誰も知らない信仰集団『森派(耶蘇基督之新約教会)』の謎を追う!#139

[音楽] 知らなかった信仰者たち。 はい。 はい。 とみんは日本が戦争中、 ま、太平洋戦争第日世界大戦の最中に 日本でキリスト教が結構なに合っていたって知っていますよね。 うん。はい。結構聞きましたね。 ホーリネスの弾圧とかね。聞いたことありますけどね。 うん。有名ですよね。 ま、他にも以前僕がね、自分のチャンネルで紹介したミノミッションってグループとか、ま、あとはあのブレザレンとか無教会の人たちとか、ま、そういう人たちが主にね、迫害されたというグループで有名なんですけどね。 [音楽] ま、要はあのキリスト教信仰を持っているっていうことで政府の言うこと聞かない、 神社参拝をしない。あとはキリストの祭臨。 うん。 イエスがするを教えたりすると、ま、当局から目をつけられて、ま、捕まったり裁判にかけられたり、ま、中には有罪判決を受けたりね、牢屋にぶち込まれたりで、そこで極中視してしまう方もいらっしゃったりね。ま、そういう風に日本の、ま、キリスト教会っていうのは一部のグループがそうやって迫害されてきた。歴史を歩んできたことで有名ですよね。 [音楽] うん。うん。 ま、そんな中でほとんどの人が知らない 謎のグループがあるんですよ。 うん。へえ。ええ、 それが通称森派って言われるグループ。 森派。 はい。 森義郎さん。そうね。 自民党の派閥かみたいなね、そういう感じですけれども、ま、正式名称で言うとイエスキリストの新約教会っていうグループなんですよ。あ、知らない。 知ってます。知らないよね。知らないよね。 これね、僕もね、今回取り上げるまで全く聞いたことすらなかった。 うん。うん。 え、それも実は理由があるんです。 あ、知られてないことに。 知らてない理由がある。 で、それはね、あの、一言で言ってしまうと記録がほぼ残ってない。 うん。うん。 てことです。 それはやっぱり わざと残してないのかな? そうなんですよ。 お、やっぱそうなんだ。 はい。おっしゃる通りで、え、このグループはとある理由で自分たちの競技であったりとか、自分たちの思想っていうものを文章に一切残してないんです。うん。 なのでほとんどの人が知らなかった。 うん。 ま、ですが近年、え、ま、様々な研究が進んで、え、当時の迫害されたって言ったじゃないですか。当時の特別高等警察っていうのがいるんですけど、この警察が尋問した記録が残ってたんですね。 そっちなんだ。 そうなんですよ。警察側の資料が残ってた。 へえ。いや、本人たちの進行の記録とかではなく、 そっちじゃないんだね。そう。そこでどういう教述をしていたかっ ていうところから彼らの進行が読み取れるのと、ま、あとはね、え、少しだけ手紙が残ってた。うん。 そうですね。なのでそういったところから分析されてこの森派がどのような、え、進行を持っていたのかっていうことを今回 紹介していきたいと面白います。 面うん。 今回の種棒にするのはこちらです。知られなかった信仰者たちっていう本でうん。 え、これが命の言葉者から出てますね。え、山口洋一さんってこれあの東京キリスト教大学の学長だった先生。 それから、え、川口洋子さんというこの若手の研究者さんなんですけど、この川口さんの経歴すごいですよ。うんうん。はい。 え、1986年 うん。 石川県生まれ うん。 石川ですね。 はい。 はい。東北大学文学部卒 先輩やん です。とみんと近いよね。 86 年でしょ?俺89年生まれ。 うん。だから あの多分一緒の時期に東北大学通ってましたね。 ね。ま、一郎してるから。うん。 でもギリギリ重 ギリギリ重なるよね。1年生の時の4 年生かな。 ストレートでこの方が言ってたら でもしかしてとみは多分学生時代 KGK とか言ってなかったかもしれないけど言ってたらもしかしたらかぶってたかもしれない。うん。この川口洋子さんって方が主にこの森派イエスキリストの新役協会について、え、書いているということで。 ちなみにこれ出版されたのつなんですか? これはね、2020年3月。 うん。 比較的新しい感じだね。 そうですね。5 年前ぐらいの本ですけれども、ま、最新の研究が載っているということで、え、今回はこの本をベースに森派の進行について語っていきたいと思います。 はい。 では、森派について話していきたいと思うんですけれども、ま、正式名称はイエスキリストの新約協会。 これ政府の方に登録されていた名前ですね。うん。うん。 え、ま、通称派ということで、今回は森派と呼びたいと思いますけれども、ま、この人たちはね、自分たちの団体名をそもそもつけてないんですよ。 へえ。 そう、そういう結構ポリシーがあるグループで、 あ、そうなんだ。 なので周りが通称派と呼んでいた。 ふん。 これなんでかって言うと始めた人が、え、森勝史郎という人物だったんですね。ま、その森勝史郎の森を取って森派と言われていると うん。なるほど。 いうことですね。うん。 で、これエリアとしては主にコ知県 高知 が中心ですね。 森勝が高知で、ま、選挙活動をしていた。 で、そこからどんどん広がっていって、東京とか愛知、静岡、兵庫県などにも、ま、集会場みたいなところを作っていって、 そんな広がったんだ。 そう、広がっていった。だから結構ね、大きなグループになってたらしいんですね。うん。うん。 うん。うん。ま、なんですけれども、先ほど言ったように戦事中に一斉に謙虚されてしまって、ま、リーダーが登獄もされて うん。うん。 で、その後弾圧によって徐々にこう解散していって うん。 しまったっていう感じですね。 そして教団として、ま、ポリシーとして文章を一切残していなかったので、 ま、その進行とか実態がかなり謎であった うん。 ていう風に言われてるんです。 すごいね。 うん。 そうでしょ。 秘密決者やん。 そう。秘密まさに自分たちで秘密決者みたいな感じで言ったりもしてるぐらい。え、 え、これ知られる存在なんですね。 うん。 じゃあまずこの森派をスタートさせた森勝史郎とはどんな人物だったのか見ていきましょう。 はい。え、森勝史郎さんは 1873 年生まれ。 うん。 ま、大体明治のめっちゃ初期ね、三重県鈴鹿市出身なんですが、 [音楽] あの両親と死に分かれて で、もうあの身よりがないので立出世するために、ま、明治時代こうね、社会的にも日本全体が公用していた時代ですから、ま、上況して 東京で一上げようと頑張りました。 で、今でも大手の海運会社である日本優先 うん に就職します。 ま、今でもね、かなり有名なもう一流企業ですよね。 で、この日本優先でね、かなり出世みたいですね。 うん。 ヨーロッパのコ路を担当する幹部になって、 で、え、30歳にすでに課長になってた。 うん。30 歳で課長って結構ね、そうだね、 偉いと思うんだけど、もう池の大出世してるって感じですね。うん。 ところがこの森さんすごくてうん。 あの、外国人がたくさん乗るじゃないですか、船なので。で、その時に乗客の人が聖書をうん。 客室に忘れていったんだって。 うん。 で、それをどうやら読んで うん。 聖書を読むことを通してイエスキリストを信じたんです。 へえ。 この人だから勝手に 聖書を読んで信じた。うん。 そう。しかも忘れ物読んでって。 そう。忘れ物読んで。 英語だよね。も、 おそらくおそらく英語ですね。 うん。すごいな。 で、当時、え、стуしていた神戸で近くの教会に行って洗礼を受けたのではないかと言われています。 うん。 で、この人はもうイエスキリストに出会ってしまったので、人生このまま日本優先で終わるわけにかんていうことでやめちゃいます。会社。うん。うん。 やめてどうしたかというと、まず明治学院大学 に行って、え、明治学院大学ミッション系の大学なので、そこで聖書を勉強します。 で、1年学んだ後にアメリカに渡って うん。 プリンストン大学 うん。 っていう名の大学おるんですけど、そこで、え、どうやら、え、 2年間学んだらしいですね。 すごいね。 めちゃくちゃ賢い人だね。 そう。おそらくすごく能力高かった。だから出もできたし、え、勉強もこのポンポンと行けたんじゃないかなって。ま、ただね、これあの、プリンストン大学、新学部って書いてあるんだけど、プリンストン大学に進学部はないので、え、おそらくプリンストン新学校のことじゃないかって言われてますね。これ名前が一緒なんだけど違う学校なんだ。 そう、そう。だからちょっと紛しいんだけど。 ま、プリンストンでんだことです。ま、ただ 2年学んで退しちゃうんだそうです。 して日本に帰ってくる。 うん。 で、日本に帰ってきてできなり高知県の、え、秋、秋市っていうところがあるんだけど、あの、秋高市じゃないですよ。最近有名なあの石丸さんで有名な秋高市は広島県ね。広島県じゃなくて高知県の秋市っていうところでうん。 え、電動を始めます。 うん。 はい。 でね、これすごいのがね、その当時、ま、後談に立ってた、ま、要は説教をしていた教会があったんだけど、そこまでね、なんか住んでた場所から 60kmぐらい離れてたらしくて、 毎週歩いて通ってたんだって。 うん。 からみたいな。 そう、60km フルマラソンより長いみたいな。 そうだね。 そう、そう。 へえ。 ま、この時代の人バイタリティあったのかな? いや、すごいね。 うん。 うん。 そうというわけで、ま、知県で、え、伝動を始めるんですけれども、ま、この時関わっていた教会が日本キリスト教会っていうグループの、 え、秋協会っていうところですね。日本キリスト教会は後に日本キリスト教団に 編成される時に、ま、中心になった、 え、大元の団体ですね。 うん。 ま、日本キリスト教団の全身と言ってもらって、え、思ってもらって構わないんですけど、ま、この秋教会っていうところで、え、説教を していたんですね。 で、この森さんのポリシーが人間の知恵を神様の知恵の中に混ぜてはいけないっていう考えがあったんですよ。 人間の知恵を神の知恵に混ぜたいけない。 そうだから精霊の力をすごく信じていて、 精霊の力で説教を語るべきだから うん。 人間が現稿を用意すべきじゃない。 ああ。 だから説教を用意しなかったんだけど。 ああ。 だから森派は今後も文章を残してないんです。 なるほど。 そう。 もう人間の知恵とか力ってもの極力排除しようと。 うん。じゃあさ、こう、ま、信仰的なものがわかんないとこの人はインスピレーションで語ってるみたいな感じだね。 そうだね。まあ、今で言ったらアーサーホーランドさんみたいな感じで、 あの、その場で語るもんね。 そう、その場でね、現稿なしで語りますから。ま、そういう感じです。もう全部アドリブで行くみたいな 感じだそうですね。で、人間の知恵が精霊の知恵に入り込むってことを嫌って ね、極力現稿を用意しなかったことですね。 うん。 あとはね、続のものを嫌っていたっていう風に 書いてあって、 あの着物って当時流行ってた。 はい。 キ製性の着物は着てはいけない。 うん。 綿の着物を着なさいって教えていたらしいですね。 うん。 だから失素約みたいな なるほど。 ところもあるし、ま、そういうちょっと独特な教えでどんどんどんどんその森さんの審判みたいのが秋協会の中でできていったんだって。 うん。 結果どうなったかというと、秋教会が 2つに分裂します。 うん。 え、森さんについていく側と元々の秋教会に残るグループに別れてしまうと。 [音楽] うん。なるほど。 この頃からどうやら森派と言われるようになっていったんじゃないかと。 うん。 でね、この森さんがすごくカリスマあった人っぽくて、このように解術している人がいます。 うん。 その話されるところ、質問に対し答えられるところ。 うん。 これ真の伝動者の言葉としか思えなく、これまでキリスト教会ではの名刺に接したけれど、この人の言動と心理のこもった進仰的話を聞いたことがないと思った。 うーん。 との評価も残されていると。 アーサーホーランドか。 本当にね。でもまさにそんな感じだったと思う。すごくカリスマ性があって人々引きつける、 え、力があって、その和術も匠みで現稿も持ってないみたいな 感じですよね。 なるほど。 うん。 で、そのようにしてどんどんどんどん信者が増えていって、大阪、 うん。 神戸、姫路 うん。 伊勢 などなど、え、様々な日本中の場所に、ま、ブランチ、江田協会、ま、自分のグループの他の教会をどんどんどんどんこう作っていったと いうことですね。 で、東京の共同っていう場所があるんだけど、 この共同には150 人ぐらいの集会が当時あったみたいですね。森派の。 うん。 ちなみにその森派の協会ってちゃんと建物構えてたの?それとも借りてなんかたの? えっとですね、これ後で説明しようと思ってたんだけれども、特徴として特定の教会を立てずに、 え、大きな家がある人の家で集まっていたって言われてます。 だからやっぱり資料もないっていうのが頷付けるな。 うん。そうなんですよ。 そう、そう。だから共同の集会所も、ま、比較的大きな家を持っている名詞の人がその場所を貸してたのかな。 そう、そう。150人 すごいな。 収容されてたみたいですね。 そういう人も森さんに引かれてるってわけでね。 うん。そういうことです。あ、 そういうことです。 はい。これも後で説明しようと思ってたんですけど、森派の特徴として、え、経済的に結構自立している人、経営者とかがかなりうん。 [音楽] そのグループの中にいたみたいなんですね。 ま、お金持ちですね。 それはなぜかっていうのは後で説明します。 はい。はい。 はい。 こうやってどんどんどんどん信者が増えていったんだけれどもこの森勝史郎さん自身は [音楽] 47歳で 若くして肺の病気で亡くなってしまうんですね。 え、じゃ、活動したの結構短いってこと? そうなんですよ。 30 歳で日本優先をやめて、ま、数年間免して、で、そこから活動始めてるので、 活動してたのはおよそ多分 15年ぐらい だと思われますね。 うん。で、森派がその後もどんどん大きくなっていたのは弟子たちが、 ま、それを続けていったことみたい。 なるほど。 うん。 で、森野のグループ自体は名前つけてなかったんだけれども、ま、その後日本政府が宗教グループを全部登録させたんですよね、強制的に。で、その際にこのグループはイエスキリストの新薬協会っていう名前に [音楽] したそうですね。 うん。イエスキリストの新薬協会。 そうですね。 [音楽] じゃあ森がどのような信仰の特徴を持っていたのかっていうことをご紹介していきたいと思います。 これは先ほども言ったんですけれども、この警察によって取り調べられていたその時の、え、尋問の内容から、え、分かることですね。で、これね、ぶっちゃけ先に言っておきたいんだけれども、え、同意できる部分あります。 [音楽] うん。 で、この尋問の内容を見ても、ま、確かに信仰的には僕らと、あの、本当に共通してるなって思う。え、唯一の神を信じている。 3 体の神を信じている。イエスキリストだけがメシアであるってことを信じている。 イエスキリストが再臨するってことも信じている。 ま、その辺全部一緒なんですよ。 ただその生活の実践においては 正直現代カルトって言われちゃうかなって感じですね。うん。うん。 うん。それ今からこうちょっと細かく説明していきますね。うん。 え、まず1つ目の大きな特徴が うん。 この世の組織的な地域教会ってあるじゃないですか。ま、いわゆる教会ですね。 改道があって、組織があって、 これを否定してます。 うん。うん。 結構強く否定してるんだ。 強く否定します。 え、で、例えば具体的にどういうところがあるかって言うと、役職とか階級ってものをこのグループでは一切作らない。 うん。 ていうことですね。例えば牧師とか、ま、教会によっては執とかあるじゃないですか。え、伝動士とかさ、そういうのをもう作らないとなるほど。 いうことですね。ま、いわゆる新電動ってやつ。 ま、そのメンバー自身が自分で伝動することを推奨していたていうことですね。 [音楽] ま、ただこの教授を見ていくと長老っていう役職はどうやらあったっぽいですね。 [音楽] ま、やっぱりさ、人が集まって人数多いところまとめていくにはやっぱり意思決定する人とか リーダー必要なんで、僕はそれ悪いことじゃないと思うんですけど、ま、それを牧師と呼ばずに長老と呼んでいうなるほど。 いうことですね。 うん。 で、それから大きな特徴として改道を持たない。 改道を持たない。 教会がなくて、え、個別の家で集まっていたってことですね。 うん。なるほど。 え、それから集会を行う時は司会者を立てない。司会者を立てない。お、 はい。え、精霊に示された人がその時の司会をするっていうオープンマイクのサンスですね。 で、これは今でもブレザレングループでは同じようなスタイルが取られてますね。ま、いわゆるオープンマイクで精霊に示された人が、ま、司会をしたりったりすると。うん。なるほど。 [音楽] いうことですね。 うん。 あとね、これね、とみ好きかもしれない。うん。 献金を集めない。 おお、 集めないですね。 そう、そう、そう。 なるほど。いいですね。 今さ、教会行くとさ、教会堂でこう礼拝の集会の中でバスケット回されたりしてさ、献金入れてくださいとかあるじゃん。で、別にそれが悪いわけじゃないんだけど、回ってきたら入れなきゃいけないってプレッシャー感じちゃうよねと。 うん。自由な意思としてどうしても捧げたいんですっていうのも受け取らない感じなのかな。 うん。あのね、え、これはグループの中で、ま、初代協会を例に取ってうん。うん。 困っている人をその都度助けていきましょうっていうスタイルだったみたいです。 なるほど。なるほど。 だからメンバーの中に例えば経営者とかお金持ちの人がいたら、ま、貧乏な人、ま、親がない子供とかそういう人たちをみんなでお互いを支え合っていこうっていう、ま、ご助会みたいな組織だったみたいですね。 だから1/ 必ず超えて教会に捧げなさいってことはせずに そのみんなを助け合うっていうでその際に経済的な援助ってものも発生するよっていう パウロがじゃあ言ってたようなことを実践してる感じだね。 そう、そういうことです。だからまさにこう原理主義的に聖書に書いてあることを実践していったて感じですね。うん。 それから、え、もう1 つが教団の規則っていうのを作らない うん。 ていうポリシーがあってみたいです。だから、だから分からないんですよ。 このグループが何を考えていたのかっていうところがこの本当にわずかな。 うん。 なるほど。 それからね、もっと面白いのがね、クリスマスとかイースターとかあるじゃないですか。これ祝わない。 うん。ああ。 ね、なんか僕は結構ね、心配し感じちゃいます。 書いてないからっていうね。 そう、そう、そう。聖書に書いてないからそれはやりませんよと。 で、教会の年間行事が 1 つもないんだって。ま、要はクリスマスとかイースターとかペンテコステとかそういうことやりませんよっていうことね。 [音楽] うん。 うん。それから面白いのがね、日曜学校やらない。 い、子供たちのためのってことね。 そうです。 その教会には日曜学校っていうものがあって、え、日曜日大人がその礼拝の集会をしてる間に、ま、もっと優しくね、子供みたいな感じで聖書の話を教えるみたいなプログラムが、ま、ほとんどの教科にあるんですけど、 この森派は 子供がその大人の礼拝のプログラムが分からないって決めつけるのは大がましいと なるほど。 子供も一緒に参加ですっていうことをやってたんですね。 うん。 うん。うん。なるほどね。 それから特別な儀式に、え、重きを置いてないので生産式ってあるじゃないですか。イエスキリストの十字架の犠牲を覚えるためにこうパンと武士を取るやつね。え、これをやるんだけど本当に数年間で 1度とか うん。へえ。思いったらやるみたいな感じ。 そう、そう、そう、そう。ま、特別な感じで、あの、今の日本のキリスト教会は大体月 1ぐらいでやるじゃないですか。 ま、それをもっとこう少ない頻度でしかやらないてことですね。 うん。うん。 今ちょっとその組織的な教会との違いっていうので、ま、細かな点を 1つに求めて語りました。 え、2つ目は偶像礼拝の徹底的な拒否 うん。 いうものが特徴としてあります。 ま、これはつまり当時の日本の状況に当てはめると うん。 神社参拝をしない。 うん。 え、それから天皇崇拝しない。 天皇の写真とかは絶対飾らない。 うん。 え、それからあのこの当時普通だった祝日にさ、国旗を形用するじゃないですか。 え、これね、僕が今収録している家、これ僕の祖父の家なんだけど、玄関よく見ると、あの、祝日に旗場所があるんですよ。ちゃんとね、金具が。で、そこに僕はやってないんだけど、 あの、祝日は国旗を立てるっていうのは当時の日本人は当たり前にやってて、ただこの森派はもうやらない。そういうのは。 うん。もう偶像礼拝に当たることは一切しませんよっていうスタンスで、これが結構その当時害される理由 だったみたいですね。 なるほどね。 うん。天皇を拝まない。 うん。社にかみたいです。今こそ日本はそういう風あまりないけれども昭和の時代ってやっぱ日はう ん。 その天皇に経緯を示す日みたいなさ、 その神社のに行ってなんか参りする日みたいな感覚がやっぱ当時の 1人には普通にあったみたい。 うん。未だにね国旗形用してる家たくさんあるもんね。 ね。ね。で、それは別にいいことだと思うし、僕イスラエルに留学したらイスラエルとかはもう全然その国民の祝日は旗てますよ。やっぱ。 うん。 うん。そういう国は結構まだあるから。 なるほどね。そういうのでも徹底して排除したわけね。 そう。徹底してそういうことはやらないと いうことですね。 はい。 あとは、ま、それに付随ね、 3つ目 この世の分離っていうのを強調しました。 うん。 で、え、具体的には子供を学校に行かせない。 うん。 そこまで行くんだ。 そうで行かせるけど、あの、小学校までみたいな。 ああ、 そう。小学校までは行かせる だけど学校の行事とかで例えば神社行きますよとかなんかその天皇系の行事がある日は学校に行かせないみたいな。うん。 そういうの徹底してやってたみたいですね。 うん。アーミッシュかなと思ってね。 ああ、なんか似てる雰囲気としては、ま、似てると思いますね。 うん。うん。うん。 この世の分離っていうのを結構強調したんで、そのグループの中の繋がりはめちゃめちゃ深いんだけど、グループの外の人とはあまり関わらないっていう感じだったみたいですね。うん。 なるほどな。 エヴの商人にも似てるね。なんかね。 あ、そう、そう、そう。結構共通してると思うし、実際この時日本政府が、え、宗教と その宗教の疑似的グループっていうのを分けたんですよ。要はそのキリスト教とか仏教みたいな公認宗教と公認じゃない宗教を分けたんだけど、え、この森派はエホバーとかと一緒にこっちの宗教じゃないグループの方に 分類されてましたね。うん。 でもその中にはホーリネスとかも入ってるんで、こっち。 うん。じゃない。 だけど日本キリスト教会とかは あ、そうなんだ。 日本キリスト教団に入ってるよみたいな感じね。 うん。そんな感じですね。 うん。 あと結婚 うん。 結婚は信者とのみ許可 うん。 されてたってことですね。 で、あと東京ではその信者だけの村みたいなのを作って そこでなんか農園を作って、ま、ほぼ時給時速の生活みたいなことをしていたらしいですね。 うん。そっか。 じゃあ世の中の経済活動にも基本的にはタッチしない感じなのか。 えっとね、それがまたちょっと違う違って、 えっと経済活の話ちょっとやりますね。えっと、森派はね、その隔離みたいなことを強調するんだけれども 経済活動をすることを否定はしてないんですよ。 むしろ推奨してる。 うん。 で、例えば信者の中にも経営者の人が結構多くて うん。 で、例えば従業員が 300 人いる精子工場の経営者もいたんだって。 うん。大きいね。 そう。 で、この人たちはその職員全員で毎朝礼拝をやってたんだって。 へえ。 そうで、そういうことをして稼いだお金で例えば親がいない子供のケアをしたりとか、夫に先立たれた女性のケアをしたりとか、信者の中で貧しい人たちを支援したりとかそういうことをやってたみたいなんですね。 [音楽] うん。へえ。 うん。ま、だからビジネス自体は否定してない。 なるほど。なるほど。 てことなんですよ。 じゃあなぜ森派にビジネスマンが多かったかって話をすると うん。うん。 このグループのもう最大の特徴と言ってもいいんだけど、彼らは暗日を徹底的に守るってことを実践していました。 そう、なんか聞こうしたんだよね、さっき。 日曜日の礼拝どうしてんのっていう話を。 うん。そう。 うん。 あのね、で、これ本当に注意なんだけど、暗日って言うと何曜日ですか? うん。聖書で言うと、ま、いわゆる土曜日、現代の土曜日だよね。う ん。そうだよね。金曜日の日没から土曜日の日没まで、ま、実質的には土曜日 が足日。 ですけれども、え、なぜかね、ここまで徹底してるのに森派は 日曜日を暗日にしてます。 へえ、そうなんだ。 なので日曜日を徹底的に休むってことを あのやってるんですよ。 徹底的に休むってやっぱいわゆるその礼拝をする以外のことも含めて休みってこと。 うん。そう。例えばね、仕事はまず一切しない。う ん。うん。 会社と連絡を取ってはいけない。 うん。 え、それから土曜日の仕事も、あの、日曜日の準備をしなきゃいけないので、午前中で切り上げましょう。 うん。ああ。 で、日曜日の準備すると で、あとは、え、日曜日にそのいわゆる礼拝の集会を開くんだけど、礼拝会、 え、この礼拝会に、え、自分だけじゃなくて家族とかその家の使用人とか 全員出席しなきゃいけない。 子供含め。 なるほど。 で、日曜日は一切の経済活動禁止。 うん。 あの、例えば物の売り替とかね。 しない。え、それから新聞も読まない。 うん。 ラジオも聞かない。 うん。 え、そういうことを徹底して、え、守らなきゃいけない。 へえ。 で、触手によってはさ、これできない触種もあるじゃないですか。日曜日の仕事。 うん。ありそうね。 あの、公務員とかもそうだよね。 で、こういう仕事をしていた人たちはみんな転職しなさいって言われたみたいですね。 おお。 だからちょっとこの辺がさ、 そうだね。 カルトみあるよね。 そうだね。職業選択の事を犯してもるもんね。 そう、そう、そう。ま、時代もあるからさ、あの、現代の価値観でばっさりいけないけど。 はもう的に経営者の人が多くなるわけですよ。 要は自分の量で決められるからそれを 労働者だったらさ、自分が日曜日休みますって言っても理解されなかったらできないわけじゃない。 だから結果的にやっぱりこう自営業とか 経営者の人がこの森派には多かったと うん。 いうことが言えるんですね。 うん。うん。 で、これでね、僕ね、この書いた川口洋子さんにちょっと文句あるんですけど、東北大学の先輩に文句あるんですけどうん。うん。 [音楽] あの、暗日を徹底して守したっていうこと書いてあるんですけど、 うん。 それが日曜日だってことを 1 回もメンションしてくれてないんですよ。 そうなんだ。 で、僕ずっとこれ土曜日のことだと思って読んでて うん。 で、よくよく読むとあれ、これ日曜日のことじゃないと。 うん。 で、本当にこの本の最後の方になってきて、え、日曜日は我々は働きませんみたいな教述が書いてあって、なんだよこれ。日曜日のことかいって。 で、これさ、やっぱ研究者なら安日はこれ土曜日のことじゃなくて、日曜日ですよっていう注意書きをして欲しかった。 なるほどね。 あの、本当にそれはさ、あの、ナチュラルにあの、わかんないから 本当に。 そうだね。日本のクリスチャンの文化だと日曜日だけど、 聖書そのものから照らさせると土曜日っていうことな。そう、そう。 それがもう世界基準ですから、やっぱりね、研究者としてはちょっとそこは訳が甘いなという風に思っちゃいましたね、僕ね。これはもう僕はね、ちょっと 暗足日こだわりあるんで、あの、言っときたいとこですね。はい。 そう。 [音楽] もう1 個だけ特徴をあげたいんですけど、それはね、この世の権力に対する理解が独特 ていうか、ま、聖書通りというかね。 うん。 で、え、この人たちは神社参拝とかに抵抗したんだけど うん。天皇を中心とした日本という国 うん。 は否定してないんですよ。 おお。パウロみたいだね。 そうなのよ。で、ローマ13 章っていうところにさ、このような権力は全て神によって立てられた権力なんだ。だから基本的にはその神の意思に背かない限り私たちは例えば、え、法律を遵守したりとか納税をしたりとかそういう、え、国民としての義務を果たしましょうってことをパウルは教えてるんだよね。で、この通りにしますっていうのがこのグループの主張なんですよね。 [音楽] [音楽] だから戦争ってものも 個人的な恨みによる人殺しは罪だけれども 国が国の法策として戦争するなら仕方がないっていう立場なんですよ。 ああ、 これ面白くて そうだね。 だからね、徴兵されたらその戦争に参加するのは仕方がない うん。うん。 ていう考え方をしてるんです。 そうなんだ。 そうでこれ面白いんですけど、この本の中にね、 あの当時危険士されていたグループがどのような特徴があったかっていうリスがある。 この中で例えば、ま、当時のホとか、ま、あとはホーリネス協会とかね、 ま、そういうグループが日本の国体を否定してる、 日本国家事態を否定してるっていうところにチェックがついてるんですけど、 森派だけチェックがついてないんです、ここ。 うん。面白いね。 そう。 ええ。 だから日本っていう国自体は否定してない。 それはローマ13章に その権力ってものは神によるものだって書いてあるから。 なるほど。 で、我々は神に従いたいから国に従うんですっていうことを言ってるんですよ。 うん。じゃ、本当にパウロが言ってるように うん。 本当に保守的にそれを捉えて そう、 それを教えてるんだね。 そういうことです。めちゃくちゃ面白かったのが、 あの徴兵されるかどうかっていうことを議論したんだって、この森派の中で。で、結果的に調兵されたら仕方ないよねっていう結論が出ましたと。 [音楽] ただうん。 この調兵されるには 身体検査を受けなきゃいけなかった。 うん。 で、身体検査に合格しないと徴されませんよって。で、その身体検査がね うん。 日曜日だったんだって。 どうしたと思う? 行かなかったのかな? その通りです。 あ、 え、彼らのロジックは 調兵されて軍人になったら その場官はあ、軍人の場官が自分の絶対ね、この命令をする存在だけど 調映される前は一般市民だから うん。 その軍人の言うことを聞く理由はないと。 なるほど。 我々は神に従って日曜日休みますと。 ただ徴兵されたら神に使わされたその軍人が、え、日曜日も戦えといたら戦いましょう。 うん。なるほど。 この優先順位のロジックがね、 そうだね。だから マジでしっかりしてんの。 何でも従いますってわけではなく本当に、ま、いわゆる宗教的な大切にしたい感の部分もあって うん。うん。うん。 国に 従うっていうその聖書にある教えを うん。うん。 実践しようとしてるっていう。 ま、本当にでも明確な基準を自分たち大きさんだね。 そういうことですね。 うん。 あとはね、細かいところで言えばお葬式うん。 これをしないと。あ、 そうなんだ。お 葬式しない。え、もう死んだ肉体にはもう例がないので、 あの、無意味ですと。 もうだね。 そう。墓参りもしません。お墓も作りません。 うん。うん。 ていうこと。それから、え、医療を拒否 うん。 します。 うん。 あの、医者にかからない。薬飲まない。 拒否か。そっか。絵ばみがある。 そう、そう、そう。 進行進行で直しますみたいな 感じね。で、治らなくてもいいですみたいな。 うん。 いう、そういう進行を持って、 そ、治らなくてもいいっていう考え方を持ってるんだね。 そうなんです。で、後で紹介するんだけれども、この中で結構中心的な信者だった寺ラおතිさんっていう方がいらっしゃるんですけど、この寺ラおさんは、え、お子さん 3人なくしてるんですね、病気で。 うん。うん。 でも一切医者にはかからなくて、で、このことで後悔は一切してませんって いう風に共述してるんだね。 うん。うん。 で、実は残ってる人のっていうのはこの寺ラオ騎士に対する尋問なんです。 ふ。 うん。でね、この寺ラおさんね、めっちゃいいんですよ。 うん。 これ読むと、あの、本当の信仰者だなっていうのがね、僕はね、 へえ。 がっつりこうビシビシ伝わってきました。 ので後半は、え、この森派が辿どった運命をなぞりながらこの寺ラオの、え、教述っていうものを紹介して終わりたいと思います。 はい。 [音楽] ま、そんな森派なんですけれども、え、この後国が戦争に突入していって、 え、ま、迫害されることになります。え、どういう流れかちょっと簡単に紹介したいと思うんですけれども、まずね、 [音楽] 1930 年頃からこれほらこの頃からあの治安維持法とかの絡みでさ、あの日本中にこの日本の国のスパイっていうものがこう送り込まれていたよね。危険思想がないか思想警察みたいなものがこう出てきました。 え、特別高等警察っていう組織で、で、この特別高等警察が宗教組織をマークしてスパイ活動を行っていたんです。うん。うん。 で、この時に森派もマークされてた。 うん。 いうことで1941年9月 うん。 森葉派から38 人が一斉に謙虚されました。 うん。 え、翌年までに合計で 43人が謙虚されて、 え、そのうち22人が起訴されました。 うん。 うん。裁判になったってことですね。 で、リーダーだった2 人が実系判決を受けて、え、投獄されたと。 うん。見せめか。 はい。いうことですね。ま、当時の日本の、え、政府の方針として宗教組織は謙虚しても、ま、そのリーダーだけ実系であとはあの執行猶予っていうのがもう関例で 決まってたみたいなんですね。 ま、だからリーダーだけこう登録告したと。 なるほど。 いうことですね。 うん。うん。 で、残念なことにこの森かなり保守的なグループだったんだけれ、ま、多くの者がこの際に、え、裁判とか、ま、尋問の中で進行を捨てるっていう宣言をね、 しちゃったんだよね。ま、その時はもちろんその拷問に近いようなこととかね、行われていたでしょうし、ま、厳しい取り調べに耐えられなかったっていうことなんでしょうね。 なるほど。 で、着された後も、ま、それを示すために神棚を作るとか、 ま、そういうことをして信仰につまづいてしまったと。 なるほど。うん。 いうことが言われてます。 うん。 で、で、徐々にこのグループは、まあ、その後解散に なるほど。あ、結局解散するんだね。 いうことにはい。なってしまいます。ま、もちろん最初から名前をつけてきちんとしたグループになってなかったっていうのがあって、ま、徐々に自然消滅みたいな形で解散していってしまったと。 うん。 いうことですね。 現代にはじゃあそこの ま、いいわゆるグループとして残って人ないってことになってるんだね。 ということになってるんですが、実は 1つ東京の教会がその うん。 その警府の教会があ、残っていて小久保ってとこにありますね。西小南イエスキリストの教会う ていう名前で存続してるそうです。 うん。ただホームページとか見ると一切森派のことは書いてなくて、 ま、どうやら別団体として活動してますよってことみたいですね。ま、所属としてはあのジェカうん。ジェカ ですね。 あ、日本福印キリスト協会連合に所属しています。 はい。まね、元々の森派のこう理念ともだいぶ違うもんね。教団になってしまってるってことで。 なるほどね。ということで、ま、その警付は光景団体としてあるよっていうことですね。 うん。なるほど。 ま、そんな中、 ま、最後に紹介したいんですが、え、最後まで進行してなかった男がいました。 え、この人の名前が寺 という人です。 はい。 この人が、え、高知県の信者のグループのリーダーみたいな存在だったんですね。うん。うん。 で、この人はね、あの森勝の直接の弟子の 1人なんだよね。 で、日戦争で片目を説明して、ま、室意のうちに日本に帰告するんだけれども、そこで森勝史郎を出会って、え、そしてイエスキリストを受け入れて、ま、長老の 1 人として任命されて、このコチの信者たちをこう取りまとめるような、 そういうリーダー的存在だったんですね。 ま、1908 年頃に、え、イエスを信じたそうです。 うん。 はい。で、この人はあの先生とか長老と呼ばれることを好まず お うん。そうなんですよ。ここをね、共感できると思うんです。 寺ラおのおんちゃんって呼ばれてた。そうですね。ちゃん おちゃんいいね。おんちゃん。 そのじゃあおんちゃんて呼びましょうか。 寺ラオのおんちゃんはね、目だったんだって。う ん。目。 在目 で地元民からもすごく信頼されてて、ま、要はその商売だからさ、安く買った方がいいじゃないですか。 でも地元の人た思ってこう在目をね、結構いい値段で高い値段で買ってくれる 在目賞だったんだって。ま、たださ、ほら、さっき言ったように日曜日は絶対働かないので、 日曜日はその高知県のその地域のね、あの、在目のビジネスが動かなくなっちゃうから、あの、結構地元の人たちはそれでね、あの、困ってたみたい。 [音楽] あの、話と今日曜だからないんかみたいな。 あ、 そのセリーがなんか全然売れないよみたいな。そう、そう、そう。 なるほどね。 そういう感じだったみたいですね。 で、この人本当すごくて、貧しい信者を助けるためにこう自分のボーナスとかを担保にして借金して で、その貧しい人たちにお金を上げてたという いう感じらしいですね。 で、高知県で捕まった信者はもう全員進行してる宣言をしちゃったんだけど、 その中でこのおんちゃんだけ、 テラオのおんちゃんだけは最後まで、 え、捨てなかった。 へえ。 いうことみたいです。 ほど辛い人問だったんだろうな。 いや、本当だよね。 何日も交流されて いや、このね、教述がすごくね、 共感できるので是非ね、これ概要欄にリンク貼っておきますので読んでいただきたいんですけども、その中で一部僕がね、感動したところを 聞きたいですね、 ちょっとこうお読みしたいと思います。 本物の進行者だなって感じました。 うん。 はい。え、まずね、こう警察、警察がね、面白いことにどんなこと信じてるのかって聞いてくるんだよ。うん。うん。 でね、この、え、天地万物の運行者であるということはいかなることかって聞くんですね。 神についてね。うん。 で、この寺ラおさんの寺ラオのおちゃんはこう言います。神が過去現在未来の支配者であると うん。 いうことを言うんですね。そして天地天地感の万物生命あるものに付随のものを支配し保ているっていう言ってるんですよ。うん。うん。 これ面白くない。 だからこの戦中の、え、信者の方がもう神っていうのは過去、現在、未来全てを 支配している存在なんだよって宣言してるんですよ。 うん。 で、これさ、僕らも結構共感するじゃないですか。 そう、なんかパウロみたいなね、大胆にこう尋問されながら語ってね。 そう、そうなんですよ。 あとはね、警察が面白いのが霊とは何かって聞いてるんですよ。 霊とか魂とかお前らは言ってるけど、これは何なのかと。 で、寺ラオさん、このように、え、説明します。 人間は霊と肉体によってなっており、ゆえに生命ある人間の肉体には必ず霊コンが宿っていると、え、共にこの肉体に宿れる霊コンが人間の日常の全てを支配し指揮しているものであり、 肉体的人間の日常の活動の全を判断し、しかもその活動を明じ、これを支配するところの根本力であります。 私ども人間が神の許しを得て生きている間は霊と肉とは必ず一体となっているのでありますと いうこと言ってるんですね。 ま、つまり自分の肉体と霊っていうものが存在していてそれが今 1つになっているんだと うん。 いうことを言ってるんです。 でもすごい深い聖書理解をちゃんとしてるんだなって感じてね。 そうです。これは僕らもそう思ってるじゃないですか。そうだよ。そうだよって思います。 うん。 神社参拝についてはこのように、え、言ってるんですね。おちゃん。 うん。 え、私どもの指導をする者は一体の神のには神はないと確信し、また伝動している次第であります。 うん。 上は神宮より、下は神々神社物格には例のざすところでなくただの建築物であります。従って少しも尊厳を完絶数計の対象となるものではないといたしておりますと。 ふーん。うん。 え、少し飛ばして、たえ、心からの礼拝でなく形式だけであっても偶像礼拝に紛らわしいことは極力避けるために原則として、え、かのような国家の介合入を出席せぬようにしておりますということを言ってるんですね。 すごいね。徹底してるね。 徹底して、ま、要は肉体と例がさ、 1 つだってさっき言ったじゃないですか。肉体で形として行ってしまったらそれは例として同意していることと同じだと いうことを言ってるんです。 なるほど。 で、神社物にはもう神なんかいないとただの建築物だちゅうことを言ってるわけですね。 うん。 はっきりしてるよね。 はっきりしてるね。 うん。 パウロみがあるね、この人。 そう、そう、そう。 パウロもね、あの神以外に力はないってね、こう言ってるからね。 うん。そう、そう、そう。 ええ、 そう。で、白についてはこのように言ってますよ。 うん。 神をするために根本と矛盾をすような場合に国の制度を乱すことで私どもが処罰されることがあってもそれは神の教えるがごとく人間イエスが十字架にかかった道を歩むものとして神の喜び保と信じていますと 言ってるんですよ。 迫害されることは神に喜ばれることだと うん。 いうことを言ってるんですよ。 うん。 根本から外れないことが大事であると うん。 いうことにもうねく立ってるんですね。 命よりも信仰を優先するってことですね。 そうです。イエスが十字架で死んでように自分が処罰されて殺されることがあってもいいですと いうことをはっきりと言ってるんです。 これめっちゃ感動しない?僕はね、励まされるんですよ。 そうだね。 うん。 へえ。 えっと、あとね、これは読まないんだけれども、天皇について聞かれた時にめっちゃ面白いこと言ってて、え、まず天皇は完全に人間ですってこと言います、この時代に。そして天皇は悪魔の誘惑でこの国を納めているんだってこと言ってます。 おお。 悪魔の誘惑で。 なるほど。 ま、要はこの世の権力って神の許可の元に存在してるけどでも結局神の、え、 100% の見心じゃないよっていうこと言ってます。必ず悪魔に誘惑されて権力者は権力を振っている。天皇もそれと同じですっていうこと言ってます。 その上でこの人はこんなことも言っちゃいます。 え、このようにこの世が神より激滅される時はこの世の割のことを言ってますね。 世界各国はもちろん日本国民は元より天皇も激滅されてことごとくは私どもの進仰する神のために破壊されることはもすまでもありません。 ああ て言ってます。 さきの話をしてるわけね。 そういうことです。 で、そして天皇はさかれる対象であるっていうこと。 そう、そう、そう。それで天皇は滅ぼされますみたいな。いや、それわざわざ言わんでも良くないみたいな。 そうだね。すごいね。そこまでもう言い切っちゃうんだ。 そう、言い切っちゃうんです。うん。 ま、これが結構原因で割とこの うん。 なんだ、有罪になっていくんですね。ま、ちなみにこの寺ラオのおちゃんはリーダーではなかったので、リーダー的存在だったんだけど名目上のリーダーではなかったので 執行こ猶予がつきました。はい。 どうですか?この教述を聞いてみて。 いや、でもなんて言うかな。ま、よくぞ うん。 うん。 研究してこれを世に出してくれたなっていうのが 1番 やっぱりこの進行のうん。 まあ、現代の名もなき新者たちの声を現代蘇みらしてくださったのは すごいなって思うし うん。うん。 ま、その当時のね、進行の迫害ってホリネスのダ圧男子とか結構聞いたことあるけど うん。うん。 やっぱ信仰をね、引き剥がすようなことをね、永遠するわけじゃん。 でもそこでやっぱり進仰守った人の話ってのはやっぱ 励ましになるよね。うん。そうだね。 やっぱりさ、どんなことがあっても誰にどう言われようと思う。例えば批判とかあったりさ、あの、もしかしたら今後こういう国の情勢が変わってまた捕まっちゃうようなことがあるかもしれないけど、そういう時にやっぱりこのおちゃんみたいにうん。うん。 こう絶対曲げないぞっていうイエスキリストだけが神なんだっていうところから外れないようにしたいなって僕は思いました。 [音楽] で、一方で うん。 このおんちゃんの教述に対し うん。 え、裁判の中で日本キリスト教団の牧士が 反論している面もあるんですよ。 へえ。 高知県の日本キリスト教団の牧士高知協会の、え、下こ史郎という 人の教述が残っています。 この人が裁判で、 え、キリスト教の信仰ってこういうものですよって。だから森派のこの進行はおかしいですよってことを言ってるシーンがあるんですね。 へえ。 はい。これちょっとお読みしまって終わりにしたいと思いますね。 え、これは日本キリスト教団構高知協会の下こ史郎牧士の教述です。 [音楽] うん。はい。 え、まず、え、これ字の文ね。三味一体の神以外に真の神は存在せず日本における神は神ではないというような態度はキリスト教として正しいかと問と問われ、下こしは次のように答えた。もちろんそれは正しき態度ではありませぬ。 [拍手] うん。 作な派では神という言葉において混雑をたしているのであります。私の属する日本キリスト教会では我が国において数計している神々に対してはそれを神ではないとは言いませぬ。 って書いてあります。です。 はい。すげえな。 うん。 え、つまりこれどういうことかって言うとこの神という言葉の翻訳が問題なんだと。 うん。 キリスト教の神はゴッドです。 だけど日本に元々いた神々はもう違うものですと。 だからゴッドは1 人しかいないけど神はいます。っていうことを日本キリスト教団の牧士が 言ってるんですよ、裁判で。 うん。うん。 で、これは、え、この川口洋子さんが曰く、え、下この答えは当時のキリスト教導者に一般的に見られるものであると [音楽] うん。 言ってるんです。 なるほど。 だからさ、これは別にカトリックの方の悪口を言うわけではないが、マリア崇拝ではなく、マリア数だって言うじゃないですか。 要は言葉が違うからオッケーっていう。 うん。うん。 それと似てますよね。 なるほどね。 だから聖書の神はゴッドであり、神ではないと。これ僕がよく言ってる翻訳ミスだから。うん。 え、神は別にいてもいいんですよ。 うん。 キリスト教では神々の存を否定してませんよっていうのが当時の日本キリスト教団を始めとしたくのうん。 キリスト教導者たちの、ま、言い訳 そうです。 言い逃れる全として身につけたものなんだね。 そうだから森派の神しかいない。 3 体の神しか信じないってことはキリスト教の姿勢として間違いだっていう教述を裁判にしてるんですよ。 うん。なるほど。 で、これはどうなのって うん。 僕は現代の立場からすると思ってしまいますね。 もちろん自分が当時迫害されている側だったとしたらどうだったかは分かりません。 もしかしたら妥協しちゃってたかもしれないけれども、ま、当時のキリスト教の指導者たちがそのようなロジックで、ま、やはり、え、その 3 体の神以外にも神々が存在していいんだっていうロジックを作ってしまっていたってことは僕はとても残念かなと。 うん。そうだね。 いう風に思いますね。 だから結果としてね、日本キリスト教団っていう組織は残ったんですよ。 うん。 だから彼らはある意味成功したと言えるかもしれない。 組織を守るためなら うん。 組織を守るために進仰的に妥協するのか、 [音楽] それとも森派のように組織としてはもう壊滅状態になってしまったけれども妥協しないことを優先して組織にこだわらないのか うん。 このどちらを選ぶのかっていうのがもしかしたらこれから先の未来を生きる僕らに問われていることなのかもしれないなと うん。 僕は今回思ったんですね。 なるほどね。 うん。 いかがでしたか?この森派とこの最後の下こさんの教述を聞いて 僕は妥協したくないなって思ったね。 うん。そうだよね。 やっぱりさ、信仰って 究極それぞれ個人のものだなと思うからさ、 やっぱりそのみんなを守るため、組織を守るためっていうのは僕の中でやっぱり気便にしか聞こえなくなっちゃうんだね。 そうね。うん。 あなたはどうしますか?ていうことでしかないと思うから。 [音楽] うん。うん。 うん。 うん。結局ね、本当に神様の前に立った時にそれを喜ばれるのかって思ったら、 今の自分のあり方、 ま、状態からしたら本当に妥協したくないなってもうね。 もちろんそのね、言ってくれたようにその時になってみないと自分の内側から出てくるのはね、ペテルのようにどうなるかわからないんだけど。 うん。うん。うん。 そうだね。妥協したくないなっていうのはね、もうね。 そうだね。 うん。 まあで、えっと、この後 うん。 メンバー限定動画で うん。 じゃあどうしたら妥協しないの?しないようにできるのかって話をしたいと思うんですよ。 うん。ディープな感じで。 そうなんですよ。で、僕ね、これ結構思ってる自分のロジックとか自分の大事にしてることがあって 簡単に一言で言っちゃうと うん。 組織を守ろうとすると心理から離れていくっていうのが あ、 人間の差だと思ってるんです、僕。 なるほどね。 組織を大きくすればしようと思うほど本質からそれくっていうのが僕の考えなんですね。 うん。 あ、でもなんかそれだけで十分かるけど なので、ま、メンバー限定動画で僕が今強く感じている、え、この森派から学んだこと、え、それから心理からねないために、妥協しないために何が必要かってことを話したいと思います。 はい。気になる方はメンバー登録していただいて、はい、メンバー限定動画をご覧いただければと思います。ま、そんな感じですかね。はい。面白かったよっていう方はチャンネル登録、高評価、そして感想のコメントをお願いします。 え、気になる続きはメンバー限定動画でお届けします。というわけで、え、この辺り終わりにしましょう。ありがとうございました。 ありがとうございました。 登録は下からできます。まったり聖書はまったりざっくり楽しく聖書の雑額やエピソードを語る番組です。聖書についての考え方や解釈には様々な立場があります。ご了承ください。 [音楽] [音楽]

明治から昭和にかけて存在した信仰者の集団『耶蘇基督之新約教会』、通称『森派』をご存知ですか? 戦時中の迫害にあい、一斉検挙もされた彼らの知られざる信仰の姿勢に迫ります。

▼この回の続き、メンバー限定の動画はこちら!

★メンバーシップに加入したい方はこちら★
https://www.youtube.com/channel/UCGr-1Z77MrhB9lnoSgkOkZg/join

【目次】
00:00 聞いたことのない謎の信仰グループ
02:55 ともみんとニアピンの著者
05:53 乗客が忘れた聖書を読んで伝道者に
13:52 森派の超独特の教義とは
26:34 徴兵を逃れる最強ロジック
31:01 “天皇が撃滅される時” 大胆な供述
42:23 信仰に妥協した日本基督教団の牧師

【参考文献・サイトなど】
▼「知られなかった信仰者たち 耶蘇基督之新約教会への弾圧と寺尾喜七の『尋問調書』」(山口陽一、川口葉子/いのちのことば社)
https://amzn.to/3TQC8Aq

▼聖書(口語訳聖書 1955年版)
https://amzn.to/3Va1Xu7

▼聖書(聖書協会共同訳)
https://amzn.to/3GoUylz

▼聖書(新改訳2017)
https://amzn.to/3Wu7so1
※動画内の聖書の言葉は、特に断りがない限り「聖書 新改訳2017 ©2017 新日本聖書刊行会」から、著作権法第32条に基づき引用しています。

<Twitter>

<Podcastで聞きたい方はこちら>
https://anchor.fm/seisholab

<リンクについて>
Amazonのアソシエイトとして、「まったり聖書ラボ」は適格販売により収入を得ています。

【ご意見・ご要望はこちら】
seisholab@gmail.com

【まったり聖書ラボとは?】
聖書の雑学やおもしろエピソードを、まったり、ざっくり、楽しく語る番組です。聖書の解釈や考え方にはさまざまな立場があります。ご了承のうえお楽しみください。
番組の聖書の引用は特に断りがない限り「聖書 新改訳2017 ©2017 新日本聖書刊行会」から、著作権法第32条に基づき引用しています。人名などはパーソナリティの「慣れ」に合わせて「揺れ」があります。ゆるしてね。

【パーソナリティ】
▼ともみん(石川 有生)
会いに行くキリスト教会牧仕。年間500人以上に会う活動のため、日本全国を飛び回っている。東北大学理学部卒のガチ理系で2児の父。24時間働ける系男子。著書に「人の話は、ただ聞けばいい」(自由国民社)
twitter ➔ https://twitter.com/TmJGHC
会いに行くキリスト教会 ➔ https://ainiiku-church.com/

▼たくま(小林 拓馬)
聖書大好きマン。小6の時に聖書と週刊少年ジャンプの沼に同時にハマる。TBSテレビ政治部記者/news23ディレクターを経て、現在はクラウドチャーチ牧仕のかたわら長野県東御市で地域おこしの仕事に没頭中。早稲田大学国際教養学部卒のド文系。3児の父。
twitter ➔ https://twitter.com/Jios100
クラウドチャーチ ➔ https://www.cloudchurch-japan.com/

【ロゴアート】
こつばやしひとみ様
https://www.kotsubayashi-hitomi-art.com/

3 Comments

  1. 森派を取り上げて下さってありがとうございます。私の祖父は森派でしたので、私も森派の影響を受けています。まだ森派はなくなってませんよ。森派として礼拝を守っている者がいますから。

  2. 誠に、大変、本当に興味惹かれる回でした。
    自分の、神(創造主)に対する信仰を深く考える必要性を感じる解説でした。
    有難う御座いました。

Write A Comment