【トランペット】高い音の練習方法!【Bunte TV】

動画をご覧いただきありがとうございます 。運定オフィアルのニアマスア モリーナオ&ア& ラミやです。 はい、よろしくお願いします。 お願いします。 イエーみたいな始まり方。 はい、ということで皆さん今日はですね はい。1 年に1 回ぐらいやってるんです。このテーマはうん。 はい。これはね、ほぼ確実に伸びるんですよ。 言うてしまう。 はい。やっぱりね、YouTuber ですからね。 少しでも需要のあることやっていくのがあれですけど。 はい。 大して高い音の練習方。へお。はい。 よく聞かれませんか?こでも聞かれ。 あんま聞かれない。 私は聞かれます。 うん。あるあるですよね。 うん。 ま、僕も知りたいって話ですけどね。 うん。 皆さん間違えない。 で、まあ、今シーズン的には、ま、コンクに向けてやられてる方もたくさんいらっしゃると思うんですけども、ま、社会人でやられてる方ですとかね。で、ま、皆さんあれですかね。 ま、高い音と言っても、ま、色々基準が、 ま、色々ありますけど、とりあえず、ま、 ハイベうん。ま、もう手なくハイともあり ますけど、とりあえず、ま、ハイベをあの 、ま、出せない方っていうのもね、 いらっしゃると思うんですけど、ま、 ハイベまでまず出せるようにするための 練習とかってどうやります?どうやります ?というか、ま、物理的に出せるように するのが一緒だと思うんですけども、ま、 その縦です。うん。 どういうことをしてとかっていうもう出せって言われたらもう出すしかないんでなんですけどはい。ま、どういう、ま、練習を積みかせめていたいかっていう じゃあこっからはい。 そうですね。ああ、僕僕の個人の チャンネルでは結構高いとってもう出して はいるんですけれども、ま、繰り返しには なりますけどやっぱりね、こう唇が、ま、 そもそもその配米をなる条件になってない とダメじゃないですか。あ、あれですけど 、だ、それをまた作っていかなきゃいけ ないと思うんですよね。で、人それぞれ やっぱりいろんな唇を持ってる方がいる から結局これが正しいはないと思うんです よ。 ま、例えば今ね、低い音が出しやすい人、高い音が出しやすい人、低い音が出しづらいって人もいるじゃないですか、中には。うん。 うん。ま、高い音が苦手の人が割合多いと思うんですけど、だ、まずこう自分の唇を知っていただいて、 1 番こう心地よく出せるところっていうのをまず見つける。うん。 で、そこから徐々にこう心地よさを維持したままだんだんだんだん、ま、上にこう上げていけば、ま、配にたどり着くのかなっていう風には うん。うん。 思ってます。ま、その徐々に上げてくって 、ま、リップスラであったりとかこのたり とか、ま、色々とにかくこう唇の条件をね 、高い音がなる条件にしていかないといけ ないので、で、そのためにはこの可能な 限り、ま、唇を自然になるべく負担なく 鳴らせるようにしないとハイベの振動 難しいと思うんで、だから具体的な練習か 、ま、そういう自分の唇と向き合い ましょうて感じですかね。はい。 どう思いますか? どう思いますか? どう思いますか?どう思いますか? はい。そうですね。ま、その今唇がっていう話をしてたんですけど、ま、多分それと考え方は同じで、 ただ私のその、えっと、なんて言うんだろうな。意識の持っていき方というのは唇って結局、えっと、ここの周辺で動かせるのって下の方なわけじゃないですか? ああ、確かに。 唇をじゃあそのハイベが鳴るような、え、ポジションホームに持っていくのは下顎がどう動くかで決まってくると思うんですね。 なので下顎が例えば高出そうと思った時に皆さん安倍しは固めるみたいな人が多いと思うんですけどじゃなくて動ける状態で動けるんだけどどこにでも動けるけどハイベの位置に動かそうみたいな あの考え方なわけなんですよ。 だからこうハベはこれみたいな感じでふんってやるからこう力が入ってるとかあの固定しなきゃとかっていう風になってくるんですけど多分固定するの難しいですね。 ま、発音する時もするし、あの、顎って絶対動くからだからその下をこうできるだけ動かす練習っていうのをやった方がいいと思ってて、ま、それにはいろんな練習があって、よく言ってるセラーもそうだし、跳躍とかもそうだし、そういった動かして安定させるっていう、え、考え方、固定して 安定させるだと多分安定しないのでうん。 なので下顎が自由に、 え、動かせるようになる練習をリブラートとかもそうですねとかなんかいろんなそういったあの練習を組み込んであげるとまず自由に演奏できるようになるのでそっからですよね。 そうそこから本域をあの上げていくっていう風な練習をしてあげた方が私は結果的にいいのかなと思っております。 はい。 ま、下はあれですもんね。動かせることくっついてますもんね。上って。 そう。は動かせないからここをちゃんと はいはいはい。な んでこうってやるからしんどいじゃないですか。なんか別に動かせるけど選んでそこに持ってきてるだけの話だから動かないとあの他のに行けないわけですよ。だから高い音出ても下の音が出ないとかっていう風になっちゃうから とにかくつでも適切な場所に動ける下顎っていうのをあのトレーニングする方がいいのかなと思います。 なんか顎が強い人は上の音が得意だって聞たことある。 うん。うん。うん。うん。うん。ま、しれは関係ないかもしれないですけど。 なんかそうしがこう強い人は 結構だからその日本人じゃなくて欧米の方とかだとあのなんて言うんだろう。なんかこう三日月き型っていうかお顔が だから結構マースピースがくっとピッとするんですよ。 ああ。 うん。 下もこうある程度出てるしで歯が小さいから 余計にあのバンピースがちゃんと固定できるんだけど日本人ってあのオーバイトのやからあのデッパが多いので 結構それが安定しなくて下顎後のポジションが分からなくて 固める方向に行きやすい人種なのかなと思ってておっぱさにその口なんですよ。だからあのトラメット全然やったことないんですけど試しにま拭いてみたりとかはあるじゃないですか。 だからやっぱりすごいいい音がなる。最初から すごい びっくりするくらいに ポテンシャルが ポテンシャルが高い。で、うちの 1 歳の息子もうあのもうマスペースなるんですよ。で、口見たら 2 人同じ口してるんですよ。歯の生え方とか。だからだから欧米な 2人が2 人の家にいるんでめちゃめちゃ分かります。それは だからまあだからま、人種のことも言い出したらね、あの、ま、不公平なんですよ。 知識とね、っていくのはもちろん大事だと思うんですけど、ただなんか、ま、今話してたことに、あの、加えてなんですけど、あの、初心者の方結構無理する人多いなっていう印象があるんですよ。 なんかね、町のあのカラオケだったりとかあと学校の前通って練習してたりとカラオケとかあの学校の前で練習してるのが聞こえてくることがあるんですけどなんかペー終わりえみたいな練習を単発練習みたいなしてる人結構行っててあれは高い音なかなかなるようにならないんじゃないかなっていうのは思うんですね。 で、さっき、ま、2人とも言ってたんです けど、自由に動けるというか、自然に吹け るっていうのがとても重要だと思うので、 なので、あの、あんまり無理ななんていう か高温を無理やり鳴らすみたいな単発練習 はしない方が、あの、早、あの、近道と いうか早くあの、高い音がなるようになる んじゃないかなと思うのでなので自由に その動けるその、ま、自分が鳴る音域で あのできるだけ力を抜いて吹けるっていう 状態。 をいっぱい経験して、それそうやったら音が鳴るんだよっていうのを体に覚え込ませて、で、高い音拭く時もできる時同じ状態で拭くっていうをやると いいんじゃないかなと私は思います。だから上の音かっこいいから上ばっかり鳴らすっていうのをやってると基礎がぐちゃぐちゃだからそのすごいあの高い音が例えば仮にねあの偶然出たとしてもすごいモロ派の剣というかつでも使える技術ではない。 これで使えないとね。 うん。そうなんですよね。なんで安定出 すってことを考えるとどの音もあの力を 抜いた状態で吹けるっていうのをあの練習 でやっていって、ま、リップスラーとか 本当にまさにそれですごくいい練習だと 思うんですけど、そういうのをあの安定的 に吹けるようにっていう練習をしていか ないとなかなかいつでも出るようにはなら ないかなっていうのは思います。 あ、そう、あの、筋トレ、ま、筋トレたと違うんですけど、でもこんぐらいのお店のものを上げようとしたらもうちょっとこう軽めなもので体を鳴らしていくとかっていう、 そうすると少し、ま、体がこできてくるので、 ま、唇の場合は筋肉じゃないじゃないですか。ま、周りは筋肉ありますけど、ただ、ま、初心者の人はやっぱり周りの筋肉がないじゃないですか。 うん。 今までトランペなわけからことによってこう使われる筋肉があるからそこをやっぱ発達させなきゃいけないのである程度やっぱり鍛えるために長い時間て期間は大事だと思うんですけどそうですねってね結構憧れるからなんかこうりゃあみたいな感じでねやってましたけれどもそれもねたまにはいいと思うんですけどね。 なかなかやっぱりその曲で使うっていうことをちゃんと最終ゴールとしてこう逆算して考えていくと、ま、ちょっとこう非効率になってしまうのではい。効率を考えるとしっかり組み立ていいかなって感じですね。 はい。 はい。ありがとうございます。なかなかね、これ永遠のテーマですよね。高い音は、ま、ロマンですけれどもね、もちろん出せれば出せるほどやっぱい色ろんな曲が吹けるんで出せた方がいいですけれども、ま、そこだけではなくもっともっと色々なね、やらなきゃいけない大事な練習っていうのはトランペットたくさんございますのではい。 トランペットの1つの魅力としてはい、 終わりもたくさんね、ございます。是非 参考にしていただいてと思います。はい、 というわけでご視聴いただきありがとう ございました。 今日は高い大隣に処法をていたしました。また来月ありがました。トレントフィワルドの新山スと 森直とみやんでした。 はい、どうも バイバイ。 グダグダ今日 終わりか。

番外編!!!ブンテTV
月に1回の3chコラボ 番外編!!!ブンテTV

=== 【BunteTV】=====================================
■新山トランペットLabo_ratory■
【トランペット】高い音の練習方法!

■森井奈緒ミュージックチャンネル■
【トランペット】早く上達する方法!【Bunte TV】

■まみヤンちゃんねる■

===================================================

★トランペットに関する質問やリクエストなどお気軽にコメントください★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
トランペットレッスンをご希望の方はこちらから
→https://tn-network.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

────────────────────────────
各種SNS
────────────────────────────
★Instagram
https://www.instagram.com/trumpeter_niiyamuscle

★X(旧Twitter)
https://mobile.twitter.com/tp_muscle_taiki

★TikTok
www.tiktok.com/@muscle.tp_taiki

#トランペット
#ニイヤマッスル
#森井奈緒
#中尾真美
#BunteTV
#trumpet

3 Comments

  1. 高い音…ほんと悩みの種です。
    もうすぐ5年になりますが、高音がどんどん出なくなってきてる気がします。最近低音域の曲を多くやってたこともあるのかなぁなんて思ったりもしますが…
    また改めてご教授ください‼️ꉂ🤣𐤔

  2. 今年のコンクール曲で最高音がHiB♭なのですが、今確実に出せる最高音がHiDまでで、本番に向けてもっと高い音域を練習するべきでしょうか?
    それと、高い音の音色を磨く方法を紹介して頂きたいです!!

  3. 後輩が練習初めて2か月でHi D出してきて戸惑ってます…
    こういう人って最初からコツをつかんでいるんですかね?

Write A Comment