【無料ライブ!】いとうまい子(俳優、大学教授)×中川功一「人生に研究を! 学びながら生きるという選択」学修×交流プラットフォーム【やさビ】リリースイベント
皆様、こんにちは、こんばんは、おはよう ございます。初めましての方も多く いらっしゃいますでしょうか?優しい ビジネススクールライブ講義を始めていき たいと思います。え、今日はですね、ま、 もう、もうこちら見ての通りですし、あの 、今日の日を迎えるまでにもうすでに、 あの、多くのとこで告知をさせていただき ましたけども、当社としてはですね、 あまり普段やったことがないというか、ま 、率直なところ初めてのことということで 、あの、本日はですね、スペシャルゲスト として、あの、元々こうキャリアを、あの 、アイドルやタレントからスタートされて 、え、そして現在ではですね、なんと大学 の教授になられて、え、研究活動をされ ながら、あの なんだろうな、とてもこう、なんていうか、あの、ご自身のキャリアをこう、あの、しっかりこう作られてきておられます。え、この方、伊藤ま子先生にいらしていただきました。伊藤さん、お願いしてもよろしいでしょうか? はい、こんばんは、こんにちは、おはようございます。あ、何を言ったらいしてみました。よろしくお願いいたします。 はい、よろしくお願いします。いや、これでも本当なんです。 あの、アメリカとかイギリスからご覧いただいてる方もいるのでおはようございますの方結構いたりするんですね。 そうですね。ま、素晴らしいです。グローバルですね。 いえいえ。あの、そういう時代なので、あ、そんな人た、あの、人たちがあの、こういう場で都学べればなってことで、伊藤さん、今日はどうぞよろしくお願いいたします。 はい、よろしくお願いいたします。ありがとうございます。 あの、最初に視聴者さんのためにちょっと 1 つ手がかりが欲しいんですけど、伊藤さんお呼びする時は何という風にこうお呼びすればよろしいでしょうか? 何がいいですかね?ま、あの、人によってもう色々なので、え、 もう中川先生が1 番呼びやすい呼び方でいいかなと思うんですけれども。 はい。はい。 今チャット欄の方に入ってるので言いますと、まさんとまという呼び方をされていらっしゃる方もし、 1億人のクラスメイトという呼び方も ありますが はい。ま、まさんでもいいよ。あの、いいと思います。あの、皆さん大学生はまさんって呼んでくれるんで。 本当ですか?それ発ですね。じゃあ大学生がそういう風に呼んでくださるということでした。 ままいさんという形で、えっとでも 1 億人のクラスメイトがやたらプッシュされておりますね。あのなんですけど、はい、今日は 1日よろしくお願いします。 はい、よろしくお願いいたします。 はい、よろしくお願いします。さて、えっと、それでは早速なんですけれども、えっと、どんどんお話を伺っていこうと思いますが、あの、視聴者の皆さんから是非、あの、まさんに、あの、聞きたいことがありましたら、あの、お尋ねいただけたらなという風に思います。 えっと、それでは早速本日の内容を始めて いきたいなと思うのですけれども、まずは ですね、あの、ちょっと、ま、今日の テーマはですね、あの、勉強していくこと 、研究していくこと、それがこう人生に とってどういう意味があって、で、あの、 そういうじ、あの、ま、そういう風にこう 生きていく上手な生き方なんてのを伺えれ ばなと思っているんですけど、まず第一歩 といたしましては、その1983年に アイドルデビューで、あの、ドラ や映画などでもあの多数の先にご出演だいておりましたけども、え、今日に至るまでちょっと簡単にこう伊藤さん、あの、伊藤さんって私は呼んでますね。 あの、え、まさんの、え、これまでのこう、あの、キャリアの振り返りというのをこうお願いしてもよろしいでしょうか?そうですね、あの、本当に私は高校卒業と同時にアイドルデビューをしまして、で、ま、そこから 5 年ぐらいは順調にアイドルやってたんですけれども、ま、ちょっとあるとある作品で、あの、事務所から、ま、ちょっと騙し打ちじゃないです うん。こっ。 それでちょっとショックだったんですけど、でも、ま、あの、俳優、女優を目指していたので、あの、アイドルがすごい辛かったんですね、私。当時、あの、全然可愛くないって、もうね、男、 [音楽] もうね、おっさんが中にいるみたいな性格なんで、 アイドルが本当に似合わなくて。 いや、今だったらめちゃくちゃ上手にアイドルやる自信があるんですけど、当時はね、正直だったので、もう本当辛くってで、その、ま、作品だったら脱いでもいいだろうと頑張ってやったんですけれども、その作品が終わってから今度写真集で脱ぐよって事務所から言われまして、で、それでもそれは無理、無理っていうことで、もう話し合いも平行戦でうまくいかずで結局事務所やめてしまったんですね。 そこから地獄に落ちまして10年くらいも 干された状態でいたんですけれどもでもま そんな中でも時々ね2時間ドラマのゲスト とか時代劇とか呼んでいただいたりとかし てでまそうしてるうちにありがたいなと いう気持ちからなんかありがたいだけじゃ なくってもう感謝が極まって恩返ししたい なって思うようになってきましただ私高校 卒業してすぐ芸能界に入ってしまったので 、ま、ある意味無知無教育ですから、そう いった意味では恩返しする術も何も持って なかったので、それならばなんかこう みんなが行く大学っていうところに入って それでなんかその土台のようなものが作れ たらいいなっていうところから大学に入り はい。 で、こうね、色々勉強しつつでその間にあの別の仕事、ま、芸能の仕事以外の企業もあってましたし、 [音楽] あとは社役という業務そんなお仕事も今 3 者ほどやらせていただいてて、で、今年の春から大学教授に、え、あの、やらせていただいてるというところの、ま、そんなざくりとした経緯でござい 素晴らしいです。あの、もう今のあのなん だろうな、あのいや、優しくこう淡々と 語られる中にもちょっとあのびっくりして しまうようなこうキーワードもたくさん あってなんですけれどもあのなんだろうな テレビでお見かけするままさんはこういつ もこう笑顔であのしかもこうなんて言うの かあのカメラというか視聴者が期待する ようなあのコメントをこう上手に返されて いらっしゃるなという印象だったんです けれども ないです はい。 やっぱいや、やっぱ芸能芸能界って大変なんですか?あんまりそこあの掘っていくつもりもないのですけれども。 掘って掘ってください。掘って。いや、もうこのやさじに来られてる方、芸能界のことなんかどなたもご存知ないと思うので聞きたい方もいらっしゃるんじゃないですか。 え、 はい。もう闇、闇の塊ですね。 うん。 あの、本当に大変な世界で、あの、純粋でピュアなだけでは生きていけないような世界ですから。そういった意味ではやっぱりな んて言うんですかね。強い、え、心を持ってる人じゃないとダめで本当にベアで優しくってもうお嬢さんで育ってきたような人だとちょっと心折れて帰っちゃうような人も見てきました。はい。 [音楽] だからなかなか大変な世界ではありますね。もうだって全員一緒にあの作品をやってても全員がライバルなんですよ。 なるほど。はい。 僕はだからそういうところでね、仲良くしてるように見えるけど仲良くしてないようなね、なんかこう何とも言えないところはあるかなと思います。 あのでも今やこう本当に社取りもされて大学の教授でもありあの先ほどのお話ですとこう学生さんもともこうあのせいわゆるこうご講義も持たれていらっしゃるんですか? そうです。持ってます。 どんな科目されていらっしゃるんですか? 私はねヒューニング学というね、今までにない学問をあの新しく始めました。 あの、このヒューニング学、ヒューニング学というのがどういう科目なのかというのはですね、この後の時間であのやっていこうと思うので、あの、後ほど聞いていきたいなと思いますけど、皆さんからも是非、あの、ご質問などありましたらなんですが、あの、 1 つ、あの、頂いた質問があるので、あの、 あの、ま々先生に、あの、伺ってみたいと思います。 お願いします。 セルフマーケティングって大切ですか? それ心がけてやってきたというところは あるのでしょう。 なんかな、こう引き寄せの足じゃないですけど、自然と今の道が開げたのか、自分がこういう風になろうと思ってセルフブランディングされてきたという感覚があるか、これかがでしょうか? まあね、私の本当に今ね、運 10歳ですけれども うん。 ですけど、あの、はっきり言って本当に私 の人生の大きな課題はセルフ ブランディングができないっていうことが ものすごく大きな課題だなと思ってます。 だから未だかつてその自分自身で ブランディングしてそれをこう表に出して いけたことは1度もなくてそういうことが できてる人を見てはいいなあ、いいな、 こんな風にできたらいいなと思いながらも 未だにできないで生きてます。いやでもな んだろうな。えっと、私たちはこう、あの 、それこそ伊藤舞子さんといったこういう 方っていうイメージ非常にこう強く持って おりますし、あの、なんだろうな、いつの 間にか代表取り締まり役になったてわけで もないんだろうとあの配するのですけど、 こう、あの、うまくできないなと、あの、 おっしゃられながらも、こう、それでも こう上手にこう自分の道が見えてきたって いうのは何かこうあのコツ、あ、コツとか 秘訣みたいなもってもしあったら伺えたら 嬉しく存 そうですよね。なんでしょうかね。あの、えっと、地獄に落ちるまでは私は素直さがかけらもなかったんですね。 はい。そして、えっと、日常に起こって いる出来事は普通に当たり前に起こって 来る出来事だと思って生きてきたので、 そのアイドルでデビューしてすごくあの 主役とかやらせてもらってたのももう ごくごく普通に当たり前と思ってたんです よ。でも地獄に落ちて初めてそれは決して 当たり前でもなかったし思い返せば感謝も してなかったし素直さもなかったなって いうところからやっぱりこう素直さも ものすごく重要だし感謝することももう もっと重要かもしれないなっていうところ にたどり着いてそこをどちらかというと セルフブランディングはできないけど素直 に人のアドバイスを受けてそしてもう嫌な こと があっても逆に感謝するところを見つけて感謝するっていうことをしていったら家え嘘みたいに人生が開けていきました。 うん。 いや、あの、あの実はですね、経営学分野でそのなんていうのか感謝をすることであるとか素直であるということがすごくこうなんだろうな、えっとキャリアーの形成において大切だということが実は分かっていたりするんですね。 そうなんですね。 なんか実はですね、あの理論概念もあったですね。オーセンティックとかっていうような概念があるんですけど、えっと、 誠実さというかとかそういう名前で呼ばれる概念なんですけど、結局あの人がこう誰かのためにこう頑張ろうとかっていうのはこうあのリーダーシップというものの本質はオーセンティックであるということ。 うん。で、うん、 そのために大切なのは、こう、あの、なんだろうな、こう、人に感謝ができるというような、こう、他者関係を大切にするということと、で、それからこう、あの、人、あの、基本的にこう素直であるということ。 人の意見をこう素直に聞くし自分がこうこうあるべきだと思ったことは言うということでこの素直さというのはあのパナソニックの創業者の松下之助さんもあの言われてる言葉だったりするなと思ってあのやっぱそこに行きつくのかなとか思ったりしました。 え、そしてあなたは運がいいと思いますかって聞かれた時にどういうかっていう松下之助さんのなんかあれですよね。 確か あのね、その面接する時に そうです。 はい。 はい。 私は多分運だけで生きてます。もう何の才能もない人間で運しかないなと思って生きてます。 でもあのつくづくあのそのなんだろうな。 あの、この、この人と一緒に仕事がしたいとか、この人を助けてあげたいとか、一緒にやろうっていうような、こう、あの、力がそこに働いてくるのかなと思いまして、 1つ学びを得た気がいたします。 ありがとうございます。 いや、いや、もう1個、あの、もう1 個というか、あの、いくつかこう、あの、来てるんで、ちょっと軽くピックアップをするのも含めていきます。えっと、軽くピックアップするとことしてはもうすぐ誕生日ですね。おめでとうございますと、あの、 ありがとうございます。 しております。はい。はい。 で、えっと、質問が1 つ来ております。え、 NK さん、いつもありがとうございます。大学に入学しようとお考えになった時にはどういった方にご存されたのでしょうかと、そのキャリアの重要な節目なんかは、えっと、どんな人に相談されてきたのでしょうか? はい、ありがとうございます。答えさせていただきます。 はい。私はメンターになる人もおらず、 相談する人もおらず、常に1人旅で ほぼ誰にも相談しないですね。もうだから 大学に入る行こうと決めた時ももう決めて その上で主人になんか行こうと思うけどっ て言ったらいいねいいねって言われた ぐらいでその自分がこうしようかなしよう かなと思う時は常に1人ですねみ事好きな 人がいたりとかなんかねそういう恋愛ごと に関してもどんなことでももう多分いつも 1人で考え ます。 これでもそ、あの、是非ちょっとそのどういうこう判断軸を持たれてたのかというのあの伺いたいんですけどですかね。え、 あのあ、どうぞどうぞ。はい。ぜひぜ非 悩まないというか、例えばね、あの、その大学で学び直しをしたことによって、今色々なところで講演をさせていただくんですけれども、学び直しについてで、そういった時に必ず問されるのがそのやりたいなと思っても色々と考えてどうしてももう一歩踏み出せないっていう方が多いんですね。 で、そういうところが私にはなくて、なんか面白そうだなとかやりたいなと思ったら全然何の考えもなくとりあえずやるんですよ。 はい。 うん。とりあえずもうあれも興味あったら あれも興味あったらあれもダメだったら やめちゃおうみたいなそのぐらいの感じで どんどん数くのでそのだからあの大学に 行って順調にすごくうまくいっていうより はその前にもきっとなんかいろんなこと やってるんですよね。 うん。だからああ、日本のなんかね、聞き師になりたいなと思ったらその勉強してみたりとか なんかちょっと興味があるとこれってどうなるのかな?この先ちゃんとうまくいくかな?これやったところで何の意味もなさないかなとかそんなことは一切考えなくてちょっと興味があるとやってみようかなと思うので。 [音楽] だから多分そういう意味では相談もする 必要がないっていうか、自分で興味がある からやるだけでやだったらだから大学に 入る時も本当にみんなが言ってる大学だ から多分私もやれるだろうと思ってでもし 無理だったらやめちゃえばいいかなって いうそんな気持ちで大学入りました。いや 、あのそれだなと思います。のあまり大事 にしないでとりあえずやってみるというの はすごくあのなんか私今2つぐらいこう 学びを得たつもり、あのつもりでおりまし て、とりあえずやってみるっていうこう1 歩軽い1歩の踏み出しが大切だなっていう のとその直感的にこうあの良い悪いという のをこうご自身でこう判断つけられると いうのがあのそこをきっとこう磨かれて きこられたのかなってなんかそんな気が いたしました。 そうですね。あのこのね、なんか闇深い芸能界で生きていく中では直感力も大事かもしれないし、地獄に落ちた 10 年間のおかげで直感力がかもしれないですね。意外と直感力はあるかもしれません。 うん。なんか、あの、多分その、あの、 軽やかさの根底にあるのはその、あの、 自分なりにこう良い悪いをこう掴んでいく のとそのなんて言うのか、えっと、どんな ことでもまずやってみ るっていうそのスタンスにあのポイントが 終わりなんだろうなという風に、あの、 コメント欄にもですね、軽やかで素敵です というようなコメントが ありがとうございます。はい。 えっと、ではちょっとここで少しあのお話先に進ませていただこうかなと思うんですけども、先ほど 1 度話が出たヒューニング学とはどういうものなのかと、あの、そしてこの 研究テーマって決めるにも幅広いじゃないですか。このご研究始められたきっかけからこう現在の研究までというのを少し伺えたら嬉しく存じます。 そうですね。 あの、研究を始めたきっかけはきっとこのヒューニングのことを自分なりに構築し出したのが、えっと、その芸能界 10 年間の地獄に落ちた時にハイヤがある時にきっと知らない間に構築できてた。 何か書物を読んだとか誰かのうん、教えを教わったとかではなくってそこから自分なりに、ま、構築されていったことだろうなと思ってたんですね。で、その、ま、例えば芸能界でもそのすごく周りから見たら順調に言ってる方が突然自分で自分の命を立ってしまう方も中にはいらっしゃいますよね。 で、そうするとやっぱり、あ、そういうことだなっていうのもすごく分かるんです。芸能界って結局誰かにね、自分がこの先の悩みとか相談したくても相談できる相手がいないで。 [音楽] じゃあ仲間は同じね、その人たちは ライバルだし、マネージャーさんはそこ まで自分の将来に本当に責任を持って くれるかと言ったらそうでもないし、 そして例えばすごく第1戦を歩いてきた方 が第1戦じゃないところのポジションに なった時の悩み で、それは年を重ねれば重ねるほどその 悩みは大きくなると思うんですね。で、 そういうのを感じてたので、なんかこう 芸能界ですごくこう辛い人たちがいたら私 のその10年間の、ま、経験をもに何かね うん。うまく相談に乗ってあげられる機会 がないかなっていうのはぼんやりと考えて たんですね。で、ただそれはぼんやりと 考えてただけで、で、また私があのやっ てる会社で、ま、60人ぐらい社員いるん ですけれども、その中でもやっぱりうつに なったりとか悩み多い人たちも多いので、 そういう人たちがもっともっと自分らしく 幸せに生きられるためにも私のその、ま、 考え方を伝えてあげたいなというところが 思ってたんですけど、ただそのこれね、 私言語化できてなくって、ある時コーチング、ビジネスコーチングっていうのを学んだんですよ。 で、ま、それは本当に社員のために学んでたんですけれども、その中でヒューニングっていう一言駒が出てきて、で、それを聞いた時に、は、これこそが私が人に教えてあげたいことだなって思ってたんですね。 思ってたんですけどとはいえそれは別に 同こするってわけじゃなかったんですけど そんなこと思ってたところにま昨年その ってその今大学教授やってるところ の学長からえになってくれないかってお話 をいただいてその時はまそこまで何も考え てなかったのでいやいや私は人に物を教え られるような人間ではないのでおりし て言ってお断りしてでもまた去年もお声がけただいてその時に どんなことを教えるんですかってお伺いしたらあのその今の大学はそいっぱいそのビジネスマンの経営者の方がたくさんもう学生の倍ぐらい教授でいるんですね。 [音楽] だからビジネスを教える意味はあんまりないなと思ったので、じゃ何を教えたらいいですかって言ったら誰もやってないことを教えてくれっていうです。 そしてあ、それならばその私が10年間 地獄に落ちてた時の舞い上がってきた自分 らしくそして幸せになる方法を言語化して それを学生に社会に出る前にスキルを身に つけてもらえれば社会に出て辛い時にも いつでもね自分に戻ってこられるそんな 状態になってもらえたらいいなと思って 学長にヒューニングっていうものがあって ヒューニング 学として、学問として教えたいんですけど、かがですかってお伺いしたら、そうしましたらうん、すごくいいと、そんななんか聞いたこともないの是非お願いしますと言われて、それで始めたのがきっかけです。 ヒューニングというのはヒューマントチューニングということですか? そうなんです。そうなんです。ヒューマンチューニング。 あのねがすごく高な楽器でも ええ、 もうそのどんなに演奏化が上手でもチューニングされてないといい音は出ませんよね。で、それは人間も同じでみんなそれぞれもうみんな個性があってそれぞれの才能がみんな違う。それなのに一律の学びをしてもみんな同じような個性とかその人の良さは生かされないと思うんですね。 でも自分で自分のチューニングができれば本当に自分本来の素晴らしい音を奏でられるというのがヒューニングの元になってます。 はい。えっとこれはあの早稲田大学であのご研究もこのヒューニング学の研究というのがえっとずっと軸にされてきたわけでもないのですか?違います。 早稲田大学は、えっと、大学生の 3年4年収支家庭までの 4年間はロボット工学をしております。 だったんですね。はい。 はい。ロボット工学では高齢者のためのロコモティブシンドロームを予防するロボットを 開発しておりました。 で、そのまま博士家庭も行きたかったんですけれども、その博士家庭をロボット工学の教授が持ってなかったので、 収支家庭の時にずっと講義を取っていた基礎廊下学アンチエイージングなんですけど、 その教授に相談をしてで、 あの水薦でそちらの方領域を変えて生命科学の方に移りました。 だから博士家庭に入ってからはずっと高 基礎廊下学ですね。そちらの方で何をやっ ていたかと言いますとあのカロリー制限 模法というものの探索をずっとやっていた んですね。この3月まで。今年の3月まで 。で、それはどういったものかと言います と、あの、えっと、人間以外ね、ま、昆虫 でも犬でも馬でも猿でもみんな 食べたいだけ食べるのとカロリー制限をし て食べるのとではもう結果が全く違うん です。何十年経ってからのその、えっと、 寿命延長効果というのが全く違うんですね 。それは見た目も若々か々かしければ高齢 になって発症する疾患なども低下して るっていうことがえっと報告されてまして でそのじゃあ人間はどうかというと人間は ずっとカロリー制限して生きていく実験も できなければそれをやること難しいですよ ね。 でもある食品の中のある成分を取り入れると細胞があれこれってカロリー制限してるんじゃないって勘違いをしてカロリー制限を勝手にするっていう物質があるんです。で、それを探す度をずっと続けていました。 でも今年の3月でもう研究生の枠の年数 もう期限が来てしまってそれ以上稲田にい られなくなってそれでえたまたまご縁が あって東京大学の方の研究室に移ることに なりましてそこでまたちょっと違った研究 を続けております。 あの、えっと、ここで是非ちょっとあの、 視聴者の皆さんにこうヒントをいただけれ ばなんですけど、ま、私やっぱこう軽やか にこう何でもやってみるというか、興味を 持ったことにこうじ、ま、あの、ビジネス ではピボットとかって言ったりもします けれども、なんかそんな大事にしないで、 あの、本当にこうカヨかに動かれると思う んですね。でも多くの人がやってきたこと にこだわっちゃったり、そこで立ち止まっ ちゃったりすると思うんです。 あの、どう、この、あの、く、心の重くまになのか、どうやったらこうそういう風にこう軽やかにこうなんだろうな、転換していけるのでしょうか。 多分私自身がそんな大した人間じゃないって自分で思っていや、これがね、ものすごく自信があって、 もう自分がやってることは間違いないんだと思ってたら多分ね、もう見動き取れないと思うんですよ。人の意見てないし。 いやいや、あなたの意見は間違ってるよ。自分は正しいよって思うかもしれ私。本当に自分に自信がなくって全然もうあの言われるまにはいみたいなところがあるんでだからこっちの研究の方が向いてるんじゃないって扉を誰かが開いてくれるとそうですかってそっちに行っちゃうそんな感じでだからあの多分そんなに自信がないからあのふわりしてるんだと思います。 いえいえ。 流れ流れに任せて生きてる感じです。 いや、すごくこう学びがあるお話でした。 あの、なんて言うのか、えっと、な、あの 、そ、あの、すごくこう、多くの人を背中 をしてくださる言葉で、なんて言うのか、 こう、自信がなないとか思わなくていいし 、こうなんかこう、あの、方向性をこう 変えるということをこう信念がないみたい に思わなくてよくあの、そのなんだな、 興味のままですし、こう進められるままに 新しい扉を開けていくのをやっぱこう ポジティブに考えられるのこと大切なんだ なと今思いました。 ありがとうございます。そうですね。あとはなんか例えば実験とかすごい得意だったんですよ、私が。 うん。うん。 うん。なんかこう、はい。やってくださいじゃなくてもう人がいないところでも 6 時間ぐらいずっと細胞バイオしながら実験したりとかそういうのも得意だったので、そういった意味では楽しみもある。そこには趣味みたいな感じですよね。 楽しみもあったので、そういう意味では 楽しかったんだけど、でも結局いつもなん かね、道を閉ざされるんですよ。なぜか。 はい。もうここまでですよみたいなところ があるんで、あ、どうしようかなと思っ てるとはい、こちらの扉開けてみますけど 来る来ないみたいなね、ま、神様のテスト みたいなのがあるんです。ある時ね。でも ここでいやいや、今までこれで頑張ってき たから絶対やりたいんだ。だときっとその 扉の向こうには行けないんですけど、まあ そうね、ここでこちらの扉閉じられちゃっ たからじゃあこっち行ってみようかな ぐらいの気持ちで行けるとなんかでね、 またね、その扉を開いてくれるためには今 目の前にあることを多分ね、ものすごく 真摯に頑ば頑張る。 私頑張ったこと何にもないんで頑張るっていう言葉は変ですけど真摯に取り組んでるとそれを見てる人が必ずいる。 だからあ、あの人は真面目にやってるからあの信頼できるからこっちを頼みたいなあって思ってくださる方が出てくるってことなんじゃないかなと思います。 ありがとうございます。 えっと、いつかこう、あの、視聴者さんから来てるんですけども、あの、ま衣子さんでも自分に自信がないなんてびっくりですと、えいような言葉。あとあとさらっといきますけど、え、毎々今日もうわしとはい。あの、コメントも来ておりますがはい。で、 はい。あの、1 つ、あの、ご縁が先に立ってるように感じました。そのご縁を大切にされてきた結果なのかなと思いますとありますけど、かがでしょうか? そうですね。でもね、私そんなに執着し ないタイプなので本当にその都度その都度 のご縁はあの感謝を持って大切にしてる つもりですけどこれ面白いもので次の ステージに行くとその縁がなんとなく消え ていってしまうんですよね。で、だからと 言ってもう全然もう無限にしてるわけじゃ ないですよ。 は繋がってるんですけど、がっつり密で繋がってるってことはなくてだからあの、あんまりこう執着しないっていうのはいいのかもしれないですね。うん。薄く広く。 薄く深く。はい。 あの、1つまたもう1 個視聴者さんから来てんですけど、 天娘さんと読むのかな?ありがとうございます。 えっと、こういうことをしてみたいっていうのを主張して声に出して行ってみることとかって大切なのでしょうかというのが来てるんですけど ね。これね、人によると思うんですよ。 ええ、 あの、これやるよって言ってものすごく埋していける人もいればこれをやるよっていうことでその自分の進みたい夢みたいなものをいやいや、そんなのやめた方がいいよ。 [音楽] 絶対良くないよっていう何ドリームキラーみたいな人が周りにいたりするとそれはもうあ、そっかやめた方がいいかなって思ってしまうところもあるのでどちらかというとその人によるかな うんのは思います。私は言わないタイプです。 どちらかというとはい。 これでもあのなんだろうな。 えっと、本当にこうやりたかったことをもう全部こう、あの、手がけられていくような感じを本当に今日はお話かかっていて感じました。 そうですね。そういうところあるかもしれないです。なんかやってみたいなと思ったらやっちゃう。で、しかもじゃあ私元々大学に入る時は予防医学を学びたかったんですね。 で、予防医学を学んで予防の大切さを多くの方にメッセンジャーになりたいなと思ってたのがそれがあのゼミを取れなくって [音楽] うん。 本当はゼミ取りたかったんですけどそのゼミのせ、あの先生が今年からゼミ取りません。 丁寧退職ですって言われてしまったので、 私の夢はそこで一旦途切れそうになったん ですけど、大学生の子がすごく人気がある ロボット工学のゼミどうですかって進め られて、ロボットなんてもう全くわかん ないけど行ってみようみたいな感じ で行ってそんな感じでずっと繋がっていっ たのはよく考えると予防に繋がってるん ですよ、全てが。うん。なのであ、そっか 。 きっと、ま、神様がいるかいないかわかんないですよ。神様があなたは人の予防に対してね、モ的にいろんなことを学びなさいって言われてるのかなって気がしてます。 はい。えっと、今目の前のことに紳シに取り組むというのはマインドフルネスの発想かなと思いますというのがあります。 はい。マインドフルネスはとても重要だと思います。 私もマインドフルネス学んだ時にちょっとスピ系みたいでやだなと思ったんですけどやいやもうこれは本当に重要で 過去も未来もなく今今 今をはい。今を楽しむことが これが うん。 過去を作っていくし未来の扉を開いていくことにもつがるのでマインドフルネスはすごく重要かなと思います。 一方でですね、ちょっとあの視聴者さん前の方の質問になっちゃうんですけど、大切な質問なんでピックアップしてこうと思うんですが、すいません。あの、伊藤さん、ちょっと前の質問なんですけど、こうインドフネスって 1 つこう集中するわけですけど、一方でこう伊藤さんってこう同時行でなされるじゃないですか。この複数のことを同時行でやっていく。 ちょっとこれテクニック的な話になっちゃうかもしれませんが、いろんなことを上手にこう同時にやってく私も気になるんです。一体こ、あの、あの、ま々さんは 1 週間どういう風に過ごしていらっしゃるんだろうという風に聞いるんですけど、どんな風に過ごされていらっしゃるんでしょうか? でもすごいみんなね、同時にって言いますけど、 同時にじゃないんですよ、きっと誰でも。 はい。 例えば1 日の中でじゃあ学生さんでもね、ま、社会人でもいいんですけどなんか同時に何かって多分できないんですよ。 うん。 ご飯食べながら歯磨きなんか絶対できないし。だからでもね、生活、 1 日の生活の中で色々な時間がありますよね。はい。 起きたらこれから顔を洗う時間、そして 朝食を食べますとかそういう感じで生き てる中でのこう日々の流れの中で何をする かだけで、あの今やってること研究もやっ てれば経営もやってるしね、その芸能も やってるし一緒に同じ時間に同じことやっ てると思われるかもしれない。そんなこと は誰もやってないです。 もう本当にあの人生の生きてる中でその時間その時間を区切ってやってるだけなので全く誰でもできると思います。 難しくない。 これねスイッチがオンオフどうするんですかってよく聞かれるんですけどオンオフなんて考えてるから難しくなるんですよ。じゃもうだってはい。もうはみが消しますって音しないじゃないですか。そういう感じ。 そんな感じ。 もうね、そんな難しく考えちゃいけないんです。もっと軽くね、簡単に考えてみてください。 ありがとうございます。こ、ここ、これはですね、これ正直今日皆さんここが 1 番の学びですよ。こ、これ本当に学びのポイントだと思います。 あの、えっと、今日、あの、ま、あの、 ある大学のある先生に、あの、ま、有名な 、あの、なんだろうな、心理学分野とか 有名な先生ちょっと会ってきたんですけど 、その人もまた例によってテレビタレント さんもして、あの、授業もあの、評判が 高くて、え、論文もたくさん書かれて みたいな人だったんですけど、やっぱ同じ ことをおっしゃってました。えっと、言っ てもその人、あの、あの、今日、今日私を こう博物館を3時間ぐらいこう、あの、 連れ回してくださったんですけど、先生、 こんなことしてていいんですすかって聞い たら、もう瞬間瞬間を楽しむだけですし、 えっと、その、あの、なんだ、えっと、何 が楽しい、何がつまんないんじゃなくて、 あの、全部、あの、全部を楽しまないと いけないんだという風におっしゃい、あの 、これだなと、あの、今日つつく思いまし た。はい。中川先生みたいな感じですね。 全て楽しんでる感じがしますね。 私もあのなんだろうな。私もあのあのままさんのこうあのそういう空気を感じて今回お願いをした次第でもあります。 ありがとうございます。 はい。あのはい。えっと色々来てるんでちょっとだけピックアップします。日々の流れの中で何をするか難しく考え考えない。えっとなんかよし頑張るぞ。ありがとうございますというあのコメントを頂戴しました。 で ありがとうございます。はい。え、僕も 50歳で大学に入り直しました。いくつに なって勉強するのは楽しいものですが、 えっと、ま、こう、これさっきので答えに なりますかね。こう研究や探求を進め、 続けるマインドってどこから湧き上がって きますか?あ、でもこれやっぱ聞いておき ましょう。あの、そう、あの、何かこう 探求したいってそれなりにこう なんかあのありますかね。こうえっと マインドの厳成どこにあるんだろう かってみたいな。は自分の鞭を思い知るん ですよ。毎回例えば異分野に行きますと、 もう60も生きてたら相当私知ってる 物知りだなと思うんですけど、知ら初めて お会いする方の話とかこうやって異分野 研究室に行ったりすると見たことも聞いた こともない話を聞くわけですよね。すると うわあ、私って何にも知らないんだなって いうところにたどり着いて、いや、もっと 知りたいって思うわけですね。で、もっと 知りたいっていうところからまた学びを また違う学びが始までもそれが ぐるぐるぐるぐる回る感じはします。うん 。はい。 あの、なん、なんか本当にこな、なんていうかこう内側から本当好奇心とかこうあの面白さをこうなんていうのか見つけていくというのがとても大切なのかなという風に思います。 そうですね。後奇心って多分ね、癖だと思うので 好奇心をなくして生きてる人たちいらっしゃると思うんですよ。 あの、過酷なね、サラリーマンをやってったりとかするともう好奇心とかじゃなくて日々疲れちゃってこと考えてる時間ないんだよなんて方もいらっしゃるかもしれないですけど、好奇心ってなんか 1 回持つとあれもこれもあれもこれもなんか気になるようになってくもうこれ考え方の癖ですね。インドセッ トっですか。 それができると多分今やってることが大体分かると次なぜか知らない人と会ってまた新しい分野話を聞かされてそれって一体何だろうって知りたくなる。 それがずっと連鎖して繋がってるから別に 私モチベーションも高くないし自分自身も 全く何にも知らない人だしだから好奇心 さえ持てる状況 を自分の中のその余裕の中に1つ作いかな と思います。勉強になります。本当になり ます。どうもありがとうございます。さて 、えっと次のあのトピックに行こうかなと 思うんですけれども、あのここから先、ま 、あのでも今日の話を聞ると、あのここ から先のことももうなんとなくこうあの あの見えたというか伺っちゃったような気 もするんですけどもちょっとですねあの あの伊藤まま子さんのままさんのあのなん だろうなその上手にこの学ぶとかこう研究 するっていうこととこう付き合ってこられ たこのあのご経験をちょ ちょっと私たちにあの伝えていただければなってまして、この学ぶことのこう楽しさとか大切さってあの前々先生の中でどういう風にこうまとめられておられるか伺ってもよろしいでしょうか? そうですね。学ぶことってその私も高校生ぐらいまでの学び方でまず大学に入ったらやっぱりそれじゃ全然ダメだったってことが分かったんですね。 で、そのなんかこう色々なこと詰め込んで いくのが学びではなくって何か課題があっ たら、ま、それをやるんだけどそこから 派生して自分なりにでもさ、これって 一体どういうことなんだろうっていう ところを自分なりに、ま、掘り下げていく ことで学びが深くなると思うんですよ。だ からあんまりその学ぶことの大切さとか そんな風に考えず、ま、これも好奇心、 興味を持つことでどんどんどんどんあの 深いだけじゃなくて枝派が分れて違った ことにも学びの興味が持てるようになると 思うので、そのね、ま、学んできたからっ て私も本当にさっきから何度も言ってます けど私は本当に大した人間じゃないんです よ。に対した人間じゃだから私ね、誰でも こんなぐらいはいけると思うんですよ。 ただ、あの、そこに私はたまたま芸能人 だったっていうのがあって、それで人の目 につきやすかったっていうのもあるんです けど、でもつい最近も学生に教えたことが あって、うんてね、実力なのかね。あ、 違う。成功するためには実力が大事か運が 大事かっていうの話をしたんですけど、私 はね、完全に運だと思ってるんですね。で 、運を良くるためには、ま、芸能人って いうのも、ま、1つ私は1つあったんです けど、そうじゃなくて普通の人たちも 運をよくするためのとしてはとにかく、ま 、いろんな人に会うとかをたくさん打つ うんうんか なと思てで、それはね、あの、今までの その研究者ももっと遡った研究者たち も言ってるじゃないですか。 1000個、1000個試して1 個が当たったから、それでこんなにうまくいったんだよ。ノーベル賞取れたんだよっておっしゃるじゃないですか。 1000個999も失敗してるんですよ。 それなのに私たちは1個失敗するのを恐れ てあんまり何もできないからそうじゃなく てなんかもう好奇心を持ってどんどん どんどん探求していってでその中で多分嫌 だなと思うならやめればいいしあとは自分 が好きで得意好きなだけだと多分嫌いと利 一体なので男の人とか女の人でもねあの人 大好きって言ってたのが急に嫌いになる こともあるじゃないです だから好きだけじゃダめで意なことを見つける。 うん。 で、得意なことって多分不得意にはならないんですよ。もうどんなに疲れててもどんなに嫌でも得意だとできちゃうんですね。 で、これって自分が得意すぎてわかんないんだけど人から見るとすごいねって思われること。それが自分にとってはもう本当に当たり前すぎる得意なことを誰もが持ってる。 で、人からすごいなって思われることを持ってるので、それを掘り下げていってみて、そことガチんこってすると学びがもっともっと深くなって楽しくなるかなと思います。 ありがとうございます。えっと、いくつか質問が来ておりまして、あの、ピックアップさせていただきたいと思います。まず簡単にコメント 1つなんです。え、1 つですけど、毎々と同じ年齢ですが、同級生として、あ、シンプルにすごいなと思うと同時に尊敬しますと、え、いう、あの、コメントを頂戴します。さん、ありがとうございます。 え、ほじ茶さんいつもありがとうございます。 ままさんは学んだことをアウトプットするということについて何か意識されておられることはあるでしょうか?こちらいかがでしょうか? アウトプットしなかったら何の意味もないなっていうのがもうこれまで私がこう何年か学んできてやっと分かったことです。やっと分かった。 で、これはね、本当にたまたま教授という仕事を、あの、させていただいて、で、自分が日々、自分の中でのことをまとめてそれを学生たちに伝えるってことをすることで、 もう考えてたことを初めてアウトスプットする時がやってきて、ここはでも、あ、そっか。 [音楽] アウトプットしなかったら何の意味もないなっていうことに気がやっと気がつき 6 畳になってやっと気がついたので是非皆さんももう何か学ぶことがあったらも家族でも友達でも誰でもいいからすぐアウトプットしていって欲しいなと思います。うん。 そこでおっしゃられてるアウトプットってこうパッとこう人に話してみるとかそれぐらいでもいいという感じでしょうか?い と思います。すごくいいと思います。 それで相手が分からなかったら自分のプットプットが下手だってことが分かるじゃないですか。そしたらどうやったらもっと自分の学んだことを人に伝えられるかなっていうことを考えるだけでまた誰かに伝えてそれが分かってくれたらあ、それでいいんだと自分もよく理解できるしそれ学びも深くなると思うんですよね。だからどんどんアウトプットされた方がいいと思います。 ありがとうございます。さて、えっと、皆 さん、あの、もう1個か2個ぐらい多分 あの、え、ま々さんにこう質問ができるん じゃないかなと思うので、ちょっと私が ピックアップできなかった部分もあるので 、皆さんから何か質問があれば、あの、 あの、よろしくお願いします。1個だけ私 からパッとですね、あの、天娘さんに 対するあの、質問が、えっと、学ぶ人に 応援の制度でもあればいいと思いますが、 どうでしょうかですけど、たくさんあり ますよ。 たくさんあるんで、あの、是非そういうの活用して、あの、えっと、 IU、 あの、伊藤ま子さんのところで学んでいただくてもいいし、優しいビジネスクールも活用してもらえたらなと思います。ってどういうのですか?中川先生。 えっと、いわゆるこう、なんていうか社会人のこう学び直しのあの、補助金みたいなものっていうのは結構あの、出ていたりですか。そっち方面のお金の面での応援ですね。 ね。 うん。こうマインドの応援じゃないですか? もち、あの、そ、それはもう今私たちが必死にこうあの風は起こしているところですかね。はい。 はい。あの、そうですね。その意味ではあの、あの、あれですよね。 えっと、働きながら学ぶってこう実際のとこすごく忙しくてなかなか難しいみたいな人もいるかと思うんですけど、えっとなんかそんな方にメッセージとかこうなんかヒントにな、ヒントみたいなことってもらえたりするでしょうか? そうですね。難しいと思ってるとするならそれはあんまりやらなくていいことだと思います。あの、不得意なんだと思います。 なるほど。なるほど。 うん。 そっか。得意のことだと もう時間も忘れてやってしまうので。 うん。うん。うん。 はい。 すいません。 いや、大丈夫です。えっと、ちょっと私があの、あの、教、あの、おっしゃる通り、あ、今ちょっとはい。あの、少しこう調子戻さえてください。少し離されたしても大丈夫です。 よろしくお願いします。はい。 はい。あの、あの、大変そなるほどなと思いました。 こうだからあの好きになれることを見つける好きが得意になっていくはずなのであのそういうそういうものにこう出会うことが大切そのためにはいろんなドア開けてみることが大切ということにつがってくるのかなと思いました ですね。 なんか多分あ、もう今日もやるのか大変だなっていうのは多分本当好きじゃないし得意じゃない でも さ、今日ももう会社は大変だったけどこっからやるぞって思えるものが多分得意で好きだと思うんですよね。そこにたどりそこにたどり着いてください。是非 はい。 もう1 個、え、質問が来ておりまして、え、ヒューニング学についてです。 ヒューニング是非ちょっとあのもっと勉強したしみたいと思うんですけども推薦図書でしたりとかなんかこういうこうフレームワークとかこういう理論とかって何かこう 1 個ぐらいこうご紹介いただけないでしょうか? そうですね。あの、えっと、まず、えっと 、最初に教えたりするのがリフレーミン グっていうスキルを教えるんですけれども 、これはね、あの、ま、固定概念を外すっ ていうようなやり方で、ああ、もうこれは 自分には無理だとか、いやいや、これは こうじゃなきゃいけないんだっていう、 こう思い込みがあったりするんですよね。 でも、 変えてみると意外とあれ、これっていける かもしれないとかね。例えばすごく分かり やすい例で行くとものすごく嫌な人にあっ たとするじゃないですか。会社で嫌な人が いたとしましょう。そしたらああ、もう あの人がいるから本当にやだ。あの上司は もう本当にこちらのねなんかもう全てを 潰していくからもう今日も一緒にたくな いって思う人がいたとします。 でもなんかその嫌な人 はフレーミングをするとしたらパターンがあるんですけど私だったらこんな嫌な人私の周りに 1 人もいないな。あ、つまり私はめちゃくちゃ恵まれた環境で生きてる。なんてありがたいんだ。 あ、でも今までこんなにありがたい人の中 にいたのにこの人たちに感謝することも 忘れてたからある意味この嫌な上司が 思い出させてくれたからこの上司に感謝だ なとか思う。そうするとなんか違った目で 見える。あとはいやいや、あんな嫌な人 感謝できないって言うんだとしたら多分 この人は前世で鉛筆だったんだろうな。だ からとんがってないと生きてられない人間 界初めてなんだろうな。 可いいそうだなと思うとかそんな風に考え方を変えてみるやり方があるんですね。そういうのを色々とスキルとして教えてます。 ヒューニングですね。そういうことですね。あの、ま、まずこのマインドセットというか、こう認識のこうリフレミングをしていくところから事故と整えていくんだということで、え、 そうです。 これはね、あの、考え方ってみんな癖があるんで、小さい頃からね、 こう周りに言われたこととか嫌だったことで全部自分で殻が作られちゃってるんで、それを外すためにもちょっと訓練しなきゃいけないんですね。で、その訓練をするために何度も何度も一緒にやってみるっていうのが大事で、 もうね、あれですね、ヒューニング講座りましょうかね。皆さんのために。 あの、えっとですね、これはですね、つうかで、ここでこう変にやっちゃうとこうお互い商売のことなんであれだなと思いつつもあのやもう、あの、もうずっと言いたかったこと、あの、是非ちょっと優しいビジネンスクールでもヒューニング核講座あの開いただけたら嬉しいなと、あの、思ってる次第です。 こね、訓練しないとね、なかなか治らないんですよね、癖がね。 はい。 はい。本当そう。訓練してな、癖を直していくという感覚。 あの、知識をパッといれば瞬間的に 切り替わるものではなくて、ある程度この 訓練をして身につけていくという感覚も また大切なんだなと思いました。はい、 あの、お願いしますていうのも来てるので 、あのね、えっと、これ、あの、ああここ でね、あの、外り埋めるようなことは私は 言えないんですけども、あの、是非こう 優しいビジネススクールの方の、ああ、 みんなにもこうなんかあの、伊藤先生の 講座届けられたらなという風に思っており ます。はい。ありがとうございます。はい 。え、えっと、ごめんなさい。あの、 小さいんですけど、もう1個ありまして、 えっと、積み重ねるとある時 ジャンプアップするようにこの ヒューニングというか、こう、こう、こう したどういうですかね、キャリアの全身と いうのはジャンプ、あの、積み重ねてある 時にボーンとこう天井を超えるような感じ がするのか、それとも気がついたらいつの 間にかこうなってるのか、あ、なんか気が ついたらです。だからもうこう言ってまし たよね。 いや、元々こういう考え方ですって言うんです。 うん。うん。うん。うん。なるほど。 知らない間に変わっていくんで。 うん。 うん。 あ、なるほど。なんこう自覚してある瞬間にボーンと突き抜けるんではなくてやっぱこうあの経験的にこう日々のあのま、訓練というか心がけていく中でこう変わっていくんかなということなんですかね。 はい。 ありがとうございました。さて、えっと、 ぼちぼち、あの、もうすぐこう終わりの 時間も近づいてきてしまっているんです けど、えっと実はですね、今日の日に 先立ってですね、あの、え、ま々先生には ですね、少しこう優しいビジネススクール のあの、講義とかちょっと見ていただい たりしたんですけども、あの、ちょっと ここで、え、ま々先生に甘えてしまって、 少しちょっとご感想頂戴したりですとか、 あの、少しこう優しいビジネススクールに ちょっと触ってみた、あの、ご使用感 みたいな伺えたら大変嬉しく存じます。 ありがとうございます。あの、まず中川光一先生の講義を拝見させていただいたんですけども、 いや、暑すぎて ちょっとこんな暑いなんかでずっと見てられるかなって一生思ったんですよ。 [音楽] 本当にどんな熱いのと思ったんですけど、でもね、あの、今ビジネスもうインターネット上で SNS 上とかところでこうビジネスがもうすぐにでもすぐにでも体金稼げるよみたいなもう情報がいっぱい出てるんですよ。 で、その中で、あ、ま、飛びついて情報 商材に飛びついて、ま、多分うまくいか ないだろうなっていうのもた々見てきたん ですけれども、あの、中川先生の拝見して 、あ、すごく紳摯にこの経営に関してね、 経営学に関して、もう本当に初めての経営 学のところを拝見させていただいたんです けど、あ、こういう風に学んでいけば経営 者とし で、もう本当にいい経営者になれるんじゃないかなって。いや、私全部講義受けたいなって逆に思いましたもん。本当に もう 素敵。素敵でした。 もう願ってもです。あの、願ってもない言葉で本当にどうもありがとうございます。 いやいや、本当ですよ。 これ嘘偽りなく本当にあのあんなに最初嫌だなってし暑すぎると思ったんですけど もう気にならないぐらいであの次はどうなってるのかなってこの次を見てみたいなって思うぐらい本当にあのいい素敵な講義でした。はい。 あれは45分ですか?一が あ、1コマでもえっと大体こう15 分ぐらいの長さにあのしています。 そうなんですか。え、じゃ、1日に15 分だけ見るって感じですか? あの、電車の移動中ぐらいに、あの、人の集中力 15 分というような研究成果もあったかなと思いますから、なんかそういうペースだったらこう続けられるかなという形で、あの、 15 分ぐらいの長さで動画を作っておりますね。いや、私見たのもうちょっとの、いや、 15分でしたっけ? いや、私にひょっとしたですね、20 分ぐらい長、長かったかもしれないです。 あ、それが何個もあるんですね。 じゃ、 そうです。そうです。えっと、一通りこう、あの、 MBA の全科目をモーラすると、もちろん私だけじゃないです。先生にごいただいておりますが。 うん。ちなみに中川先生のはその初めての経営学ではどのぐらいのこう講座の数があるんですか?その、あの、あの、私が見たものに関して言えば はい。えっと、基本的にこう、1口講座8 巻、あの、あの、 8コ8巻に分かれておりまして、 えっと、なんだろうな、あの、舞々先生もちょっと経験したかもしれないんですけど、動画講座って大体こう 15分ぐらいだと大学講義で1 回分ぐらいあの喋れてしまうんですよね。 はい。 で、 なんでこう8 回分と言うと、あの、大学とか大学院の授業のあの、前半分ぐらいが終わったぐらいっていつも言ってるんです。 うん。あの、 基本、基本部分がそこで抑えられるかなっていうような設計になっております。 素晴らしいですね。いい、すごくいいなと思いました。なんかもうこんな、こんな偉そうな言い方ないですけど。いや、いや、そんなことないです。あの、えっと、もうむしろですね、あの、今日の話で、あの、みんながこうヒューニング学を求めてる、求めてそうな感じがするので、ちょっとね、あの、それ頑張らないといけないなという感じですか。 ね、 あの、結局経営者の方達ってすごく前向きで、ま、あの、モチベーションも高いので、どちらかというとその悩む、 悩むことが少ないのかもしれないですけど、 そのうん。 中で働いている、ま、方たち はい。 は悩みが多いわけですよね。その経営者のとこについていかなきゃいけないから。 そういった時に本当に自分をなくしつつ頑張んなきゃいけないってなると辛すぎてそうじゃけないなとやっぱりこう人はうん。 [音楽] 楽しんで生で生きるのがこれ人生なのになんでそんな辛い中で何十年も生きていくんだろっていうのはすごく思ってるんですよ。 だから是非まあでも中川先生の講義見てたらね、笑ってていいんだなって思いますけど、あ、こんな風にニコニコしてれば幸せになるよねっていう思いますけど。 ありがとう。笑顔。いや、あの、それはあの、私が舞々先生にお伝えしたいことです。あの、なんだろうな、こう生き方とかそのお人柄からやっぱこう学ぶところがすごくあって、あの、その、あの、前もまさんが語る言葉だから説得力を持つんだなと私も思いました。 いやいやいやいや、そんなことない。そんなことないですけど。はい。でも本当に学び学ばせていただきました。あの、えっと、他のね、先生の方のも、あの、拝見させていただいたんですけれども、私ね、なんかね、あの、サイエンスとアートの、 え、ことは 井上先生でしたっけ? はい。早稲田大学の井上先生の講座ですね。ちょっとあの、資料をちょっとあの、共有しましょうか。 えっと、こちらのやつですかね? そうです。そうです。それでね、あの、そのサイエンスなのかアートなのかってね、発想がっていうのも訓練次第でぐるぐる回していけるんだって話を聞いて、いや、これも私受けないとダメかもしれないなと思ったんですけど。 これはですね、あの、早稲田大学のあの小学術委員におりますので、あの、なんかのですね、こうご接点見つけてあの、井上先生訪ねてみてもらえばと思います。 そうですね。そう。なんかすごくいいなって。 知らない世界で、全く知らない世界でなん かこう立ち止まってしまった時にこれを ぐるぐる回せばきっとね、また新しい アイデアも出るし、あの、新しいこと構築 していくこともできるんだろうなっていう の感じたので、私なんか何にも考えないで ふんわりで、こういうことをしっかりと身 につけないといけないなっつくづくは感じ ました。 いやいや、あの、あの、私が今日お話伺った、あの、あの、感想でお伝えしますと、あの、ま々先生はこう、あの、なんかこう理屈を知ってるわけじゃなくて自然体でこれになってるんだろうなと思いました。具体と中傷とか論理とこう直感と言いますか、思考とをこう自然と王冠運動されていらっしゃるからこうなんて言うのか物事がどんどん発展していくんだろうなという風に思いました。 でもなんかそれって言語ができなくてなんか悲しくないですか?で多分学んだらあ、そうか。私やってることだって分かるんでしょうけど全然なんとなくやっちゃってるんで、 いや、なんかびたいなと思いました。 もうその意味では是非優しいビジネスクルンをご覧いただけたらという風に思います。 本当ですよね。はい。 あの、すごく他にどんな方たちがいらっしゃるのかすごく気になりました。あの、教のね、 先生の 石山信先生ですね。法制大学のはい。 はい。講義も受けさせていただきましたけど、 やっぱりすごく、ま、これ私ちょっと近いかなと思ったんですね。 え、そうですね。はい。え、 自分ね、こう行ったり来たりしながらでもくっきり分けないんですよ、私は。 だからそんなんでいいんじゃないかなとか、まと私こう色々とやってきてる中でいつも思うことがあって人生はね、ま、 RPG ロールプレイングゲームだよと思うんですよ。 はい。 だからあのロールプレイイングゲームの中ではあんまり悩まないですよね。なんか倒せない敵がいたとしても経験値死んで武器をゲットして倒して次に進むじゃないですか。 人生もそんな風に考えていくと楽しくさ、どうやってこう攻略しようかなっていうことで楽しんで生きていけるんじゃないかなと思うんですよね。 なるほど。あのこれもやっぱこう意識的に今してるんだなっていう風な形ではなくてこう自然体でこういろんなこう世界の扉を開けていく今日の言葉ドアを開けていくというのが大切なのかなというところでしょうか。 そうですね。 すごくそうするともっともっと広がっていくと思うんですよね、世界が。あと出会う人たちもどんどん変わっていくんじゃないかなと思います。そうですね。そう出会う人たちが本当に新しい道を見あの与えてくださいますよね。 はい。 はい。えっと本日あのもうあのあの舞々先生にはこう当初の時間あよちょっとオーバーしてご参加いただいてしましてどうもありがとうございましたんですけど本当にありがとう。 ごめんなさい。長く話してしまって申し訳ない。 い、本当に嬉しい限りでございましてですね。あの、でももう最後にちょっとだけあのお付き合いただけばと思うんですけどはい。 あの、まず今日、あの、ゲスト、あの、 伊藤舞子先生でいらっしゃいましたけども 、えっと、実はですね、優しいビジネス スクール、あの、えっと、この、え、明日 から、え、新、あの、ということで新 優しいビジネススクールが、あの、ま、G 2の改学ということになりまして、実は ですね、既でにですね、え、何百人かの方 にもお集まりいただいておりまして、大変 ありがとうございますというところなん ですが、えっと、実はですね、その、えっ と、先行割引き が明日までということになっております。えっと明日までですと 1年コースが8800円、半年コース 5280円で、え、通常料金 9800円よりもさらにこう1000 円おすいというお値段で、えっと、どういうことですかね?こういわゆるこう MBSあ、はい。え、 これ、え、1で8800 円っていうのは毎月じゃないんですか? そうです。毎月換算で 734円という値段になります。 科目につきですか? えっと、え、違います。全部何でも見れてですよ。 え、安すぎますよ。え、本当に? そうですね。 こんなの 今日来てる、あの、入ってない人全員入りましょう。これは安すぎる。 え、安くて。 そうです。 いや、えっと、うん。 あの、私としてはこう、あの、学びということが本当社会のインフラなればなという風に願っておりまして、あの、多くの人に来てもらえたらなと願ってるところです。 そうなんですね。素晴らしいです。ああ、入らせていただきます。 ありがとうございます。え、そして、あの 、えっと、そうですね、あの、えっと、ま 、いわゆるこう経営学や経済学のこう基本 の学びということが一通り揃っております し、え、この先人もあるかもしれないと、 あんまり、ああ、ここであの、あの、 外りお互い埋めちゃうと、あの、見事取り にくなっちゃえないんですけど。 まずは、えっと、改めまして、あの、なん だ、えっと、本日、えっと、伊藤舞子先生 、本当にどうもありがとうございました。 皆さん拍手で伊藤先生、どうもありがとうございます。 りました。 あの、またあのなんて言うもいいですかね?あの、あの、まさんがどんな風なこうあの人生のこう展開迎えられたのか、あの、引き続いて連絡を取っていけたら嬉しいなとも願っておりますので、あの、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 はい、皆さん今日どうもありがとうございました。こちらで失礼いたします。 ありがとうございました。さよなら。 さよなら。はい、今終了となりました。どうもありがとうございました。 ありがとうござい
実務に活きる!仕事がデキる!超格安のビジネススクール /
やさしいビジネススクール(やさビ) ー経営とは、誰かを幸せにすることー
▼詳しい情報はこちら!
https://yasabi.co.jp/
経済学博士(東京大学) / 経営学者 / 元大阪大学准教授の中川功一が代表を務める経営学のスクールです。
年間コース9,800円(月換算817円)
1万円未満でMBA全科目を学べる経営学のスクールです。
お試しでスタートもOK!1,650円/月 …ビジネス本1冊で学べます!
▼会員限定の機能
・東大、阪大、神大、早稲田など、研究業績・教育力ともに一流の日本最高峰の教員陣からの講義
・毎月開講の新科目の講師陣には直接質問可能
・経営戦略、マーケティング、マネジメントなど、MBA全科目を網羅
・「どこよりもやさしく、わかりやすく」をモットーに、誰一人取り残さない環境
・コミュニティ機能も満載、仲間と交流
・学長や学修コンシェルジュによるサポートが充実(一部チケット制の有料サービスがあります)
*価格について
1、月額課金コース 1,650円 1か月ごとの更新
2、年間契約コース 9,800円 月換算817円(月額課金コースの50%オフ)12か月ごとの更新
▼ご登録はこちらから。
https://yasabi.co.jp/