【貧困】4億円の売り上げがゼロに!? 一流経営者たちの裏側とは?〈3rdシーズン 第15回〉 - Moe Zine

【貧困】4億円の売り上げがゼロに!? 一流経営者たちの裏側とは?〈3rdシーズン 第15回〉

【貧困】4億円の売り上げがゼロに!? 一流経営者たちの裏側とは?〈3rdシーズン 第15回〉

貧しさについて考える7月期 貧しいという状況が逆に与えてくれる経験 や貧しさの体験をどのように教育していく べきかなどを考えてきたが、今週は少し 違う視点で物を考えてみる。 実は当番組に出演中の社長たちの会社でも そうなのだが、ビジネスの基本とは困り事 を解決することにある。つまり貧しいと いう困り事を解決するということが新しい ビジネスを喪失しているという発想は できるのではないだろうか。 今月のゲスト北村市の弁護士という職業も 法律という難しい知識が貧しいことから そんな知識的な貧しさを解決するために 生まれたビジネスとも言えるのではない だろうか。常に言われ続けている貧しい ことはダめだ。貧困思考停止 から 貧しいことから逆に生まれることについて 考えてみよう。業界広告代理店大手の会社 がガーサーと持っていくんです。4億とか あった売上が金だったらゼロになると パニック障害っていう言葉1つだと雇用と かっていう機会がなかったんですけど言語 化するってことですね。 天才エンジニアとかで、ま、あの、年収 1000 万以上、あの、頂いているような方も、ま、日本企業の大体 7 割今赤字という風に言われてます。対借対象表理解してる社長はおそらく 99%ないじゃないかなと。 全ては日本の未来のためにフォジャパン。 早速じゃあ前回に続いてゲスト紹介していただきますか。 はい。はい。コメンテーター引き続き弁護士の北村さんです。よろしくお願いします。お願いします。 なぜご紹介めたかって言うと、さっきのナレーション聞いてて、 貧しさに関して法律が云々で言えなくもないってもう無理やり感があったんですけど、 あえて無理やり言えばやっぱり一部法律はその貧しい人を救うためにどうしたらいいか、 あるいは本主義の矛盾を解決するためにどうしたらいいかという風に、ま、できているという見方も絶対できないわけじゃないなという。うん。 その程度です。 その程度だった。それがああいう下手になったんですか? びっくりしました ね。 業界の貧しさを救え最初のボイスは 外国人社員が困らない村を作りたい。 これは分かりました。フラさんですね。よろしく。 はい。ありがとうございます。 株式会社Gロータス代表古橋義よ義し。 少子高齢家が進み、有意義な人材が欲しい企業と主体性を持って働く人をつぐため国内外問わず働きたい人の挑戦をサポート。そんな古橋には外国人が日本で住みやすくなるための秘策があるという 本当に外国人労働者の方多いですよね。 多いです。今5000人ぐらい5000 人になりましたか?1 番初めにあってここで聞いた時 3000人以上 3000とかだったですけど、ま、56 人ぐらい うわあ、増えたんですね。で、はい。あの、村というとちょっと大げさになってしまいそうなんですけども はい。 海外から日本に来てやっぱり生活に困るんですよ。 で、大概の人は家族を残してきたり、最も 親を残してきたりなんだりしてるんで、 非常にこう仕送りやらないやらが激しく あってなのでどうするかっていうと日本に 来てる彼らが自分の生活を身を削りをして いるるっていう現状を当たりにした時に 宗教の問題があるんで取りば的食べやすい というので焼き鳥屋さんを始めてみたりと かなるほどあそうでした はい人材派遣から始まってこの2の事業 やるんですけどもそれがほとん こう車内向けというかそういうのでこう始まったっていうのがあります。 ああ、だから内向きじゃなくて車内向けに考えることが外に出ていくビジネス戦場になってんですか? はい。はい。 その結果失敗することもあるんですけど、そっから学べばいいと思ってるんで どんどんどんどん色々始めてきます。 はい。 いや、素晴らしいですね。やっぱりこう不平不満を言うんじゃなくて自分で作ってしまうっていうそこがすごいなと思って行政に求めるわけでもなく ね。自分でやるっていうのが行動力ですよね。 はい。 ちょっとあの直結してる話なんでフさんに意見を聞いてみたいんですけど、埼玉県川口市のあのクルド人の問題が色々言われるじゃないですか。 [音楽] あの辺りはどのように黒さんコメントも求られたら答えます。 うん。一食端にしないで欲しいなってやっぱり思うんですよ。 ほとんどの人は真面目にやってます。 はい。そうなんですよね。 はい。それを一食に外国人とかってやられてしまうと 彼らがかわいそうです。ほとんどの人が一生懸命頑張ってるし真面目に頑張ってるんで そこは歯がゆいでしょ。 はい。 実際問題がないかって言われたら当然問題は日々起きるんですけど、 それを許してしまってるのもある意味こっちだし国だしていうところもあると思うんで、 それをじゃどうやって解決するかっていうのをやっぱり毎日考えないと社会保険のあれとか色含めて うん。 一食端に言われるのはちょっと避けたいなって。 そうですよね。加藤さんいかがですかね?聞いてて。 社員というか、あの、ま、とりあえずあの、なんてう、地元が、あの、やっぱりこう小さい街なので、やっぱりそこの人口が減ってく中でちょっとね、やっぱりこう、 アバですか? そうですね。はい。 小さな街なんでやっぱりちょっと色々こう活性化したいっていう部分で今ちょっと弁当やってるもんですからそこでま あの働ける時間に働けるこう主婦をですね え あのこうパートで来てもらったりとかそんなことをあのやったり えビル全体抑えてんですかそれ? あ、ビル全体をあの購入させていただいて でその1階にあの弁屋さんをその 2階3 階は住んでる人住まいです。住まいで貸してます。 身体アッパートですか?その 4回も民泊のちょっと事業をあ やってええ、あのやっぱりシャッターが多い多いんで、その商店街っていうのは でしょ?アシルもやっぱりごタ分に漏れるそうですか? はい。そうです。はい。ただからちょっとこも活性化したいのもあったりやっぱりその働ける時にやっぱり働ける場所 場所 うん。おっちょと作ってきたいとま困らない社員が困らない みたいなところで言うとあの車の方もあの一応ナっていうのは広告代理店で そうですよね。 はい。 その上にま、ホールディングスがあって、で、この下に、えっと、株式会社っていう会社が ATという方はCBDの、 あ、そうですね。 ね。 はい。医療タイマの そうですね。ま、僕ら美容品美容はい。の、えっと、原料として使ってるんですけど、 えっと、コナで言うと、ま、広告代理店をずっと今で 13 期目なんですけど、え、やってきまして、結構大阪の、ま、大阪の会社なんですけど、大阪のベンチャー企業ですね。 ま、今はもう全国区になってる企業もたくさんあるんですけど、そういったところのこう早期にお仕事させていただくことが多くて、初めて僕たちがこのテレビ CM もやりましたみたいなところが今もう全国区になってると。 はい。で、やっぱりこういろんなプロセスがある中で全国区になってきそうな時にやっぱり業界広告代理店大手の会社がガーサーと持っていくんですね。 じゃ、3億とか4 億とかあった売上が金だったら 0になるとこういうことをこう 1車2車じゃなくてもう3車4車5 車ぐらいずっと繋がっててでこれもなんかこうやっぱひ人のふ年で商売するのも限界あるよねと言ったら僕らのこう意思だけでは売上ができないというか上げれないっていうところで言うとじゃあこれはもうグループの中でそういうこう安定した売上を作れる会社を作ろうっていうのが 1つあって会社を作ったっていうのが 1 CDが日本でまだまだ、え、認知されてないけども、アメリカ含めヨーロッパではもうすごく認知とかされて、 まだ偏見があるんですよね。 まだありますね。 タって聞くからそこでもう反応しちゃうんですよね。全然違うのに。 自分たちの食いブを自分たちで作るために作った会社 みたいなところがありますね。 今まで私、ま、ずっと塾 1本でやってたんですけども、 学校改革したくて、日本の教育を変えたくて はい。うん。ああ、前からね、お で、もう塾では何もできない。そこであの学校の公務プ支援プログラムっていうものを僕は開発して はい。 で、群馬県に入札したんですよ。 ほう。 で、その結果待ちなんですけどね。 うん。 それで通れば、ま、群馬県に私の作った教育システムが導入されると。 うわあ、これはドキドキですね。 ドキドキです。 ここの開発は、ま、ド素人が日本書いてあるぜっていう俺なら行けるんじゃないってだけでやったんですよね。 結局プログラムなは学校関係者しか見れないから うん。 その優越した作品を作るができないんですよね。 見ることができないんで。 想像の世界でこんなのがいるんじゃない?こんなのが必要なんじゃないかっていうものを自分の頭の中で描いて作って でそれで当然自治体に販売するから数億円かかっても売れなかったらずっと 0円っていうめちゃめちゃ怖い こう挑戦してるんですよ。 で、ま、それが成功すれば本当に、ま、 楽しみだな。 参入したくても過去に導入実績がないところはダめですと。 そういうものがない。新規産入はもう産入消壁がすごい強いんですよね。なんで、ま、そこの産入消壁がないところに入ってそこで得た実績を今度次々につなげて、ま、塾がいらない学校を作りたいですね。 ああ。 ま、最終的に僕が自滅していくっていう 何を言ってんですか?それでもいいと石になって それでも命をかけてえ、最後 自分が誠になってみんな超えていけとだって何かをぶち破って特権壊さなかったら変わんないもの。 そうですね。 業界の貧しさを救え続いてのボイスは 障害があっても稼げる方法あります。 あ、これはどちらでしょうか? はい、僕です。 あ、ことさんですね。よろしくお願いします。 お願いします。 メンタルヘルスラボ株式会社 代表とか和明つ 発達障害のIT収労を支援する収労以降 ITスクールや自立訓練スクールを全国に 50店舗展開。その就職定着率はなんと 96% 。 自身の弟が統失張症を患らったことがきっかけで障害という線引をなくすため常に挑戦し続けている。 そんな孤が思う障害者の新しい働き方とは? 自社の事例だけじゃなくて、あの、僕自身の弟がそう統合失張症っていうあの現長とか幻覚とか 見えてしまう障害技きっかけに僕の事業領域をやってるんですけど FPSゲームっていうあの戦争 ゲームみたいなフォートナイトってゲームがあるんですけどそれの日本の上位ランカーでして 統合視張症なんであのゲームの画面上ではう 敵が見えてないんですけど、現であのあそこら辺に敵がいるっていうのを言ってるって言うんですよ。 そうすると本当にその第 6 巻みたいなで今の社会上そういう人っていうのはいわゆるこう収入的には弱者みたいになってしまうかもしれないんですけど、ま、戦争が当たり前の世界になるとめちゃくちゃ僕自身の弟のその障害とかっていうのは結構強みに変わるんじゃないかなみたいなところからすごいヒントを得て、ま、自社の事例としてもそのパニック障害っていう言葉 1 つだと企業さんがやっぱりあのビビってなかなかこう来ようとかっていう機会がな なかったんですけど、そのパニック障害 っていうものを、あ、発作が起こったら 暗闇の部屋で5分間だけあの休むっていう ことができればすごいデザイナーとして 才能がある方で、ま、今もその方がえっと 我々のところから卒業されて、えっと、 都営バスのあのラッピングのデザインとか そういうのもやってたりしてる方なんです けど、そのパニック障害っていうものを 単純に先ほど言ったように言語化すること ですよね。暗闇の中で5分間休む環境さえ できればアウトプットとしてはデザイナー として優秀みたいなところで企業さんに 高く評価されて、ま、年収も、ま、一般的 な社員より高い収入を取っていらっしゃっ た障害結構ある方すごい天才エンジニアと かで、ま、あの、年収1000万以上あの 頂いてるような方もすごい大変多くてな 現状ですかね。我々の実績としては。はい 。はい。それは言気づけられますよね。 やっぱりよく言葉ではね、それこそ、ま、才能と疾患とのは裏表だって言うけども、弟さんの事例を聞いても第 6 巻含めて才能に点ずるわけじゃないですか。 はい。 ね。ここをどうケアしてピックアップしてうまく広げていくかってすごいいいことやってらっしゃるんだと思うんです。 はい。 で、隣に座ってらっしゃる鈴木先生いかがですかね?もちろん疾刊を相手にするお仕事だけれども、 こういう世界が開けるっていうのはね、 いや、あの、非常にこういう見方をしていただけるってのは私たちとしてもすごく嬉しいというか、あの、私たちも家族内で法人があって、私外下外科のあれですけども、 ま、精神家の両方人も持ってまして、やはり私たちとしても、ま、味方としては、ま、東市中症なんかは、あの、ま、全然悪いことしないんですけど、世間一般ではこう現状 も聞こえてしまうので、ちょっと、ま、牽されるとか、こういう働きをどんどん広げていただければだいぶ社会としても見え方が変わってくるんじゃないかなて思いました。 うん。うん。そうですよね。あの、大島さんもあの、障害者支援の施設の運営とか指導とか色々やってらっしゃるから、全く遠い話はないと思うんですけど、どうですか?お聞きになって。 そうですね、僕らのところで言うと、ま、精神疾患僕らも多いんですが はい。 ま、年齢もそうですし、あの、ま、南病とかいろんな方を受け入れしてるので、 ま、都出した仕事っていうのが、ま、今はちょっと少ない。 うん。 で、ま、そのお金を稼ぐことが必要というか、ま、どれだけ必要かとか、ま、いらないかじゃないんですが、やっぱ、あの、来られてる方も、ま、働く理由っていうのが、ま、健康のために来てるとか うん。 障害があっても資産があって家賃収入がある方も いてとかであとは本当にお金に窮されてる方もいてバラバラなんで僕としてはまず一般のスタッフもそうですけどなるべくやっぱ笑顔で働ける会社にしたいなと。 ま、数字もちろんあげなきゃいけないんですけど、やっぱ人と人が交わるっていうので言うとやっぱ笑顔じゃないと続かないんじゃないかなっていう思いがあって、ま、え、ま、僕らたら僕ですねとしては楽しく働いてもらい上でお金もね、ま、最中上がってってるもありますけどなればいいなと思ってはい。 あの、お金がついて回ってくるからまずは楽しく笑顔でっていうのも大事なことですもんね。 すごいですね。 あの、やっぱり我々よくわからない人間からすると一面的な見方はしてましたよね。なんか弱者だから救ってあげなきゃいけない。でもそんなに実際上は稼げないはずだ。うん。 て、思い込んでましたけども、やっぱり今の話聞て、あ、そうなんだな。 そうなんだ。10 年前ぐらいから始めてるんですけど、やっぱりその当時としてはやっぱこうなんて言うんですかね、管理の都合上をやっぱり期待値を下げる方が管理しやすいじゃないですか。 その精神障害にしてもそういう雇用のポジションってのは本当経営作業とか事務作業しかなくてほとんどの方が障害隠して働いてたんですよね。 そう、メンタル異をしてるけど才能がある けどちょっと体調悪くなると会社に気まずくて言えないじゃないですか、その事情を。で、評価下がるんじゃないかって言って皆さんほとんど外隠して働いてきたんですけどやっぱり芸能人の方のこうそういうカミングアウトだったり発達障害です病でしたとかま、外部要用意がだいぶこうちょっと言いやすい世の中になってきたじゃないですか。 じゃ、それ個性と捉えようよみたいな、その雰囲気の後押しになって、ちょっとずつこう、元々その僕らがその才能を磨いているというよりはこうオープンにしてちゃんと評価しようよっていう社会にあのなってくれたってことが結構大きな要因なんじゃないかなって僕は思ってますけど。 人昔前だったらそうはいかなかったですもんね。 そうですね。だから皆さん隠すみたいな行為をしてたってことですね。 あ、なるほどね。 業界の貧しさを救え、続いてのボイスは 会社の貧困救います。 これはどうなったでしょう? 私です。 あ、浮さんお願いします。 はい。 株式会社グローアップパートナーズ代表浮島夫。コンサルティング会社として財務戦略補助金の活用法などを提供し、これまで 300もの企業の成長に貢献。 最新の制度とノウハウを活用し、経営者の 目指す未来を具体化する中小企業の真の パートナーとして活躍。 そんな企業に貢献してきた浮島は会社と人 には意外な共通点があるという。 私あの、えっと財務コンサルやていく中で やっぱりあの会社の貧困っていうのも たくさん見てきたんですね。会社の貧困 っていうのは、ま、ゆくゆよくその、ま、 そこの経営者がもちろんどんどん給料が 低くなって、さらにやっぱりそこで働く従 の人たちもやっぱりこう解雇であったり 消級にならないってことを目にしてきたん ですね。ま、日本企業の大体7割が今赤字 という風に言われてます。で、その赤字の 要因は、ま、何かと言うと、私から言うと 会社の数字をちゃんと把握してないっての があると思うんですね。 私はあの個人も会社も要は一緒だと思ってるんですね。売上をかにしてあげるかでかにして経費を削減するかでここのままその差額で利益が出るか出ないかだと思うんですね。で、やっぱこれまでその、ま、車ぐらいの企業を見てきたんですけど、 やっぱりあの数字をしっかりと管理する企業はやっぱり業績が上がっていく。逆に 90% 以上の会社はおそらく数字が読めてない。 損益計算書はなんとなくは見てるんですけど、貸表を理解してる社長はおそらく 99%いないんじゃないかなと。 99%いないんですか? はい。 で、実際にじゃあその対策借対象の見せ方をじゃあ誰が教えてるかほとんどの方が教えてないんですね。学校でも教わらないし社会に出て多分経営者の方々は皆さん多分自分で習ったかおそらく多分その顧問の税理士から教えてもらったとかってあると思うんですね。 うん。で、こういったやっぱりこうまずは 数字を知るってことはすごく重要で、 やっぱりその利益は出てるけどお金がな いっていうことがやっぱ事象があるんです ね。で、こういった時に要因は何なのか、 ま、そこを追求してさらにその会社がどう なりたいかっていうその事業計画と言わ れるものがあるんですけど、ま、それを まず作って会社がこれから先どの方向に 向かうのかで、そういったのを明確にして さらに会社っていうのは決算は年に1回な んですけど、これをできれば毎月決算って 形でやって欲しいと思ってるんですね。 で、そうすることで会社の、ま、良いところであったり、悪いところっていうのが数字で分かってくるんです。 うん。 で、そうすると、じゃあ次の一手が打てるっていう形なんですけど、こういったアドバイスをするとか、あとは、ま、今国にはすごくあの、公的なその補助金と言われるものであったり、成金と言われるものがあるんですけど、こういった国が出してるものも積極権に使うっていく必要性があると思ってるんですね。 それ全然気づいてない人多いですよ。 すごく多いです。 一般的にはその中小企業庁が出てる補助金ってのメジャーがあるんですけど、それ以外よりも大体全国で 3000 種類ぐらいあると言われてるんですね。 はい。 で、それを例えばその会社にとって何がベストなのかっていうのを提案するのが弊社の強みです。 なるほど。 はい。 これ今のお話聞くとあさんいかがですか?共通営業支援の事業やられてるから。 会社と、ま、人は同じ似てるって、ま、先おっしゃれたと思うんですけども、ま、私の会社自体が結構、ま、人がかなり強い会社になってまして、ま、依頼を受けて、ま、その代行で、ま、人材を派遣するっていうところをやらせていただいてるんですけども、やっぱり人が資本になる事業になるので、やっぱり適材書、ま、会社が潰れたりするっていうのもあるとは思うんですけども、それと同じように人間も回らなくなったら潰れてっ [音楽] しまうってところがあるので、基本的には その人にあった業務っていうのを例えば 営業が得意な方であればそこの良さを 伸ばしていけばいいと思いますし、営業が 苦手な方であったとしてもじゃあそれでき ないね、もうこの会社やめた方がいいん じゃないっていうんではなくて、その人に あった業務を僕たちが一緒に考えていって 、で、その方がけ、生きれる場所はどこな のか、輝く場所はどこなのかっていうのを 、ま、より深くヒアリングするってのは 心がけとはいますね。 あの、ジャンルは違っても孤さんがおっしゃったこととかね、その上の浮島さんが言ったことと全くこう全部繋がってきて、要はその人が光るところをチョイスしていく、セレクトする、徹底的にコーディネートするものすごい審議味になんなきゃできないですね。言は安くだけど。 そうですね。なので、ま、向き合うっていう言葉、ま、あってるのかわかんないんですけども、その 個人と従業1人1 人と向き合うっていうのはそういう大切に自分中ではしてますね。 あの、ビジネスでやってるわけだから切れご抜きで設けなきゃいけないってのもちろん第一的にあるんだけどそればっかりで禁止的になってくるとこの熱心に真味になってということが内しろになるわけじゃないですか。 その辺の兼合いバランスはどうしてますか?それこそバランスシートは 僕自身が対切にしてるのは基本的にはもちろんトップダウンで会社の移行っていうのは沿っていただく形になるんですけどもそれに対して自分の意見やったり自分のキャリアビジョンっていうのをしっかり持っていただけるようにヒアリングっていうのしっかりする形はヒアリング まずはヒアリング全てはヒアリングが始まると個人的には思っており そうですか例えば井さんもねちょっと共通してくるんだけど触手がやっぱりヒアリング以外あるいはヒアリングも含めてだとどんなとこをちょっとアドバイスしたくなりますか 資金繰りがね、厳しくなるあの企業はね、やっぱりあの、あの不ローの売上に依存してると、ま、なりやすいわけね。こう上がりさ、上がりあるからね。ストックの売上っていうのはさ、ま、そんなに、あ、いきなり伸びない、伸びないけども、これとこれくっつくとバランス良くなんだ。それはこ、あの、会社だけじゃなくても、ま、それも個人もそうなわけで、うん。 で、僕は起業したのね、 55° 遅かったけど、不動産業でずっと来てるからね、あの、ま、理想持ってやめたわけですよね。それは不動産業界って怪しいからね。うん。で、不動産投資ってのはもっと怪しいからだけど、そのそういった中でちゃんとせ、あの、ま、生堂々とっちかね、正しい、え、ことでやるってのは僕は [音楽] 1 番合理的だと思ってるからで、それをやるには、ま、勇気がいるわけじゃないですか。で、それはベースとして僕はちゃんと家賃収にあるからね。うん。 だ、それは綺麗事でできるっていうところの強みなんだ。 青木さんも不動怪しいっつってましたけど井松さん ね。不動産管理不動産色々やってますけどどうぞ。 考え方全く一緒ですね。やっぱりその僕は特にビルに特化をして はい。 やってるんですけど、ま、不動産云々を置いといて事業として安定的なものを本業とは別立てに置いときましょうっていう考え方なので、 ビルに特化してあのビル賃貸業っていうのが全業子の中で 1番利益安定率が はい。 高いっていうことが はい。 言われてるので、あの、そういったものを持つことがあの会社の貧困っていうことと、あとはさっきのバランスシード理解されてない経営者があの、数多くらっしゃるってあの聞いたんですけど、もう経営者失格ですよね。 会社をなぜやってるかって結局株主価値を最大化させるのが経営者の役目うん なはずなのにいわゆるそのバランスシートの準資産を増やしていくっていうことだと思うんですよね。それがそもそも理解してないっていうのはそもそも経営者じゃないんじゃないと思います。 うわ、厳しいすね。 業界の貧しさを救え続いてのボイスは ポンコツ社長ゼロからの再出発イン暴尻 わかっこいいな。 0からこれはじゃあ加藤さんですね。 はい。です。はい。 株式会社アスクワ代表加藤行き走市で地域に密着した不動産の総合コンセルジュとしてお客様の立場になりできるだけ要望に答えるスタイルで進してきた。 会社の理念は思いやりの気持ちを大切に、そして正直に。 [音楽] 今では成功者の加藤だが学のポンコツエピソードがあったという 学生時代からですね、あの遡るんですけどそん時に 1 番金持ち金持ち要は金持ちになったかったので 1 番こう懐が豊かなどういう職業かなって言った中でその時に不動産業が こうちょうどバブルの僕が学生の時はバブルの最中だったんではい あのその不動産業にちょっと興味を持ち出 して、で、そこからあ、こ、ここの不動 産業やれば金持ちになれるんだって。ただ そんな単純なところからそこを目指すん ですけど、サラリーマン時代安月球で 過ごしてで、そこであの不動産のことを ちょっと色々勉強させていただいてで、 えっと、43歳の時あのとるあの市内 のね、あの不動産業者のえ、社長からあの 自分も年もやめるんであの引き継いくない かっていうお話をいただいて あもせっかくだがいいチャンスだと ヘッドハントみたいなことですね。 なんとなくそんな感じだと思います。はい。引き継ぐんですけれども、ま、行った先がちょっとやっぱり あの借金のあのある あ、 会社だと、ま、そこまでちゃんとね、調べていけばよかったのに、ま、ま、そこはなんとかなるかなっていうところでうん。うん。 あの、その会社に入ってあの代表を詰めさせていただくんですけれども、で、ま、そこで 5年ぐらいあの社長をやらしていただいて 5年間、え、借金も返しながら はい。 え、来ました。 したら今度、ま、会社もそれなりにちょっとずつは良くなってはきたので、ま、自分もちょっとあの、給料をですね、少しあの高めにしてこうかなっていうところで、あの、社長があの、やっぱ俺がやるよっていうことで戻ってくるもんですから。 それで なんだそりゃ。 いや、そう、そうなんです。そこはね、あの、ま、自分もさぎよくじゃあやめます。 かっこいい。すっと引いたんだ。もうもせずにはい。 それで自分でやろうっていうことで、じゃあ応援するからっていうところから、ま、一なしと客なしから始まるんですけれども で、今のあそこは、 ええ、そんな中で、ま、あの、ま、そのままたね、あの、やる時に自分であの、もう不動産屋もやっぱりある程度大手の、ま、フランチャイズやってる不動産屋もあるんで、こう 6件、7件ぐらいあんのかな。 そういう不動産屋さんがあるんですけれども、やっぱりその中でまた新たにやるっていう自分があの周りからお前ポンコツだなみたいなところでポンコツで大丈夫なのかって周りからもうポンコツポンコツ言われながらまあなんとかこう [音楽] はい 何くそっていうところで ポンコツの哲学だポンコツの美学だ ポンコツになりたから良かったですねえから だ人がほっとかないからねポンコツだと で人徳があんですよポンコツ改めれば 4文字でさんやっぱ人徳ありますよ。 あ、ありがとうございます。 だって誰かが必ず救ってくれてんじゃないですか、今の話。 いや、そう、今までそうなんですね。 ほっとかないとお前大丈夫か?ポンカツつって。 ええ、そうなんです。 安倍さん、どうですか?今のこの話損してくれじゃないけどじゃない。 ま、ま、それはまあ全然意あると思うんですけど、ま、僕はそのずっと自分 1 人でやってきてるもんで、その誰かの代わりに社長をやったりとかそんな経験がないんで うん。 いや、僕でもちょっとそうなったら行かれ狂ってもうかなっていう。はい。はい。 で、怒るだろうし、自分も自分が逆の立場だったら絶対戻んないでしょ。人に任したら、後輩に任したら。 そうですよね。普通にかかったらそうですよね。ケツあったんやったら戻んないよっちゅう話ではい。できんこと人に押し付けたんやったらもうよく引けよって思っちゃうタイプなんで 僕はちょっとそのね、あの社長像のあのそうなった方の社長の考えはもうちょっと 1mmもわかんないんですけど。 うん。そうですよね。 はい。 北村さん、ま、面白い話色々聞きましたね。 面白かったですね。 あの、さっきのお話はその仮にそういう立場に至って弁護士のとこに相談に行ても絶対これは無理ですと。 ま、そういうもんですから株式会社はと所有時計分離してますと。雇社長はそういう被害なんですというに言われてすっかり切られちゃう話なんで。そうですね。はい。 だからそっから先はやっぱり うん。 ご自の力使った力が最後財産になるのかなということでいいですか? そういうことでいいですね。ぴったりのまとめでございます。ありがとうございます。 ありがとうございます。 憎いまでのテレビサイズだ。 素晴らしかったです。はい。ありがとうございます。 ありがとうございます。 次回 [音楽] テーマ貧しさとは何なのか。 ま、ちょいちょい家なくなるの何回も経験してるんですけど。 そうなんだ。 目標とかビジョンをモてないことはすごい悪なんじゃないかなと。 貧困に陥ってるんであればあなたの頑張りが足りないだけよね。 ま、こっからどうなるかわからんていうのは、それ、ま、みんな思ってることだと思うんですけど、ま、だからどうしたんていうま戻ってまた早がいいんでしょ。その貧しいということで屈には絶対なって欲しくないなと伝えれる機会があったら伝えたいなっていう。 どんなボイスが飛び出すの [音楽]

7月期テーマ:【“貧しさ”を経営せよ】
今週のテーマは 第15回「業界の貧しさを救え」

00:00 オープニング
02:24 「外国人社員が困らない村を作りたい」株式会社G-LOTUS 古橋代表
09:45 「障がいがあっても稼げる方法あります」メンタルヘルスラボ株式会社 古徳代表
16:21 「会社の貧困救います」株式会社グロウアップパートナーズ 浮島代表
21:01 「ポンコツ社長ゼロからの再出発in網走」株式会社アスクワン 加藤代表
28:57 次回予告 第16回「貧しさとは悪なのか」

For JAPAN -日本を経営せよ-
放送時間:毎週金曜日21時30分~
放送メディア:ABEMA
https://abema.tv/video/title/221-273?s=221-273_s3&eg=221-273_eg0

◆番組メインMC:古舘伊知郎 氏
◆番組アシスタントMC:平井理央 氏
◆コメンテーター:北村晴男 氏(弁護士)

バブル崩壊直後の1990年代から続く「失われた30年」。
老後の不安や日本社会の未来に希望を感じない若者が増えている。
日本にはもっと【経営力】という力が必要なのではないか?
実際に経営力を持つ経営者たちが日本の様々な課題に対して本気トーク!

For JAPANプロジェクト2025 公式ホームページ:
https://forjapan-project.com/

For JAPANプロジェクト 3rdシーズン
番組に出演したい会長・社長を募集中!自薦他薦問いません!
こちらから▶https://forjapan-project.com/contact/

【SNSでも発信中!ぜひフォローお願いします!】
◆TikTok

@forjapanproject


◆Instagram
https://www.instagram.com/forjapanproject_official/
◆X

【ご出演企業一覧】
株式会社Agnostri( https://agnostri.co.jp/ )
株式会社アスクワン( http://www.askone.co.jp/ )
株式会社アセットビルド( https://www.asset-b.com/ )
株式会社開拓塾( https://kaitaku-juku.com/ )
株式会社グロウアップパートナーズ( https://growup-partners.jp/ )
株式会社KOTONA( https://kotona-pr.com/ )
株式会社G-LOTUS( https://g-lotus.net/ )
株式会社新栄建設( http://shinei-co.com/ )
セルフ・エー株式会社( https://www.self-a.net/ )
医療法人社団筑三会( https://www.tsukubaichou.com/ )
株式会社Blue( https://g-blue.co.jp/ )
メンタルヘルスラボ株式会社( https://logz.co.jp/ )
株式会社ユニコーン・パートナーズ( https://www.unicorn-partners.co.jp/ )

#ビジネス番組 #経営者 #経済 #日本問題 #ForJAPAN #貧困

Write A Comment

Exit mobile version