猛暑・干ばつも不安材料 欧州景気の行方【日経モープラFT】 - Moe Zine

猛暑・干ばつも不安材料 欧州景気の行方【日経モープラFT】

猛暑・干ばつも不安材料 欧州景気の行方【日経モープラFT】

2025年7月17日放送のBSテレ東「日経モーニングプラスFT」より、特集の一部をYouTubeで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/plusft/clips?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt

▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt

ヨーロッパ各地で猛暑や水不足が深刻な被害をもたらしています。トランプ関税に加えて新たな懸念材料となっている気候変動はヨーロッパの景気にどのような影響をもたらすのか、専門家が読み解きます。

【出演者】
山田幸美(キャスター)
豊嶋広(BSテレ東解説委員)
石川奈津紀(キャスター)
桜庭薫(FTキャスター)
高野蒼太(伊藤忠総研)

#欧州 #猛暑 #干ばつ #熱波 #ドイツ #ポツダム #ライン川 #内陸水運輸送 #トランプ関税

BSテレ東「日経モーニングプラスFT」番組HP
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/mplusft/

13 Comments

  1. 今年は暖冬だったから冬服売れなかったと聞いた。だから夏物は売れているんじゃないの?

  2. 石油利権トランプによって温暖化対策が後退。地球温暖化で発展途上国はもとより先進国もダメージを受けます。食糧危機が来る可能性高い。

  3. 日経は親ロシア派
    欧州も異常な熱波と、干ばつ被害
    貨物船にも影響、経済だけ発展してもアウトさ

  4. 連日連夜、放火や失火で街や山林を燃やしているのが理由の1つ、人口増加で都市化が進んでいるのが2つ目の理由、太陽の極大期で地球が温められているのが3つ目の理由、黒潮の大蛇行や地殻変動からの海底火山や、大きな火山の噴火や膨張が理由の4つ目、その他にも沢山の要因が重なっているのに、全ての元凶を人間が出す二酸化炭素の責任にしている限り、温暖化なんて収まる理由無いだろ?
    そもそも高温になっているのは都市部です、いわゆる『ヒートアイランド現象』です、島嶼部なんてそれほど高温にはなっていません。
    そんな事より自然や山林を切り開いて、ソーラーパネルを設置するのを止めさせなさい!
    また温室効果ガスとして二酸化炭素を悪者にしているけど、それよりも影響が大きいのはメタンガスですよ?
    メタンガスは何処から湧いてくるかご存知ですか?
    草食獣のゲップもそうですが、それよりも沢山出すのは『沼地、水田』ですよ?
    水田の中干しで土中のガス抜き…聞いた事ないかな?
    要するに『様々な事象が絡み合っている』と云う事です。

  5. ここ、西部ドイツでは、7月17日現在、気温が下がって来ました。昨日は雨で19℃でした。ライン川の水位は低いですが、今後、上流でどのくらい雨が降るかです。雪解け水は来年の春を待たなければなりません。暑さで苦しんでいる方々には申し訳ないですが、このまま夏が終わってしまわないようにと思っています。

  6. まあ二酸化炭素が程度はわからないが大なり小なり気候変動に影響があるとして
    それから先どうするの?って感じ 選挙で減税し景気を回復し国民の安定した暮らしを取り戻す!っていう
    演説で←それをどうやってやるの? と同じ感じ  つまり人口が60億70億ときて80億を超えてさらに増加して
    発展途上国がどんどん発電して鉄が必要って重工業化する中で そのCO2削減をどうやってやるのって感じよね
    まあなるようにしかならんよね

  7. 地球温暖化が原因と言われても<<<経済のほうが大事 干ばつでも、洪水でも、高温でも、みんな仕方がないと思っているんだろうな。
    それで景気が悪くなることだけが懸念される。

Write A Comment

Exit mobile version