【次期総理候補が強すぎる】山崎怜奈とたかまつななが高市早苗に噛みつくも秒で論破される!【国会中継 政治ダイジェスト】

アイデンティティの問題だと思うんですよ。割の人が自分のアイデンティティを訴えてるわけですよ。私だってまだ結婚してないですけどもかこ高松ってなるの嫌ですもん。 一般努力をしてきたつもりです。あのちゃんと法律をね、あの法律案を作って、え、当に出してるんですよ。だけどこれまで出てきてた選択的夫婦別性の法律案については少なくとも賛成できない。 うん。まあ、なんでかって言ったら、 これ世界で、え、活躍する、ま、国際社会でちゃんと活躍できる人材を作るっていうのすごく大事だと思うんですね。 ただ一方で、えっと、小林さんに関しては選択的夫婦別は後ろ向きの構を示されてると認識して向きというかちゃんと世論の形成を丁寧に取っていた方がいいという意が的夫婦別ってその国内では通称でも色々通るように、ま、できると思うんですけど、あくまでそれは国内に限った話じゃないですか。 国際社会においては海外に出ると戸籍もパスポートもすごく重要視されるから通称じゃ通用しないってなってくる時になぜ改めて聞きたいんですけどそこは選択肢すら今のところ与えるっていう構えは示されないんですか? あのその正のあり方っていうのは国によって違ってしるべきだと思うんですね。それあの監修とか伝統とかそれ歴史違うので別にその世界でこうどうかっていうところだけじゃなくってやっぱりいろんな複的な視点から見るべきだと思うんですよ。 うん。 で、その私は世の中のコンセンサっていうのが大切だと思っていて、今んな世論調査を見たにその的夫婦別を進めたいという人と同性であるべきだっていう人と同性の制度を維持しながらもそのこの通称のこの制の通称仕用を正化したいという人、ま、ここは 4 割ぐらいいるんですけどそうするともう少し丁寧に世論形成していくべきっていうのと、あとは大人の選択権っていうのは、ま、ありだと思いますけれども、じゃ、そこに生まれてくる子 この視点っていうのはやっぱり大人はしっかりと考えるべきだと思います。兄弟でそのアイデンティの問題だと思うんですよ。それはそのいろんなアンケートの取り方でそのま 6割賛成という見方もあれば 3択にしたら2 割ぐらいになるんじゃないかって見方もあると思うんですけども 2 割の人が自分のアイデンティティを訴えてるわけですよ。私だってまだ結婚してないですけども括こ松ってなるの嫌ですもん。 自分の名前を名乗りたいし、自分は会社の代表やってますけども、これをそのまま会社の投機でやりたい。それはかこ高松ではなく、自分の名前のままでやりたいし、そこに火費をかけたくない。それはやっぱアイデンティティの問題だと思うんです。 それは高松さんはそういう風に思うかもしれないけれども、高松さんが、ま、いつか例えばご結婚されてご参 ありがとうございます。 一旦さんがお答えいただくとどどうなりますかね?今のに対してちょっと同じ方ばかりどれだけキャリアを積んでも結局苗字が変わってしまうとその検索をした時に簡単にヒットする人が少なくなるじゃないですか。単純に考えて自分がま、苗字が変わってからも同じことをしているっていうことを認識を第 3 者に引き継ぐのが困難になるじゃないですか。 その場合も含めてなぜ選択肢を与えないのかっていうのはすごく気になるんですね。 あのね、選択肢ないというか、ま、今まで私は 1 番このあの結婚した後のですねに、ま、うじが変わる、え、これを、ま、通称で、え、時を使えると、ま、いうことのために 1 番努力をしてきたつもりです。あの、ちゃんと法律をね、あの、法律案を作って、え、当に出してるんですよ。 で、例えば総務大臣だった時に総務省に関係する 1142 件、ま、全部これあの公員前のうじとかあのそういうのでちゃんと届けでもできるようにしたんで、手続き続けもできるようにしたんですよ。それで海外えに関してもね。あの、いや、あの海外に関しても例えばパスポート今平器になってますよね。うん。 あの、平器になってるんですよ。 だから私は、あの、当時 1 回目の結婚をしてた時、山本佐苗が戸籍名でした。 で、ま、山本高一早苗というパスポートでした。で、それで別に国際社会であのとこ行きますけれども何の重ん。 それから国によってやっぱり違うんで、さっきお林さんおっしゃったんだけれども、例えば複合、あの 2 つの、ま、うじを並べてる国もあればですね、例えばあのある国はあのお父さんの名前例えば太郎さんの次郎さんとかでお父さんが太郎さんのだったら太郎さんの花子さんとかそういうもう国によってですね、ま、私たちから言ったらファーストネームの 4と自分のファーストネームをつげ ような国もあるんで、別に国際的に通用し ないってことはない。で、私が今やろうと してんのはとにかく全部あの全ての省庁の 所管についてね、あのもう性能で国も地方 公共団体も講師の団体も企業も婚姻前の 宇事をちゃんと使えるようにすることを 義務づけるっていう法律案を出てるんです 。 だからもうそれでほとんど私は不便なくなると思う。こっからね、色々あの野党との関係性もどうなるかっていうのが見えない中で自民党としてねどこを譲らないところどこを譲ってもいいのかっていうポイントってすごい難しいと思いますし [音楽] 難しいですね。 うん。 特にあの選択的夫婦別とかこれから国会でも議論されていくことが予想されますけども高一さんを反対されていらっしゃると思うんですけどなんかどういうことを懸念してますか?これから国会で動いていく上で。 [音楽] うん。ま、これからまた改めてあの法律案出てくるんだと思うんですよ。だけどこれまで出てきてた選択的夫婦別性の法律案については少なくとも賛成できない。 うん。 まあ、なんでかって言ったら生まれたばっかりの子供のうじを両親が取り合って決まらなかった時に家庭裁判所の審判に委ねるという内容になっていたからです。 うん。 だから、ま、離婚の時に真剣を争うんだったらある程度今まで積み重ねがあるんで、ま、こういう場合にはお父さん方かな、こういう場合にお母さん方かなってのがあるけど、生まれたばっかりの子供をどっちのうじにするか。 これを両親が取り合った場合に家庭裁判所に持ち込まれても多分家庭裁判所の裁判官は [音楽] あ、判断基準ないですからね。困るんだろうなと思って。 花からすごい反対ってわけではないってことなんですか? むしろ私はあの、ま、急を通称使用する、ま、しかもちゃんとオーソライズされた方で形で通称することに これまで必死で取り組んできた 方ですから、ま、例えば住民基本代法をよく見直して、ま、総務大臣の時に、え、した改革としては、ま、 1つは、あの、今だった住民表に、 え、この制 の通称仕様届を出してる方で出てきますよね。ま、私だったら、 あの、前だったら山本佐苗が名で で、山本高一苗で出てきますよね。で、パスポートもあも今はあの職業に関係なく山本高一苗ですよね。 で、マイナンバーカードも平気で、え、出てくるようになった。 で、免許もオッケーになって、で、ま、総務省にいた時は、ま、総務省の中だけでもって 1142 の、え、手続きいろんな申請ですとか資格、ま、これも急制でもオッケー。ま、もしくは兵器でオッケーという風にして、ま、それまで名でしかあの申請できなかったもの全部変えたんですよ。 これと同じことを全部の役所大臣が性能出てやってくれたら、ま、国の手続きとか国の資格についてはもう全部制でオッケーってことになる。で、次は地方公共団みたい。 え、もう性能出でやってくれたら、ま、知事さんがあの認めるような資格も急制でオッケーになる。 [音楽] で、あとは講師の団体及び、ま、民間事業者、え、にもその責すっていう法律案を平成 [音楽] 14年に書いて うん。 自民党の本部会に出し、ま、そこは賛否両論で潰れたんですが、やっぱり諦めきれなくて、令和 2年にもう1 回提出して、で、まだ審査していただいてません。 だから、ま、自分が大臣の時は自分の役所 の範囲でできること全部手続きを見直した しで、法律案は出してるしだから、ま、私 はまずそれをしなければ、あの、単に 上か別性 かどっちか選べて言われたら、あの、 取り残されちゃうのは戸籍上は同性でいい けどで通称を使いたいその人たちがないに されちゃうかの 起されちゃうと思うんで世論調査を見ても何かこの戸籍は一緒でいいけどもっと救を通称として使いやすくして欲しいって声があるんですね。 だからその人たちを置き去りにしたくないっていう気持ちはありますね。 なんかこう難しい問題だけれども、まあ 2 つの案が合体するようなことになるのか、ま、それともどっちかの案 で、え、採決されるのか、ま、私が書いた法律は取り上げられもしないのか、まだまだ先を見えませんけれども、ただあの結婚でう変えたことで社会生活が不便になるっていうのは絶対に うん。 避けるべきだと思いますね。 うん。 いや、是非そこは、あの、私もやっぱり結婚したいなと婚活頑張ってるので、なんかそこで苗字がどうなるのかとかによってなんか色々自分の選択も変わってきそうだ。 [音楽] 婚活中やったんだ。 そうです。そうです。 そうか。私の幸せと服幸を分けてあげたい。ま、いや、結婚いいことばっかりじゃないけど、 [笑い] まあ、1 人ぼっちよりもいいかもしれない。 ありがとうございます。 うん。いや、お風呂入る前にね、 はい。30 分経っても私が出てこなかったら見に来てねとか旦那さんに言える分には そうなるほど。 うん。私はあの選択的夫婦はどちらか進めて欲しいなと思うんですけどもなんかやっぱり世の中が対立してしまうのでなんか今みたいになんかげう冷静なお話とか対話みたいなのが国会でも世の中でもできるといいなと思っています。 [音楽] はい。いかがでしたか?選択的夫婦別成に ついて賛成派は個人のアイデンティティの 尊重やキャリアの継続性、国際社会での 活動における利便性を重視しています。 一方、新長派は通称使用の法整備による 解決策を提案し、子供への影響や家族の 一体感を懸念点として上げられていました 。双方とも女性の社会参加を支援したいと いう思いは共通しており、解決方法につい ての違いが浮き彫りになりました。私とし てはこの問題には明確な正解がないと感じ ています。個人の価値観や生き方の多様性 を尊重することも大切ですし、家族制度や 社会への影響を慎重に検討することも重要 です。どちらの立場にも合理的な理由が あり、一方的に否定されるべきものでは ありません。大切なのはお互いの意見を 尊重しながら建設的な議論を続けることだ と思います。それにしても高一は強すぎ ますね。議論を見ていてスカットしました 。さて、皆さんはどう思いましたか?是非 皆さんのご意見も聞かせてください。また よろしければいいねとチャンネル登録をお 願いします。それでは今回もご視聴 いただきありがとうございました。 [音楽]

👑オススメの動画

✅チャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCbxjJ4liTM58QCOyG4RNpcQ

政治ダイジェストは忙しい方や政治の興味が薄い方向けに、国会中継などの重要ポイントをわかりやすく解説した動画を配信しています。
💬 あなたの感想をコメント欄でぜひ教えてください!

◆著作権・コンテンツについて
・動画は引用の範囲内で使用しています
・映像には独自の編集と解説を加え、オリジナルの価値を付加しています
・特定人物への誹謗中傷やデマ拡散の意図は一切ありません

📌 コミュニティガイドラインを尊重し、誹謗中傷はお控えください

引用


フルVer.はこちらからどうぞ↑

#国会
#国会中継
#政治
#政治ダイジェスト
VOICEBOX:四国めたん(ノーマル)

30 Comments

  1. やまさ山﨑ってバカなくせにしゃしゃり出てくるところ、性格悪そうな顔、とても色々な意味でものすごく嫌われてるんだと思います。めっちゃ嫌いですなぁ

  2. こんながきの相手はめんどくさいねえ。夫婦別姓問題からいきなり防衛や経済の話に振ったら全く反応できないだろうに。

  3. 山崎よ お前 子供おるんか?
    子供にきいたら 別々は、困るって
    ハッキリ言うとったぞ
    子供が嫌がる法律おしてどないやねん

  4. 出た!アイデンティティ教!国家のアイデンティティはどうでもいいの?何で個のアイデンティティのために社会制度を変えないといけないの?

    推進派は「旧姓を使いたい」と言うが、現状でも通称使用は広く認められている。
    にもかかわらず「制度を変えたい」と主張するのは、法的責任と社会的アイデンティティの分離を容認することになる。つまり、「自由だけ欲しい、責任は負わない」という制度的矛盾。

    理解できんか…コイツらみたいなファッション推進派には。

  5. 山﨑は若者代表してるの?
    何もわかってないのに自分アピールはいい加減にしろ!
    知ったかぶりが酷すぎる。
    TV局から言わされているにも酷すぎる!

  6. このお二人は、日本人っぽく見えるのに、何でこんなにアイデンティティに拘るの?

  7. 自己顕示欲の為に反対意見を言ってるにしか聞こえない。別姓主張を払拭できるぐらいの男性に出会えてないだけです。

  8. 山﨑は自分が賢いと思ってるの?
    TV局の言いなりになってでも
    芸能界残りたいのか?
    惨めやねぇ!

  9. なんとか偏向報道したいという番組作りが透けて見える。夫婦別姓反対側の一般人を加えれば良いと思った。

  10. 頭大丈夫😢そこまで、こだわる
    こいつ馬鹿なの😢世界で名前で活躍する😢自分自身の問題馬鹿なの😢

  11. 氏はアドレス昔から住む場所役職 新宿に住んでも原宿とはならない名前とは違う

  12. 山崎さんは無駄にでてきて馬鹿を晒すだけのそんな役回りだね。馬鹿なんだから勉強しなさい

  13. 結婚しても婿入りすれば女性側の姓に出来るでしょ
    なんでそこを諦めるの?

  14. 人が話してるのに割って入ってくるやつまーじで嫌いやわ。一回聞いてから言えよって思う。
    山崎は、自分が知識あるでしょ感もでてて尚さら嫌だ。

  15. 夫婦別性推進者はどんどんその必要性を変えて行く。今はほとんどのケースで通称使用、旧姓使用が出来る様に行政とかも変わって来ている、と言われると「いや問題はアイデンティティ」だと言う。国内ではOKでも海外は戸籍が問われる?どう言う意味?

  16. いつも思うけど、仮に選択的夫婦別姓の未来があったとしても夫婦別姓にした夫婦はそもそも上手くいきそうにないのだが…
    一つの家族又は共同体として共に生きたいってのが夫婦だと思うのだが、そこで同じ名字は絶対嫌だとか言い出したらなんぼ好きでも、この人とはやっていけそうにないって多くの人は思いそう。

    なので、なんのために別姓!別姓!と煽る必要があるのか?
    裏テーマがあるんだろうなーと勘繰ってしまう。
    自分の出生を隠したいとか

Write A Comment