今すぐできる!ストリーミング収益最大化-アーティスト収益化完全ガイド2-
1 番大事なことを申し上げます。現盤券を持つということですね。おすすめの方法としては自分自身もプレイリスト作れるんですね。これはたくさん作れば作るほど確率というのが上がってきます。 音の真似ご はい、こんにちは。ピアノ所作許家の K です。音の真似ごと音ま。このチャンネルは音楽活動のリアルとビジネスを分かりやすくお伝えしております。 さて、本日のテーマはアーティストの収益化ガイド完全版全 5回シリーズの第 2回目となります。第2 回ではストリーミング時代の音楽収益化モデルを取り上げたいと思います。 音の真似ご ストリーミング収益っていうのがね、非常にね、大事な時代になってきました。もう CD がね、全く売れない時代になりまして、特にね、ま、世界的に言うともうほとんど CD っていうのがもう売れない状況になっています。 ま、その代わりに皆さん使ってるのが Spotify,AppleMusic、 AmazonMusic、YouTube Musicといったね、サブスク型の ストリーミングっていうのをみんなね、 使ってね、音楽聞くようになりました。 とてもね、便利ですね。僕もね、いつも 使って音楽を聞いているし、それからね、 資料としてね、聞くにも非常に便利で話せ ないツールになっています。いかにこれを 使ってね、収益化するかっていうのが音楽 家として真似たりする上では非常にね、 重要なテーマになっております。じゃあ このね、ストリーミングどれだけ再生さ れるといくらになるのって話なんですが、 大体1生あたり0.04円って言われて ます。これはね、プラットフォームによっ ても違います。Spotifyそして AppleMusic、それぞれ違います 。これね、Spotifyよりも AppleMusicの方が再生単価が 高いと言われてます。そして YouTubemusicはかなり低いと 言われてますね。そしてAmazon Music。これはね、Spotifyに 近いという風に言われているんですが、皆 さんね、どのプラットフォームを使ってい ますか?大体ね、日本人で多いのは AppleMusic使ってる人多いん じゃないかなと思います。なぜかって言う と、日本はね、iPhoneのシェアって 大体7割あるんですね。特に ミュージシャンなんかで言うとDTMに Macを使う人が多いので、その相性が 抜群ということでiPhone使ってる人 多いと思うんですが、これね、世界的に 言うとiPhoneのシェアっていうのは 3割を切ってますね。そんな中、圧倒的な シェアを持っているストreサイトって いうのはSpotifyになります。この Spotifyをいかに攻略するかでその 後の収益化そして、え、プロモーションに つがっていくのでこのSpotifyを 攻略することをまずは第1に考えていき ましょう。その前提の上で1番大事なこと を申し上げます。それは何か?現盤権を 持つということですね。現盤券って何? っていう人もいるかもしれませんが、現盤 券っていうのは音楽を作ります。その作る とこにかかる費用を出した人が原盤券って いうのを持つというのがルールなんですね 。今まで現盤券っていうのはレコード会社 だったりプロダクションっていうところが 出す例が多かったんですが、最近は個人が 持つことが多くなってます。なぜなら音楽 作るコストっていうのが劇的に下がってっ たからなんですね。それこそね、70年代 、80年代はアルバム作るのに000万 っていうのも当たり前な時代でしたし、 シングル作るのも何百万っていうにかかっ ていた時代だったんですね。それが ほとんどかからなくても作れる、もしくは かとしても数十万スタジオ入ったとしても 100万円ぐらいあれば十分いいものが できてしまうっていう時代になりましたの で、その現盤券を是非ね、自分で持って ください。なぜか現盤券というものに ストリーミングのプラットフォームから 収益が支払われるっていう仕組みになっ てるんですね。パーセンテージで言うと5 割から6割ぐらいは原盤券というものに 割り振られていきます。残り大体30%は ブラットフォームの収益、そして10% から15%っていうのが著作権使用よと 言われてますので大体5割から6割って 言った金額が現盤券を持っている人に入っ てくると。つまり現盤券持ってる人がそう いったプラットフォームに音楽を出せ るっていうことなんですね。ですので現盤 券を持つっていうのは非常に大事なことな のでまずそこを意識してください。そして 例えばバンドで作っている、仲間で作っ てる、事務所も入って作ってるって誰が 現盤券を持って、誰がその現盤券をどう風 に使うか決められるか。この2点をね、 しっかり話し合って決めとくことは非常に 大事なことになります。大事なこと2点目 。グローバルで稼ぐっていうことですね。 音楽売るっていう風になったらどうやっ たらテレビに出れるんだとか、どうやっ たらラジオに載せられるんだとか、どう やったら雑誌に載せられるんだっていう4 マスと呼ばれるところに出るための プロモーションを必死でみんな考えていた んですが、その時代は完全に終わりつつ あります。つまりですね、SNS インターネット使ってグローバルに情報 発信できるわけですね。この ストリーミングのプラットフォームは 世界中に存在しています。ですので、日本 の国内だけで売るっていう意識にするので はなく、どうやったらグローバルに自分の 曲を売っていけるかという視点で考えた方 が正解です。先ほど行われました musジicJAPAN、これはですね、 日本の自動車産業って20兆円あると言わ れてます。それを超えられるポテンシャル がエンターテイメントのコンテンツである という風に言われておりまして、国を上げ てね、このエンタメコンテンツを世界に 発信しようという風に様々な取り組みが 行われております。一方でアニメをね、 中心として日本のコンテンツっていうのは 世界で非常にヒットしています。皆さんが ね、日本にね、大量にやってくる理由の1 つが日本のコンテンツ欲しいっていう人 たちが大量にやってきてるっていう時代に なってますので、世界に対して日本の コンテンツを売っていくっていうことが 可能。マーケットがそこにあ るっていうことなんですね。大事なこと3 つ目です。リリース頻度を上げ るっていうことです。今までそのCDの 時代はパッケージを作らなきゃいけない。 つまり曲を何曲かまとめてアルバムにして リリースしなきゃいけないっていう風に 思い込んでました。このストリーミングの 場合、音さえできてしまえばリリースする ことができるんですね。これはビジネスを 広げる上で大チャンスになってるんですね 。そのことによって音楽的な マーケティング活動、そして収益的な マーケティング活動も可能になってデータ が取れるのでリレース頻度上げ るっていうことを意識していただきたいな という風に思ってます。これらのベースの 考えを頭に入れた上でどうやったら ストリーミングから収益を最大化できる かっていうお話をしていきましょう。まず ストリーミングで大事なのはその ストリーミングで聞かれるっていうことが 大事です。もちろん自分のファンたちに 聞かせるっていうのは当たり前な行動なん ですけども、このストリーミングならで 聞いてる人たちもたくさんいるんですね。 そのならで聞いてる人たちにどう アプローチするか、どう発見してもらう かっていうことが非常に大事な戦略になり ます。YouTubeやSNSを使った プロモーションっていうのは当たり前に やるんですけども、このストリーミング サイト自体でそれを実現することが可能に なっています。そのキーがプレイリストに なります。プレイリストって何?って話な んですが、誰かが作った音楽集ね。昔はね 、それこそドライブ行く時にカセットに 自分の好きな曲を入れてね、彼女のことを 思いながらこれを聞いたら気分が良くなる みたいなことをね、作ったっていうね、 年配の方もいらっしゃると思うんですが、 今はそれはネット上でね、プレイリストっ ていう形になってたくさん存在しています 。そのプレイリスト、これはね、玉席混合 なんですが、まず1番大事になってくるの はそれぞれのプラットフォームの公式 プレイリストっていうのがあります。 例えばAppleMusic覗いてみて ください。中にはですね、カテゴリーが 色々と分けられてるんですけども、例えば ですね、Todayhiszとか法学 ランキングとかそういうプレイリストって いうのが日々更新されて存在しています。 この巨大なプレイリストに1局でも入ると 突然トラフィックが上がるんですね。夢の ような話なんですけども、自分はチャンス がないのかと言ったらチャンスあります。 特にですね、Spotifyは直接 プレイリストにアプローチする方法が用意 されてるんですね。Spotify4 アーテストてというページ。これ アーティストに対して解放されている ページなんですけども、そういった公式の プレイリストに対して立候補できるんです よね。ま、そういったものに採用され るっていうのをまずは1つ目指しましょう 。そのためにはプレイリストに提出する時 にジャンルを細かく分けてしっかり説明を して日本語だけじゃなくて英語でもね しっかり書くことが大事になります。英語 でアプローチすることによってグローバル のプロリストに入る可能性っていうのが 突然出てくるんですよね。さらにはこの プレイリスト、独立系のプレイリストって いうのがあります。中にはね、独立系 プレイリストで大変人気なプレイリストっ ていうのがあります。これをね、え、編集 してるのがキュレーターって呼ばれる人 たちなんですが、そういう人たちに直接 プロモードするっていうのはものすごく ありな選択肢ですね。おすすめの方法とし ては自分自身もプレイリスト作れるんです ね。これはたくさん作れば作るほど確率 っていうのが上がってきます。その プレイリストが人気になればなるほど もちろん再生もされますし、再生される方 が多いプレイストを作ってる人が アルゴリズムが注目されてさらに別の プレイリストをレコメントされたりという ね仕掛けがありますので自分でとにかくね プレイリストまずは作ってみ るっていうとこから始めるのもいいかも しれません。ただねこれね作る時に大事な のは自分の音楽だけ聞かせようっていう プレイリストは当然人気がなくなります。 なので、いろんないい曲をね、自分のが マッチするいい曲を集めて、完全にその曲 が最初から最後まで聞かれるっていう プレイリストを作ると収益化に役立ってき ます。あと大事なのは、ま、そういった プレイリストもそうですけども、その楽曲 が配信されてるというスマートリンクです ね。スマートリンクっていうのは例えば SpotifyだったりApple MusicだったりAmazon MusicとたりYouTube Musicックっていうのがリンク1つで それぞれに飛べますよっていうリンクの ことなんですが、これはね、チンコアの サービスでもありますし、自分でも作る ことができます。そういったものを作って SNSでね、こっからアクセスしてくださ いっていうリンクのプロモーションを しっかりするっていうのは非常に大事な 行動になります。プレイステを使ったプロ モーションっていうのは非常にベシックで やる話なんですが、それに加えて相性が いいのがSNSですね。特にね、 TikTokあんま使ってないし見てない なっていう人是非使ってください。なぜね 、僕がね、こうTikTokを進める かって言うと、TikTokって グローバルなメディアなんですね。なので 海外の人に届いて行ったりするんですね。 ま、それ上でプロモーションしてそこに、 ま、リンクを貼ってSpotifyで聞か れるようにするっていうような 流れっていうのは非常に効果的になります ので、是非TikTokはね、うまく使っ て欲しいと思います。最初の時に言いまし たけども、リリース頻度を上げる。これは ね、大事なやり方ですね。今チンコアでは 低学性のプランンっていうのがあります。 これはね、是非ね、活用してください。 あるアーティストがね、最近やってた手法 なんですけども、とにかくA物できたらA のデモの段階でも出しちゃうと、ま、それ が非常にバズりまして、この曲これで聞き たいってことで熱が高まってってフルを 完成させてそこから出してブレイクするっ て言ったね、例もありますので、こういっ たね、ぐらいのその行動力を持って プロモーションしていくと広がっていくと 思います。このストリーミングを使った 音楽収益家っていうのはロングタームビジ ネスってことは忘れないでください。昔に ね、出したものが突然大ヒットっていう こともあり得うる世界なので、とにかく どんどんどんどん出してそこに置いとくと いうことは非常に大事なやり方になってき ます。気づいたら結構いい金額になって たっていうこともありますので是非ね ストリーミングを使った収益化どんどん どんどん挑戦して自分の音楽活動に役立て てください。の真似 音真似事では独立セルフプロデュースを目指すアーティストに様々なね、ノーハウをお届けしてますので、是非チャンネル登録の方お願いします。それではまた。 [音楽]
🎥 今や音楽活動で欠かせないストリーミング(サブスク)。
その収益を最大化させるノウハウをお伝えします。
アーティスト収益化完全ガイド全5回シリーズのPART2となります。
PART1はこちら
【初公開】アーティストが稼ぐための6つの現実的戦略|収益化ガイド PART1
🧠 このチャンネル「オトのマネごと=音のMONEYごと」では、
音楽で生きていきたいアーティストやクリエイターのために
・収益化のヒント
・マーケティング術
・セルフプロデュースのコツ
などを毎週水曜18時に配信しています!
🎯 こんな方におすすめ:
・音楽で生活したい
・楽曲の収益を最大化したい
・YouTubeやSNSを活用したい
・プロとして生きる道を模索中
—
📩 ご相談・コーチング依頼はこちらから
概要欄からのメールもしくは
▶ https://www.turtlemusic.jp/
📱 SNSも更新中!
TikTok▶ https://www.tiktok.com/@otonomoneygoto
#音楽ビジネス #アーティスト
#アーティスト収益化 #セルフプロデュース #オトのマネごと
#音楽業界 #ビジネス #マーケティング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずはこちらの動画をご覧ください。
🎥【音楽マーケティング】99%が知らない!? 音楽をお金にするたった一つの法則
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
語り手:エイスケ(ピアニスト・作曲家)
株式会社タートルミュージック代表取締役
NPO法人ドネーションミュージック代表理事
慶應大学経済学部に在籍中19歳でピアニストとしてデビュー。
同年BBクイーンズに参加。レコード大賞受賞、紅白出場。
12枚のソロアルバムを発表する傍ら、数々の楽曲をアーティストに提供。
ZARD「遠い日のnostalgia」(ベストアルバム収録ファン投票10位)
郷ひろみ「君が泣ける場所になる」(シングル)BBクイーンズ「LOVE素敵な僕ら」(はじめてのおつかい挿入歌)
椎名へきる「LOVE GRADUATION」(シングル)ほか多数。
大学卒業後、株式会社電通に就職、PRプランナーとしてNTT、ドコモ、大塚製薬、ANA、KDDI、エアバス、日清食品、キヤノンなど様々なクライアントを担当。
2008年退社後、株式会社タートルミュージックを設立、アジア各国のCM音楽を200プロジェクト以上手掛けるほか、バイオリニスト石川綾子を発掘。無名の存在からトップバイオリニスト(YouTubeフォロワー43万人、bilibili28万人)に育てる。
自身もSNSを立ち上げ、1年間でInstagram(9.7万人)、TikTok(13.3万人)フォロワーを圧倒的に増やし、国際的にファンを獲得、昨年ベラルーシ総合チャート58位(インストは1位)を記録。
タートルミュージック
https://www.turtlemusic.jp/
Eisuke Mochizuki(望月衛介)
Instagram
https://www.instagram.com/eisukemochizuki/
TikTok
@eisukem