【ふりがなって必要?】ルビの世界 ~有隣堂しか知らない世界345~
今回はこちらルビの世界糖しとふりがの二刀流一般財団法人ルビ財団の創設者松本大きさんですお願いします よろしくお願いします ああすごい人来ちゃったよ大渋滞ですルビって漢字とかに振ってある読のことですよね [音楽] そうですねはい その世界で財団で登場したのが松本大きさん疑問だらけです なるほど投資本の世界とか N の世界今更みたいなだったら分かるんですけどルビ財団って何なんですか はいルビ財団はルビーを広めるために私が全額寄付して私のお金で動いていまして はい寄付したっておいくらぐらいとかは 年間で23000 番ぐらいかかるんですよ今年はちょっと来てましてルビーが [音楽] はい ルビがちょっとごめ株の方だと思った確か違う違うです ルビがちょっと来てまして盛り上がりそうなんでアクセル踏むなら今だということで今年は 34000万とは4000万 ええそこまでルビが好きってことですかル好きです ルビ好きルビ好きです なぜビを財団として広めたいというか 小さい時に私父親も母親も高者で父親が本の虫というか毎日会社を 4 時ぐらいには出て人房町行ってフル本とか新しい本とか買って直起すると家にで家帰って本読んでるっていうそういう親父だったんですよ 親父だったんですよって言うと死んじゃったみたいですけどままだ生きてそんなに親父だったので家が本だらけで床から天井まで壁面が全部本棚で二重に入ってるみたいなそんな家だったんですねで子供が引っ張り出せる下の方にルビ降ったる本を置いてあったんです お 子供向けの小説もあれば遠芸本とか美術の話だ歴史の話だとか科学の話とか好きなように引っ張り出して読んでたんですよ でそれが今考えると好奇心を広げていくのに良かったなっていう風に今思い返すとで思ってみんなにもそういう環境があったらいいなと ルビーなくして今の松本大きなしですもんねうちの親父なんで週刊ポストしかなかったっすよ いやいや僕が取り出しやすいところにはそういう本があって行きにくいところによ地登ってったりすると平凡があったりとか よかった 松本大きさんのこと死なない人がいるかもしれませんのでご紹介させていただきます 1963年生まれで現在61歳1999 年にオンライン証券の草分けマネックス証券を設立当時の株取引は電話で注文が常識でしたがネット上で取引を完結できしかも手数料が安いという画期的なサービスを展開されましたみふーンってなってますけどすごいことですからね分かってないんですよ [音楽] 初店の人たちは書店で言ったら突如 Amazon が本を売り始めたみたいなことですからそれぐらいのインパクトですよそれでもふんですからねで現在はマネックスの会長をされているとなんかでもルビ財団って申し訳ないですけど全然知らなかったです 本当に広った方が本当にいいと思うんですよみんなにとって国にとって はい よく大人がね子供は漫画ばっかり読んでなんだあれはみたいなありますけれども漫画はルビ振ってあるんですよ 確かに だから読むんですよ普通の本読まないのはルビー振ってないんで読めないからそれを近頃の子供は漫画ばっかりとか YouTubeばっかりとかまこれ YouTubeですけど それは読めない感じ読まなくていいから そっか ところがルビー降ったる本って減っちゃったんですよね 昔の本にはルビーが振られてたってことですよね 昔の本は大体振り穴が江戸時代とかも全部振ってあって昔の本って火を掘ってハ画みたいに釣っていたそんな時代でもちゃんと振りが振ってあったんですよ 江戸時代後期の小説里と見発見うわもう振られすぎて目痛いんですけど いわゆるソウルビ全部振りが振ってあるのが当たり前 将軍八太郎アソンアソンなんて振りがなかったら誰も読み方覚えないですよね そうですね京都の将軍鎌倉の復勝部 衰えて編集し世の戦国と なりしなちとろと わかんないわかんないこんな感じ ルビにルビ振りてえ 漢字っていろんな読み方があるし子供とか読めないですよねって新しい熟語とかだったり読めないから昔から読み方ついてるのが普通だったみたいなんです 明治から昭和時代の小説長い風前 花先生の文章はこういう風にソウルなんですよこれなら全部読めるじゃないですか これはいけると思います1 ツ門をつけた黒チりの羽織りを覆い黒ビロードに赤い 1本どっこの花をすげたすげたとか 1 本どっことか振りなかったら読み方わかんないんですよで読み方わからないって読めなくて頭にも入らないしの書いた音の調べというか全然再現できない 確かに はなちゃん本当によく振るじゃないかねって書いてあるけども本当になんて振りガ振ってなかったら何言ってんのみたいな はい振ってないってなると最初の 1ページですっと本棚の戻しますもん そうなっちゃうんですよ 僕の中でもルビー来てますあ来てます いや必要性を感じ始めました来週ルビの世界だからねってプロデューサーから言われた時にはあって思ってましたけど なぜこんなに振られてたのに今振られないんですか いくつか理由があって1つは戦後ですね GHQ が来て日本が太平洋用戦争を始めたのは敷地率が低いからだと字が読めないからあんなバカな戦争始めたんだっていう風に決めつけたんですねで実際に敷率を全国でテストして調べたらめちゃくちゃ高かったんです ああなぜですか ルビがあったからです ルビーがあったからみんな漢字読めたんですよ そっか だけどもそういう風に言っちゃったので 1000 文字ぐらい漢字を小学校で教えると基本それを使って出版物は作りなさいとで振りが振るなと推奨したんですねそれがまず 1つええもう1 つは山本さんっていう方がサッカーとか政治的なこともやられたのでこの方がルビ嫌いだったんですよ 日本語は綺麗な文章なのにルビという小さい虫みたいな方がくっついて汚くて困るみたいなことを言う人がいたんですこの人はそれで社会運動されたんですよ 3 つ目が出版社とか新聞社が戦争で人手が減ったんですよねでルビーって活組む時に文字の他にルビも拾って入れてかなきゃいけない大変だったわけですよ はいなるほど活板だからだ 少ない労力でもできるようにルビがない方が都合がいい出版者と振り上げた拳を下げられなかった GHQ とルビが嫌いで社会運動された山本さんとそういうのが混ざってなくなっちゃって それっきりなかなか戻ってこないっていう でももう令和なんでね未たに振られてないですよね いやちょっと来てるんですけど来てるのは子供に読んで欲しいという意図がある場合に振ったること多かったりするんですけど本当はそうじゃなくて大人しか読まないような論文とかだってアメリカだったら経済の論文でも AI の論文でもバイオの論文でも小学生でもみんな読めるわけですよアルファベットしかないから 確かに 英語の世界では昔も今も大人も子供も同じもの読んでんです単語の意味がわかんなかったらそれを辞書引けばいいんですよ で日本では漢字が読めないと辞書も引けないじゃないですか読み方わかんないとだから本当は大人向けの本にもっとルビが振ってある方が可能性は広がると思うんですよね 私あの5歳と3歳の娘がいるんで ルビが振ってあればお父さんが読まない本でも子供は勝手に読むかもしんないですよ はいなんで出版業界ってルビ振らないんですかね 今はデジタルで印刷してるからルビー拾うの大変だなんてことももうないわけだし あそうですよね 昨年私本出したんですけど資本史場立刻論っていう本を出したんですけどソルビなんですよ中 えこの見た目でこの残念なのは題名にルビー振ってないんですけどなんか全部ソルビ そうですねうわ う 私出版社の方に頼まれて書きませんか?ま喜んでいいですよとでそしたらざ出す時に私はルビー振ってくださいと 嫌だっただろうな 最初できませんと松本さんとソウルにすると売れないと思いますと経済の本と思われなくなっちゃって本来買うような層の人が買わなくなると実際はですねルビ財団で調査をしてるんですけどルビーが振ってあると嫌がる人っていうが 2割ぐらいいるんですよああでも実は8 割ぐらいの人はルビー入ってる方実は読みやすいじゃんとそういうのが分かってるんですけども潜入感で売れなくなると思いますといやいやそんなことないでしょと それに振った方が新しい層に売れるじゃない 子供とかとって言ったらうんとか言ってたんで分かりましたルビー振ってくれなければ出版しません [笑い] それでルビーが振られまして 女性金とか給付金のお話で子育て世帯への臨時特別給付住民税非課税世帯等に対する臨事特別給付金学生等の学びを継続されための緊急給付金所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金やっぱ振ってやる方が読みやすいな 免除機就職援金貸し付け制度とかね 高等職業訓練促進給付金読めないかないですけどねルビ財団でも調べたんですけど熟後が 5 時超えると子供はもう読むのやめるんです ああ ルビタンがどんな活動をしてるのか 色々やってましてルビフルボタンという Web のページにコードを一部読み込ませるだけでどこの Webでもルビが触れるようになって でこれあのルビ財団のホームページなんですけどもこれ今ビが振ってないですね 右下にルビフルビなしっていうルビフルボタンがあって でこれを押しますなるほどはいおお 全部ルビが振られるんですよ すごいじゃないですかこのルビフルボタン を無償で配ってまして企業さんのホーム ページでも使えるし地方公共団体色々な タイプの住民が今いる時に行政の説明とか も便利だからっていうのとかあとは ルビフル本対象ルビがいい感じに振って ある本をセレクトして対象取りましたって いうのをやったりとか ルビーシンポジウムルビーシンポジウム 7月に開くんですよルビー来てますね ルビー来てますよ 来てるっていうかこさせてるんですよね もうこさせてます ビフルはルビーが振ってある本を洗するみたいなことですよね 例えばニュートン ニュートン難しい科学雑誌みたいなイメージでしかないです 最近のニュートンはかなり来てまして総びで出してるんですよこれあのルビ仲間的にはすごいあのです ちょっと待さルビ仲間仲間か ルビ仲間ですね 教師からルビフ振るっていうのはすごいポイント高いんですよ そうですよあの財団創設者ですら教師にルビは触れなかったのに よく言うじゃないですか 本の中身は必もの表紙は出版者のものですねニュートンは出版社自体がソルビリ行くんだつってガシャっとこうギア入れたんですよ表紙にルビーフってあると子供とか今まで関係なかった人が手に取って買うと全部中もソルビ 本当だ内容めちゃくちゃ難しいですけどね ルビフル大将ミネート本とかではないんですけれどもみんな大好きなキングダム キングダムイニシエの闇解百の炎 何時のマナ子は何を宿す?こんなのを読めないですよ 読めないですね 火良点だって読めないですよ絶対 48 巻の陣営の配置につけっていうところのルビ振ってなかったら誰が誰でなんて読んで何がなんでか わかんないですよね読めないとを全く頭に入ってこなくて面白さもなくなっちゃう天く高尾の推理カルテっていう アメクし読み間違えました はいルビ振ってあるのに ちょっと小さくて小さく小さいですね確かにアメク高の推理カルテはい 医療ミステリー小説のジュニア版 ジュニア版 これがねめちゃ難しいんすよ高尾夫はごつい時計をはめた男の朝黒い腕を打けついで叩き犯者を調べるま読めないですよね 読めないですね聞かない言葉ですしね 三トまカおのサッカードリブル解剖図鑑 内容を読むとですねこんなに秘密話しちゃっていいのってぐらい細かいこと全部書いてんですよプロでも喜んで読むじゃないかなと僕思うんですけどでしかもそれにルビーを振ってるから大人のプロから子供まで誰でも読めるようにしちゃってる書く以上は技術をみんなに分かってもらいたいと思って書いたんだと思うんですよさすがみ友スーパースターだなっていう って読めないから振り始めたっていうところもありますよねきっと それあのルビー仲間の中でも そうなんじゃないかと 巫コさんみたいな私も松本大王大きて 読めにくいので実はそこに根っこがあるんじゃないかという 潜在意識で松本さんとまさんが繋がってるんですよ [笑い] ルビー会あった方がいいです絶対 そうですよね 有り堂さんでもルビーのある本とかプッシュしていただけるとはい ルビーフルポンコーナーとかねイベントでやったらいいかもしれないですねでも僕 1個気づいたことがあるんですよはい 松本さんがなぜここまでルビを好きになってしまうか 何ですか 株式投のスペシャリストでいらっしゃるから株式投士もルビも読みが大切だからです おお しいよし
マネックスグループ会長で、一般財団法人 ルビ財団創設者の松本大さんが登場。財団を設立するほどに「ルビ好き」の松本さんが語る、ルビの必要性とは…!? 松本さんオススメのルビが振ってある本もご紹介いただきました。
【出演者】
松本大(一般財団法人 ルビ財団 創設者)
【MC】R.B.ブッコロー
【今回紹介した書籍】(書名 /出版社/税込価格)
・南総里見八犬伝/山青堂
・荷風全集 第1巻 初期作品集 /岩波書店/5,500円
・松本大の資本市場立国論/東洋経済新報社/1,980円
・ニュートン別冊 精神科医が語る 発達障害のすべて 改訂第2版/ニュートンプレス/1,980円
・キングダム 57/集英社/715円
・キングダム 48/集英社/715円
・天久鷹央の推理カルテ ジュニア版 カッパの秘密とナゾの池/実業之日本社/1,100円
・サッカードリブル解剖図鑑/エクスナレッジ/1,540円
■目次
0:00 オープニング
0:32 ルビ財団って何?
2:19 松本大さんのご紹介
3:33 南総里見八犬伝
4:33 荷風全集
5:25 なぜ今の本にはルビが振られないのか?
7:45 松本大の資本市場立国論
9:31 ルビ財団の活動
10:10 ニュートン別冊
11:15 キングダム
11:44 天久鷹央の推理カルテ
12:12 サッカードリブル解剖図鑑
12:59 エンディング
╭━━━━━━━━━━━━━━━╮
2025/7/13(日)
ルビフルシンポジウム2025開催!
╰━━━━━━━v━━━━━━━╯
ルビ財団が主催するシンポジウム「どうなる? これからの多文化共生」が7/13(日)15:00-18:00、上智大学 四谷キャンパスで開催されます。 詳細は下記URLをチェック!
https://rubizaidan.jp/event/symposium2025/
■チャンネル登録はこちらから!→ https://bit.ly/2EcfnTM
■ブッコローのLINEスタンプはこちらから→https://bit.ly/2Sh56JZ
第2弾はこちらから→https://bit.ly/31uTwiK
第3弾はこちらから→https://bit.ly/3ED0QdB
ブッコローのLINE絵文字も出ました!→https://store.line.me/emojishop/product/64953a089776275b9b303887/ja
■有隣堂 創業115年。神奈川・東京・千葉で45店舗を運営する書店です。 お近くにお越しの際はぜひ、お店にもお立ち寄りください。
◆有隣堂ホームページ:https://www.yurindo.co.jp/
◆有隣堂ヤフーショッピング店:https://store.shopping.yahoo.co.jp/yurindo?clink=yurindo+jvs3h9
X(旧Twitter):@yurindo_youtube
※ブッコローのイラストや写真などを投稿いただく際には、 #ブッコローイラスト #ブッコロー写真 を付けてくださいね。
TikTok :@yurindo_youtube
■「有隣堂しか知らない世界」のP(プロデューサー・ハヤシユタカ氏)のX(旧 Twitter)アカウントはこちら→
@hayashi_project
「有隣堂しか知らない世界」は毎週火曜12時頃に更新! 第2第4木曜18時30分からはYouTubeライブも実施します!
25 Comments
選挙公報にもルビが振られていたら何か変わるのだろうか…
本題とズレますが、Amazonって元々通信販売の書店じゃありませんでしたっけ?
ルビ?なんか面白くなさそと、見るのを後回しにしてましたが。
すごく共感を覚える内容でした。
昔っから本ばかり読んで、勉強しないでも漢字の読みだけはかなり出来ますが。
なんでかって言えば、ルビのおかげなんですよね。
ルビの普及活動、頑張ってください。応援します。
たしかにルビを降ることで漢字(熟語)を覚える手段になる。作家さんとか難しい熟語使いたがるし。
これは神回
ルビ財団の公式元素はRb:ルビでぃうむなのかな?
少し前に夏目漱石の「吾輩は猫である」を読み直してみようと文庫版を買ったが、複数の読み方が可能な語でどっちに読むかわからない語があったのでルビなしの角川でなく、ルビ付きの岩波を選んだ。
_ デス エクスプロージョン
必 殺 爆 砕 魔 法 !!
_ ドラゴラム
巨 竜 変 化 !
「難しそう」という先入観を無くすことがとても大切なのかも…。ルビが振ってあることで、難しく聞こえる言葉も理解しやすくなる。政治の言葉、制度、報道、国がわざとそうしてるんじゃないかと思うほど名前がややこしいものが多い。これを自分も含めたみんなの理解が深まっていくことで、世の中が良い方向に変わるんじゃないか、、、
とても大切なことに気付いたかも。
活字が苦手で何年もたったけど総ルビだと行間ができて目がチカチカしないしスラスラ読める!ルビ財団頑張ってください😂
ラノベとか文芸小説の登場人物の名前にルビふって欲しいってよく思う。
最初、登場した時の名前にはルビふるけど、以降はふってなくて読めなくなることが、多々ある。
(小説に出てくる人物の苗字が奇抜で異世界過ぎて、物語りに没入できなる問題)
Pさん、字幕にもルビをつけなきゃにゃん😂
この動画をきっかけに、本屋へ行ったときにルビをふっている本か否かを意識するようになりました😂
江戸川乱歩とかの古い小説で総ルビになっていたりすると、独特の味わいがあってすごくいい雰囲気なんですよね。
自分も割とルビは好きです。
こうして見るとルビめちゃくちゃ大事だなと実感しますね…
多くの出版社がせいぜい難読地名とか固有名詞くらいにしかルビ振らない本が多いですけど、おそらく総ルビの本は作業量的にもまあまあ地獄だと思いますw
snsでもルビフルボタン導入してほしい😂
えー、きてる?!どの辺にいるのかしら。
爺さんの世代の家は家が本で溢れてた。うちの母も日本文学全集、世界文学全集全部持ってた。随分年下のうちの弟は私がカタカナに四苦八苦している時にるびのついた本を読んで漢字をすごい勢いで覚えていました。今思い出したけど、子供頃はるび降ってる本を好んで選んでいた!確かに子供に優しい。
最後のオチは寝ずに考えたな😂
大学生です。
今、日本語教師になるための授業でベトナムの学習者さんに日本語を教えています。
教材のほとんどはひらがなで作っており、学習者のレベルによって使える日本語も制限されています。
どの生徒からも漢字は難しいとの声を聞くので、ルビが振られることは外国の日本語学習者にもいい影響を与えると思います。
今回はとてもいい、新しい視点をもらえてとても刺激的でした!!!
大学生です。
今、日本語教師になるための授業でベトナムの学習者さんに日本語を教えています。
教材のほとんどはひらがなで作っており、学習者のレベルによって使える日本語も制限されています。
どの生徒からも漢字は難しいとの声を聞くので、ルビが振られることは外国の日本語学習者にもいい影響を与えると思います。
今回はとてもいい、新しい視点をもらえてとても刺激的でした!!!
間違いないっ!正しい😂固い方を横に…見ちゃうよー! 真面目な方に真面目な話しを~にっ
ブッコローちゃんが、カラムとっ~化学変化~っ! ツボ!楽しい🎵🎵ありがとう-っ。
子供の頃によく、ルビが一度振られても次から同じものが出た時に振られなくて読めないという経験から、苦手になりました…
総ルビは今でもありがたいかもしれません。
難しい読み以外はルビは不要
総ルビでしか読めないのなら、それは文盲(もんもう)
この人、金を稼ぐ才能はあるかもしれないが、国語の能力は
ルビあった方がいいとは思うけど
校正者的には地味に泣かせてくる😂
総ルビだと手間がほぼ2倍😂
ヌケモレはもちろん、肩ツキとか中ツキとか親文字へのかかり方とかの体裁部分も…
しょ、精進します😇
ルビがあるだけでわかる言葉が増えるからルビは必要、というのがよくわかりました!私もルビ推進派になります!