行為を行っているのか?日本は 移民が多いの?土地は果たして言うほど
買い占められているのか?不動産価格の 上昇は海外の人が買い漁っているからなのか? というエビデンスや証拠というものが
積み上がっていなくてもですよ、そういった 情報を怖いと思ってる人がいるのであれば
それに対して溜飲が下がる言説を取る そういう戦略の人なんです。 それってどうなんの?と思うかもしれません
けども、それを擁護する目線で見るので あればですよ、こんな例えもありませんか? 泣いている彼女に正論を解く彼氏の虚しさ 「だって怖いんだもん」と泣いている女の子に
「怖くないよ、だってこれはこうじゃないか」 と言うこと、話が合わないですよね。
そうなんです。外国人が来てて怖いとか 近所で外国人が騒いでたっていうものを
見てる人に対して、いやいや移民の数は 諸外国と比べて多くはないんだよなんていう
データは何の意味も持たないですよね。 ワクチンの副反応ですごく辛かったとか
家族が大変な思いをしたっていう人に対して いやいやワクチンというのは、たまに確率で
こうなるけどそういうもんなんだよ。 こういうデータがあって安全だよ。遺伝子
がどうのこうので免疫がどうのこうの・・・うるさいと 辛かったんだということですよね。
そして日本がどういう教育をしているんだ? ということに関して、いや日本の戦争責任
はこうで、その上でで日本軍はこういう ことをやってたから反省しないと・・うるさいと。
日本人なんだと、日本が好きなんだと、もっと 褒めて欲しいと、日本すごいって言って
欲しいというのはもう感情なんですよ。 で、この感情に訴求するっていうのは正しい
ことを言うとかデータを出すとかそういう ことだけじゃない価値観に対して届いてる
わけですよね。で、そういう人たちの 居場所を作ってるわけですよ。
これが支持されているコアなんじゃないか。 それがすごくよく分かるのがこの
参政党が作った新日本国憲法案なんです。 憲法を作ろうと、まあ言ったら憲法改正って
ありますよね。九条をこうしようとか ああしようとかじゃないんです、
もうゼロから作ろうって言ってるんですよ。 すごく大胆ですよね。
現実的に考えれば絶対に一条憲法を直すのだけでも 大変なことですよ。
でもゼロから全部作り直す。 それが実現可能性がうんぬんっていうのは、
それはもうその泣いてる彼女に理屈をぶつける 彼氏なんですよ。
うるさいと いいからハグしてくれっていうことですよね。
もうハグをして欲しいんだと、 褒めて欲しいんだと
いうことなんです。なので 憲法に関して、これ103条現行の憲法から
なんと33条に圧倒的に簡素化されてるんですね。 これで憲法学者の人がこの33条
になっている憲法の草案を見て、ものすごい 酷評をしていたりもするんですよ。
そこには 人権意識が過去に逆戻りしてるかのように
見えるという風に言えるわけですね。要するに 憲法というのは基本的には権力者
を縛るための法律なわけです。だから他の 法律が国民を縛るためにあるのとは違い、
憲法というのはその成り立ち上、権力者を縛る ための法律だったんですね。というの元々は
憲法という概念すらなくて、王様がいて その王様が法律を作って国民が守る。
だから王様を縛る法律はなかったわけですよ。 だから王様はやりたい放題やる時があって
急にもう国民がぶち切れて革命を起こしてとかね 王様がギロちチンでポンって首が飛ぶみたいな
そういうことありましたよね。 でもそうじゃなくて、王様といえども国民の
信任を置いてやってるわけですから、これは 立憲主義っていうのは憲法に基づいて国民が
為政者にその権力を委ねてるんだっていう 考え方が近代出てきたんですよ。古代は
そんなのないですよ。古代は基本的には神の 力を持つ王が国民を、みたいなそういう宗教
的世界観と密になってたわけですから 近代の国家がそういう国民の信任を得て
憲法でルールの中でやるのねとかそういうこと ですよね。ですが、この憲法は
現行の近代現代国家がやる 憲法とは違って、非常に明治の時代の
憲法に似てるんです。明治の時代の 憲法というのはどういうものかというと、
基本的には天皇を中心とした国家 ってことなんですよ。なので国民主権
みたいな言い方じゃないですね。 天皇に主権があって
国民は臣民。全員が その部下であるという、そういう感覚なん
ですよね。この天皇中心の国家 ということが最初に書いてあるのが
この案なんですよ。で、それを見て 憲法学者がひっくり返ったわけですよね。
何だ?と、なぜ戻るんだ?と。なぜ明治に 戻るんだ?と。このね、なぜ明治に戻るんだ?
がすごい大事なんです。 で、この憲法には自衛軍とか
国はみんなで守るっていうことで、徴兵制か? っていうことで、明治徴兵制ってなると
あ、日清戦争、日露戦争、あ、軍主義って こうなって怖がる人がいるんですけども、
ここを理解しようと思うとですね、 この感情訴求型というこ。、無党派層、若年層が
多いっていうこと。DIYした政党だということ。 これを繋ぐとですね、なぜ33条しか
ないのかっていうとこはまずポイント なんですよ。それはですね、憲法自体を
考える憲法学者の集まりじゃないってことです。 要するに無党派や若年層といった
その上で国の在り方に 不満や不安を抱える人たちが
集まって、その感情に寄り添う党首の下で 自分たちが重要にしている価値観を
憲法に落とし込んでったってことなんですよ。 だから憲法全体がカバーすべき何かは
こぼれ落ちてる可能性が高いから33条なんですよ。 だから重要にしてる価値観は
昔に戻りたいわかですよ。 自信のあった頃に戻りたいんです。
え、じゃなんでわざわざ明治なんですか? ここポイントです。 なんでか?
明治時代の日本というのは初めて 近代国家として、中央集権型の中で世界との
戦争に勝ったことがある日本なんですよ。 それ以前の日本というのは基本的に
海に守られて、海外から 攻められてこなかったんですよね。
元寇っていう元がモンゴルから来たけど 神風が吹いてとか日本の守りでとか
ありましたよね。ほとんど海外との戦争って 無いんです。これは近代に至るまで
船の技術というものがないわけですから、 基本は地続きのエリアで戦争してるのが
世界史なわけですよね。だから アジアではアジアの戦争、
ヨーロッパではヨーロッパの戦争が 行われてたわけですよ。ところが船の技術や
産業革命により、蒸気船ができたわけですよ。 遠くまで行けるようになるわけですよね。 大航海時代と産業革命と帝国主義と
やりましたよね。もし覚えてない方は是非 YouTube大学『世界史⑤大航海時代編』を
ご覧くださいね。 要するに自分の地域での秩序
以外からの侵略というものを 経験することがほぼないわけですよ。
世界戦ってないわけですよ。それを近代に 世界は経験し、帝国主義に突き進んでいく
わけですよね。大英帝国やフランスがどんどんと 世界を植民地にしていくという中で
欧米列強に対抗しなきゃいけないと、江戸の頃に 気づいたわけですよ。黒船が太平の世を
終わらせるわけですよね。 そして幕藩体制だったものから中央集権で
それで1個の軍隊を作って、近代装備を渡して その上で海外ともちゃんと戦争して
領土合戦に勝って、勝たないと領土に されちゃうよ。帝国主義の侵略されちゃうよ
ということで日進戦争日路戦争で勝ちました っていうのがあったわけです。
つまりですね、それは軍主義に行きたいんじゃ ないんですよ。何をやりたいかというと、
戦争で負ける前に戻りたいんですよ。 太平洋戦争、ある人は大東亜戦争と呼ぶ。
その1945年終戦したその戦争で 敗戦したというコンプレックス。それが先に
申し上げたように、高度経済成長によって 蓋がされてたんですよ。ところがその60年代
70年代、わー最高、オールウェイズ3丁目の夕日 東京タワーができたよ、うわあ、
力道山が元気だよ、うわあ、テレビができたよ うわあ、すごいよ、王、長嶋が元気だよ
すごいよ、すごいよ、日本すごいよ 車が売れてる、ソニーが売れてる、
そういった時代が敗戦のコンプレックスに 蓋をしていた。そこを失われた30年が
開けてしまったんですよね。だったらどこに 戻りたい?もう高度成長期が幻想である
という、ここに甘く浸れない日本人はどこに 戻りたいか?この戦いの前に戻りたいんです。
その戦いの前というのは戦争に負ける前の 日本の姿。その日本の姿の礎を作ったのは
明治維新。 明治政府。それは戦争に負ける前の
日本なわけです。そこに戻りたいという ノスタルジーであって、軍国主義に戻りたい
わけではないというのが、おそらくこの主張 なのではないかなと思うんですね。というも
そういったところを詳細に描いてる 軍拡、軍拡、軍拡っていうことじゃない
んですよ。むしろ上念さんに指摘される ように、安全保障に対してはさほど
重要してないんですね。むしろもっと身近な 外国人問題に対してスパイ防止法って
言ってるんですよ。もっと身近なんです。 もっと生活に密着してるんです。食べる
ものがオーガニックであった方がいいとか 子供の教育でもっと日本好きだよ、いいよって
言おうとか、外国人いるから不安だから 何かしてとか、そういうことなんです。
もっと思想をベースにした、日本かくあるべしで 軍国主義で世界に打って出るとかそういうことじゃない。
だけどそれを知らない人、その本質が 見えない人からすると、いきなり明治時代の
憲法を見せられて教育勅語だ自衛軍だって 言われたら、これは大変なことになってるぞ
という風に思ってもおかしくないわけです。 だから今論争が起きてるんです。
中にいる人たちからすると、僕たちは そんな怖い集団じゃないんだと。僕たち
の不安に寄り添ってくれたのが参政党なんだ。 そう言いたいわけですよね。だけど
そこで振り返ってる明治の時代のルールというものが ある人から見ると非常に恐怖感を煽ってってしまう。その上でさらには そこには不確かな情報も混ざってるわけ
ですよね。でも大事なのはもう参政党支持者の 人たちは十分に傷ついてるってことなんですよ。
参政党支持者の人たちはまず今の生活に対して 非常に恐怖を感じてる上に
それを政権与党や大手メディアは僕たちを 助けてくれなかったじゃないかという
そういう不審感があるわけですよ。だから 今ある既存政党が嫌いなんです。与党も野党も
何年も何してたんだっていう風に思ってるわけです。 だからもう君たちを信じない。
新しく出てきた政党を信じたいって いうことなんですよ。この絶対的な今あるもの
今を作ってきたものへの不審感があるからこそ 今じゃなくて最近出てきたもの、
もしくは今よりも前の明治に戻る そういう世界観なんですね。
そうだったんだと。 だからKAZUYAさんとか上念さんと全く違う。
だから保守層と言われてピンとこない参政党の 支持者の人たちはそういう気持ちだから
なんです。そして本当の保守層みたいな とことの典型的なところで言うと
日本主党になるわけですよね。百田さんの ところになるわけですよ。
で、経済の方だけにフォーカスすると 国民民主党になるわけですよ。
だから安倍政権の受け皿が参政党になったんだ っていう分析は一面的で、実は安倍政権の
受け皿は3つに分かれてるんです。安倍政権の中で アベノミクスをなんで成功させなかったんだ。
経済を引き継いでいくのが国民民主党です。 だからリ・アベノミクス、新三本の矢って
やっていったのが国民民主党です。だから 積極財政で今度は増税で邪魔するなよと
やりたいのが玉木さんですね。 そしてアベノミクスの国防の対中国には
強行で、そしてアメリカとは連携してっていう この安全保障上の問題。
ここを重点的にやりたいのがこの百田さん ですよね。これ安倍さんのやろうと
してたことを、中国にもっと強気に 出んかて言うわけですよね。で、
アメリカとの連携を固めんかって言うわけ ですよね。そこをちゃんとやらんか
って言うわけですよ。国防ついてちゃんと やらんか。それを引き継ごうとしてるのが
百田さんなんだね。じゃあ、参政党は何を 引き継いたのか?それ安倍さんの愛国の
部分ですよ。教育勅語とかをやろうとか、 愛国心をやろうとか、日本を取り戻す、
日本を元気にしよう、日本の誇りを取り戻したい。 ここなんです。だから安保と経済に
対してはあやふやなんですよ。 安保と経済に関しては、こっちとかこっちとか。
だから保守系の人たちがどうも参政党は違うぞというのは その3つに分かれた1つを請け負っていて
それはむしろ情緒、感情に訴求する 感情訴求型であるから、知識や理論武装を
価値観に置いてる保守系の論客の人たちとは 全く違う生命体なわけですよね。ここが
非常に重要だと思います。その上で そんなに自信を喪失して
それを通り戻したいみたいな、そういうのって なんか特別なこと?日本だからかな?
戦争があったからかな?と思ってるかもしれません。 ですが違うんですよ。大事なのは
さらに場所を広げて見てみることなんですね。 これ世界との比較をやってみると
実はこの反グローバリズムという大きな潮流の 1個だということが分かるんですね。
この反グローバリズムっていうのは参政党さん自身も 言ってることなんですね。これは
文脈で言うと、いわゆるグローバリストと 言われる世界を股にかける国際金融資本とか
そういう世界を牛耳ってこようとする エリートたちが日本をダメにしてるんだと
ビジネス的にも いろんなもので資本主義的に侵略してるん
だと、そういう言い方なんですけども、この 反グローバリズムっていうのは、まあ言ったら
第二次世界大戦以降、世界協調をしよう 貿易をしようっていうのは、基本的な
基調的な流れなわけですよね。だから国際連合が あって、それを元に核に関してとか
何とかに関して合意してとか、 常人理事国がなんとかみんなをさ、仲良くさとか
アメリカがみんなを仲良くって やってきましたよね。
でも反グローバリズムってあるわけなんですよ。 それで今1番目立ってるのはアメリカさんですよね。
なんとアメリカが 言い出したわけです。
アメリカファーストって。そう、今回の 参政党さんのの日本人ファーストは間違いなく
このアメリカファーストの流れを意識した キャッチフレスなわけですよね。この
アメリカファートってじゃ何だったのか。 日本人ファーストとアメリカファーストを
比較して考えることが非常に重要なんですね。 このアメリカファーストの上に
MAGAっていうキャップを かぶってやってません?そうです、
Make America Great Againです。 アメリカをもう1度偉大な国にする言って
ますよね。で、我々から見ると、アメリカって ずっと偉大じゃないですか。
今も世界で1番強いですよね。分かってないわけです。 我々は参政党さんを支持している
人たちが傷ついてることも知らないし アメリカの人が傷ついてることも知らなかった。
彼らは既にグレートじゃないんだ 僕たちはっていうように自信を喪失してるんです。
これが重要なことです。なぜ? 1つには中国の台頭ですよ。
猛追してます。TikTok 電気自動車。とんでもない。
ものすごく安くて、ものすごく 普及しているスマートフォンやEV。
これがアメリカに入ってこないように してるわけですよね。
ものすごい間税をかけて 必死なんです。アメリカは恐れている
わけです。自分たちが世界1位の座から 陥落してしまうのではないか、もうピーク
アウトしてるのではないかという恐怖心が 彼らの自信を喪失してるわけです。
だからこそ彼らは言うMake America Great Again 誰もがもうアメリカに追いつけないだろう、
世界唯一の超大国だと思えた、あの冷戦以降の アメリカ。その時代に
戻れないものかというわけです。 さらにそれに追い打ちをかけて、
トランプは言うわけですよね。自動車を 買いなさいって言うわけですよ。アメリカの自動車を
日本はなぜ買わないんだ?日本は不当に 日本車ばかりをアメリカに売り付けてる。
我々は思う。日本車の方がコスパが いいからじゃないですか?と。アメ車は燃費が
悪いんじゃないですか?と。ものすごいでかいし 日本人が乗ろうと思ったら大変ですよと。
ジープのでかいやつよりも、SUZUKIの軽の方が 乗りやすいんじゃないですか?と、
皆さんはそういう意見ですよね。 ですがトランプさんからすると
そうじゃないです。アメリカの車は世界で 1番良いのになぜか買わない?
不当に何かが行われている。だから間税を かける。これのポイント何ですか?
トランプさんは正しいか正しくないかで 動いてないってことです。一緒なんです。
トランプさんはアメリカの感情訴求型なんです。 アメリカにおいて、中部のラストベルト
言われる、かつて自動車や鉄鋼がここで 栄えた、いわゆるモータリゼーションの
幕明けはアメリカですよね。フォードT型 そうですよね。アメリカの有名な自動車
メーカーはたくさんあるわけです。それは イギリスが蒸気機関や鉄道の時代を
牛耳ったのとはまた対になってですね、 自動車の時代はアメリカと共に始まった
わけです。ですがそれは日本社に ドイツ車に負けていった。高級な
メルセデスベンツ、BMW、ポルシェ いろんなものがありますよね。日本では
トヨタ、プリウス、コスパがいい。 ハイブリッドすごい
高級車でドイツ 日常の車を日本に奪われてアメリカはでかくて
燃費が悪い車を作らなきゃいけなくなって しまったわけです。そうすることによって
アメリカは製造業が一気に世界戦で負けて 衰退しました。アメリカは逆にそこが
衰退したものをどこで埋めてるかというと ITですよね。GAFAですよね。
Google、Amazon、 Facebook、Apple、そして
Microsoft、Netflix すごいです。ああいったインターネット、
ウェブサービス、そういったものの プラットフォームを圧倒的に上げて、スマホという
データベースを当てているからこそ 我々は見失っているけども、アメリカは製造業で
完全に世界戦に敗北してるんです。 その中部の人たちこそがトランプを
支持してる。そして中部の人たちは 言うんです。どうしてアメリカの車を売って
くれないんだ?トランプ、となるわけですよ。 そしてそれに対して、今私が言ったようなことを
返すとこれどうなるか。泣いてる彼女に 理屈をぶち負ける彼氏ですよ。「いや
アメリカの車っていうのはね、こうで こうで、もしかしたらプリウスとかを参考
にしてさ、アルファードとかを参考にしてさ 車をさ、もう1回作り直してみたら
どうか?もしくはドイツ車みたいにさ、 ポルシェみたいな感じで行ったらどうかな?」
なんてこと言ったら、泣いてる彼女に アドバイスをする彼氏です。
寄り添うんですよ。「そうだよね、君は 悪くないよ。あいつらが悪いんだよ。
もしくは世界が悪いよ。そうだよ。」 そういう感情訴求型で言ってる。だからこそ
世界に間税をかけていくわけですよ。 こういう動きというのがアメリカだけじゃ
ない。ドイツでもイギリスでもフランスでも 起きているわけです。
彼らが傷ついてること想を像しない。しかし 彼らは彼ら固有の問題で傷ついていた。
それはイギリスでもそう。ブレグジット ありましたよね。
なんとBritainがExitする。 イギリスはEUから出ますっていうことです。
イギリスはなぜEUから出たかったのか? それは過去の栄光がイギリスを
苦しめるからですよ。イギリスというのは アメリカが台頭する前は基軸通貨
ポンドを持つ世界最強国家大英帝国 だったんです。どこ行っても今でも
イギリスの爪跡が残ってますよね。 オーストラリアでもインドでも
シンガポールでもイギリスのカルチャーや 文化はあるんです。紅茶はあるんです。
英語は世界中の人が使ってる。それぐらい イギリスは世界を席巻してた。しかし今は
どうだ? EUというヨーロッパの一員を やっている。
俺たちは特別な大英帝国だぞという プライドと、EUの一員としての窮屈さ、
そこにEU内での共通のルール。 なぜこんなことを守らなきゃいけないんだ
俺たちは俺たちらしさを取り戻す。俺たち はEUじゃない、イギリスなんだここは、
ということになった。俺たちの仕事を 奪ってるのは誰だ?移民だろ、なんで移民
受け入れる?そういう話になっていく。 じゃあドイツはどうだ? ドイツというのは
第二次世界大戦以降、日本と同じように 敗戦国だった。
だから贖罪の気持ちで、より積極的に 移民融和政策を取った。たくさん移民を
受け入れよう。民族で排除したらまた ナチスと言われてしまうからと。そういう
形でどんどん移民を受け入れた結果 移民が多すぎて大変だよ。
マナー守らないじゃない。 あいつらルールが違うじゃない。
生活様式が違うじゃないか。そして 俺たちは困ってるんだ。なんで移民に優しく
するんだ?そういう論調になっていく。 フランスはどうだ?フランスもEUに加盟
している。それプラス元植民地だったところ からの移民やイスラム系の移民が入ってくる。
ここはヨーロッパだ。なんでアジア系や イスラム系が増えてるんだ?もう一度
キリスト教に回帰しようじゃないか。 キリスト教を中心とした教育をしよう。
似てます。そう 自分たちのコンプレックスがあり、うまく
いかない現状がある。だから輝いてたあの 頃みたいにならないか?それはかつて敗戦
したのであれば、その戦争が起きる前に 戻らないか?かつて世界で1位の国だったので
あれば、今世界1位の国が台頭する前の 世界に戻らないか?イギリスなら大英帝国だ。
フランスならフランス革命の後。 美しく素晴らしい共和国、誇り高きフランス
共和国。その理想と比べて今はどうだ?イスラムの 人たちがこんなに溢れかえってる。これパリか?
これベルサイユ宮殿のあるフランスなのか? ルーブルのあるフランスなのか?世界中から
観光客が来すぎてる。どうなってるんだ? そういう話。似てるんです。
栄光の時代に戻りたい。 古き良き時代に戻るなら、あの宗教を大事に
してた時代もいいんじゃないか。科学よりも 宗教の方が温かみがあるよ。
そうだろ?科学革命以降キリスト教は だんだんと存在感がなくなってるかもしれ
ないが、キリスト教中心で行こうじゃないか。 それは国家神道の時代の明治に戻ろう
じゃないか。教育勅語はどうだ?神道はどうだ? 武道もやってみないかと?いう参政党と
似てるわけですよ。共通してます。これは 全て反グローバリズムの潮流。この
反グローバリズムというのはグローバルな 競争にさらされた結果、俺たちは俺たちじゃ
なくなってる。そういうことですよね。 グローバルな価値観なんて押し返せもう
1度自分たちらしさを取り戻したい。 そういうことですよね。そしてその後ろには
傷ついた心と自信喪失があるわけです。 なぜ俺たちは大英帝国じゃなくなった?
俺たちはもしかしたら中国に追い抜かれるん じゃないのか?俺たちはいつまで戦争の
責任を取らされるんだ?俺たちはあの フランス革命を起こした誇り高き
フランス人じゃないのか?俺たちは あの明治の頃、輝いていたんじゃないのか?
というお話でございます。この自信喪失は グローバリズムの弊害、貧婦の差ができ
格差ができた分断の賜物。反グローバリズムという 潮流がついに日本にやってきた。そういう
お話ですよね。なぜ最も遅れて日本に やってきたのか?それは安倍政権があった
からですよね。安倍政権自体がいわゆる この”日本を取り戻す”
日本的な価値観を アベノミクスだってやってたわけですよ。
それを自民党がやってたから。 でもその自民党安倍派が統一協会、裏金問題
今は解体してる。そしてそれが3つに分かれた。 国防の日本保守等、経済の国民民主党
そして愛国の参政党。そういう物語だと 思ったらどうですか?少し参政党が
分かったんではないでしょうか。あくまでも 中田敦彦の分析です。そしてこれは是非を
問うてないです。私はあくまでもそういう 見方をすると理解しやすいんじゃないか
ということと、その上で皆さんはどの政党を1番 身近に感じてるかっていうことが大事だと
思ってます。中田の意見はないのか?うっすら あります。でもそれは重要じゃないと
思っています。正直大事なことは、みんなが それが何なのかを理解して、自分の意見を
しっかりと探り当てて、そこに投票することだと 思ってるんですよ。だから私はただ分析して
見解を述べてるすぎないので、これも1個の見解。 もっと違う切り口の見解があって、それが
面白ければ皆さんはそれを採用すればいいし 私の見方が面白いなと思ったら採用したら
いいんじゃないかなって思ってます。 重要なのは参政党を見る時に、これどうも
議論が噛み合ってないなとなった時に あ、これは多分正しさを価値に置いてるな。
多分これは情緒を価値に置いてるな。 これもしかしたら泣いてる彼女に理屈をぶつける
彼氏になってるからなんじゃないかな。 そういう風に思ったからです。さあ
そしてここからの未来予測。これも面白いので 聞いていただいて最後まで見ていただければと
思います。どうなるの?これから。 これそうですよね。はい。これはですね、
面白いことになるんじゃないですか? まずこれはですね、参政党には2つの
ルートがあると思ってます。それ1つは 今まで言っていた主張を変えていく
修正ルートです。それは例えば、外国人に 向けての政策やワクチンに対するスタンス
そして教育に対するスタンスを今までとは 変えていくかもしれないっていうのが
1ルート。それはどうしてそう言えるのか? それは野党との向き合いです。
これから参政党のライバルになるのは どこか?国民民主党と公明党ではないかと
私は読んでますね。それはなんでかと言うと 国民民主党がやってることというのは
第三極としての与党への働きかけですよね。 要するに自民党や立憲民主党というのが
ありながら、お互いに絶対多数ではない中で 第3のプレイヤーがキャスティングボート
を握る、これです。100に到達したら 勝ちだよ。こっちは90、こっちは80
僕30持ってるよ。どっちに付くの? うーん、じゃあこっち。勝負を決めるのは
この第3だ。なんと少ないにも関わらず 1番意見が通る。それが第三極
キャスティングボート。そういう話 なんですよね。国民民主はそこになって
いたわけです。ところが国民民主と同じ ぐらいの大きさで、且つ注目されている。
それが参政党。なんとキャスティングボートを 持ってる人間等が2つある。こういう時って
どうなりました?そう、かつての 103万の壁が崩れ損ねた時を思い出し
ますよね。そう。103万の壁 崩してくれないと賛成しないよ。予算案は
通さないよ、に対して。ふーんそうですか。 じゃあ維新さんはどうですか?僕たちは
教育無償化でやってくれれば賛成しますよ。 じゃあ維新さんと手を組みましょうかね。
くぅーっ、でしたよね。これと同じことが 起こる可能性が出てきてるわけです。
参政党が「自民党さんがスパイ防止法案を やってくれるんなら国民民主さんよりも
良い条件で手を組みませんか?」 「うん。じゃあそれやりましょう。」くぅーっ。
国民民主は1回の「くぅーっ」なら国民は待ちます。 何度も何度もくぅーっと言ってたら
たまきさん、おいと。 何回壁の前で引き返してるんですか?
いやいや、あいつらが邪魔してね。あいつらが 邪魔してねっていう意見も聞きましたけど
なると困ります。そう、第三極が2枚、3枚と あると国民民主は非常に厳しいんです。だからこそ
もっと大きい票を下さいになってるわけですね。 ですが、自分たちが政権与党になる
ほどにまで大きくなるスピードと 国民が第三極としての働きを待つ時間との
トレードオフになってくるわけだ。 国民民主はうかうかしていられない。
維新が伸び悩んだな、ニヤニヤとしてる間に 誤算が、参政党が伸びたということですよね。
衆院選の結果次第ではどうなるのか?という ことでございます。じゃあもう1個の
ライバル、それが公明党。なんで?これですよね。 それは連立与党に入ったらって話なんですよ。
自民党は弱いです。 連立の枠組拡大したーいって言ってます。
それはどういうことか?公明党さんとさえ 組んでれば、もう君たちの意見は聞かないよ。
これが自民党絶対強強時代でしたよね。 ですが自民も減ってるし公明も減ってるんです。 自民党さんからするともう1人加えたいと。
これ公明党さんからすると嫌ですよ。 私だけの自民ちゃんでいてよ。自民くん
私だけを見ててよ。なんでもう1人いるの? うん、しょうがないんだ。
もう1人欲しいんだ。 となるわけです。そしてもう1人
入るっていうのにフィットする党はどこなのか? って話なんですよ。国民民主党が
与党入りしたら皆さんどう思いますか? ちょっとがっかりしませんか?そうですよね。
あれ?玉木さん、野党の中から動かしていく あなたがかっこよかった。もしくは
自民党をどかしてあなたが与党になるんじゃ ないんですか?なぜ自民の下に?
それで大丈夫?玉木さん、となるかもしれない。 国民民主の今までの文脈やストーリーが 連立予党入りするっていうことに対して
どうもネガティブなんですよ。ですが この参政党はどうでしょう?参政党は
もちろん自民に対しては否定的なこととか 批判もしてるんですよ。ですが参政党っていうのは
もうたった5年で作って、DIYでここまで 躍進したこと自体が今熱狂を産んでる。
奇跡なわけですよ。 これで連立与党入りしたらどうなります?
5年前に僕たちが作った党が 今は与党だよって言えるんですよ。 支持者は熱狂します。決してがっかりはしない。
国民民主の党としての個性と参政党の 党としての個性は成り立ちから全然違うんですよ。
だからこそ参政党は公明党と 一緒に連立与党入りしても矛盾がないわけです。 で、なったら公明党さんよりちょっと
多い可能性がありますよね。 少なくとも参院選は今そういう状況です。
公明党より多い。自分より いい感じの 新入生がが来るんです。
気が気じゃないですよ。しかもどちらかというと 保守系の思想ですから、自民さんと
国家観は近いんですよ。参政党の方が 相性が良いかもしれないんです。公明党は
どちらかと福祉重視で、自民党とは戦略的に 一緒になってますけども、どちらかというと
考え方は逆になることが多くて、自民に対し て譲歩して、連立内から
こうもらっていくみたいな作戦が ありました。そうじゃないものが来る。
大変です。で、この場合参政党は 比較的マイルド化するのではないかという
予想ですね。なんで?自民と何かを やり取りをするってなると、極端な意見は
通らないからですよ。実際に具体的にな ことをやろうとすると自民党からはかなり
連立与党入りするんだったら大丈夫ですかね? かなり色々とあやふやな情報も言ったり
強く主張したりする党ですけど。うーん。 神谷さん、それどうなの?って言った
場合、神谷さんは最近参院選で注目される ようになってから色んなテレビで
「あれは叩き台ですから」とかですね 「誤解してました」とかですね、「言いすぎた節
があります。」修正してるのを見かけませんか? 神谷さんは、修正ができるんです。
なぜかと言うと、思想先行型じゃ ないからです。状況状況に応じて
フィットさせるという感情訴求型だからです。 なのでそのターゲットが自民党になれば
自民党の感情に訴求することも できるわけです。 今は注目されてますよね。相手が
変わってきてます。今までの保守層、 オーガニック層、そして外国人不安層と
違うマスなメディアに出た時に、あの情報 違いませんか?と言うと素直に修正したりし
ます。ここを上念さんが突っ込んでたわけ ですよね。前と言ってること変えてますよ
ねと。でも変えていいんです。なぜかと 言うと思想先行型じゃないからなわけです
よ。なので自民とやり取りする キャスティングボートを聞いて第三極と
交渉する際にも、連立入りして交渉する際にも 修正を求められたら修正するという
ルートが1個です。じゃ、もう1個の ルートは何か?もう少しでお話は終わります。
最後までお聞きください。もう1個の ルートは参政党の意見が激化するという
ルートですね。それなぜ起こるか? 今回のことを受けて、自民党は確実に戦略を
変えてきます。なぜなら大敗したからです。 自民党は安倍政権を受けてですね、その歪
と向き合ってきたわけですよね。統一協会 問題、裏金問題。これは主に
安倍派の中から起きたことでしたよね。 それを受けて違う路線に行ったわけですよ。
ややリベラルよりな方向に舵を切っていた。 どちらかというと安倍時代の
匂いがなくなっていた。だからこそ 保守派は受け皿を持ちたくてですね、
経済では国民民主、国防では日本保守、 そして愛国では参政党、と分かれていったわけですよ。
ですが、自民党は、あ、保守層が元気与え ちゃったのねとなればですね、よし、保守
にゆり戻せ、そういう方向性もありますよ ね。もう今おそらく
ものすごく目を輝かせてるのは 高市早苗さんですよね。
お待たせしましたと。 もうアベノミクスの申し子ですと。
愛国のプリンセスですと。 国防の専門家ですと。
高市さんを出せばおそらく 国民民主も賛成党も日本保守も黙るんじゃ
ないか。この可能性ものすごい 高いわけです。 もうぶつけるっていう 新3本の矢に
元祖3本の矢をぶつける。 国防に国防を、愛国に愛国を
ネオ保守に元祖保守をぶつけると なった場合ですよ、
参政党が生きる道は”もっと過激なこと言う” になる可能性はあります。じゃないと
右に戻ってきたらより右に動くっていう ことでしかこう被ってしまいますからね。
飲み込むっていう。自民党というのは非常に 歴史が長いわけです。ものすごい強いわけです。
あの小沢さんの細川さんの下野させた あの後も自自公だの、自社さだの
ウルトラCの連携を取って 何をしてでも与党に戻ったわけですよ。 自民党は今、参政党、国民民主党、日本保守党
に対してどう向き合うか考えてるはずなんですよね。 その結果っていうのはあります。
さらに自民党だけじゃないです。今回のを 受けですね、各野党も戦略を変えてきます。
要するにですね、外国人問題がこんなに 争点になるんだったら、じゃあうちもそれ
言ってみようとかですね。参政党の個性とか 主張してるもののっていうのが、今回は
参政党がかなり特殊だったわけですよ。 他がみんな減税物価高対策一本槍だった
ところに外国人問題の争点を1人声高に 叫んでましたよね。日本人ファーストを
一党声高に叫んでた。だから浮いてる。だから 目立った。そこを飲み込むっていう。
他の野党も参政党と似たような案を出していく そういう戦略もあります。だからこそ維新は
社会保障下げますって言ってたけど 国民民主の2番目にも書いてあるよってなると
沈むわけですよね。 他の党も言ってること言ってるじゃん
っていう包囲網を作られると、一気に 沈むわけです。するとどうなるか?
より濃いことを言うっていう 戦略もあるわけですね。なので
このマイルドに修正していくルートと ものすごいマークされて激化するルート
どちらもあると思うわけですよ。 そのどちらでもない未来も待ってるかも
しれません。どないやねん?なんですけどね。 だとしたら。それ何を聞いてたん?俺たちは
になるんですけど、それが現実社会。ただ このルートもあるな、あのルートもあるな
なんでかというと、こういうプレイヤー だもんなって思いながら違う未来を見た時に
どういう気持ちになるか?面白ってなります。 人間って面白いになるんで、この2ルートを
想定した上で、第3のルートもあるかもね っていう練習しといてください。
それぐらい今すごいことが起きてるんです。 とてつもなく興味深いステージに今、日本は
入っています。それは皆さんの政治への関心が かつてないほどに高まっていること。
さらに全く新しいプレイヤーが新しい 戦略で出てきていること。それによって
世代が入れ替わる可能性や戦略が 切り替わる可能性があること。そして
それが世界の潮流を受けながらも日本独自な ものであること。これら全てがですね、
目の離せない状況を作ってるわけですね。 でも皆さんアメフトの試合を見て思ったこと
ありませんか?わけがわからないって。 なぜこんな頻繁に途中でスクラムを組ん
でるんだ?なぜあのバーの上は蹴って通さ なきゃいけないんだ?なぜボールが
ピーナッツのような形をしてるんだ? なぜあんなにプロクテクターをつけているんだ?
色々分からないことがありましたよね。 でもアメフトを熱狂的に見てる人います。
それは何か?ルールを知ってるんです。 選手を知ってるんです。
ゲームの戦略を予想してるんです。だから アメフトはあんなに面白い。そう、政治が面白くなるには
どうしたらいいか?まずルールを知る。プレイヤーを知る。 そして戦略を知る。今日はだいぶと
知れたんじゃないですか?神谷さんという プレイヤー。参政党というチーム。さらには
そこに至るまでの政界のルールがだんだん と分かってきて、各党の戦略が見えてきた。
だとしたらどうする?次は各チームの プレイを楽しんでみて。皆さんが応援する
チームを決めるだけ。その手助けをするのが YouTube大学でございます。是非
チャンネル登録をして次の授業を お待ちいただければと思います。よければ
メンバーシップにも登録してください。 下の『メンバーになる』を押して
いただければですね、中田の赤裸々な リアルタイムトーク、イベントへの参加招待
なんかかもありますんで、よかったらお願い します。YouTube界で
空中線と地上戦のハイブリッド 私も学んでいきたいと思います。
ではまた。
【動画目次】
0:00 2025.07 参院選躍進
7:49 党首:神谷宗幣氏 幼少期編
16:44 党首:神谷宗幣氏 政治家編
30:16 党首:神谷宗幣氏 新党設立編
45:15 組織:オンライン×オフライン「政党DIY」
55:25 政策:「感情訴求型」(⇆「思想先行型」)
1:18:45 海外比較:反グローバリズムという自信喪失
1:32:52 未来予測:修正か激化か
【参院選2025 完全解説&予想】
【世界史⑤/10】大航海時代 【最新版】
YouTubeメンバーシップはこちら
youtube.com/channel/UCFo4kqllbcQ4nV83WCyraiw/join
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@nakatatalks
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com
23 Comments
なるほど😮明治時代のくちべらしに女は女郎屋に男は軍隊に行かせる。 しかし労働力はどうするのか? 徴兵制、原爆保有、米軍出す、原爆保有だけでもプルトニュームだけ作る原子炉建設(土地所得、莫大な水の管理)建設期間7年、プルトニューム濃縮施設、徴兵制(何人でどれだけの費用)、米軍事力費用の日本に移管伴う費用、50兆円以上どこから捻出。 天皇主導の政治なら全責任を天皇に押し付け天皇陛下は嫌でしょうね。
トランプ政権の関税やアメリカ車を買えって発信は 日本の今の自民党はダメだって日本国民に目覚めさせる為もあると思ってます 関税交渉も大成功とは言えないし アメリカ車の話だってはっきり理由を言えない そんな交渉も外交も出来ない今の石破政権はダメだよって 日本人に見てわかるようにしてる気がします。今 日本は中国からの人口侵略・土地の買収・そして帰化人の政治家がいたり親中派の政治家が多くいたりして どんどん浸透しています。アメリカはそれでは困るので 日本での影響力を取り戻そうとしてる気がします。
また戦争が始まる気がする。
おもしろい見解だなぁ!
ルネサンスの動きも同じようなことだったのではないかとの印象を受けました
扇動家としては議席数だよねぇ。 自民1280万票・国民762万票・参政742万票・立憲739万票 ね。
ちなみに、2009衆院選は、民主2980万票・自民(麻生)1880万票 → 12衆院選は、自民(安倍)1670万票・維新1200万票・民主980万票。
安倍晋三氏は、麻生閣下より210万票も減らしながら議席3倍近くの圧勝。
これが、民意ってヤツですわ。
とてもためになりました!
私見だけど…
若い層は裏金問題や税率よりも、移民問題や帰化問題を重要視してる感じがする
女性や子どもの命、日本人存続に関わるから
現実は支持者からしたらなかなか受け入れられない
対談みたいです!
恐ろしくどうでもいい
心に届かないお話で
僕には聞こえてこない周波数で話しているのだろうか
保守政党でしょう。
まずはスパイ防止法で成果を出して大きく飛躍して欲しい❗️
このテーマを非常にシンプル且つスマートに紐解いて頂きさすがの一言てす。
『泣いてる彼女に正論言う彼氏』😂w
まさにですね
答えや解決を求めているんじゃない、
一緒に寄り添ってくれさえすれば良いんだ…
全てが納得いきます…😗
北村晴男さん、深田萌絵さんと対談して欲しいです✨
日本の人口減少、昨年100万人日本人が減少した事についても、授業で詳しく知りたいです。
ガザ地区の現状についてもあっちゃんの見方を聴いてみたいです。
切り抜きでなく、ショート専用につくられたあっちゃんの授業を観てみたいな。
さすがあっちゃんの解説、考察すばらしいです‼️
感情訴求型、「泣いている彼女に正論吐く彼氏の虚しさ」笑っちゃいました😂
ベルばら、少女漫画考察が活きてると思いました😂
国旗に罰点されても何もできない国
敦っちゃんの話が分かりやすい。映画を2時間見れない多動なんですけど、これは2時間聞き入っちゃう。
As always, thank you Mr. Nakata for your excellent newscasting. Thank you for providing an unbiased video explaining the current state of Japan. Similar things are occurring here in the United States, and with family in Berlin.
マルチ商法で実現しない政策を掲げる政党です
言ってること無茶苦茶
国民民主党も日本を守るための政策
スパイ防止法→外国人土地取得規制、過度なオーバーツーリズムの抑制を言ってます。
なるほどー
共産よりも何百倍も恐ろしいやばい政党だったのか。
怖すぎるなあ。
この動画に限ったことではありませんが、人のことを「プレイヤー」って表現するスタイル、とても好きです!
感情訴求型?で自分の感情に気づかず、感情を持ち始めた時にはもう終わってたのは香港ですね、今や中国の一部に完全になりました。