#5 カンニング竹山・神田愛花100年ラヂオ商会 ゲスト:澤部佑さん

カンニング竹山です。 神田花香花です。この番組は創業 100 周年を迎えた田村政作書提供のも毎回多彩なゲストを招きし、これまでの人生の中で忘れられない出来事についてお話を伺っていこうという番組です。田村政作書に 100 年の歴史があるように人に歴史あり、物に歴史ありそれぞれドラマがあります。さらにゲストの方に関わりが深いテーマを取り上げてその歴史にも迫ってまいります。さあ、竹山さん、今回もゲストの深い部分まで迫ってまいりましょう。 はい。 田さん、今回のゲストだもさん深いとこまで知ってんじゃないの?もうちょっと映が平日のお昼に毎日お顔合わせているんですが、あんまりね、深いお話できる時間がないんです。とにかく忙しいんですよ、この方。生だからね。 そうなんです。 そうですか。じっくり聞きますか?じゃあ 聞いてまいりましょう。というわけで今回はゲストにお笑いコンビ原腹市一のサーベさんが来てくださっております。 はい。もう僕もね、結構長い付き合いになりましたけどね。 あれですか?プライベートのお付き合いもあります。 うん。まあ、まあ、ずっと昔同じ番組をずっとやってたのもあってね。 お、 はい。色々何度か飲み行ったりとかしてますよ。 そうですか。 そうなんですよ。 ということでCM の後は本日のゲストサービゆさんの人生の歴史そしてサーベさんに関わりが深いテーマの歴史にも迫ってまいります。お楽しみに。田村製作所プレゼンツカンニング竹山神田愛花 100 年ラジオ紹介。ここからはゲストの登場です。今回はおまいコンビ原一のサです。よろしくお願いします。 原のサービです。 よろしくお願いします。サーが1 人でラジオのゲストとか珍しいんじゃないの? ほぼないです。 ないよね。あんまラジオのゲスト ラジオでやらせてもらってゲストでなんかつっても大体やっぱり祝いですから。俺の 1人の話を 聞きたいラジオスタッフなんて 1人もいない。 そうラジオは祝が多いかもね。ラ ジオとか。 でも今日本当ね、お召し物がグレーの T シャツでね、頭もグレーですから顔だけ肌色になってますね。面白いですね。 2 人は仲いいのかどうかがわかんないね。毎日ってます。 あ、ただ神田さんがやっぱちょっとこのラジオの時だとなん声が違いますね。なんかその え、本ん当ですか? アナウンサーの声になって。 そう、そう、そう。やっぱアナウンサーですから。ちょっと待って。お兄さん。 [笑い] まずはサーベさんのプロフィールを簡単にご紹介させていただきます。サーベさんは 1986年埼玉県生まれの現在 39歳でいらっしゃいます。 幼馴染みの祝ゆきさんとお笑いコンビ腹原地を結成し、 M1グランプリでは過5 回の決勝進出を果たすなど、 実力派漫コンビとして一躍人気者になりました。 現在は数多くのテレビやラジオにご出演されており、バラエティ会に欠かせない存在となっております。 ほお。5回も出たんだね。 回も出て。そんなごめん。印象がなかったけど。 いや、結構回数としては多分上の方 優勝はしてねえですよ。 それあんまさん聞いちゃいけない知ってたでしょ。 マックスマックス5位なんですか? え?あ、そうなんです。 とキリがじゃ結構出た組になんじゃない? キリさんもそうとか和牛さんとか そうなの そこら辺に並んでぐらいの結構上の方の決 すごいですね。 そうなんですよ。はい。 で、あのオープニングでもありましたけども、私今サーブさんとポカポカというフジテレビさんのお昼番組で毎日平日はご一緒させていただいておりますけどね。なかなかゆっくり話す時間ないですよね。 まあまあそんなそうですね。 生だからちょっと飽き時間とかちょっと溜まりで話すみたいのもないんですか? うん。ない。 CM中ちょっと話すとか。 そう。マイクも音外に繋がってるんですよ。 あの外のお客さんがねるいるからね。スタジオの外に。そうそう。 だからあんま内々の話はできない。 そうなんだ。それはそれはないんだ。 なんか食事会とかないの?たまに 1戦車で食事会しましょうと。 ほぼない。 コロナ禍に始まったんですよね。 でここはあるんですよ。 うん。うん。 ちょっと名で飯行きましょうみたいな。 はい。とかだからなんか大きいのはあんまない。時代ですな。それそうなんですよ。 そうですね。では人に歴史あるということでサーベさんのこれまでの人生に迫ってまいりましょう。 ええ え。ものすごく昔に遡ります。 もう子供の時ですね。サーベさんが。 そうなんそういうことなんですね。 そういうことです。で、お子さんの時からお笑いが大好きでテレビで見たネタとかを学校で披露されていたとかっていう話を聞きました。 はい。 はい。やってました。その我々はもうボキャブラで小学校 6年生 でネプチンさんの [音楽] あったんホストのう ん。ありましたね。ネタがね。キ ラでいうのがそれを真似してなんかやってました。 へえ。小学校で その頃はもう祝いさんとですか? その頃は。 うん。 ま、祝いはでもね、祝は見てないですよ。あの番組とか全く。 そうなんです。 だからなんか俺がそのボケブラって面白いんだよみて伝えてであいつは爆笑さんにはまってみたいな。うん。 ああ、弱いっぽいな。 そうそうなんですよ。 だから一緒にやるとかでもまたなかったんすよね。 仲は良かったんでしょ?でも 中はめちゃくちゃ良かったです。称号から一緒でクラスが うん。じゃあなんかこうお楽しみ会的なもので一緒に組んでやるとかそういうことがあったわけだから。 小六君の時に初めてのもう 1人藤原君っていう子入れて 3 人でのコントみたいなはい。 はあのやったのがもうそういうなんか人前でなんかやるの 小で3人でもうやったんですか? 本当やってました。初 必ず結構か田さんこれ多いパターンで幼馴染みで組んでるコンビで後にプロになって売れたコンビみたいじゃないですか。 必ず話聞くと小学校の時 3人組なんすよ。 そうなんですか。 そう。そのうち1 人がいなくなって多くない頃多いわ。 わかんないですよ。1 人やめてやらないてそのうち 2人がプロになってる結構あるんですよ。 3 人で始めること自体が不思議なんですけど難しいんじゃないですか、そもそも 3人で始めるのって。 なんかね、やっぱちょっと2 人いうのもビってたのもあると思うんですけどね。なんか 王で多いとちょっとこうなんか安心感というかね。 祝井さんと出会ったのはでも小学校 はい。ま、幼稚園から。うん。うん。 で、本当にクラス一緒になって仲良くなったのが 5年生の時でっていう ことですね。 何きっかけなんですか、それ? いや、それもこれもなんかあいつに言うといや、お前嘘だって捏造してるって言われるんですけどうんうんうん 面白いやがいるっていうのはなんとなく知ってたんです。祝という はい。うん。 存在は知ってて、 で、え、同じクラスに初めて 5年生になった時に うん。 お、お前のこと面白いと思ってたよ。 で、俺が言ったんですよ。 で、あいつも 俺も思ってたみたいで握手をガッしたっていうのを 俺は結構いろんなとこで言ってんですけど、 それは嘘だ。お前はなんか勝手に作ってるだけだ。テレビ用にて。 あ、記憶が言われるんですけど、そういう出会いは それだったんですけど。 すごい。その時歴史が動いたですね。 いや、そうですね。瞬 それが本当だったらね。でもいい弱く嘘だつってるわけから魔かもしれない。 全く認めないですけどね。それがあって 一気に仲良くなってというのはね。 中学はサーベバスケット部でしょ。いてあ、なんか運動やってるそうだ。 あいつはま、小学校からサッカークラブチーム入ってだった。うまいんだ。 そうなんですよ。で、クラブチーム入って中学もずっとクラブチームやって で、部活は陸上入ってみたいな。 ああ。え、サ部さん私これ聞いたことない情報ここに書いてあるんですけど、中学時代バスケブのエースで女子からとてもモテそうですが、何人ぐらいから告白されたのでしょうか?こんな話私 1回も聞いたことない。 いや、言ってないかな。ボカボカ 持ってたのまず。 中学じゃめちゃくちゃ持ててました。だって モテたの 中学だけ部のエースだったんで。 バスケはめちゃくちゃうまいな。俺見たことある。 そうですね。 めちゃくちゃうまい。 だからもう上からも下からもみたいな。中学 2年の時は先輩からも後輩からもみたいな 告白されるみたいな。 へえ。 で、最後は中さのわゆるこうなんか学のボタンとかそういうのも後輩 から後輩になんか芸能数やってる 可愛い子がいたんです。 も女優さん演技とかやってるその子からサーベス先輩つって は ボタンもらえませんかみたいな。 へえ。 え、坊主そん時 そん時坊主です。関係ねえでしょ別。 いや、今 ホルムは一緒ですよ。 え、持てるかさんどうなの? いや、私は信じらんない。信じらんないですよね。 でもバスケやってる姿はかっこよかったんだろうなと思信じラですよね。で、盛り上がっちゃっ俺たちあんま言えない。俺もこんな顔してるし。 だってさん、そんなにもう一緒でしょ。 そんな人の俺と 一緒です。 それ市内のバスキの大会とかあったら他の中学校の女子がきゃみたいな。 トークだって当然上手だったと思うんですよね。その頃からね。 でもいいやいや、ま、給にやっぱ上司を意識し出してね。中学中学から 全く急に敬語で喋るようになって 照れちゃって。 そうだった。 そう。そう。その距離はあったんですけど。 そんなこう花しい学校時代。 送ったサんですけども、一定して高校時代は暗黒時代だったそうなんです。 え、バスやってないの? 高校時代ね、やめちゃったんすね。すぐ。な んでですか? いや、これでなんかね、うっすらやっぱりちょっとめられたというかね。で、 中学はもうバンバン回してたんですよ。色々こう多いじゃないですか。そういうタイプの本当にサンマさんみたいなね、中学までは。 [音楽] で、いざここ行ったら急風にやっぱりうん。 よろしくないです。 すごい容姿をじられるようになってとか おでこ狭いとかなんたらっていうで あ、そういうことですか ヤンキーにも目をつけられ はいはい ま授業中結構ありまし後ろからバーンと蹴られてる へえ それでなんかやっぱちょっとこうあんま学校行かなくなるみたいな 3 年間ですか3 うそううっすね1年2 年途中ぐらいからすかね と卒業はしたのやめたの途中で 卒業はしました したんだわゆはその時同じいね違 別の高校か。あ、でないのか。 そん時は岩さんとは連絡取って ほぼね、合ってないんですよ、そん時。 あいつはあいつ高校デビュー成功して、 あいつは高校デビュー話しくやってんですけど。 へえ。 そうでもそこでなんかこれも笑いにできないよ。じゃプロのじりには耐えられないみたいな メンタルに切り替えたんですよ。 ああ、なるほど。 え、じゃ、プロの笑いにはもうそん時なりたかった。 高校の時はもう目指してて はい。はい。 だからそのヤンキーとかにけられて はい。 え、なんかその国語のなんか出てきた。なんか物語の一分で回る地球みたいなのがあって、回る地球やれよみたいな椅子バンバン蹴られて、 で、俺は回る地球を乗っかってやるんすよ。 うん。 だ、それもちょっと漫才ぽいという。今のそうだね。受けてたから。 それやってでも全然誰も笑いんですけどなんとかだから先生さんいじめられてますよとか なんか自分で明るく あ、すごい勇気あったんですね。笑いにみたいな。 だからあんまりいいことではないけども、将来の仕事するならそれの基盤を気づいてたというか、なんか自分で考えて 返さなきゃって思ってたってことね。 すごい自分なりにこう芸人にし立てあげてったんですね。その時められてる子にはお勧めはしますけど、それは [音楽] なんか笑いがだから笑いの法がちょっとじめられた時代のサーブを救ったって感じ。 そう、そうです。そうです。あ、 ええ、なんか暗くなっちゃいました。 言うだよ。そんいい話よ。 おい、 これすげえそういう趣の番組でしょ。 人生を あの教室の後ろから蹴ってるやつと一緒の話ちゃいましたね。じゃないんだよ。 いい話なのに ひどいぞ。この人はなんですよね。 時計をしっかり確認したな。今そろそろ [笑い] けどそっからさ、そっからこれ芸能界行くじゃない でお笑いの学校入るわけですよね。 だって優秀すぎて はい。 あれよなんてだこう特みたいなもんよ。 あの、新人の時の優勝したんですよね。渡 オーディションを受けてグランプリみたいな頂いて、 それはいさんと2人で それもう2 人で受けましたね。高校卒業それぞれなんかみんな友達が進路とか動き出してる時に俺らもつって妖精だつってし そう。高校の時合わなかったのにそのお笑いを目指そうって会うのはどういうこ中学終わりぐらいの時にもうやろうって話してた。 そうなんです。 そん時また小学校の時の藤原君とか別の 国士君っていうやつにまず俺が誘われてうん。うん。 で俺が祝を誘うんですよ。 また3人てことも そうです。3人です。 で、3 人パターンです。ブロンなろっていうのは約束してて 高校卒業したらなっていう約束。 で、卒業してみたら国士君いなかったの? 国士君はもう高校行った途端 俺は大学行ってアメ太やるわつって。 おお、そうなんです。 そう、そうなんですよ。 では離れてっちゃったっていう。 ええ、 というわけで今回のテーマはズバり漫才の歴史にも迫ってまいりたいと思います。ほ 人生おしまいですか? 人生お前です。 もう神田さんが興味ないんだって。違う違う違う。 もうなんか サーベルに来た。サービの銃声聞きたくないんだって。あのやっぱり 冷たくしよう。明日から。 やだやだ。 サさんがいじってくれなかったら1 人持ちなんだから やっぱり漫才というのはあのサービさんにとっても人生を語る上でもう欠かせない存在ですから漫才の歴史を聞きたいと思います。 え、サさんM1 グランプリに出るためにお笑いを始めたなんていうお話もあるんですけどもやっぱり特別な思いが漫才にはありますか? ああ、そうですね。今は 1mm も考えてなかったです。うちのコンビは。はい。 へえ。な んでですか? いや、まあ、M1見てってもしょ。 うちの相方もうM1 で優勝するって卒業文に書いてたぐらいなんで。 世代だな。 そうそうなんですよ。 世代だわ。 そう。 そもそも漫才ちょっと歴史振り返ってみますと、とても古くて平安時代の後期にもう記録が見られるんです。 元々は先図漫才という貴族の間でお正月を祝う監州だったんです。 え、図漫が中や大を訪れて祝ごべ舞をまったりしていたということなんですけども、これがやがて民家にも広がりまして、奥義を持って舞いながら祝い事を述べる役とみを持っていけ持つ役の 2人連れが基本になったと。 へえ。 これも聖広がりずさんそのままみたいな感じですよね。 [笑い] だからそれをやってんのかていうことなのかなって思いました。 そうだね。それその前も先輩たちっぱいいらっしゃいますけどね。今で言うとね。 漫才やってんですか?かなってこの歴史で思いました。 すごいね、あいつらね。それ考えると うん。で、その後昭和初期に横山、円達、花火子さんが出てきた。有名ですよ。大 この辺のイメージですよね。漫才、今の漫才の。 そう、やっぱりサブさん、この辺りのことを勉強さ、チコっていうのはやっぱ勉強してるわけじゃないですけど、やっぱ聞きますしね。そりゃ こっから始まったんだろうなぐらいの知識だよね。俺らにはね。 そして横山安康清さん登場しで座漫のヒットでツビートさん、慎介竜介さん、ザボン一さんなどうで [音楽] 2001年に島田慎介さんの発案で M1グランプリがスタートということで うんうんうん で漫才と言ってもあのご覧のように一口とも色々スタイルがあるんですけども原一の 2 人はのりボケ漫才という独自のスタイルはねうん これはどういうことですか? これでも全然普通の漫やってたんですけどね。 なんかまコ漫コと言われるただなんかある日帰ってきたんですよ、あい方が。本当に これ話合ってこんなになってもう全部あいつが書いてるんで、ある日その夜原公園て地元の公演でネタしてたんですけど はいはいはい 急にあの感じのネタ持ってきたんですよ。 フレーズにお前がこれ乗っかってみたいな。うん。 でやったらなんか楽しくてでも最初はいわゆる漫才コ度の漫才バーってやって最後畳みかけ 30秒40秒ぐらい あの形があるみたいな。うんうんう ていうのでやってたんですけど。 ほうほはほ ある時M1ぐらいやっぱ2008 年とかですかね。 え、予選が1 分半とかなんか短いんで全部それでやってみよう うん。 てなって全部それでやったらあ、すげえ受けてみそうそうなんですよ。で、準決勝行ってみたいな。 竹山さんから見て原さんってどういうコンビなんですか? あ、いやもう優秀ですよ。 あの、若くしてちゃんと形も結果も出して優秀なコンビだな。いいな、若くして売れてって感じですよね。で、自分らのスタイルを初めに明確に掴んでたから ああ、 自分らでスタイルがある人たちはもう台本なんか極端に言うといるけどいらないからね。 はい。やってますできるから。 はい。 カニさんいつからんですか?もうパンツ行くぞって言い出した。 だから俺、俺らも決成 10 年目ぐらいのところあれに変えてきたから、だから本当に漫やってる最後の方とかはあ、今じゃあ 15 分やってくださいって言われても台本なしでも切れながら 2人 あ へ、 そうなってくると売れ出すんだよねみたいな。 そうだから原も多分そのパターンも入ってるなと思って。 はあ。あ、 で、その特に漫にやっぱこだわりが終わりだな感じるのが昼の帯もされてレギュラー番組とっても多くて忙しい中で新ネタライブっていうのを今年から始めたんです。数 ヶ月に1 回。これはやっぱりその漫才への思いみたいなところからなんですか? 漫才の思いみたいからなんですかね。私は気づいたらスケジュールに入ってたんです。 新ネタライブってスケジュールに入んじゃない。 全部祝先生が祝先生が決めてますんで気づいたら入ってましたけどでも漫才は一生やろうという うんみたいな話はなんかざっくりはしたこと テレビも大事ですけどやっぱそっちがいことです。 ま、まあ楽しいんでね。結局その時間。 ま、やりたくなんじゃないの結局テレビラジオいっぱいやっててさ。 でもやっぱライブハウスから出てきてるからやっぱちょっとライブちょっとやりたいっていうのは なるほど。 一緒じゃない?それ神田さんとこ旦那さんと同じじゃない?ライブやるじゃん。言うてもあれだけ忙しい。だ 結局どっかで俺もライブやってるけどなんかあんじゃないの?そういうのが。 あ、そうな。 なんかあるかもね。 そうすね。 サビさん今日は貴重ないや。 [笑い] もう時間しか見てないじゃん。 時間のみ守ろうと思う。 金田さんやのそれが昼間一緒に番組やっててサーメサーベにもうちょっとこうしてとかこれを感謝してますとか いやいっぱいありますよ。 いや、だからなんかそういうのもさ、なかなかテレビじゃ話ないからこのラジオきっかけにい、サブたちのラジオもあるよ。原、 TBS ラジオあるけどせっかくでちょっとあったから。ここ今日でしか言えない。なんか確かにお願いとか。 もう私は本当にその一応 3人MC という立場ではあるんですけども、もう私はもう本当にその腹一の 2 人がそのかくないと私なんか存在してないと一緒になっちゃうんですよ。 多分必死でかまってかまってオーラをサーベさんに出し祝さんに出し でやってます。 で、ちゃんとそのじってくださるからなんか生放送ちになんかいるっていう感じはありますけど、もうお 2人がいなかったらなんかもう本当にもう それをかさん俺の目を見て言うんじゃない。 サーメを見ながら言うんですよ。 一切見ず俺の目を見て言ってるけど。 そうなんですよ。サさんが感謝してますからもう神田さんには。 いやもうさんね言葉に心がないの。さんってクールなんですよ。本当に [笑い] さんに感謝してますよ。 本当ですか?もう涙出ちゃうからやなんです、こういう会話は。本当にま でもいい3 人組でしたね。結果で見るとね、 この3 人でどんな番組なんだろう結果はね、いい 3人のデコぼコビじゃないけど 迷惑だったら言ってくださいね。迷惑かかってるよっていう。 いや、全然全然なんとかもう意地でも続けてやろうと思ってね。 いや、そうそうそうそうそう。本当そう思いますよ。 もそれはあなたたちの話が私には関係ない。 さあ、サービさん、今日は貴重なお話の数。どうもありがとうございました。 ありがとうございました。 若い頃から輝き続けてきたサーベさんに最後にこんな質問をさせていただきます。 人生100 周年を迎えたその時、あなたは何をやりたいですか? うーん。漫才 ほでうん。 家っていう流れですか?これはどういう?漫 でいいんじゃないですか?もうじゃあ え、他にないんですか?その え、 漫才じゃやいやいや、なんかプライベートでもいいですし、 ベトそれじゃダメなんだ。それじゃなかったようですよ。もここだから満で出れば このMC ピンね。ソロでってのがいい。ソロです。 ソロの100周年を何かを欲してる。 その100周年 も教えてください。 ソロの100 周年でももうもう幸せ家族に囲まれて孫とかひ孫に囲まれて 死にたいです。 そりゃ 温かい空気の中でということですね。 さあ、田村静書プレゼンツ 100 年ラジオ紹介。この後は田村静書の歴史も掘り起こしてまいります。 人に歴史あり、物に歴史あり、会社に歴史 あり。2024年5月11日に創業100 周年を迎えた田村政作所。その歴史は未来 への挑戦の連続でした。今につながる田村 政作書の挑戦の奇跡を紹介していきたいと 思います。 第5回となる今回は時計の針を1955年 に巻き戻してみましょう。 ちっちゃくてしっかり。 1955年、人務経と呼ばれる高景が訪れ 、日本が戦後の復興から高度経済成長時代 へと大きく家事を切ったこの年。人々の前 に豊かな時代を象徴するかのような製品が 現れます。 東京通信工業株式会社が発売したソニー ブランドのトランジスタラジオTR55 です。 国産初のトランジスタラジオとなったTR 55は日本のみならず世界の人々の ライフスタイルを変えるとともに新しい 文化を生み出し日本の電気技術を世界に 知らしめることになりました。 そしてこのトランジスタラジオの低州派 増幅部には田村政作所の小型トランスが 採用されたのです。 それまで通信や放送など観光庁向けの 他品種少量生産が主体だった田村政策に とって民星用部品の大量生産は初めての 経験でした。 安価で他者でも比較的要因に政策が可能な 構造の製品を手掛けることについて当初 社内では反対の声も聞かれたと言います。 しかし、当時の副社庁田村也が民星市場へ の展開と製品の多化によって経営基盤を 強固にすると主張し、会社は民星用 トランス分野への本格的進出を決定します 。 その後、東京通信工業に続けたばかりに ラジオメーカー各者が相ついで トランジスタラジオを発売し、小型 トランスの需要は一気に増大。 を受け田村政作所が1958年に開発した トランス構造通称Bタイプは競合他者に 影響を与え各者が追従することとなりまし た。 以降もトランジスタラジオの人気は上昇を 続け、やがてトランジスタの用途はラジオ だけでなくテレビやテーブルレコーダーへ と発展していきます。 田村政作署はさらに増え続ける トランジスタ聞き用トランスの需要に対応 すべく新工場を建設し、トランスの量産 体制に入っていくのでした。 常に先を見据え強い意思を持って新たな 決断をする。それによって会社は大きく 成長し、まだ見ぬ景色へと連れて行って くれるのでしょう。 そして田村政作所の未来への挑戦はまだまだ続きます。次回をお楽しみに。さあ、そろそろエンディングのお時間ですけども、サーベさんかお知らせありましたらお願いします。 お知らせ、ま、特にないんですけども、もう TBSラジオで毎週目深夜、 え、0時から原のターンとね、 24 時からやってますんではい。聞いてください。 はい。面白いです。いつも聞かせていただいてくれてキャストもね。はい。面白 リスナーじゃねえか。 [笑い] ゲストのサーベさんと共にお送りしてまいりました。竹山さん、今回かがでしたか?やっぱり面白いですしね。やっぱ安心しますよね。なんかあのうん。世代は違うんだけど、なんかちょっと昔からの仲間みたいな感じするからもう喋りやすいですよね。 本当にこの人生を聞くと今面白いだけではなくて過去になんかこういうことがあったから今がある。だから実力があるんだっていうのがすごくよくわ。 興な興味なかった。 ありましたよ。のサに興味な入ってます。今日のことちゃんとすごい感動しました。 大丈夫 時間は無駄にしていないっていうその姿勢が素晴らしいと思います。中入ったのね。じゃあね、あ、よかった。よかった。 ということで100 年ラジオ紹介今回のゲストはお笑いコンビ原のサービゆさんでした。ありがとうございました。 ありがとうございました。 それではまた来週お耳にかかりましょう。さよなら。 さよなら。

7月スタートのこの番組は、
ゲストのこれまでの人生を振り返り、これまでの忘れられない出来事についてお話を伺う番組です。
5回目のゲストは、ハライチの澤部佑さんです!

#100年ラヂオ商会 #カンニング竹山 #神田愛花 #ハライチ#澤部佑

Write A Comment