「靴磨き」と「皿洗い」で自律神経が整う?定年というゴールを決めない。今が一番若い。前向きな人生の送り方【悩める大人たちに贈る47歳からのキャリア】 - Moe Zine

「靴磨き」と「皿洗い」で自律神経が整う?定年というゴールを決めない。今が一番若い。前向きな人生の送り方【悩める大人たちに贈る47歳からのキャリア】

「靴磨き」と「皿洗い」で自律神経が整う?定年というゴールを決めない。今が一番若い。前向きな人生の送り方【悩める大人たちに贈る47歳からのキャリア】

この年代40 代以降っていうのはなんか不安だらけだから。 皆さん自神経が乱れる状況を知っとくと案外と防げる。予想外のことが起きた時、自信のない時、ま、こういうのもやっぱり重決って乱れるんですね。 [音楽] そういう時は乱れてるんだからどうにかしないといけないなっていうのを意識しただけで案外元に戻れるっていうかとにかくね人生ってね歯者復活んですよ。 [音楽] うん。もう全てがね、負け勝負から入って 、もういつも失敗して、ま、それにめげず 失敗をね、勝てとして次に失敗しなきゃ いいんで、やっぱそれでやってくとやっぱ なんとなく前を向いていける。 [音楽] なんか先生あれですね。自立神経と言葉 って非常に密接に繋がってますね。 繋がってます。 ほとんど世の中のトラブルってのはそれだと思いますよ。あ あ、だから結構その雰囲気が場の雰囲気がパーっと明るくなるとかそういう雰囲気の方っていますもんね。 そうです。だからあの組織ってのは例えば腸の人が自神経乱れてると周りも全部暗くなるんですよ。 ああ。 で、野球でも例えばエラーが起きると次わゆるこう伝線下のように皆さんダメになるんでしょ? そうですね。 そうでファインプレイが出ると次の回めちゃくちゃ打つじゃないですか。 はい。 やっぱそういうのってのは自分のチームもそうなんだけども相手チームもそうなるんですよ。 ああ。じゃ、もしもそうやってスポーツの場が今分かりやすいので うん。 交換神経がバッとこう悪い方に行って乱れた時にどうやってそれを戻す? いや、これはね、いいご質問でね、あの、よくあのサッカーの指導者たちを集めた校のね、あの、ところで講演会をやったことあるんですよ。僕が言ったのはあの PKってありますよね。 はい。 最後いわゆる引き分けで最後 PKでやるっていう で、あの時に 2つ選択肢があるんですよ。 立法補法補正と、ま、わゆる監督が決めるのとあるんですね。ま、例えばワールドカップなんかだと立候補語って案外と多いんですよ。 はい。 でもね、僕はあの高校の先生にはね、僕が言うのは絶対に監督が決めた方がいいって言います。 そうなんですか。 で、順番も監督が決めた方がいいし、蹴る場所も監督が決めた方がいいって言ったんですよ。 それなぜかと言うと、万が一ですよ。全国 大会の予選の決勝でね、自分がPKを発信 して負けたらね、その子ね、一生背負い ますよ。だからそういう時にその背負わ ないためにいわゆる監督に全部決めさせる 。で、なぜその決めるといいかって言うと 、迷いがないんですよ。自立神経って1番 怖いのは迷いなんですよ。 だから例えばゴルフなんかでも 7 番で打とうと思ったのがあれとかと思って 8 万に帰るとほとんど失敗するんです。素人は もう最初に決めたやつでいいんですよ。テストの試験もそうじゃないですか丸けたやつのがほとんどあってんですよ。 後で見返した時のよりもだからやっぱりねいっていうのはダメなんですよ。 で、やっぱり高校生ぐらいになるともうその迷いがなければもうそこだけを目が分けてければいいし外れてもそれ監督のステージじゃないですか? はい。 やっぱそこがねすごい重要です。 ああ、そうなん。 で、とこのプロはもう相手の動きで買わせていけるぐらいね、あの、実力があるんで、あの、どうにでも自分でやってもいいんですけど、そのプロでさえ外すんですから、クリスチャノルドとはネイマールぐらいのレベルがある選手でも 外す時があるんで。 だからそれだけやっぱりね、大変なことなんですよ。だからもうやっぱりね、迷うな数。 ま、これはね、もう本当人生何でもそうですけども、迷った時には本当に自信神経って乱れますよ。 うん。 だから最初先生ね、人生で 1 番こう重要なライフラインっていう風におっしゃってたのはそこをコントロールすることで、 あの、道が開ける時もあれば迷う時もある。 そうです。そういうことですね。 へえ。 だからもう本当ちょっとした判断、その意識の持ち方で本当に人生が 2つに分かれるっていうねと思いますよ。 も不安だらけですよね。今なんか特にさっき言ったこの年代 40代以降っていうのは うん。 人生が全くこう目標が見えなくなったりですとかこれまでの価値観が変わったりですとか うん。 なんか不安だらけだから。 あの、もちろんね、不安だらけなんですけども、 うん。 ま、基本的にはですね、皆さん自神経が乱れる状況を知っとくと案外と防げる。ま、どういう時かって言うと、これはもうね、感覚的に分かって、まず 1 つはですね、あの、予想外のことが起きた時、 それからね、もう1個は体調が悪い時 はい。 ま、こういう時ってのはね、やっぱりね、どうしても自信が乱れんですよ。 うん。 で、それから、ま、いわゆる自信のない時 うん。 ま、こういうのも自やっぱり自信って乱れるんですね。だからそういう時って乱れるんで、 あ、そういう時は乱れてるんだからどうにかしないといけないなっていうのを意識しただけで案外元に戻れるっていうか。 ま、例えばですね、あの、よく多いのは、あの、救急なんかやってると雨の日、あの、駅で転ぶが多いんですよ。うん。 で、これってあの、ほとんど共通してて滑りやすい靴が開いている。階段の真ん中歩いてる人なんですよ。で、これがね、もしこの人がさっきの知ってて、いわゆるじ雨が降ってる。環境は悪いんですよ、要は。あ、環境悪いから自信乱れるんで。 って言うとどういう判断になるかって言う と滑らないような靴へ行こう。階段の手り の方歩いていこうていうと事故は起きない んですよ。だからその意識ってすごく重要 で今自分が体調が悪かったり余裕がなかっ たり自信がなかったりまそう時にっていう のはやっぱり何か起きやすいんだってのを 意識すればやっぱり交通事故も減る でしょう も減る。うん。そう。 知るということですね。不安の元を知るですから、 アクシデントの元を認識すればでもこういうのってね、やっぱりね、僕は思にやっぱり教育だと思いますよ。 は、 やっぱり教育しないとやっぱりなかなかそういうのってのはね、起きてこない。うん。 よくレジエンスってね、最近よく言いますよね。 そうです。だからやっぱりあの想定内のことだったら大丈夫なんですけど、想定以外のことが起きると人間ってダメでしょう。 だ、スポーツって何でもそうで常に想定内にしとく。 残り5 分でワントライ差で負けてるっていう状況をずっと練習して来ると最後の 1 歩の手っていうのがあるっていうのはね、できるんでやっぱそういうのをこうやっとかないとなかなか厳しい。 ああ、シュミュレーションするということですかね。 うん。そういうことです。 でも不思議なのは、あの、例えば低年 ということは年齢が来たら来るって分かってますよね。 うん。 だけどなんか動けずにいる人が多い。 うん。 で、丁寧直前であ、どうしようってまたなる。 あの、よくね、皆さんに僕言うんですけども、やっぱりあの、 40を超えた方達たち、ま、それからもう 5060 で年然年が目の前に迫ってるとかいう方に言うんですけども、ゴールを決めるのは最悪の選択ですよ。 常にスタートを目指した方がいい。 もう常にあのスタートを目指していくゴールになってしまうと人間ってね、どうしてもバーアウトの状態になってしまう。 だから常にもうスタートの状態だから丁年対職をそのそこで区切ってあ、頑張ったよくやったって自分で褒めるのもいいんですけども僕だったらそうはしないですね。 僕だったらもうそこはね、通りすぎます。ただ単に ああ、 丁寧も何もかも通りすぎて、ま、新しいスタートにするっていうことですね。 ああ。 うん。 先生ね、そういう本書かれてますよね。老やめるていうね。 うん。 もう本当に自分で作っちゃだめだと思いますよ。 ああ。 うん。だ、絶対ゴールは目指さないようにしてますね。 でもなんかそういう環境が今日本の組織の中ってまだまだありますよね。 うん。だからやっぱりあの本当に丁年対職ってのは人生で言うと本当に大きな転換期 うん。 だと思うんですよ。 だ、そこをどう迎えるかでそのためにはもうそれこと 40 の半ばぐらいから常にその考えた行動をしとかないとやっぱりざという時に動けない。 うん。うん。 だからその60 になってじゃあはい。頑張しょっちて見えた。 私の仕事環境じゃない時の生活のところで揺らがないルーティーンを作るっていうことです。します。 [音楽] もちろんその事実神経もそうなんですけども、先ほども話した腸内環境 うん。

番組のフル視聴(27分)はこちらから▶https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/47/vod/post_322295?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=47_0718_yt_DMUTshcSrj8
ゲストは自律神経研究の第一人者で順天堂大学教授の小林弘幸さん。
生活のあらゆる場面に“自律神経の乱れ”の原因が潜んでいます。小林さんは「なぜ乱れるのか?乱れる状況を知っておくことが大事」と言います。小林さんは、家に帰るとすぐに「靴磨き」と「皿洗い」をするそうです。自律神経が整うからだそうです。「定年というゴールを決めない」「これからの人生を考えれば今が一番若い」など、前向きな人生の送り方を聞きました。
【悩める大人たちに贈る 47歳からのキャリア】
2017年にアメリカで公開されて話題となった「47歳 人生のステータス」という映画があります。中年男性の悲哀と再生を描いた人間ドラマです。
実は、人生で一番「幸福感」が低い年齢が、47.2歳。米ダートマス大学のデービッド・ブランチフラワー教授が調べたもので、50代を目前にした世代は憂鬱な日々を送っているそうです(先進国で47.2歳、発展途上国で48.2歳2020年調査)。
確かに、仕事やプライベートの悩みが増える世代です。残りの会社人生で何をするのか?出世できるのか?定年退職後も働き続けるのか?趣味に走るのか?今さら転職?リスキリング?キャリアアップ?
「人生100年時代」。悩める大人たちに向けて、生き方のヒントを探ります。(全2回の後編)
<出演>
MC:佐々木明子(テレビ東京)
ゲスト:小林弘幸(順天堂大学教授)
<衣装協力>
HIROKOBIS
<音素材>
OtoLogic
#自律神経 #小林弘幸 #佐々木明子 #40代 #50代 #47歳からのキャリア #交感神経 #副交感神経 #定年 #47歳 #リスキリング

3 Comments

  1. うつ状態が神経が乱れる☺️
    だから 集中力がを高めれば
    精神が安定するだから体に
    いい影響を与える☺️

  2. 理科3類の人ではない分がありそう。
    ルーティンワークの指定はダメ😐

Write A Comment

Exit mobile version