「介護美容」が現場を変える?なり手は増加中、意外な役割の期待も 嫌なことが「気持ち良い」に(TBS NEWS DIG)|dメニューニュース(NTTドコモ) - Moe Zine

「介護美容」が現場を変える?なり手は増加中、意外な役割の期待も 嫌なことが「気持ち良い」に

「介護美容」が現場を変える?なり手は増加中、意外な役割の期待も 嫌なことが「気持ち良い」に

介護の現場で「高齢者がネイルやトリートメントで笑顔になる」と聞くと、実情とかけ離れた夢物語に思えるかもしれない。しかし今、この「介護美容」を学ぶ人が増えている。さらには介護美容によって、現場の人材不足の解消や、孤立する高齢者の「見回り」につながることが期待されている。実際に取り入れている施設で、何がどう役に立っているのか、取材した。

「嫌なことをする」嫌悪感をあらわにしていた入所者が笑顔に

Aさん(98)
「嫌なことすんね。私は分からないよ」

5月、東京都内の介護付き有料老人ホーム「アライブ」に箱石志保さんの姿があった。毎月この施設を訪れ、入所者の“ケア”をしている箱石さんに対し、Aさんは警戒感・嫌悪感をあらわにしていた。

Aさんは日によって気分に浮き沈みがあるといい、この日は“不機嫌”だった。

TBS NEWS DIG Powered by JNN

しかし、箱石さんが声をかけながらフットトリートメント(もみほぐし)を始めると、表情がゆるみ、だんだんと笑顔に変わっていく。

Aさん(98)
「何人も(施術)するなら大変でしょう」

施術が進むと、最初は「嫌なことをする」と口にしていたAさんも、箱石さんの手が痛まないかと気にかけるようになり、本来の優しい人柄を感じることができた。

なかなか会いに行けない…子の思いも提供:箱石さん

箱石さんはこうした施設や個人宅を訪問し、高齢者のメイクの補助やネイル、フット・ハンドトリートメントなどを行う介護美容を提供する「ケアビューティスト」の仕事をしている。

箱石さんによると、「なかなか施設に面会に行けない分、ケアをしてあげたい」「少しでも体を楽にしてあげたい」といった思いを持つ入所者の子どもから依頼されるケースが多いという。

料金は施術する内容(数)によって異なる。利用者本人が嫌がっている場合は無理に施術せず、取りやめることもあるそうだ。

ケアビューティスト 箱石志保さん
「施設のスタッフも丁寧なコミュニケーションを心がけていると思いますが、複数の入所者がいる施設においては、たとえ数十分であっても1対1でコミュニケーションができる時間は大事だと思います。ケアを楽しんでもらうだけでなく、お話しをしつつ、けがなどの異変がないかもしっかり見ています」

実際、施術のために靴下を脱がせた際に、入所者の爪が剥がれてしまっていることに気づき、施設側に報告したこともあるという。

「介護美容」利用する施設は増加 “スキマ”時間の新たな働き口にTBS NEWS DIG Powered by JNN

高齢者向け美容のプロ人材を育成し、介護現場の人材不足解消に取り組む株式会社「ミライプロジェクト」によると、高齢者向け美容の資格はまだ確立されていないが、介護・美容の専門家から技術を学ぶことができる「介護美容研究所」の入学者は、2021年の311名から、24年には1116名にまで増加した。

また、介護美容の利用施設も、21年の39件から24年には446件に増えていているといい、需要は高まっているとみられる。

ミライプロジェクトの中村真未さんによると、2〜3時間の“スキマ”時間を活用し、自宅から近い介護施設等で自身のサービスを提供することができるため、主婦らが収入を確保するための働き口にもなるという。

また、介護や看護といった仕事に比べると、体力的な面での負担が少ないことから、第二のキャリアとしても注目されているそうだ。

実際、介護美容研究所を受講するのは40代〜50代が最多だという。

看護師を退職して介護美容の仕事を目指す女性(55)
「最初はこの歳で知識が身につくのか不安でしたが、もともと興味のあった美容の分野だし、『やっていけそう』と思っています。これまでの看護師の経験も活かせそうで嬉しいです」

介護福祉士として働く女性(65)
「施設で働く中で、息抜きみたいな感じで利用者にネイルを塗ってあげたんです。そしたらすごく笑顔になってくれて『こういうことをやってあげたい』と思いました」

意思疎通が難しい入所者も頷き… 「介護美容」が高齢者の“張り合い”にTBS NEWS DIG Powered by JNN

「アライブ」に入所するBさん(90)は、ほとんど意思疎通ができないというが、前述のケアビューティスト・箱石さんは丁寧に声をかけながら施術をしていく。

指と指の間に隙間がなくなるほど、ガチガチに固まってしまっていたBさんの足も、お湯につけるとふわっと広がり、リラックスできている様子が見てとれた。

施術が終わり、施設の担当者が「気持ちよかったですか?」と声をかけると、Bさんは施術中、初めて頷くという反応を示した。わずかながらも、ケアが心の奥に響いた瞬間に思えた。

介護付き有料老人ホーム「アライブ」の担当者
「介護美容の効果はすごく感じます。ネイルやメイクが変わることで、入所者さま同士であったり、入所者さまとスタッフ間であったり、会話のきっかけにもなります。施術を受けたあと、明るくなられたという話を聞くこともあります。入所者さまの“張り合い”になっていると思います」

ケアビューティスト 箱石さん
「ケアをしている側ですが、笑顔や『ありがとう』の言葉に元気をもらうことも多く、やりがいを感じています」

介護業界の人材不足解消へ 地方の“見守り”の機能もTBS NEWS DIG Powered by JNN

ミライプロジェクトの中村さんは、「介護美容」が介護業界の人材不足などに良い影響をもたらすことを期待しているという。

ミライプロジェクト 中村真未さん
「入口が『美容』という面であっても、介護の現場に人が増えるきっかけになると思っています。実際、介護美容研究所の卒業生の中には、ケアビューティストを目指す中で、介護に興味を持ち、介護職に転身した人もいます。

介護美容が地方にも広まれば、個人宅への訪問で美容を施す中で、独居の高齢者の“見守り”の機能も果たすのではないかと思っています」

Write A Comment

Exit mobile version