【貧困×環境】貧困は環境ガチャ!?経営者達の核心に迫る!〈3rdシーズン 第16回〉
日本の貧しさについて考えてきた7月期。 今結果を出している経営者の幼少期の話 から業界の貧困、お金の教育まで様々な 角度から議論してきた。 ではそもそも貧しさの定義とはましさとは悪なのか友福であれば善なのか経営者の考える貧しさとは [音楽] ちょいちょい家なくなるの何回も経験してるんで そうなんだ 目標とかビジョンをモテないことはすごいあなんじゃないかなとで貪欲さっていうところを持たないと心の貧の方に繋がっていくんだろうなっていう風に ここにいらっしゃる社長経営者の方 あをしてきたって思ってないと思うんですよね。貧困に陥ってるんであればあなたの頑張りが足りないだけをねかまこからどうなるかわからんていうのはそれまみんな思ってることだと思うんですけどまだかどうしたんっていうまだ戻ってまた早やがったらいいんでしょ。 その貧しいということで屈には絶対なって欲しくないなと伝え機会があったら伝えたいなっていう全ては日本の未来のためにフジャパン はい。やってきましたね。 貧しいのがいい場合と悪い場合とあるからそれケースバイケースだなと思ってきたけどやっぱりもう貧しい裕婦という区を超えてどれだけエネルギッシュ種に生きられるかってことの勝負かな。 どんなジャンルも さ、今週もコメンテーター弁護士北村さんです。よろしくお願いします。お願いします。 よろしくお願いします。 さて、経営社の皆様はそもそもまずしさとは何なのか これを考えていただいております。 え、皆さん一斉にフリップをお出しください。 お願いします。色々お話を聞いていこうと思います。 結果を出している経営者が考える貧しさとは何なのか。 それぞれに目を引く回答がずらりと並んだ。 福島さんお願いします。自分を試す。あ、通過点。あ、通過点ね。はい。 貧しい家庭に生まれる人もいたらやっぱりこう裕福な家庭に生まれるってこともあると思うんですね。そういう意味でやっぱりこう生まれた時に平等かと言うと、ま、不平等はもちろんあると思うんですね。ただその通過点としてじゃあ自分がどうなっていくかゴールは貧乏って決まってないじゃないですか。 未来はただその未来をどうするかは自分自身の行動と選択で決まってくるんでじゃそのためにはどうするかってことなんですけど結構貧困ってスパイラルになるっていうケースもやっぱり聞くんですね。その 親が貧困だったら子も貧困になる経営者の皆さんを見るとそこからすごく出してさらに伸びてるっていうところがあるんでどういう人たちがいてどういうことをやってきたかそれをまず知るってことがすごく重要だと思います。 で、私はやっぱり20代からすごく読書が 好きでいんなビジネスできたんですけど、 やっぱりそこでやっぱり苦労してきた経営 者の人たちの話を聞いてみて、ま、そう いう人たちもいるっていうことを知ってた んで良かったんですけど、そういったこと を知らないとおそらく、ま、自分は結局 こういう家庭だからって形で、ま、どっか 国や社会にこう責任を求めるところがある と思うんですね。そうならないためにどう するかというと、この7月後の4JAンを 100回見ると多分大丈夫と思います。 ああ。あ、そんなお言葉いいちゃって 100回見んの大変ですけどね。 いや、100 回見たら絶対あ、そうそう脳に染み込むってことですね。 いろんな事例があの反復するって大事ですよね。リフレンするって大事ですよね。 そうじゃないと人間ってのは右から左に忘れていきますからね。 そうですね。 ああ、ありがとうございます。井さんちょっと見せていただきますか? はい。 はい。 最初にあのさんの定義ねていう話で行けばま、こいだ亡くなった元大統領 はい。 ね、貧しい人というのは少しかも物のを持ってる人ではなくてね、いくらものがあってもね、あの、満足できない無限の欲を持ってる人だね。ていうの 世界一しい大統領と言われ。 そう。ありましたけども、ま、こういう話じゃないですけどね。お金で幸せにはならないね。だが不幸を避けることはできる。うん。なるほど。 [音楽] ね。お金よりも大切なものを守るためにある ね。ま、これデンジャラスさんですけど。 いや、すごいですね。すごいですね。 お金っていうのは物のかサービスか時間と交換できるものだからで、それ以外のものっていうのはお金では手に入らないからね。そうするとね、それを使って何をしたいのかね、どういう影響力を世の中に与えていきたいのかとかでどういう世界にしたいのかっていうのがね、多分ゴールにあってそのために必要だっていうねことで捉えるとね、まずさの捉え方っていうのはまた変わるんじゃないかなと思いますね。 確かに。 だからやっぱりお金は道具としてうまく使いこなすっていうんで、鈴木先生の会社式法を子供に渡すってことにも繋がってくるわけですね。鈴木先生。 はい。 はい。 自己肯定意識で悪にもなりうるものなんか中島三美ゆの歌みたいな感じで これはどういうことです? 貧しいことを美カするのはちょっと違うかなと思っていて、今回ちょっと講義の意味で自分がですね、どれだけダメだとかちょっとその自己肯定感ですね、自己肯定意識が低い人にとってはやっぱりまずさってのは悪になってしまうかな、悪にもするかなと思うんですけど、ま、今日来ていただいてる経営者の方見ていると決してまず貧しさをですね、悪だと思ってないというか、 あの、そ それが自分がダメだとかそういったことっていうのはやっぱり 1mm も感じなくてですね、楽天的っていう言葉にも変わるかもしれないですけど、やっぱり、ま、上層協と子供を育てる中で、あの、自己肯定感子供を認めるっていうことをやってきている上ではこの自己肯定意識っていうものがやっぱり感じましたね。 もしかしたら自己肯定意識のスタート地点に楽観的に苦しい状態でもそこを楽しんじゃうみたいな修正があればなんか繋がっていくような気もしましたよね、今日。 はい。 色々聞いてるとね。 はい。 山崎さんいかがでしょうか?他にしている貧困は悪はい。 社会が悪いとか政治が悪いとか日本が悪い とかって言ってこうやっぱりこう外部要因 のせいにして例えばじゃ何あなたは何を 頑張ったのっていうところがえそれを棚 に上げて外部のせいにしてえ貧困に陥っ たりとかっていうものに関しては僕が徹底 的に悪だと思ってるんですよ。多分僕の中 で結構難しい表現を色々うちの社員にもし てきたなと思ってて、最近ちょっと話した ことがあるんですけど、もっともっと実力 をつけなさいっていう話をしてて、じゃ 実力って何でつくのって言われた時に送量 ですね、圧倒的な送量、行動力、行動量 もうこれによって大きな差がつくよと。 ここにいらっしゃる社長経営者の方々って えっと努力をしてきたって思ってないと 思うんですよね。頑張ったとかよくある 言葉ですけど、努力を努力やと思ってる 時点でちょっと違うよねっていう話があっ たりとか責任は自分に全てあるとあのま、 経営者もそうですし一般の社員もそうです しその貧困に陥ってるんであればあなたの 頑張りが足りないだけをね 思いますね。 あのね、山崎さん本当に大事なこと言ってくれてんですけど、反面難しくて自己責任っていう言葉概念もやっぱり自分に厳しくある時の自己責任っていいんだけど気がつくと他者に自己責任だからなってこう言い出すっていうね。それがいけないいわけじゃないけど言いすぎたら安コになっていくじゃないですか。 はい。 で、とんでもないことかす前に誰かが叱ってくれたり、誰かが認めてあげれば とんでもないことをしでかす手前の抑力になるじゃないですか。 はい。 で、それがない人は本当にかわいそうっていうか、不幸ですよ。うん。 だ、そこがね、この社会ちょっとせなくないですか? ま、そうですね。 で、情報はネットを通じて死ぬほど溢れるんだけど うん。うん。 なかなか人と繋がってられないとどんどん悪い方に行きますよね。 そうですね。 うん。 青木さんじゃあ見せていただきますか。目標を持てるか。 これはどういう風に 明確な目標があれば、ま、仕事でもそうなんですけど、そのままずはその心の貧困を正すことによってお金もやっぱり あの前向きな人に入ってくるようにおそらくなってるはずなので ああ、 あのまずは心から目標を立てて 折れない心を作る うん。 ていうのが大事なんじゃないかなと思います。 あと蒼木さんの資料を見てて思い出したんですけど、働くっていうこと仕事をして報酬得るってことは狩なんだと はい。 すごく分かりやすく例えてもらって はい。 やっぱり狩猟ですよね。ある意味ね。 うん。 成果がなければお腹空いたまま寝ることになるっていうもうすごくアナログな考え方を僕は持ってるんですけど はい。 あのそういう捉え方をしてます。 なるほど。はい。 やっぱり仕事中にこの不動産物件云々もこれは狩猟なんだっていうそんなのが底辺にあるんですかね。 いかにアプローチをして持ってもらうかっていうことなんで あると思います。 やっぱりそうなのか。 安倍さん行きましょうか。 一文字 全 全です。 はい。どうしてでしょうか?その頃は 下からしか上がってきてないっていうのが 1 つで、ま、そのだからこそ全てを得ていけるっていうもその下から行くんで何でもよく感じる。 なるほど。 で、ま、その下に下がれる勇気も持ち合わしてるんで、ま、その何事にも挑戦する時にきやあどうしようかなって思うこともないですし、ただま、戻りたかないすけどでも 1つ1 つ別にそこまで腹くってやれる勇気もありますし、ま、昔はそのこんなとこに生まれて思ったこともありましたけどでも今思えばま、その逆には僕らしたらもうめちゃめちゃベストな環境で育ててもらって、ま、それを全部もうそのモーラした中でもこの僕は全 の一文字でもう貧困はもう全かなとは思いますね。 はい。人間って矛盾の産物だから両方あると思ったのは 2 度と貧困に戻りたくないっていうしっかりと片隅に置いとく気持ちも大事だし一方で下から生上がってきたんだからつでも下降りたって覚悟はできてるよっていう風に矛盾するようにしっかりと覚悟を決めてこれ両方あったらハイブリッドで最高ですもんね。 ま、怖いっ てことは生きててないんで、別に失敗するかもとか、ま、こっからどうなるかわからんていうのは、それ、ま、みんな思ってることだと思うんですけど、ま、だからどうしたんっていう、また戻って、また早がったらいいんでしょっていうぐらい、また違うことしたらいいんでしょっていう、 折りながら考えていったらいいんじゃないのっていうぐらいの感覚なんで。 はい。いやあ、ちょっとぐっとくるなあ。ぐっとくるな。色々やっぱり資産に飛んでますよね。 結局のところやっぱり自分の心の持ち方っていうのを皆さん大事にしておられるんだなっていうのはやっぱり一番強く感じました。 そう。 はい。お金はなんじゃないんだと自分の心でコントロールできるし未来を変えられるんだっていうメッセージをいたような気がします。 人生やこの物質現象世界っていうのは あの心というA 者期から発する光と影を映し込んでるスクリーンみたいなもんだからこの A 者期の方の認識が変わったら世界変わるんですよね。 そういうことなんですね。 でも僕なんかはもう本当にすぐ悩んだりすぐ弱いからそういう時はもう助けになってるのは自分の実況病ですよ。 なるほど。 はい。そうすると今落ち込んでおります。一体つまで落ち込むのかてずっと心の中でこう描写していくわけですよ。そうするとアホらしくなってくんですよ。で、自分の悩みが小さくなくて参りました。さあ立ち上がるかっていう風になるんですよ。だから小さく喋ってみてこれアンガーマネジイベントにも繋がるなと思ってて。 だからやっぱり認識を変えるってこと大事ですよね。 大事ですね。 うん。 それじゃあちょっとですね、加藤さんから行こうかな。かっこいいですね。頭の片隅にいるもの。 すでにやっぱりこう元に戻りたくないっていう部分が はい。 前に前に進んでいこうっていう風な一応部分でかず頭のかにこの はい。 でも初心忘れちゃいけないっていうところもあるわけですよね。 はい。そうです。 もう片隅からもう逃しちゃったら 貧しくて苦しかった時代忘れちゃったら絶対ダメでしょ。 あ、だと思います。はい。 自然とこんな境害になったったらどのくらい前からのことですかね。 少年時代からとかあとずっと過ごした中でそこに戻ってくのかっていう想のがやっぱり 常にあります。 はい。 貧しい思いしたっていう方ね。例えば戻りたいわけないでしょうもんね。 やはりあの時の苦労のやっぱりすごく大変だったんで、ま、あとあの食生活あれを続けていたらおそらく病気になってたかなとは思います。 全部炭水化物でしたもんね。 全部特面ですもんね。 そうです。ただ体重だけはずっと同じでした。 それ異常ですね。これそれ代謝とかどうなってたんすかね? そうです。運動 痩せなかったですか? 痩せなかったしもしなかったです。運動はしてたので 毎朝と前晩あのウォーキングをしてたんでバランスは取ってました。あとは筋トレして。 嘘でしょ?だって食板と側面だけで筋トレもウォーキングもできたんですか? できましたね。 ちょっと鈴木先生わけわからなくなってきたんです。 私では ちょっと得意体質ですよね。 得意体質だと思います。 ええ、面白い。 あ、そうですか。 じゃあ、あみさんお願いします。夢を見れる生きる活力 貧しい状況っていうのは基本的にやっぱり自分が欲しいものだったりとかやりたいものっていうのができない状況だと思うので、ま、結果として伸びるしかない状況っていう なるほど。 欲しいものを買うために頑張る。何かやりたいことをするために頑張る。 それって結果的に今日頑張れる活躍になりますし、明日は頑張れる活躍になるんじゃないかなって大げさな言い方なんですけど。でもそりかさないかともうそこにいるんだから 1 番下にいるんだからビジョンを持たざるを得なくなるし はい。 ほで頑張るってことは狩 そして 何かを物にするっていうのは何かもを入手するったら狩りかもしれないし お金をたくさん持ってやりたいこととかしたいことってのは全部叶えてしまった時の次の目標を設定するのはなかなか難しい。 ま、そこまで僕自身が行きついてないので、まだ見えない世界ではあるんですけど、 それでも、ま、目標であったりものど欲さっていうところは、ま、やっぱり持たないと心の貧困に繋がっていくんだろうなっていう風に思うんで、 [音楽] だ、心の貧に、あさんやっぱり片隅みの頭の片隅に加藤さんように置いとくじゃないけども、常にその、まず下さみたいなものと同居しといた方がいいですよね。 それが活力変わると僕は思います。 やっぱその片隅のまずさってはい。大島さんちょっと出していただきますか?お、これ面白いな。日本なので楽しむってどういうことでしょう? 今まで会社経営、ま、今国内今中心にやってるんですけど、以前 50 カ国ぐらい仕事で回ったんですけど、今の仕事ってのはやっぱ国からの、ま、その補助というか をだく仕事なんで、ま、日本でだから、ま、僕らとしてはやらせていただいてる仕事だなっていう実感は あるんです。 で、そういう中で結果お金があっても楽しめてない人もいるし、お金がなくてもやっぱそのじゃ、反骨精神もそうですけど、ま、未来に向かって目標も含めて、ま、あってもなくても楽しめる自分とか仲間がいたら違うんじゃないかなっていうことで日本なのでということではい。 [音楽] もう1 回見してください。日本なのでいいところもあって植えて死ぬっていうわけじゃないありがたさもあるんで楽しむっていう。 若干ハートマークにイつくんですけども、でもそれ楽しんでるんだと思うんですけども。 あ、イメージです。はい。 楽しむっていう本当のことを捉え始めてる気もするんですよ。 うん。 だって苦しみも何も全部含めて楽しむになるわけでしょ。 楽することが楽しむと同じ感じでも違うじゃないですか。 そうですね。 だから本当の意味で楽しむっていうことはずっと今回聞きましたよね。 みんな苦しい時も楽しんでるところあったから多くの人が。はい。 じゃあ続いてさんお願いします。可能性を狭くする甘しさは? はい。はい。はい。 ま、やっていくで やっぱりお金がないとどうしても行き詰まってしまったりとか やりたいことができなかったりとか 道具ですからね。最大の道具ですから はい。 とか社員の給料上げてあげられるのかやっぱり色々問題が出てしまうのは現実だなと思うんですけどただ僕自身がその電気代が止まったり ガスが止まったりなんだりした時も なんか振り返ってみると絶対これが我々になるなって思ったところはあってあの時があったから今がりよって言える日が来るってその時から思ってたことだったりするんでそういう意味では悪ではないのかなっていう風に思います。 そうですね。全て因果じゃないですか?原因が結果になって結果が原因になって次なことが起きるじゃないですか。 それで言うと僕らは辛い時は辛い谷底どん底全部繋がってはいるんですよ。 はい。 全てが折りしてんですよ。あエる縄のごとく。だ、そういう意味ではフラさんは本当楽観と緊張感と両方うまく使ってますね。 そうかもしれないです ね。 はい。 いえいえって言うかと思ったけどびっくりした。 そうありたいなと思っ そうありたい。 願望も含めてね。若い頃の働きぶりってものすごい面白いですね。 うん。 山崎さんはどんな感じだったんですかね? え、僕、あの、ずっと学生時代野球やってましたんで、 えっと、バイトする時間なかったんですけど、ま、大学 3 年生の時に野球部をちょっととある事情でやめたんですね。どうやって社会に出ていくんだろうって考えた時に急にやってたものがなくなってうん。 不安になったんですよ。て、 なんか自分が空っぽになっちゃうね。 空ポになっちゃったんですよ。 とにかくこうただこのまま大学卒業しちゃうのが怖くて 1 年間あの親に頭下げて学をさしてもらってですね、ま、行きたかった海外に行こう。ニュージーランドでですね、キングホリデーで 1 年間で、それも資金は全部自分で貯めようと思って、 多分6ヶ月ぐらいで100 万円ぐらい貯めたんですよ。 あ、すごいじゃね。 もうほぼ働いてたというか、いざニュージーランドに行きましたと。 なんてユースホステルみたいなところに止まってたんですけど、 その時に初めてそこで行った日本人の男の子とあの友達になって、こないだちょっと知り合ったあの人がいるんだけどすごいいい人だと で色々仕事とかも紹介してくれそうな男の人いるから紹介してあげるよって言われてあったら結局その人結論詐欺師だったんですけど ああ でアジア系のその詐欺師がま、結論と僕の 100万円を全部取られたです。 うわ。 ええ。泣けなしの泣けなし で、ま、一なしになったんで結局こう向こうでもアルバイト 生きていくためにアルバイトをせざるなくなったんでそこの経験が今の僕の中ではすごく大きくて そうか。 はい。水だけで1週間とかですね。 うわあ。 あの、たまたま出会った日本人になんかないって言ったらなんかスープのこう粉末のね、 スープの元があるからあれあげるよって言われてもうそれ飲んだ時めっちゃうまかったりとか。あ、そう。 それもう生きてるなっていう。 記憶に趣みついてるでしょ。 はい。 そう。そこでやっぱりこう得た教訓っていうのは人間簡単に死なないなっていう うん。 あ、なるほ根本的な生存の自信みたいのついたかもしれませんね。 そうありますね。それがすごくやっぱり大きかったですね。 じゃあ続いてほとさんお願いします。 はい。これなんですけど はい。 要するに何が言いたいかっていうと、ま、ビジョンがないことが悪だなとは思ってます。 はい。僕も学生企業で、ま、今年で 35 になるんですけど、目標に向けて日々今メンタルダウンしない世の中を作るっていうビジョン掲げてすごいやってるんですけど、 ま、そういうことを目標持ててそこに対して毎日頑張ってるんで、ま、ちょいちょい会社攻めすぎてお金なくなるんですけど、ま、それでも幸せだなと思ってられますし、ま、究極やってることでお金が入ってこなくても、ま、継続してやれるなってすごい思って 標とかビジョンをてないことはすごい悪なんじゃないかなとすごい思ってますね。 なるほど。ビジョンがあればお金投資しすぎてトライアンドエラーでエラーかもしれないけどなんとかいけるんだってよ。 そうすね。プロセスだと思えるというか、ま、ちょいちょい家なくなるの何回も経験してるんです。はい。会社で攻めすぎてはい。 そう。いいですね。この人生のホームレスみたいな感じね。 え、それじゃあ田さん、アディダスかプーマか何でしょうか? はい。小さい頃から、ま、貧しくて、え、お小遣いとか、ま、もらったことなく、ま、母親がとにかく私大好きで、で、気い使って毎年この誕生日プレゼント、 え、なんか欲しいものあるって言ってないってずっと言ってたんですよ。 子供の頃に ずっと言ったんですよ。困らせたくなくて。 ええ。 で、中学校1連戦の時に うん。 アディダスのと4300 円のコのトレーナーで 3本線入ってる。え、もう40 年以上前ですけどね、もう欲しくて欲しくてしょうがなくて、いよいよ初めて言ったんですよ。誕生日プレゼント欲しいのがあるつって。 手札を4300 円見たら母親が何とも言えない顔したんですよ。 ま、高いっていう。 もちろん言えないけど。 はい。 で、そこで僕気い使って、あ、こっちって隣のプーマの灰色のトレーナーが 3900円だったんですよ。うん。 それで母があ、これなら買えるって言って買ってもらったんですよ。 ま、たった400円なんですけども、ま、 ソしさの中で得れたんですけど、最高な ものは得れてないというか、で、生まれて 初めてこうアディダス系のものを変えたと いうか、ま、僕もずっと現点は貧しいと いうハング精神が今もあるので、ま、それ は結果としてすごく良かったとは思うん ですけども、でも未成年のコントロール できない子たちの貧しいという気持ち、 その貧しいということでは絶対なって 欲しくないなと。 貧しいことがすることにとって何の罪でもないっていうことは本当にこう伝えれる機会があったら伝えたいなっていう 400 円の差に親子の上がこもってるじゃないですか。 はい。一生忘れられないですから。ま、ちょっと金持ちになって調子来いて 高いも買っちゃったりするんですよね。 うん。ね。スポーツカー買ったりしてます。はい。はい。みたいな。 だけどスポーツショップに行くとその当時の僕の少年にいつも戻れる。プーマに戻れる。戻れちゃう。 どっちを買うかってあの時のアディダスか協店で買ったプーマかっていう、もうその僕の心の戦いがすでに いやだからヴトなんか行っちゃだめなんですよ。すいません。 で、この眼鏡ネを付け替えればいいですよ。ここにあのプーマって書いとけばいいんですよ。で、ビトンつらプーマって重なればプーマとして行ったらもう初心に戻るでしょ。 そう。岡田龍馬だけにね。 あ、うまい。 今度のうまい。このさっきの方に比べたらや北村さんいたいかがでしょうか。 はい。 あみさんがおっしゃった生きる活力っておっしゃったところはすごいあの 15 年ぐらいそのカンボジアの子供たちとちょっと関わってるんですけど はい。 彼ら最初に私が驚いたのはとにかく学校に行って勉強できることがものすごく幸せなんですよね。 そうか。 自分の子たちにそんなものは全くなかった時代にそれを比較して思ったんですけどやっぱり日本から見たら貧しいでも学校に行けること自体勉強できることがものすごい楽しい。 うん。 そこにものすごい活力を感じたんですよね。 うん。 だからそういうプラスの面がものすごくあんのかなっていうのをちょっと思い出しました。 ああ、なるほど。 お聞きしてて。 はい。 そうするといい意味で欲になれる結果美ジョンを持って夢持っていくっていうのはやっぱり貧しさと 2人三脚で行くっていうね。 はい。はい。 今日はなんかまた いや、なんかいい話でした。 私あと個人的にはその岡田さんのアディダスとプーマのお話以前も伺ったんですけど何回聞いてもやっぱ好きだなって思って 大好きなんです。 この400 円にの差額にも素晴らしい情愛がねあるんですよ。 うん。ずっとあるようなそのエピソードっていうのが人生を生きてくのすごい道べになっていくんだなって思うとなんか自分のその道べになるような体験って何だったんだろうなっていうのを考えながら あ、自分のちょっと忘れかけてる古いアルバムをめくって あ、こんな親子のこういう触れ合いがあったかっていう思い出す一になるかもしれないってこと。 そうですね。なんか小学校2 年生とのに父の仕事の関係でインドのボンというとに 2年間住んでいたんですね。 そこでライフラインの水だったり、あとガス、あとなんか電気が止まるっていうことがしょっちゅありまして、で、家族であの 1 つのロソを眺めながら夜のあの夕飯の後あの時間を過ごすみたいなことがよくあったのでなんとなくそのまま貧しさの体験というかなんだろう。 ま、失礼な言い方かもしれない。ま貧さんの疑似体験かもしれない。 疑似体験ってなってね。 なんとなく思って生きているんですけど、なんかその原点がそこだったのかなって。 ロソ灯して家族でいるっていう あ、そう。 その辺りのあったかみすらちょっと感じたんだけどね。 うん。なのでなんかそういったことをね、今日なんか思い出させてもらったなと思いました。 いろんな話聞けてよかったですね。 はい。 はい。 いや、本当に皆様 皆さんありがとうございました。もありがとうございました。 ありがとうございました。ありがとうございた。 今回経営者たちが語った貧しさとは何なのかはご覧の通り 7月き議論を重ねた古は何を感じたのか。 さあ、古立ち後期でございます。ありがとうございました。 ま、まずさについていろんな角度から考えてきましたけど北村さんいかがでしたか? 一言言ったら面白かったですね。人話あり うん。 あのうんと納得させれる話あり。 え、経営者の皆さんがやっぱり自分のその育ってきた背景を元にそこをバネにしてガーンとこう経営されててそれがやっぱりあ、そうなんだなっていう 元気が湧いてくるようなあの勇気をもらうお話だったかなと思いますが、古立委員官でした。 はい。どういう教遇に生まれるかなんて、どういう時代に生まれるか、何時に生まれるかなんてわかんないじゃないですか。環境ガチャじゃないですか。分からないじゃないですか。苦しい時も前向きに人生を楽しんでいけるかっていうね。 根本的なノーハウを頑張ってる人たちに教えてもらったような気になりましたね。今日 経済的な貧しさっていうことにフォーカスして言うと僕は環境ってのは変えることができないし環境に不踏まえても仕方ないと僕は思ってるんですね。 で、その前提に立つとやっぱり自分が活力をもらえるものであったり、あるいは目標を持てるものであったり、人の心の持ち用によって どのようにでもなるものなのかなっていう感想は持ちました。 うん。自分が思ったのは人と比べて感じるものなのかなって思いました。 みんなが持ってる携帯を持ってないからとかその比較で生まれるもので実は本当に必要なものっていうのはお金ではないのかなというようなことを お金で担保しながら本質的にあるものは違うんでしょうね。 あの、今回、そして5 人の経営者の皆さんが初当初だったんですが、いかがでしたか? 子供の時にね、あの、岡田さんだったと思うんですが、その場面でお母さんのこと考えて プーマに行くっていうその自分が子供の時にそこまで母親のこと考えてたかなって思いましたね。 岡田さんという人の本質が優しいんだと思う。 そうですね。 うん。そうじゃなきゃああいう話にならないと思う。 あの、鈴木さんの式法びっくりしましたね。 うん。北村さんであってもちょっと考え変わりましたみたいな瞬間ありましたもんね。 ありましたね。はい。私は例えば式法で言えば自分が子供なら絶対読まないだろうな。 自分の子供たちも多分与えても読まないだろうなと思うんですけどでもそこに指揮だけじゃなくてお金がついてるんですよね。 そう。 てことはこれは嫌だけどこっちは好きだしじゃどうするのってやっぱり考えたかもしんないなと思って戻れないけど孫に試してみようかなっていう気にねなるんだよね一瞬ね。で、もう 1 つふっと思った思い出したのは安倍さんがね言ってたんで 自分は絶対貧に戻りたくない。でも一方ではもう本当に下から生い上がってきたんでつでも下に降りてやるわって覚悟はある。 一見違うこと言ってんだけど、これが両方背中合わせであるっていうのは大事かなと思いました。 多方でその話があった時に私が思ったのは貧に戻っても構わないでもあの時の若さも一緒に戻してくれれば全然戻るけどとは思いました。 よく不快ですね。確かにそうですけどね。でも若さ持って戻れたら 最高ですね。 ね結構な金額で提示されたらコロっとその薬飲むな俺。 はい。 はい。 だってでも楽しいって言ってくれたのは北村さん初めて出てくれて 2 度と来ないって言われたら嫌じゃないですか。 そうです。 めちゃ嬉しいす。やっぱですね。また来ていただけますか? はい。もちろんでもってください。 次回 ま言ったら口先のコメンテーターのわけですよ。 橋本徹緊急参戦 8 月期のテーマは好れるということ嫌われるということ。 私はあの患者さんっていうのを軸に考えてるんですが、何を軸にされてますか? ま、いろんな政治家としてのこう軸はあったんですけどもガスケになっちゃったんで 逃げるとかそういう風に思ったことを感じたことっていうのは政治会めたのはそれですもん。 橋本 を迎えて激論が繰り広げられる。
7月期テーマ:【“貧しさ”を経営せよ】
今週のテーマは 第16回「貧しさとは何なのか?」
00:00 オープニング
02:05 「自分を試す “通過点”」株式会社グロウアップパートナーズ 浮島代表
04:04 「お金で幸せにはなれない、だが不幸を避けることはできる。」株式会社アセットビルド 猪俣代表
04:50 「自己肯定意識で ”悪“ にもなりうるもの」医療社団法人筑三会 鈴木代表
05:51「「他責」 にしている貧困は「悪」!」株式会社KOTONA 山崎代表
07:53「目標を持てるか」株式会社Agnostri 青木代表
08:58 「善」株式会社新栄建設 阿部代表
11:29 「頭の片隅にいるもの」株式会社アスクワン 加藤代表
12:54 「夢をみれる。生きる活力。」株式会社Blue 安住代表
14:15 「日本なので楽しむ♡」セルフ・エー株式会社 大島代表
15:30 「可能性を狭くする」株式会社G-LOTUS 古橋代表
18:37 「30代以降の貧しいは選択の結果」メンタルヘルラボ株式会社 古徳代表
19:42 「アディダスかプーマか」株式会社開拓塾 岡田代表
24:45 古舘 後記
28:21 次回予告 第17回「好かれるということ嫌われるということ」
For JAPAN -日本を経営せよ-
放送時間:毎週金曜日21時30分~
放送メディア:ABEMA
https://abema.tv/video/title/221-273?s=221-273_s3&eg=221-273_eg0
◆番組メインMC:古舘伊知郎 氏
◆番組アシスタントMC:平井理央 氏
◆コメンテーター:北村晴男 氏(弁護士)
バブル崩壊直後の1990年代から続く「失われた30年」。
老後の不安や日本社会の未来に希望を感じない若者が増えている。
日本にはもっと【経営力】という力が必要なのではないか?
実際に経営力を持つ経営者たちが日本の様々な課題に対して本気トーク!
For JAPANプロジェクト2025 公式ホームページ:
https://forjapan-project.com/
For JAPANプロジェクト 3rdシーズン
番組に出演したい会長・社長を募集中!自薦他薦問いません!
こちらから▶https://forjapan-project.com/contact/
【SNSでも発信中!ぜひフォローお願いします!】
◆TikTok
@forjapanproject
◆Instagram
https://www.instagram.com/forjapanproject_official/
◆X
Tweets by forjapan_2024
【ご出演企業一覧】
株式会社Agnostri( https://agnostri.co.jp/ )
株式会社アスクワン( http://www.askone.co.jp/ )
株式会社アセットビルド( https://www.asset-b.com/ )
株式会社開拓塾( https://kaitaku-juku.com/ )
株式会社グロウアップパートナーズ( https://growup-partners.jp/ )
株式会社KOTONA( https://kotona-pr.com/ )
株式会社G-LOTUS( https://g-lotus.net/ )
株式会社新栄建設( http://shinei-co.com/ )
セルフ・エー株式会社( https://www.self-a.net/ )
医療法人社団筑三会( https://www.tsukubaichou.com/ )
株式会社Blue( https://g-blue.co.jp/ )
メンタルヘルスラボ株式会社( https://logz.co.jp/ )
#ビジネス番組 #経営者 #経済 #日本問題 #ForJAPAN #貧困

1 Comment
岡田さんの人を思いやる温かさ、優しさにとても感動してしまいました