真夏の虫採り大作戦!おとな26人でカモのおうち大捜索!【アサデス】【あります企画】
今年もKBC では身近な自然そして環境についてみんなで考える、え、水と緑のキャンペーンを展開しています。今回朝デス KBC ではアリマス企画とコラボしました。 先月は先月3 回に渡り自然環境や生き物に関する疑問や不満について答えてきましたよね。 うん。 そしていよいよ明日はその集体制となる特別番組水と緑の物語が放送されます。 朝ですからは私とはじめちゃんが朝デスをもう背負って疑問や不満を本気で調査してきましたのでどうぞご覧ください。 身近にカブトムシやクワガなくてつまんない。 おお、確かによく公園とか遊びに行ったりする。 うん。 その公園で見たりしたことは ない。カブトムシとかクワガ好きなん? うん。 どれぐらい好き? 銀河系ぐらい。 銀河系ぐらい。めちゃくちゃ好きやね。その身近なところでカブトムシとかクガ見てみたいなって思う。 [音楽] うん。 あ、やっぱ思うんや。 西見れたらいつでも見れるから。 山へ虫取りに行っても家の近くの街中でも 大好きなカブトムシやクワガに会えない。 見たことあるのは誰かが取ってきた展示 カブトムシだけ。 お家で昆虫図鑑を眺めてはまだ見ぬ野生の あの子に思いをはせる日々を送っています 。 ということでこの秋ト君の不満を徹底解決 していきます。そこで今回ご協力いただく のがまさかの超すごいの先生。 こんにちは。 こんにちは。よろしくお願いします。 初めまして。よろしくお願いいたします。 こちらが昆虫の丸山宗俊先生。昆虫研究の道なんと [音楽] 30 年。国内はもちろん東南アジアや南米などのジャングルに自ら出向き昆虫調査を行ってます。 そして監州 執筆に携さばった図鑑や本はおよそ 60 冊にも及ぶまさに日本を代表する虫のプロです。 そこの図鑑を作った。 そうだよ。秋田君が読んでる図鑑を作った人だよ。 へえ。 [音楽] 図鑑を書いてくれてありがとうございます。 では早速本題へ。 どうしてそこら辺にカブトムシやクワ方がいないんですか? うん。そうだね。あのこの福岡市の街中にってことだよね。 [音楽] うん。 いろんな理由があってカブトムシとかクワガっていうのはそれちょっと湿た環境が好きなの。 うん。 そ、こういうほら町の公園に行くとちょっと森が乾いてるんだよね。カラカラしてるの。そうするとあの幼虫があんまり育つことができないんだよね。木があったとしてね。 木が美味しげった湿気の多い山などは カブトムシやクワガにとって住みやすい 環境。一方で街中の公園は山に比べて湿気 が少なく幼虫が育ちにくいんだって。 さらに原因は他にも 買うとムシとが食わって光に集まる修正があるの知ってる? うん。知ってる。 だからね、街当いっぱいあったりとか あと家の明りがいっぱいあるようなところだとそういうとこに間違えてどんどん集まってしまってそれでいなくなっちゃうってことがある。 何かが良ければ他の生き物を犠牲にしちゃしまうからな。 うん。 すごいね。 うん。 小鬼でそんなこと考えてるんだ。 やっぱり街中で会うのは難しいのかなと 諦めかけたその時。 福岡市の街中にもそんなに多くないけどね 、木がたくさんあるところあるんだよね。 ちゃんとあの探し方を考えて探すと実はね 、カブトムとかもいるところがあるんだよ 。えと君にビッグチャンス来 一緒に探しに行こう。いいよ 。少年同士のなんか約束みたいに見える。 ということで超多忙な昆虫会のレジェンドと未来の昆虫博士あと君が本気の昆虫に挑みます。 これなんですけど。 そう。ちょっともう匂いよね。こっから なんかまたついてるね。 あ、なんかついてる。 [音楽] ああ、あ、あ、あ、あ。 果たして街中でカブトムシやクワガに出会うことができたのか。その結末は明日の水と緑の物語です。さらに調査した疑問は他にも [音楽] [音楽] いつも見ているカのお家を知りたいです。 な、なんだそれは?も見ているかもっていうのがいる。 2 匹ぐらいます。2 匹。はい。 え、どういうこと?だから住んでる場所が分からんってことか? はい。 ま、確かに言われてみれば いつもかモさんを見かける場所は福岡市の中心部を流れる側に合流する小さな川七川。そしてその七川にいるのが津で仲良く歩くこの庭のかモさんです。 [音楽] [音楽] 家らしきものはないの? ないです。 全然。 はい。 本当に? 本当に 探した? 探してない。 探してないんかい? ではこのかモさんのお家はどこにあるのか? 鳥の山。 鳥の山。 そうね。 で、そっから置います。 寝てる。 こうやって。 あ、かも寝る時うつ伏せなんや。 あ、そうね。よく見 そうなんやね。じゃあ調べましょうか。 よろしくお願いします。 あ、ありがとう。任してくれる? はい。 よっしゃ。じゃあ頑張る。 ありがとう。 はい。 ありがとうございます。 ということでルカちゃんの疑問を解決するべく専門家や芸人ら総税 26人の大人たちによる大創作が指導。 サーモカメラ。これをね、今回はちょっと特別に借りております。ちょっと時間ないすね。 [音楽] 行くぞ。ゴーゴー。よしょ。 難しいなあ。帰ってきた。みんなで挑んだよ同士の大作。かモさんのお家は見つかったのか? ルカちゃんのために頑張ります。 おお。 考えたこともなかったったでしょうか?確かにかもいますよね。 でもどこに帰ってるんだろう。 うん。 それさえも考えたことないですもんね。正直言うと [音楽] 飛ぶ 顔持って飛ぶの? 飛ぶ 飛びますよね。飛びます。え、 なんかみたいなのがどっかにある?どこみたいなどみたいな。 もうみんな早く答えを知りたい。 え、でも家から毎回同じところの川に来てるの? うん。 確かに そのどっか家があるとするならばです。 違う川にも行ってるのかな。 それぐらい水の中にいるんだよ。 で、あったので結局 どうなんでも何も今ないの? [音楽] [拍手] これVTR 見て分かってもらった通りちょっと夜遅い捜索になったのでその芸人さんたちま、そう 26名でしたかね。集まってもらってに はい。 あ、その探してくれたんだ。ました。 じめちゃん界隈の仲間たちがそうです。そうです。 で、あの特別にサーモグラフィーカメラを導入してそれがどう効果的だったのは是非あの応援を見ていただきたいと思います。 には専門家の方はいなかったの? あ、ちょっとカモに私が行っていないのでどうなんだろう。専門家のお話もあるかもしれません。 で、あの虫の不満カブトムシやクワガを探したいということなんですがったのかな? これちょっと待って。本当に本当に福岡市内ですか? そうです。福岡市内のある場所。 この場所についてもま、明日ね、オエアで それぐらい教えてくれたいんじゃないかな。 今回ですね、茶色い何かこう塊りみたいなのがありましたよね。 あれがプロの間で定番のトラップなんです。 材料とか作り方は子供でも簡単に真似ができるすごく安い素材でできるものです。 教えてくれんの? 明日、 明日の中で教えします。 で、さには万円する特殊なライトな山先生がんなを準備してくれてもう子供だけじゃ絶できないような内容に なっているんですが子供でもちろん真似できるものもありますので なるほどね。 知りたいこといっぱいある。 本当にこれ見てじゃあちょっと取りに行こうと思うかもしれないてことですね。 じゃ、日曜日その場所に発さ、ちょっとヒントヒントヒント場所ヒント いやいや、それはやっぱり湿気が多くて 木が多いところといえば福岡市内 これ見て自由研究にもできそうですよ。 そう、そう、そう。あの、福岡市内にそういう場所がいくつあるのかっていうことも自分で考えて公園に行けばね、緑はありますから。 そうですね。 捜作の結末が気になるという方は是非明日 9時半からの緑の物語ぜひご覧ください。 そうです。明日ゲスト出して出させていただきます。 ちょっと本当にこの続きを一緒にさんと見れるなんて結末を めちゃくちゃ楽しみ是ひ見守っていただきたいです。 そして今年のミスト緑のキャンペーンでは桜プロジェクトと題して故郷の美しい桜の風景を次の世代に残していこうと視聴者の皆様にご支援を呼びかけています。 はい。えっとこちらのようにですね寿命であったりあとは病外地中地の影響で各地で危機にさらされているんですね。 で、そこで視聴者の皆様に桜の保全活動を支える募金のご協力をお願いしています。え、画面の QR コードをスマートフォンで読み取るとクラウドファンディングのサイトにアクセスできますので是非ね皆さんご覧になってみてください。よろしくお願いします。 猛の今の時期はなかなか桜言われてもピンとこ来ないかもしれませんが、もう日本で暮らしたことがある方なら誰しも桜聞いたらすごく大切な思い出が蘇ってきたり [音楽] [音楽] そう しますよね。 うん。今のうちからってことですよね。だからね、できることをみんなでやれたらいいですよね。 そう、また春にですね、美しい桜を楽しむために息の長い支援をどうぞよろしくお願いいたします。 あ。
今年もKBCでは身近な環境について考える「水と緑のキャンペーン」を行っています
そこで今回、アサデス。KBCでは「あります企画」とコラボ!
先月は3回に渡り「自然環境や生き物」に関する
疑問やふまんについて答えてきました。
そしていよいよ明日は、その集大成となる
特別番組「水と緑の物語」が放送されます!
アサデス。からは、岡田理沙アナウンサーとはじめちゃんがアサデス。を背負って、
疑問やふまんを”ガチ”で!調査してきました!
【水と緑のキャンペーン】8月2日(土)午前9時半~放送
https://kbc.co.jp/watergreen/monogatari/