ヒット曲の絶対条件10

売れる曲には共通するパターンが存在しています。確実に売れる確率は上がります。それはお金があるなしじゃないんですよ。 音の真似ご はい、こんにちは。アーティストのためのビジネスプロデュースコーチのエイスです。音の真似ごマね。このチャンネルでは音楽活動のリアルとビジネスを分かりやすくお伝えしております。本日のテーマは売れる曲には絶対条件があるよっていうお話ですね。 いい曲作ってる。なかなか売れないなとか ね。なんでこの曲売れないんだろうって いう風に思うことありませんか?売れる曲 には共通するパターンが存在しています。 このパターンの中に入らないと正直言って 売れません。なので今日はね大事な絶対 条件10個をお伝えしますので是非ね最後 まで聞いていただきたいと思います。 そしてねましたらコメント欄にどんどん 書いてください。僕はね、直接ね答えし たいと思います。との真似 では早速絶対条件最初の 5秒で耳を掴む。たっと 5 秒かよって言うかもしれませんが皆さんね動をね、振り返ってみてください。どんどんどんどんスワイプしていきますよね。これ 5秒じゃなくて2 秒と言われています。この2 秒もしくはこの5 秒っていう中でね、かに皆さんのね、止めるかというのが大事なんです。 音楽っていうのはちゃんと最後まで聞いて もらってそれで初めて感動させるんだよっ ていう風にね、皆さんおっしゃいます。 しかしながら売れるっていうことを明確に 設定するならばその最初の5秒間にいかに 勝負をかけられるかっていうことを12分 に意識してください。これがねできるか できないかでこの曲を聞かれるっていう チャンスがね大きく変わってくるのでこの 5秒間非常に大切です。例えばじゃ売れた 曲どんな曲があるか振り返ってみましょう か。夜遊びの夜にかける冒頭からの錆び メロそしてピアノのフレーズ非常に印象に 残りましたよね。必ず売れる曲には最初の 5秒におっと思わせるところがあるんです よね。例えばもう1つダイスのアイダー。 これも歌詞と共に動きのあるリズムと音楽 とか非常にマッチして最初の5秒で次も 聞いてみたいと思いますよね。こういった 曲が今ヒットする条件になっています。 絶対条件その2です。感情にピンポイント で刺さるテーマていうことですね。これは どういうことかと言いますと、例えばね、 選挙活動を見ててもそう思うと思うんです けども、公約だったりその人が発言する ことに、そう、そう、それ僕が言いたかっ たことなんだよ。そうするとファンになっ たり、その人を指示した りっていうことがね、起きますよね。音楽 においても同じです。いかにその感情に 刺さるようなテーマを設定できるか。これ が非常に重要になってきます。特にね、 歌詞の世界観でそれを表現するってことに なるんですが、例えば大ヒット曲で言い ますと、有利のドライフラワー。これはね 、クズな男を捕まえてしまった女子のね、 切ない気持ちをセラに描いた作品になって いますけども、まず女性にバーって広がっ た曲になりましたね。そしてもう1つ事例 をあげるならばナンバーのハッピーエンド 。これもですね、切ない恋心を描いた曲に なってます。そう、そう、そう。私が言い たかったのはここよみたいなね、ポイント が非常によく描かれているので売れる曲 広がる曲っていうことになっています。 絶対条件その3錆で覚えられるフレーズが ある。錆っていうのは曲の1番の 盛り上がる場所です。ここでね、つめ なければやはりヒット曲っていうのは 生まれません。今も昔も変わらない法則な んですが、今SNSで切り取られてって いうことが起きるのでサビメロ むちゃむちゃ大事です。メロディもそう ですけど、言葉のゴロだったりインパクト 、サウンド感全ての要素っていうのがそれ に関わってきますね。ポイントとしては 真似したくなるような言葉が入ってるか どうかっていうのも非常に大事なポイント になってきます。例えばオフィシャル ダンディズムのプリテンダー。これはね、 振られてしまった男の人の恋心をね、描い た作品ですけども、非常にもうキャッチー な錆です。これにちょっと僕は似た曲を もう1曲あげたいと思うんですが、思いの 竹のね、育年とこれもね、非常にね、錆が 印象的な曲になっていますね。どちらも ドラマの取材家ということで大ヒットに つがりました。絶対条件その4です。 SNSで切り取られやすい構造になって いるか。音楽のプロモーションにおいて SNSっていうのが非常に優先度が高い です。若い人たちのことだけだよと思うと 思うんですが、若い人たちがヒット曲って いうのを作っています。これはもう間違い ない構造なのでSNSをどう風に活用する か、もしくは活用する人のことを考えて 曲作りをするかっていうことが大事になっ てきます。錆の重要性もあるんですけど、 そこにつがる前後の作り方、もしくはイン トっていうのも当てはまってくるものに なります。例えばです、クリーピーナッツ のブリングバンバンボン。これもね、世界 的に曲になってるんですが、出始めの頃は ね、やっぱTikTokで使われてたん ですね。歌詞の世界観っていうのも 当てはまってるっていうのは大事なんです けども、まず曲として切り取りやすいって いうのが非常に大事です。切り取りやすさ の広がり、分かりやすさの広がりで言うと 世界的に大ヒットしたのがローズとブルー ノマーズのアパツですね。簡単な分かり やすい振り付けと共にこのノリのね、良 さっていうのも大ヒットにつがるSNS ならではのヒットした楽曲の1つです。 絶対条件その5共感憧れに振り切っている かということですね。曲の立ち位置って2 つに分かれます。その人の気持ちに 寄り添っている、もしくは私が言いたかっ たこと、これだよっていう楽曲になって いるか、もしくはこういう世界観に行きた いっていう風に思わせるか。この2つの 方法があります。これがですね、どっち つつかずもしくは曖昧なポジションであれ ばあるほど売れなくなります。なのでその 曲がどっちに触れてんだっていうのを徹底 してください。そのことがヒットにつがる 大きなポイントになります。例えば アーチストで言うと有利とかバック ナンバーだったり売るみたいなね、アー チットってのは完全に共感型。憧れ型って いうのは例えば最近のヒットで言うと キングヌーだったり歌田ヒカル、米豆剣士 シーナりンゴこういったアーティストって いうのも憧れ方っていう風になりますけど もどっちにするんだっても振り切らなきゃ いけないんですよ。これがね、中途半端に なってないかっていうのを1回自分で曲を 作った後にちゃんと検証してください。 これね、僕自身のアーチスト活動でもそれ はっきり出てきました。成果として。それ 何かって言うと、僕は綺麗なね、メロディ のね、曲をピアノで作ってるんですが、 綺麗なメロディっていうことで訴えかけ るっていうところでスタートをしてたん ですけども、最近は完全にラブバラード アイの曲しか作らないっていう風に完全に 振り切りました。そういうことによって SNSで世界に広がってもう10万人を 超えるというところまですぐに行ったので おすめです。どっちかに振り切る。やって ください。絶対条件6つ目です。今っぽい サウンドと質感。いい曲っていうのは どんな形でもいい曲ではあるんですがタパ の中で最初にクリックさせなきゃいけない 。しかも若い世代にクリックさせなきゃ いけないっていうことを考えた時にその 味付け見た目っていうのはクリックできる ような形にすることがむちゃむちゃ大事な んですよ。特に今っぽいサウンド感にどう 仕立てるかっていうのが素早いヒットに つがっていきます。ビートの流行りだっ たり、ま、音色だったり最近で言うと やっぱりその低音のベースの使い方ですね 。このベースの使い方が今っぽい使い方だ とヒットする確率ってのはぐンと上がって きます。例えば若手の圧と言うとナトリの オーバードだったりとか今のねナイト ダンサーみたいのはTikTok初で 広がっていった代表的なピット曲だと思い ますので是非この辺をね参考にして今の サウンドをどう取り入れるかっていうのを 頑張って研究してください。これはね バンドの人も一緒ですよ。バンドだから バンドサウンドで自分たちが出せる音で 頑張んなきゃっていう風に思っている人 いると思うんだけどあえて全員の音を出す 必要もないんですよ。今っぽい1番 美味しいアレンジを優先させてリリースし てライブの時にそのバンドで再現するって いうやり方も全然ありなのでよくね研究し て話し合って決めていってください。絶対 条件その7何度も聞きたくなる中毒性が あるかということです。タパのねSNSの 行動からするとループで聞くヒットさせる ためにSNSの投稿自体を短くするんです ね。短くして何度も見させるっていうやり 方っていうのが主流になっています。これ はね、極離においても同じなんですよ。ま 、そのフレーズをあえて入れることで ヒットにつげるとやってる方はもうとっく に飽きちゃってんだけどこれを繰り返し やることによってヒットに繋がっていく、 バイラルに繋がっていくっていう構造が 出来上がります。例えば最近の曲で言うと ディチューンのバイバイファイト、それ からあのちゃんのね、中性なんかもそう いう曲になってると思います。絶対条件 その8です。ビジュアルやストーリーと 世界観が一致している。どういうことかと 言いますと、映像の時代になってきてるん ですね。このね、スマホ1つで映像を見て この音楽が気に入った、気にらない。それ を2秒から5秒で判断する時代なので、 映像の世界観むちゃめちゃ大事です。最近 のアーティストでは映像と実際の音楽って いうのを合わせてね、作るアーティスト 増えてます。例えばボカロ系の アーティストもちろんそれを一生懸命やっ てますし、バウンディだったりベノスケ士 さんみたいにビジュアル的なね、才能が ある人もどんどんどんどんそれを取り入れ てやっていますが、サウンドとね、 アートワークが一体化させ るっていうことは常にね、意識して映像を 作ってください。例えばね、AD、自分が 顔出しをしないっていうことでキーとなる アニメのビジュアルを作ってそことマッチ させるサウンド感を広げていって、で、 その世界観のままライブパフォーマンスを やってしまうと。世界的なアーティストと いうとビデアシュもそういった アーティストの1人ですね。最初から ビジュアルアキ、ミュージックビデオの アイデアきで曲を作っていくっていう、 こういう世界観がヒットする1つの大きな ポイントになっています。絶対条件その9 です。拡散させたくなる理由がある。これ はどういうことかと申しますと、その曲に しっかりストーリーがあって、ここに私が 共感しただからこれを拡散したいんだよ。 拡散してますよっていうシェアーの文化 ですね。これにトリガーを引かせ るっていうことがヒットにつがっていき ます。それは何かって言うと、その曲その ものにしっかりとしたファクトの ストーリーが入ってるかどうかっていうの が重要なポイントになっています。例えば この曲は亡くなったお母さんのために作っ た曲なんだよみたいな背景がそこにあっ たりとか、これは友達の結婚式のために こういう気持ちで作ったんだよ。こういう 友達がいてみたいなストーリーがそこにあ るってことが大事だったりします。そう するとそのストーリーに感情移入をして いくんですよね。例えば映画でもよくあり ます。このね、作品は事実に基づいた映画 ですってよくありますよね。大ヒット映画 でいきますと、タイタニックはベイスon trueストーリーていうことになって ますね。僕もね、事実に基づいた映画って 大好きで、実際そういうことがあったん だっていうことで感情移入しやすいんです よね。これは音楽においても言えます。 例えばですね、ヒット曲で言うとエの香水 、あんまり持てない男の子の気持ちを描い た曲なんですけど、その中でもね、ドレ ちゃんガッパーナっていうね、香水の ブランドの名前が出てきますが、日常で 憧れっていうかね、そういう言葉を使って みたいみたいな気持ちもね、うまくそこに 入ったトルーストーリーになってるので、 共感をどんどん読んでた曲になってます。 それからエメの蝶長結び。これ大好きなん ですけど、ただ蝶長結びを2人でや るっていうことをヒしたことなんですけど も、うまく男女関係のね、もつれだったり 大変さだったりっていうのをそこに表し てる曲になっているので、うまく表現し てるなっていうことで拡散したくなる そんな曲になっています。ちょっと余談な んですけども、僕がね、ちょっとかかった 曲でもそういった曲ありました。若ばって いうね、アーチとかいるんですけども、彼 らが作った明りっていう曲があります。俺 はですね、内閣府の自殺防止キャンペーン の楽曲として採用した曲なんですが、これ が今や全国の学校の道徳の時間で使われる 楽曲になっています。これなぜかって言う と、実際にその若ばのね、ファンが自殺法 をしてしまってショックを受けた若ば2人 がね、そのことを曲にして自殺で悩んでる 人たちに対してね、大丈夫だよ、心配ない よっていう風に励ます楽曲になっているん ですが、それがもうリアルな共感を呼んで 、今やね、学校の授業にも使われるという 内容になって広がっています。是非自分の ね、ツルーストーリー小さいところから 探していってみてはいかがでしょうか。 絶対条件その10リリースと宣伝に戦略が ある。どんなにいい曲だってそれをどう風 に届けるかそれがねなかったら売れないん ですよ。このねっていうのはいつも僕は 言ってますけど100対100なんです。 いい曲そしていいプロモーション。これが ね、噛み合って初めてうまくいきます。な ので曲を作ったと同じぐらい情熱をかけて どうやって売り出そうか、どういう戦略で やっていこうか。その通りにやってみて、 失敗したら修正して、またこれをやってみ てっていうことを繰り返すことで実力が ついていきます。もちろんそれだけで売れ るっていうことはないんですが、確実に 売れる確率は上がります。それはお金が あるなしじゃないんですよ。情熱なんです 。なのでどうやってこれを売ってこう かっていうのをね、一生懸命考えてその 知恵で物事を進めてやってください。それ が必ず結果に結びつきます。今世界でね、 売れているね、U遊びだったりとか、あと なんかもプロ中のプロがね、それをね、 一生懸命考えてやってるからこそこれだけ ね、世界中で広がってるわけですね。なの で、どんなね、アマチュアそれか1人で やったとしても、その戦略をね、自分なり に考えてやってください。必ずね、その ヒントっていうのはインターネット上に 転がってます。自分にちょっとね、似た 戦略をやってるなって思った人真似して ください。 真似することから全ては始まっていきますので是非ねこれはね頑張ってやりましょう。 音の真似ご 売れる曲の絶対条件 10 ということでお届けしましたがこれはね特別な才能ではありません。さっきね言った通りね意識大事です。拙くてもそれを戦略に落とし込んで実行する。それがね曲につがっていきます。この曲をね、絶対届けたいんだっていう思い曲作りだけじゃ プロモーションにもいいでください。 必ず 日の目が来る時が来ますよかったらね、コメントね、売れるためにもやってることっ込んでください。僕もそれにね、意見をしたいと思っております。さて、このチャンネルの真ね事ごとでは独立セルフデュースを目指すに様々な波をお伝えしております。是非チャンネル登録といいねボタンよろしくお願いします。それではまた。

🎥 ヒット曲にはマーケティング的な共通点があります。
その決定的なポイント を 10個に絞って解説します。

#ヒット曲
#絶対条件

🧠 このチャンネル「オトのマネごと=音のMONEYごと」では、
独立やセルフプロデュースを目指すアーティストやクリエイターのために
・収益化のヒント
・マーケティング術
・セルフプロデュースのコツ
などを毎週水曜18時に配信しています!

🎯 こんな方におすすめ:
・音楽で生活したい
・楽曲の収益を最大化したい
・YouTubeやSNSを活用したい
・プロとして生きる道を模索中

📩 ご相談・コーチング依頼はこちらから
概要欄からのメールもしくは
▶ https://www.turtlemusic.jp/

📱 SNSも更新中!
TikTok▶ https://www.tiktok.com/@otonomoneygoto

#音楽ビジネス
#アーティスト #セルフプロデュース #オトのマネごと
#音楽業界 #ビジネス #マーケティング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずはこちらの動画をご覧ください。
🎥【音楽マーケティング】99%が知らない!? 音楽をお金にするたった一つの法則

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
語り手:エイスケ(ピアニスト・作曲家)
株式会社タートルミュージック代表取締役
NPO法人ドネーションミュージック代表理事

慶應大学経済学部に在籍中19歳でピアニストとしてデビュー。
同年BBクイーンズに参加。レコード大賞受賞、紅白出場。

12枚のソロアルバムを発表する傍ら、数々の楽曲をアーティストに提供。
ZARD「遠い日のnostalgia」(ベストアルバム収録ファン投票10位)
郷ひろみ「君が泣ける場所になる」(シングル)BBクイーンズ「LOVE素敵な僕ら」(はじめてのおつかい挿入歌)
椎名へきる「LOVE GRADUATION」(シングル)ほか多数。

大学卒業後、株式会社電通に就職、PRプランナーとしてNTT、ドコモ、大塚製薬、ANA、KDDI、エアバス、日清食品、キヤノンなど様々なクライアントを担当。
2008年退社後、株式会社タートルミュージックを設立、アジア各国のCM音楽を200プロジェクト以上手掛けるほか、バイオリニスト石川綾子を発掘。無名の存在からトップバイオリニスト(YouTubeフォロワー43万人、bilibili28万人)に育てる。

自身もSNSを立ち上げ、1年間でInstagram(9.7万人)、TikTok(13.3万人)フォロワーを圧倒的に増やし、国際的にファンを獲得、昨年ベラルーシ総合チャート58位(インストは1位)を記録。

タートルミュージック
https://www.turtlemusic.jp/

Eisuke Mochizuki(望月衛介)
Instagram
https://www.instagram.com/eisukemochizuki/
TikTok

@eisukem

Write A Comment