【S&P500の上位互換!?GeoMaxとは】アナリストがオルカンを買わない理由/金の価値がなくなる!?人工ゴールドの可能性【投資が怖くて何が悪い!?】

ここ最近ね、1 番面白いなと思ったファンドなんですよね。あの S&P500これ長期で2 倍になってるんです。そんなことあります。なんでこんな伸びてるというな、何なんですか?これは。 どう違うのかが知りたいですね。 この番組は投資が怖いという口と打ちだがゼロから投資を学び投資マニアを目指すドキュメンタリー。 今年2025 年のどういうファンドがですね、え、高かったのかをこれ見るとガラっと [音楽] あれ 全然違う。キンキンキンキン。 本当っだ。 今の価値あることしてるけど光ってるから何なんだよっていう急にみんなの価値観がいらないよ。金なんていうことはあ得るんですか? あ、あの今まさにすごく大事なポイントで。 あ、そうなんすか。 [音楽] 今回のテーマはこちらです。投資信託を選んでみよう。お、 にま、ここからですもんね。本当に 本当にここからこが一番重要なとこですもんね。 はい。 もう今すっごいレベルアップしてる状態なので、今なら行けそうな気がします。 [音楽] 自信、 あ、自信あります。 自信ありますね。 すごいですね。そしてここからは松井証券アナリストの恵沢かさんにも来ていただいてます。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 今回教えてくれるのは長年投資信託を多面的にウォッチし続ける松井商のファンドアナリストさん。 全部分かってる人なんでことです。 そう、専門家なんでね、 ちょっと東ンカな質問しても怒らないっていうことだけ約束したらです。 普段接してる人とはだいぶ違うと思うんです。え、 まずは投資をする上で 1 番大切なリターンについて海沢さんに解説していただきます。 はい。あの、リターンといえば、ま、見返りですよね。 はい。 あの、ま、投資によって得られる利益のことなんですけれども、元に対してどれだけ増えたかっていうことが、え、ま、リターンになります。ま、高ければいいっていう風に皆さん思うと思うんですけれども、高いターンというのは、ま、えっと、リスクも大きい、リスクっていうのは価格変動の大きい小さいですね、ブレーダーのことなんですけども、ハイリスクの場合はハイリターン、え、ま、ローリスクの場合ローリターンというのは、ま、投資の基本だという風に思っていただけたらと思いますね。 はい。ここまでは大丈夫ですよね。 はい。はい。大丈夫です。 これやりましたもんね。 はい。やりました。 はい。 おさいできたところで、去年と今年のリターンが大きかったファンドを見てみましょう。お、 [音楽] こちら2024 年のリタンランキングですね。 お、 あ、ファングだ。1 位ファング。 本当だ。 ありがとうございます。 そうですね。 ま、70.8% ということは、ま、すごいく単純に考えて 100万円が170 万円ぐらいになったということなんですね。 インデックスアクティブ結構今回バーって あ、本当だ。 本当だ。 あ、そうか。 覚えてますか?違い。 いや、だからアクティブの方は結構こう波があるというかインデックスの方が安定型みたいな。 うん。うん。 だから伸びたので言うとアクティブがやっぱ多くわ。このランキングにするとアクティブが多くなるってこと。 あ、そうですね。まさにね。おお、すごい。 勉強して成長してますね。 はい。 ちゃんと勉強したんで上位の傾向を見てみるとまず 1 つアメリカのに投資するファンドが多いというところとあともう 1 つはフィンテックって言葉がえちらほラ見えると思うんですけどそういうものが結構調子が良かったなってのは分かると思いますね。 ほほほ。 はい。 フィンテックの意味わかりますかね? フィンテックとかもう無視しましたね。 はい。テックはテクノロジー。 テクノロジー。 じゃあフィン何ですかね? うん。 予想して もう終わり。 あ、終わり。 映画の最後に出てくる。 終わったテクノロジ 終わったテクノロジーったテクノロジー 終わったテクノロジーの株がいい 誰も投資しないでしょ。終わったテクノロジー でフィンはファイナンスわゆる金融のことなんですね。 金融と、え、テクノロジーの融合のことをフィンテックと言いまして、ま、あの、仮想通貨ですとかデジタル決済とか、 通貨、やっぱりですね、あの、ま、 2024年はAI 人工知能に対してのあの期待が高くて、ま、それを引っ張ってるあの NDIA だどアメリカのですね、巨大企業がこう、ま、相場を牽引したというところが、え、特徴としてあげられると思います。 で、これアメリカの巨業っていうのはいわゆるプラットフォーマーていうに言われる、え、企業なんですよね。 で、皆さん普段の生活考えていただきたいんですけども、大体スマホって AndroidかiPhoneですよね。 UbberEatで色々頼みますよね。 はい。仕事してると WordとかExcelとか 家に帰るとNetflix でドラマとか映画を見られると思うんです。これら全部あのアメリカの企業なんですよね。 うん。 はい。 だからもうアメリカの企業がそういうの生活の隅々みまでこう入り込んじゃっていると。で、しかもそれが国境を超えてしまうっていうのがプラットフォーマーの強さっていうことなんですよね。 プラットフォーマーが接した 2024年に対し2025年は 指沢さん、2025年もあるんですね。 はい。 あるんすか? へえ。 これ見るとガラっと あれが 全然違う。 え え、こんな変わったんだ。知らなかった。 え、もう終わったんすか?アメリカのやつ。 おい、ファングどこ行ったんすか?全く。え、こ、 ブラックロックゴールドファンドだ。 本当だ。 え、もうキンキンキンキン 金。 あ、そう。ほんとゴールドばっかり。 右のところみたい。キンキンキンってあるじゃないですか。 本当だ。 本当だ。 はい。こんなガラっと年が変わると変わるんですか? うん。あの、2024 年がアメリカが強すぎたっていうとこがあるのかなっていう風に、え、思いますね。 元々ここ最近あのゴ路っていうのは、え、 校長だったんですけれども、あの根本には ウクライナ戦争ですとか中東情勢、そう いうような、ま、え、私リスクが高まる 状況では、あの、ま、有事の金として、 あの、金が変われるっていうような傾向が 、え、あるんですけれども、ま、それに 加えてトランプ大統領の、ま、関税政策の 不安ですとか、ま、そういうのがこう重な 、ま、すごく大雑把に言えばアメリカの 代わりに変われたというようなところが、 え、言えるかな。 スタンカー面の黄金マスクや江戸時代の 大番コ番など昔から世界中で普遍的な価値 が認められている金は信用度が高く政治的 経済的混乱や災害で不安定な時は価値の 変わらない金に投資して資産を守る投資も 多い。だから裕の金という [音楽] 確かによく僕もなんかそういう話聞くとまなんて言うんですか本当の金を棒み のべ棒みたいなのは下がんないからいいみたいな金のそのものを買うのと投資と株式みたいなやつってどうなんすかもう同じようなもんなの口さんいい質問です金そのものを保有するのとは違います関連の投資信託には運用会社が金や金 [音楽] に関連する金融商品を売買する商品や金 価格と連動する運用成果を目指す商品が あります。その値動きに合わせてあなたの 資産も増えたり減ったりするんです。 つまり金の投資信託は金を直接持っている のではなく金の値動きと連動する商品を 持っているということになります。 確かに金のこう現物 の目みたいな持ってたらすごい価値があるし うんうんうんうん いいなと思うと思うんですけど保管が あそうか 大変だったりするじゃない あそうですね本当に 金がじゃあでもどんどん伸びてくるってことなのかな [音楽] これだからそれぞれ詳しく見ていきたいんですけどゴールドファンドっていうのがいっぱいあるじゃないですかさんこれどうやって選べばいいんですか? ま、1つはう あの、信託報酬っていう、あの、等身から、え、取られるコストがあるんですけれども、ま、基本的に金ってそんなに値動きが変わらないと考えたらコストは小さい方がいいという考え方はあります。はい。 ま、そこを1 つ注目するのと、これちょっとあの、見ていただくと、え、かわありとかすなしっていうのが ありますよね。 はい。あの、金っていうのは、あの、ま、ドルベースなので基本的にはなので例えば高になると、ま、円ベースでの金の価値って下がってしまうってところがあるんですね。 で、ヘッジっていうのはそのせの動きをあの、ま、ほぼほぼなくしてくれるような、え、そういうような機能なんですけれども 円高ドル安になると 1 ドルを買うのに必要な円が少なくなる。例えば 1ドル100円の時に金を 1000円分買い、その後 1ドル50 円に買わせが変化すると金の価値は 500円になってしまう。 だから金の価値が下がるということになる。この替レートの変動によるリスクを回避してくれるのがせヘッジですがデメリットも ヘッコストという保険料が必要なんですね。 ああ、そうい。 はい。ま、ヘッジコストって今年間 4%ぐらいあるんですよね。 うん。うん。うん。 で、あの、ま、金っていうのはベドルとあの逆って違う逆の動きをする関係があるので、逆にかわせなしで持ってた方が値動きがこうマイルになるっていうところもあるので、あの、ま、個人的にはあの、迷ったらカわヘッジなしのものを選べばい。 そうなんだ。 金とドルが逆走感というのはドルの価格が下がると金価格が上がり、ドルの価格が上がると金価格が下がる。 世界的な経済不安につがる出来事が起きる とアメリカ経済を不安視する動きが強く なり米ドルの価格が下落しやすくなります 。こうした局面においては株式などの リスク資産よりも価値の変わらない金が 変われが上昇しやすくなりその結果ドルと 金は逆の値動きとなるんです。 今年に入ってからだと、ま、円高が進んだのでカわありの方が良くなってますけれども、ま、長期で見るとカわッチなしの方が良かったりしますので、ま、ま、酔ったらカスヘッチなしでいいかなっていう風な感じで思ってます。 うん。金すごいいいなって思うんですけど、え、こうやって人気な時に こう行った方がいいんですか?確かに。 ま、そこは難しい話ですよね。 あの、金を、え、支える、ま、いろんなポイントがあるんですけれども、ま、やはりちょっとアメリカっていうのがちょっと不安定になって信用できないっていう状況は少した間続くと思いますし、 あとはあの、 えっと、ロシアとかそういう新高のあの中央銀行とか政府が、え、金で保管してるんですね。 金を資産として持ってるのはアメリカルだとその資産の座が凍結されてしまうってことがあるんで、ま、そういうようなある意味あの世の中物騒な状況が続くと続く限りは金っていうのは まだ価値があり続けるんじゃないかなっていう感じはしますよね。うん。 まだ遅くはないんですね。 ただそのアメリカとかその世界情勢みたいなことになってくるとね難しいすも 難しいですね。 金に投資をするなら信託報酬の低いものに。そして長期的な投資を見据えてヘッジなしを選ぶのが沢さんのおすめ。 [音楽] 5 万安全リスクヘッジみたいな 感覚で言っていいんですかね。 あのゴールドの価値の厳選って何かっていうところなんですよね。で、まず 1つは気少性ですよね。 地球上に後取れる金っていうのはオリンピックのプールの 1 杯分ぐらいしかないっていう風に言われてますので、ま、それだけ限りがあるものであの価値があるともう 1 つは永遠性って私は思うんですけれども金って自然界のもので溶かすことができないんですよね。 ああ。 なのであの永遠に輝きを放ち続けるというところで、ま、唯一無理の存在にさせてるとこかなっていう風に。 だからその僕前もその金を進められた時に言ったんですけど、その ある日何これみたいなことなんないですからね。 今の価値あることしてるけど、ある人みんななんでこれみたいな光ってるから何なんだよっていう急にみんなの価値観が その本当にたけさんが登場してきた時みたいな感じでなんか安全なのが面白いわけじゃないみたいな感じでいらないよ金なんてっていうことはある得るんですか? あ、あの今まさにすごく大事なポイントで あの前めっちゃ笑われたんですけどあの金ってあのすごく特殊な資産なんですね。だって配当があるじゃないですか。 で、債権ってポンがあるで、それがあの金融資産しての価値の厳選になるんですけれども、それがないんです。ただ輝てるだけなんですね。で、それがなぜそういう風な価値があるかっていうと、さっき言ったよう気象性だとか、ま、永遠に輝き続けるっていうとこなんですけど、逆に言うと、 それがなくなった時どうなるかっていうところを考える必要があるのかなっていう風に思ってまして、 天然のダイヤモンドの価格って最近すごく下がってるんですよ。 へえ。え、そうなんですか。 で、これなぜかって言うと、人口のダイヤモンドの技術がすごく発達してきて、 そうか。 安くて、ま、ほとんど天然のダイヤモンドと変わらないものが人口できてしまっていると。じゃあ人口の金ができるのかっていう話になると思うんですが、どうやらこれがですね、両論上はできるみたいなんですよ。 あら。あ、そうなんだ。 そうなんだ。 ただこれコストがめちゃくちゃかかるんですよ。だ、今はそ、それを作ってもあんまメリットがないです。 うん。 ただこれが、あの、今後技術が発達してきた時にどうなるかっていうのは頭の片隅みに入れといてもいいのかなっていう風に思いますね。 なるほど。 面白いですね。だから昔はその大昔金を持ってた例えば貴族が今に至るまで持ってたの価値が下がってないっていう一緒だからそう金の価がいけどもう大体されちゃったら価値なくなっちゃうよってことですもんね。 そうですね。あの、ただあの金って宇宙由来のものなんですよね。 へえ。 で、生物のも最近の研究だと宇宙由来ていう風に言われてまして、 なんかそう考えると人類って実は地球は仮まいなんじゃないかなと思うんですよね。 そうするとその、ま、人類が金を同じ金を宇宙にルーツを持つ金をなんかこう追い求めるのはなんか分かる気がするなっていう。 あれなんか エさん変な人 もう話がわけわかんなくなって 難しくなった。 あれがいいんじゃないですか。だから内田さんの場合は ちょっと金を入れておくみたいな。 あ、そうです。うん。金みい。 はい。なんか安定型プラス金みたいな。 金入れて、ま、より安定させるみたいな。 それでやっぱ金っていいよねって言い続けた方がいいです。やっぱそんなおしゃれだよね。 おしゃれだよね。みんなに価値をこう 誰かファッションリーダーが突然金サいよねみんな思っちゃうから魅力でもちょっとでも毎日金ってかっこいいよねみたいな。 世界があれる 2025年金以外に注目のファンドは 世界情勢で言うと例えばインドとか こういう、え、ブラジルとかこういう新国の うん。 株式投資ってどう考えたらいいんですか? あの、ブラジルこの間で言うとすごくいいんですけれども、これ結局、ま、新高自体があの、ま、アメリカバ離れの 1 つの、ま、代わりの年先として選ばれたっていうのは 1つあると思います。 で、あの、ブラジルに関して言うと、ま、あの、トランプさんが総合関税 10%しか最低の10% しかなかったんですよね。 うん。 要はこれ、ま、アメリカからと見て、あの、ブラジルって貿易黒時刻なんです。珍しく。つまりアメリカの方が儲かってんです。貿易で。なので、あの、完税かけて、ま、凝らしめる必要がなかったっていうところで、 ま、そういうので消去法的に選ばれてるってとこがありますね。 へえ。いやあ、そうか。 ただこれブラジルって10 年で見るとマイナス時がマイナスのファンドもあるぐらいなんですよね。で、インドっていう話がありましたけれども筋であの、ま、人気があって、あの、成績がいいのってあの消費関連とインフラ関連っていうのが多いと思います。これはあのテーマとしてはいずれ、え、ま、賞味機限切れを迎えるんじゃないかなっていう風に思ってますね。 え、な、え、買ってるんですけど やばいじゃないですか、 あれ。え、 [音楽] あの、ま、国がドバって成長する時って 人口の増加と資本の蓄積なんですね。資本 の蓄積っていうのは、ま、インフラとかを こう整備されていって、で、ま、あの、 生産性が上がっていって、ま、給料も 上がって消費に向かって一部投資に回すの で、それが、ま、インフラとか設備投資に 回っていう公循環なんですけれども、あの 、これどっかで行き詰まるわけですよ。 あの、インフラって最初は効果的なとこに作るんですけれども、どんどんどんどん壁とか田舎とかあんまり意味がないとこに作られてきて、ま、メンテナンスもお金かかったりするので、ある時にこれ以上やっても意味がないっていうとこで止まってしまうと で、それで、え、ま、給料とかも曲がらなくなって商品も伸びなくなってくるっていうのが多くの新国があの、たってきた道なんですよね。で、そこで成長がストップしてしまうってことが多いです。 で、アメリカとかが今、あの、ずっと成長してきてるのはイノベーションを生み出している土があるかなっていうとこが 1番大きいと思います。 内田さん、 今ひどい顔してましたよ。 ちゃんとカメラ抜いてますから。ずっとひどい顔してましたよ。沢さん解説してる時で出しときました。出 理解しようとこう頭をくる回転させてました。 え、イノベーションって何ですか? つまりですね、あの、イノベーションが起きないと 1 人が生み出す付価値がそんなに大きくならないんですね。 1 人がこれだけのもの作れたってないからね。 イノベーション、技術確信によってこれだけ作れるようになるっていう。 それによって経済を成長していくていうことです。 い、リいい いいです。 リノベーションなわけあるか。 内田さんナイス質問です。 イノベーションとは政府や社会全体が新しい技術や仕組みを取り入れて暮ラシア経済をよりよくすること。これを続けていくことで国が成長していくんです。 [音楽] プ子さんは はい。そうですね。 今個人的にちょっとベトナム株が気になってまして、 ええ、 で、なんかベトナムも新国株としてどうなんだろうっていうのがあの足元の状況だけ見るとトランプさん [音楽] 45% というすごい税相互関税の税率をベトナムにかけたのでこれちょっと厳しい状況が続くのかなっていう風に思うんですがこれなんでそんなにかけたかっていうと例えばあのアメリカの靴の内ってベトう で、50%作ってるんですね。 へえ。そんなに作ってるんだ。 はい。で、あと韓国の、え、サムスン電子とかはもう反動対の工場に作ったりして、もうかなりあの製造業のノーハウがそれなりに蓄積されてきていると、ま、技術点によって、ま、製造業はゴトン育っていくような、え、環境にあるてことですね。 国の成長に重要な製造業が育ち、インドと同様人口が伸びているベトナム。 長期で見ると有望な投資先になりうる一方不安も。 ただ1 つちょっと気がかりなのは政治体制なんですよね。え、 はい。あの、ベトナムってあの共産党の一等独裁の国なんですけれども、去年あのノーベル経済学者を取ったアモぐルさんと、え、ロビンソンさんていう経済学者がいるんですけれども、独裁のような政治体制だとあのイノベーションが生まれづらいっていうことになるん。 へえ。 なぜかいうと、ま、政治とか経済のこの上の方の支配がこう帰得経営者なので、 ま、そういう人たちがイノベーションを嫌がるんですよね。自分たちの地位が脅かされるってことで、ベトナムはそこがちょっと 心配かなっていうところありますよね。 うん。 で、もうあれですね、わかんないじゃないですか。 はい。 指沢さんにちょっとおすすめの 1本。 あ、 教えてもらっていいですかね? いいんですか? さんの一押しのファンド。 まずはこれから投資を始める初心者の方へ お勧めしたいのがこの E マクシスリムの先進国株式インデックスですね。 おお。 あの これなんか気になるな。 あのこのファンドはオルカンから新高と あの日本を覗いたそういうようなファンドです。う ん。うん。うん。 オルカン以上というのが近年の成績である。 そうですね。あくまで近年の成績はそういう風になってます。 うん。うん。 オルカン好きの冬子さんには悪いんですけども。 私はオルカンでも S&P500でもなくこの先進国 ええ を進めてます。 沢さんおすすめのファンドはオルカンから新高国と日本を覗いた先進国で構成よりリターンを望める主要国を残すことでオルカン以上の成績を残した投資信託なんです。 先進国ギュッとしたみたいなことです。 そうですね。はい。 新国の方が伸びると思ってそういうわけじゃないですね。もう これ難しいところで先ほどお話した通り新高ってま、あの確かに成長途中のこれから成長しそうな国もありますしもう今後成長見込めないだろうっていうような国と思うんですよね。で、インデックスでそれを束で持つってことなので はいはい そこにどれだけ合強合意性があるのかなってのは私はなんかなかなか説明ができないなっていう風に思うんですね。 で、あと新国を持つんであれば、あの、インデックスファンドよりアクティブファンドの方がいいです。 うん。 新広告は情報が少なく市場の動きが読みづらいため、定金に投資するインデックスよりも成長を期待できる国や企業を選ぶアクティブファンドの方が高いリターンを狙いやすいと言われています。 なのでこちらのファンドを、えっと、コアにして中にして、 ま、新高は自分の前、あの、ベトナムでも、え、インドでもトルコでもいいですけど、そういうのを選んだ上で、ま、日本株もここ入ってませんので、それはあの、ま、日本株、ま、好きなアクティブファンドとかを選ぶっていうのが なるほど。 ま、あの、自作のオールカントリーみたいになって面白いかなっていう風に思いますね。 うん。うん。 これがいい気がするな。 おお。 うん。 ちょっとこれみんなに教えるのもちょっとやですね。 いい。全部配信してますよ、これ。 続いてすに投資を始めている経験者の方におすすめのファンドを紹介。 え、米国株式アグレッシブポートフォリオ。これ 相性MA ッスっていう風に言うファンですけれども、マックス 設定から2 年も経ってないようなファンドなんですけれども、 私ここ最近ね、1 番面白いなと思ったファンドなんですよね。 何それ?全然聞いたこともないんですけど。 はい。で、このファンドを簡単に説明すると S&P500の上位互感 うん。のファンドなんですね。 リターン見ていただきたいんですけど、あの S&P500のこれ長期で2 倍になってるんです。 そんなことあります? ま、途中までバックテストなんですけれども、え、実際に同じような市場のデータを使って、あの、こうテストをしてみた。 [音楽] テストしてみて入力してみた時にどうなるか。 はい。そうですね。これ何が何のやつなんですか?これはな んでこんな伸びてるというか、 何なんですか、これは。 どう違うのかが知りたいですね。んですか、これ。 ジオMAて何ですか? ま、長期のリターンの最大化を狙うような等、これ S&P の反応がすごく高いようなメーカーをギュって集めて、だから上がる時はめちゃくちゃ上がるんですね。 ああ、は い。ま、もちろん逆に下がるS&P が下がる時はS&P500 以上に下がるんですけれども、ま、ある程度の投資間期間を見るとやはりこうアメリカって下がっても上がるっていうような、え、ま、そういうような傾向があるのであのこういう形に差がついてきてるというとこですね。 はい。ファングと比較してどうですか? あの、ま、リスクの水準、ま、核編変動リスクの水準は同じぐらいです。 うん。 同じぐらい。 はい。 え、で、ちなみに今何銘柄くらい組み入れられてるんですか? これ20銘柄ですね。あ、20。 ちょっと多いんですね。ファングプラスよりは。 ファングプラスよりはちょっと分散できてるけど、 リスク度合、リターン度合は同じくらい。 え、そうですね。 で、これあの、え、え、すごい。 うん。核変度リスクが大きいと累積 リターン、ま、福利効果ってことは多分 今回出てこなかったと思うんですけど、 あの、ま、累積リターンがリターンを 呼ぶような効果があの縮まってしまう、ま 、数学的な事象があって、で、そういう ところも最初に抑えようと努力 してるような、そういうだから本当に 面白いファンドですね、これ内田さん。 うん なって思いました。面白いファングな みたいなファングじゃないですか? ファングじゃないです。 感動だなって。はい。 いや、いや、こう聞くとやっぱこれがいいとか思っちゃうから難しいすね。 あ、面し、あの、いいところがこれ兄さの成長投資役で買うことができて はい。 この手のファンドでリターンを求めようとするとレバレッジをかけるんですよね。 あの、元手より多くの金額を運用したようにさせることですね。 よりハイリスク 大変なことになったみたいな人はいましたからね。え、そうなんですね。デファンドはレバレかけてないんですけど。 ほおほ なので兄さんの成長投資役で変えるっていうこれすごいメリットがあるんです。 でもここまで聞いちゃったら 2 人がもし始めるんだったらさっきのその先進国と成長投資枠で JMA に入れたらもうそれで完成じゃないですか? そうですね。これでも激辛焼きそばみたいなそういうようなファントなんですね。 あの、もう このファ、ファントのホームページにも こうリスクは高いので、あの、これに耐えられない人は買わないでください的なことが書いてある。え え、な んでそんなのお勧めしてくるんです? いや、あの、 リスクを愛するハさんのための、これ私にもね、勝利で こういうのっていつこれからじゃ違うのにするとか、そういうなんかあるんすか?ずっとこれでいいのかとか。これは長期投資に向いてるファンドだと思います。 はい。うん。 むしろ長期で考えた方がいいと思いますね。 そう、 あの、短機で見ると下落局面だけを取ってしまってなんだこれはって話になっちゃう可能性があるので。あ、 そう。 どのぐらい長期ですか? これ10年ですね。10 年。10 年は考えた方がいいと思います。10 年できるならですよ。10 年か。 え、余裕ですね。多分余な んでそこだけま、 どういう余裕なん? 時間は味方につけられますもん。 多分もう見ないんだ。 そうか。忘れるから。 確かに。 そうか。 ここまでいろんなファンドを見てきましたが、どれにしようか迷っている方にはとっておきのサービスがあるんです。今までいろんな投資信託があって [音楽] 正直どれがいいのかわかんないみたいなのもあると思うんですよ。 で、そんな2 人におすめのサービスがあって、新工房って言うんですけど、 私使ってるんですけど、このロボアドバイザーサービスって言って 質問に答えていくと、あなたのこの運用はこれとこれの組み合わせセットがいいですよっていうのを出してくれるんですよ。 ええ、ロボが じゃああなたの場合は結構リスク取れますね。 うん。うん。 あるいはその健型ですね、みたいなのが出てきて、そういう方はそのこの比率でこの投資信託を持つといいですよみたいな提案してくれるんですよ。 はい。はい。はい。はい。 で、その後ポチって押していくとそのまんま兄さんの積み立て投着で そのまま積み立てみたいな設定が N さの積み立てに行くんですか?そのまま。 あ、行けます。あの、 で、しかも超低コストなんで、 年率0.13% の低コストで、これロボアドにしてはかなり低い方で、 うん、 私2 年前くらいにこれめっちゃお得ですって動画にしたんですよね。 そのくらいおすすめ。 うん。へえ。 それをやれよかったじゃないですか。 ま、でもやっぱりそのロボの簡単な質問っていうもの自体も一応勉強にはなるんですけど、プラスアルファでやっぱり最近のこういう話とか知っておくとやっぱり知識としてつくので投資の理論部想みたいなのできるのでもちろんそっちも大事だと思います。いや、金が宇宙由来の時もうやめそうになりますよ。入ってんだ。 おさん、この改めて本当ゼロから始めていくっていうところでいいかがでしたか? はい。今回のこととかいろんなね、自分にあったものを探せるとかいろんなことを聞いたので今後少しずつ始めていこうかなって思ってます。 あ、素晴らしい。だから始まる時はね、怖いなっていう感覚でしたけど、そういう意味では恐怖心って減りました。 [音楽] うん。 もちろんこうすごいハイリスクなものもあるのかもしれないけど、そこも自分の個性にあったやり方でできるんだってことに学べたので、私はちょっと安全な緩やかな感じでやってこうかなっていう風に思います。 いいですね。 素晴らしい。 いや、でも本当にね、今日でだいぶ詳しくなったから、やっぱ詳しい本当にね、詳しい方に聞いたんで、なんかそこら辺に似て偉そうに言ってくるやつ より詳しくなれた。 誰?誰なんですか?そんな 大体なんかいるしょ。 兄さんやってないなんてバカだみたいな。よきた。そいつ何も分かってないつに言ってくる奴らより詳しくなったんで。 [音楽] で、本当にちょっとやる気になりましたね。本 当ですか?いや、やる気になるじゃなくてやってください。 そのなんかちょこちょこいつもやってくださいねみたいなところをなんかこうしてるんですけども作ってください。 やるんでもそっとしかそのやるん 動画のご視聴ありがとうございました。 グッドボタンとチャンネル登録お願いします。 あ 。

チャンネル登録はコチラから!
https://www.youtube.com/@MatsuiSecurities

【投資が怖くて何が悪い!?】
NISA制度改定をきっかけに、投資への関心が大きな高まりを見せる一方、
「投資ブームに乗り遅れてしまった」、「投資に興味はあるけど、よくわからないから怖い」という
投資未経験者の意見を代弁して女優の内田理央さん、お笑いコンビ「ウエストランド」の井口浩之さんが
投資をゼロから学びます!
番組の進行は国山ハセンさんに、講師には投資・節約の専門家の節約オタクふゆこさんを迎えます。
投資未経験者から投資上級者まで楽しめる内容となっています!
ぜひ最後までご覧ください!

第1話【年収変えずにお金を増やす方法】

第2話【これ1本でわかるNISA】

第3話【お得に始めるクレカ積立】

第4話【S&P500の上位互換!?GeoMaxとは】

*********************************
【積立はクレカでお得に!】

投資信託の積立購入代金をクレジットカードで
決済できる新サービス「クレカ積立」がリリース!
決済金額に対してポイントが還元されるため、
お得に資産形成できます!

★☆対象カードの申込はこちら!☆★
https://www.spiral-aff.jp/aclk?prid=3068&aspid=TGX&linkid=9084&mid=376.5328

【キャンペーンでさらにお得に!】

条件達成でクレカ積立金額に応じた
松井証券ポイントを進呈!
クレカ積立によるポイント還元と合わせ、
還元率は最大7.0%に!

★☆キャンペーンの詳細はこちら!☆★
https://www.matsui.co.jp/campaign/detail/card-02.html
*********************************

#投コワ
#内田理央
#ウエストランド井口
#国山ハセン
#節約オタクふゆこ
#投資

43 Comments

  1. 科学の知識が乏しい。金が溶けないとか火事で溶ける。人工のダイヤと混同するとか、結晶構造と陽子の数を操作するのは別の次元。

  2. この回は人に薦められない…
    ここまでが良かったので残念です

    内容は悪くなくおもしろいとは思うので、いろいろしがらみはあるかもしれないですが、次のステップ(シリーズ?)の方が良かったかと…
    初心者には難しいです、今回は内田さんの表情が正解だと思います
    無難に終わってくれれば家族に薦められるシリーズでした

  3. 初心者の2人にはもっと分かりやすくゆっくり説明してくれる方のが良かったんじゃないかな〜……

  4. 松井証券どうした?宇宙??初心者の私にはこの回は良くわからなかったので時間の無駄になりました。
    田村亮&鈴木奈々。。。ってYOUTUBEがあるんですけど。まだそっちの方がためになっています。
    今回のシリーズの視聴はやめておきます。。。
    金って結局、勧めているの?勧めてないの???
    あと、GeoMax売れていないのかな?海老澤さんが本当に勧めているのか?言わされているのか?。。。私は買わないだろうなぁ。。よくわからなかったので。。

  5. Nisaの構成比率オルカン8割geomax2割ぐらいにしようかな鉄板のオルカンで確実に勝ちにいってgeomaxでブースト狙う

  6. 金に関しては井口さんと全く同じ意見です。
    ある日あり得んくらい大量に金が発掘されるとか
    「人口で自然と全く同じ金を作れるようになりましたー」とかなりそうで怖くて雀の涙程度しか持っていない。

  7. 元本という単語に「?」となっているのをスルーしたり、イノベーションの「???」に対して初心者にわかりやすい解説ができてなかったのが残念です。
    21:35にあるサブの2つ目は日本株ではなく金ではないのでしょうか。
    それまでに日本のアクティブファンドの説明がない上、投資初心者に日本株のアクティブファンドを買わせるのはどうかと思います。

    先進国、新興国の説明として初心者にはもっとわかりやすい説明ができたほうが良いと思いました。
    この動画を通して先進国/新興国と資本主義/社会主義をまず前提として知識を持たない人に国外への投資は薦めてはいけないと学ぶことができました。ありがとうございます。

  8. 初心者にはまずオルカン買って寝とけでいいでしょ
    こういうのは中級者以上の物足りなくなった人向け

  9. 証券会社などの金融業界の中の人が主催している限り、初心者や情報を鵜呑みにしがちな人にオススメできるような番組にはなり得ないのかな…

  10. 井口さんの鋭い指摘…!さすがです…
    金の価値の源泉、という考え方は改めてナルホド…と思いました。(そう考えると仮想通貨の価値の源泉って本当に何)

  11. 信託報酬ってそんな気になる??
    1%以下はわしはあんま大差ないと思うが
    ちょうど先月FANG利確したのでこっちに乗り換えます。

  12. 節約ヲタクふゆこさんの偽物が、楽天証券とかSBI証券をオススメしたり、オルカンをオススメするアカウントがあります。
    さっさと削除してくださいませ。

  13. 松井証券とマネックスでしか買えないgeomaxを勧めてくるのなんで?と思ったら松井証券のチャンネルだったわ

  14. 年間信託手数料の違い
    S&P500(emaxisslim) 0.09%
    Geomax 0.88% 
    松井証券の最近のYouTubeへの広告投資は割と好意的に見てましたがこれは結構厳しいですね Geomaxのように幾何平均最大化を目指す投資信託で、バックテストしたら爆益でしたはさすがにアホかと⋯

  15. GeoMaxの運用報告書を見ましたが、トータルコストが驚きの3.6%です!(0.36%でもやや高く、FANG+は0.796%)
    20銘柄の均等荷重で、毎月リバランスになっています。なお、FANG+は年4回です。
    50%が半導体関連銘柄で、流行りに応じてどんどん銘柄を入れ替えているので売買コストが嵩んでいると思われます。
    10年所有する以前に、償還されるのでは・・・。

  16. 松井証券の動画を良く見るので頑張って欲しいですね。sp500,かオルカン+nasdaq,fangで行きますが。

  17. インデックスの2倍のリターンなら信託報酬高くてもいいかな。自分のトレードが冴えなくなってきたらアクティブファンド買っていこうと思ってます。

  18. 実質コスト4%のファンドを初心者におすすめするとか専門家としての良心は無いのか?

  19. 芸能人て本当イメージ商売だよな、もう三十路でヒカルの中古とか見てらんないって

  20. ブラジルはアメリカから高い関税かけられてるよね。貿易黒字だけど、トランプの盟友であるボアソナロ元大統領を釈放しろと圧力をかけるため。

    ブラジルはおすすめできない。

  21. これだから日本でのIFAって嫌われるしバカにされるんですよ。君らが手数料で稼げたのは5年以上前の古い手法だって。

  22. ウエストランドファンとして楽しみにしてたけど、これは見てて辛かった。
    投資なんてマジでオルカンかs&p500のインデックス投資に全振りでいい。
    証券会社も商売だから仕方ないけど、初心者に余計なこと吹き込む動画を公開するのは会社にとってもイメージダウンになると思う。

  23. こういう自社の利益しか考えないような情報発信してるからSBIや楽天に後塵を拝してるってことまだ気づかないのかね。

Write A Comment