【お金の教育】裕福は成長の邪魔!? 貧困とお金の教育とは?〈3rdシーズン 第14回〉
パネリスト全員が結果を出している経営者というトーク番組 JAPAN。今月のテーマは貧しさを経営せよ。今は成功している経営者でも過去には 自動販売機の下の小銭にちょっと集めて 月末前日残高 5000円とか 貧しい時代を経験していた。 一般的にダメなことと決めつけられがちな 貧困だが、番組ではその中から学べる機会 について考察。今週はそれをどう教育する のかについて考えてみたいというのも先週 の放送のようにこんな貧しい体験から こんなことを学びましたというのは たやすい。 しかしそれを実の我が子に体験させられる だろうか。難しいのはここだ。 子供は可愛いのだ。 パパとかママとか言って甘えてくるので ある。 そんな愛しい我が子に 貧しい環境はハングリー精神を学べるのだ とか言いながらクラスで1人持てないよう な生活をさせられるだろうか。 繰り返すが、そこで学べるものがある。しかしその苦しさを子供に味合わせるのはなかなか覚悟が必要だ。そこで今週はこちら。お金と貧困をどう教えるのか。 で、今の時代やっぱりぬるいというか、 中級2日だ、3 日だの僕はも働けよって思うんで、その社会に出て必要なことを学校で教えるべき。 [音楽] 父親がこう結構まとまった学と式方っておかれて、ま、なんとかしろ。 全ては日本の未来のためにジャパン 矛盾なんですよ。私なんかもね。 初詮振り返りは自分の英語なんだけど、自分が取得できなかったものを取得してもらいたいっていう押し付けなんだけども、なんかこう期待しちゃうわけですよ。 例えばお金の大切さとかそういったことは教えていっているつもりではあるんですけど、 やっぱりちょっと生ぬるいところは多々あるなと日々反省しております。正 はい。 え、そして今月のコメンテーターも弁護士日本保の法律顧問もも村郎さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。なります。 願いします。長男の方はゴルフ、 え、プロゴルファーをしてます。 はい。今日も試合戦ってますね。 あ、そうですか。はい。僕の子育て報酬は 男の子はあの真剣に講園目指せる高校で野球やってほしい。で、自分は高校野球で、ま、バカみたいに野球一生懸命やったことで自分の生きる力の元になってると思ってるんですよね。だから貧困を教えるとかいうことは一切考えてなかったです。うん。うん。 もう環境は環境で変えられないので、もう自分自信持って生きてく力さえ持ってくれらもう何でもいいと。 しっかり理屈が通ってますね。それね、 お金と貧困をどう教えるのか。最初のボイスは 裕福は成長の邪魔。 これはどなたでしょうか? 僕ですね。あ、安倍しさん。 株式会社建設代表安倍翔。 アスベスト除去工事や大震類対策工事を 行う事業を28歳の時に設立。関西や四国 を始め全国での工事実績を重ね、常に 新しいことに挑戦し続けることを最も に現在も新規事業を立ち上げ続けている。 安は貧しい環境から子供への影響に気づいたことがあるという 子供にその貧しい経験はどうかって、ま、話なんですけど、ま、僕としては、ま、その、ま、パパマって来ますよね。ま、可愛い。いや、可愛いだけじゃ、ま、その、その子のためにはならないと思ってるんですよ。 それは、ま、どこで食い止めるかって やっぱ自立心がやっぱりずっと小さい時 からついてればやっぱその何か起きた時に こうガタガタって崩れるんじゃなくやっぱ 自分でやるべきことやったりとか教育で 成り立っていくと思うんで、ま、そういう 可愛いから甘やかすとかじゃなく、ま、 こっちも同じ目線に合わたりで子供を子供 でその自立心って言うんですかね。何か 欲しいであればじゃあ何します?洗濯畳分 いいよ。ほんな500円。洗濯も3日間 畳んだら500円ねとかノルマじゃない。 ですけど、そういうのを与えつつ、ま、この欲しいんであれば大価は必要だよっていう、もう欲しい欲しい可愛い可愛いじゃあ、ま、そんなん何もその得られないよっていうのは 自分の経験からそうしてるんだ。 はい。そうですね。教えていてるっていう部分は、ま、仕事でもそうですけど、部下でもそうですけど じゃあ何不重なく育つ予算もあるけども、かと言って誘福すぎるっていうのは 良くないんじゃないかなって。 やっぱり自立心に関しては全然ダめだと。 はい。ま、僕家庭で 1 人親で育ててもらって、ま、北村さんの話もあれですけど、僕もずっと野球、ま、やってまして、野球だけはずっとやらしてもらって、そこが、ま、ストレスのけ口に多少なってた部分はあったんですけど、ま、でもやっぱり自分の欲しいものお菓子買いたいなやったり、ま、昔の時代なんで自動販売機の下の小銭にちょっと集めて うん。 書き集めたりとかなんとかお金にしてちょっと同じ この同級生の投票に乗りたいなっていうのを、ま、自分で色々考えてずっともう小さい頃からやってきとった部分は あったんですよ。うん。 で、今の時代やっぱりま、ま、言葉汚くれえばぬるいというか 建設でもそうですけどこう手上げてこう率戦して前出てやるっていう子がちょっと少なくなってきてるなっていうのが大きく言えば日本が悪くなっていくんじゃないかなってだんだんだんだん塗る前に使っていってる。 2日だ、3日だの いや、僕はもう働けよて思うんで。 あずみさんどう思います?僕も娘2 人いるんですけども、やっぱりお菓子欲しいとかってのは日々日常としてあるので、そこでも我慢をさせるってのは絶対に必要かなとは思います。欲しいものが手に入らない環境もあるだっていうのは認識させるべきだと思いますし、じゃ、手に入れるためはどうしたらいいのかっていうのを考える知恵をつけさせるっても絶対必要かなと。 それこそ教育だとかなと。 これ井松さんどうすか? 子育てで重要なのは何者になりたいかっていうのは早く気づかせることだなと思ったからそうするとなんかロボットに興味あればつば連れてくし ね。建築に興味あればスカイツの建築現場連れてったりとかそ 興味示したら そうだからそれはねお金と労力はおしまなかったね。大人は大変だって言うじゃん ね。でも本当大人は楽しいわけでしょ。だって自分で稼いで自分で使えるわけだからさね。でお前たちは親の金でやってんだからね。 言うこと聞けって話をよくしてましたね。大人になったら好きに自分で稼いでやれば 福島さんはどうですか?今の話。 子供友たちが小学3年4 年なんですけど、もう早くちょっと与えて はい。 そういったその新しいテクノロジーに関してはどんどん学んでほしいなっていう風に思って あの渡してました。 マジは全然経験してないんですけど知る必要性はあると思っててでこれからは東南者とかに連れて行って、ま、実際のその現地を見て、ま、自分たちがどういう状況なのかっていうのをその把握してほしいなとは思っています。 あれだな。あの北村さんどうなんですか?子供を大人の予備軍として捉えちゃって 子供が子供として自然に自立戦を持ってっていうんだったら今みたいにすっと連れてくとかそっちの方がいいような気がしてきたんですけどね。 私はあの、親が子供に願いをかけて強制する強制は絶対ダめだと僕は思ってます。自分の経験からしてもその自分が好きなこと、自分になりたいことしか努力できないんで、 それを本人に見つけてもらうのが 1 番重要な教育だと思うし、それが目が出てきた時に、あの、そのチャンスを与えてあげるのが親の役目だと僕は思ってます。 お金と貧困をどう教えるのか。 続いてのボイスは 子供の小遣い1年分先渡し。 え、なんだこれは? はい。あ、鈴木先生ですか? 医療法人者団地産会理事長鈴木竜消化機館専門の病院として高度な専門性と先進的な医療を地域にね指す形で提供。 治療だけではなく、患者さんの生活背景や人生感にまで心を配ることを重要視している。そんな鈴木には自らが学んだ独特の教育方法があるという。 [音楽] 私、あの、お小遣いは、あの、ある程度まとまった学校も先に子供に渡してまして、 で、そのお小遣いの使い方に関しては我々一切文句も言わないですが、ま、株であったりだとか FX であったりだとか、ま、あの、式法をちょっと渡してですね。 会社式法渡してんですか? はい。渡します。 子供さんにいくつですか? はい。今上の子が中学 2年生です。へえ。で、小学校6 年生下の子なんですけど、お金というものに対しての計画性を持って欲しいって言うんですかね。 その環境で得るものを、ま、子供たちが 自分たちで得て中学生になってくるとそれ を、ま、活用するっていう風に覚えてきて 、スマスマートフォンで何とでもできる 時代になってきて、ミニ株であったりだと か、実践感覚を養える時代になってきて いるので、残念ながら、あの、講座に関し ては私のところに、私の講座でしか作られ ないんですけどで、FX証拠金取引とか そういうのもお父さんの口座で 全部把握できるからやいって言ってんです か?ま、子供用の専門の講座っていうもの を見会社1 個持ってまして、ま、下の子面白いんですけど、下の子はもうやっぱりゲームとかそういう会社う がもう新作が出るっていうのを分かるとこれ絶対来るんだよね。ちょっと生意きなことを言ってみたりだとか会社に対しての価値観っていうんですか?そういう見方を すごい 覚えてきてるので、ま、なんとなくこう で中学生のお子さんがじゃレバレッジかけてやるかなもう 1兆とかそういう話になるんですか? それが面白くてですね。同じように育ててるんですが娘は全く貯蓄型ですね。 全くこう安全うわ 現重視ですね。やっぱりこうお金に使われる 鈴木先生子供をどうしたらいいんですか?いや、あの ローレンバフェットとかにしたいんですか?な、なんですか? あの、お金を稼いだっていうことがなんか美得とされるような風潮になってるようなちょっと気がしていて うん。 ま、何かのためにお金ってあるんですね。 使うためというか何かをしたいから私も色々したいことがあるんで今お金があったらいいなと思うんですけど何かのためのツールでないと何かこう目標を間違ってしまう気がしていって [音楽] ご自分も経験をしてんですか? そうなんです。私高校だったんですけど高校の時に父親がこう結構まとまった学と式法ポンって置かれてまな何とかしろと 投築から投資へと そうですね。 あの、当時で言うと結構選の目があったのかもしれないですけど、ま、このままだったらこのまま うん。 だ、何かこうまくこのお金をなんとかしなさいっていう例 でやったんですか? やりたかったんですけど結局あの分割で使ったっていうぐらいですね。ただ式法を見るっていう力であったりだとかそういったそこの興味っていうのはすごいその時からあってですね。 [音楽] あってはあの思考実験みたいな感じもあんのかな。 結構あのやっていただくと子供でも面白いですね。 今ミニカブなんで100円とか200 円とかで投資できる時代になってきてるんで 上がったって言って解約してしまうと解約手数料も取られるし ああ そそういう感覚をちょっと持ってもらいたいな ちょっと僕はようやく少し理解仕かかりました。 あ、お隣のことさん、こんな話聞いてていかがですか? あ、僕も一応親が中古車販売でよく Yahooとかで車の転売とかやってく中でなんかタバでゲームとかを売ってると人気のタイトルが 1個1 個出品するのがめんどくさくてタバ売りしてるものを仕入れてバラバラで売るだけで儲かったりとか必要な分は稼げばいいじゃんっていうマインドがありすぎて事業も攻めすぎていつもお金ないんですけどはい。 ちょっとそのお金の感覚はいいか悪いかちょっとバグっちゃってるんですけど はい。あのバグっちゃってるってしっかり客観的に自覚してるわけですね。 はい。ちょっとま、行かれてんなってな。やっぱ あ、そこ大事ですね。行かれてんなと思う。だから赤字掘るのもすごい怖くないっていうか。 今月のテーマは貧困じゃなくて転売ですね。 どうも多いですね。転売。 必ず転売がなんか途上で出てきましたね、話が。 うん。 お金に支配されたりしないたに 抵抗力をつけるためにあえて指揮法を渡すっていうね。加藤さんいかがですか? 自分はやっぱりお金に支配されてたのかわかんないですけれどもその払いのお金をもらって飲み歩く儲けて貧乏なって設けて貧乏なってみたいなそんな感じの暮学生時代ああでも稼ぎと消費と 見事に循環させてましたね。 そうです。自分の中に瞬間さして 1 人地産地症みたいなことになってますね。 あ、そうなんです。はい。その中で無駄はなかったと思います。あの、結構なんちゅうんだろう。あの、こう人間関係を学べたりとか あの、人間関係って出たけど、 1 番大事なとこじゃないですか?悩みの種も人間関係だし、人生の大半、 それから人間関係で助けられるっていう、これも大半だったりするじゃないですか。 はい。ね。 あ、この一見老皮して飲んでるだけみたい、飲んだくれてるだけみたいだけど、そこで培ったものんですか? はい。ああ、たくさんありますね。とやっぱり、あの、常にこう、感謝っていうか、ま、ま、物事教えてもらえるんで、 [音楽] 常にやっぱりこう感謝の気持ちっていうか、 ありがとうっていう そんな酒場で学んだんだ。 ええ、です。はい。 バーカウンターは人間の勉強机であるみたいな感じ。 そうですね。あの、お金はまた払わされるんですけど、 北村さんは飲まないんですか?全然。 あ、今は飲まないです。 昔は飲みましたけど。 あ、やめたんな?何て言ってですか? つ、痛の関係ですね。あ、 でもほら、痛なんか出たって言わって飲む感じもする。そ、 いや、いや、いや、そんなことない。 そこは慎重。何守りに入ってんですか? いや、守りじゃない。 攻めるためには健康が必要ですから。 あ、そこだ。そこ俺は間違える。 お金と貧困をどう教えるのか。続いてのボイスは [音楽] 子供をグリーン車に載せたわけ。 お、これはい。あ、山崎さん。 株式会社代表山崎明久。広告代理店としてクオリティの高いデザイン性とマーケティングをけ合わせた独自のデザーケティングで PRやCM作成、 Web広告配信などを行い課の解決をサポートしている。 そんな山崎が自身の子供にした意外な行動とは 子供にはこう1 番ベストなものを経験一させたいっていうのがあって別にその贅沢とか貧困なさいとかってこと一切ないんですけどあの 1 番その中でのマックスってこれだよとっていうのを 1回見せたいっていう気持ちがあって ボイスだけを見るとすごくなんか ね賛否両論ある親に行くて言われることもあると思うんです ま、元々あの、僕も業当時 1人で始めて何もない状態から始めたので しんどかったんですよ。 と会社のね、この資本金とかも一応入れてそれを食いつしまって月末前日残高 5000円とか ていう時代もあって、ま、こう気絶してあの可愛い女性にこう抱えられたん 詐欺師でしょ、それは。 荒手のや、ま、そういうのがあったりとか当時結婚してたので奥さんにも本当にもう厳しくなったら会社やめてねと就職してね、もう 1 回っていう話をされてったんで、全職こうサラリーマン時代に買ってた、え、腕時計のロレックスをですね。 はい。え、売ってですね、 今はめてるリストウォッチはやっぱりロレックスですか? はい。よくご存知。 あ、で、奥さんには黙ってね、絶対黙ってで、で、こいだちょっとその話したらもう知ってたって言われたんですけど。 ええ、やっぱり女性はお見通しない。 これいいや、ちょっと出来てます。これこれ空の話じゃないですか? 核空の話じゃないす。事実 はい。で、こないだこう上のお兄ちゃんが高校 1 年生にこの春になったんですけどで、その時にお兄ちゃん格闘技が好きだと。 埼玉スーパーアリーナで、あの、たる選手の、えっと、ワンチャンピオンシップの試合を見たいということで、新神戸からお兄ちゃんと僕と 2人で行ったんですけど、 で、それはなんでかって言うと、 その時に乗ってるお金はパパが払ってるよねと。 うん。 はい。だから君もこれに乗れるぐらいの、え、ここの最高を経験できる人生を歩みなさいっていう気持ちで、あの、グリーン車にちょっと載せたんですね。 ま、子供それが分かってなかったずっと寝てたんですけど。 でもな、なんか体感で そのグリーン車ならではあのゆったり感 ゆったり感とかはい。なんかそういうのこういわゆる 1 番例えばお寿司だったりとかもいいお寿司屋さん うん。に1回連れていくと そう1回っていうのは味そですか?1回 ずっと行ってたら連れてったら勘違いしますね。 はい。で、1 回行ってその次じゃあ美味しいんですけどねあの回転図市チェンさんとかも行くとやっぱりその違いが分かったりとかあれ美味しかったよね。 これい、あんまり美味しくないよねとかっていう下も超えてきたりとか うん。っ ていうのでやっぱこういろんなこう可能性だったりとか物の見方 も、え、広がってくるのかなと。 ああ、 古橋さんは元々育ちは裕福ですよね。恵まれた環境だったんですけど だってなんか野球ずっとやっぱりやってて やってました。大学までやってて自宅にあの室内練習場があったり うん。 ブルーペンというかのマウンドがあってホームベースがあってとか自 宅に え、マイホームブルペンって聞いたことないですよ。ていう家でそすっごい恵まれてたんですけど ただ振り返ると中学生の時とか夜中の 1 時まで毎日親が練習付き合ってくれてたんですよ。 うわあ。 野球以外では仕事する背中をこう見せてもらってたんで ええ。 お金ってよりもその生き方みたいなのすっごくこう学ばしてもらってたなって 思って。 いいとこばっかりですか?それはお父さんです。 マイナスは感じたことないですね。 やっぱりプラスですかね。あ、でもブルペン下手したら勘違いしますよね。助かってたというかキャッチャーやってたんでええ。 あのキャッチングの練習とかあのネットもしっかりあったんでバッティングの練習とか めまれてました。 ねえ、岡さんありえない。岡田さんどうですか?この 1年聞いてて。難しいですよね。 難しいですね。1つじゃないから。 はい。で、僕はもうその子供のためにどうのこうのっていうのはなしで生活してました。 あ、またいいね。それも ももう自分がやりたいことにただ道連れというか うん。 なんで教育上結果的にマイナスになることは多いだろうなと思いながら 子供のためになんか制約してていうのはもう一切やらずに もう 贅沢を満喫した形にま、道連れにしちゃった感じです。 いや、すごい英語を貫いたんだ。 そういうことです。もうすでにグリーン車すでにビジネスみたいな。 今もうドリフトのレース出てるでしょ。好きでね。車の はい。はい。 教育もドリフト走行ですね。めちゃめちゃじゃないですか? そうです。子供は本当に僕と真逆で 贅沢が全くない子なんですよ。 いや、だからさっき僕が言った話もちょっとでしょ。 本当にそうなんです。もう僕と人格が全く違う。素晴らしい頃なんですよ。もう社会人なんですけど一般企業に勤めて [笑い] で継がせる気もないんでしょ? 継がせる気全くないです。そいですね。 もう例えばこんなところとこ失礼だけど絶対出ないですね。え、 うん。もう1 億も出ないっていうよりそんな こんなところとはひどいね。 言葉ちょっとそんなハングリーサーもないんだ。しり出たくないというか。そなんで全然僕と違う。ま、本当になんで勝手に子供育ってく部分があるかなっていう。 どうすかき? そうですね。私あの家族旅行でフィリピンの西武島に行ったんですよ。 で家族の中でゴルフするのは私と長男だけができるんで 2人でゴルフ場行きましたと。 まずキャディさん2 人きますね。私と湘南に でそこに私がアンブレラガールを頼んだんですよ。 2人。はい。私と長男に。はい。 で、長男はすごく嫌、嫌な顔したんですよ。 うん。 大人の女の人に傘さしてもらうなんて。な んで俺が僕がそんなことしてもらわなきゃいけないのって顔したんですよ。 で、私が言ったのがあそこ見たかと。 キャディさんもアンブレラガルみんな仕事に暴れてあそこにいるんだよ。何百人もいたんですよ。 うん。 て言ったら本人すごい急に喜び出して うん。 あの、理解したんでしょうね。あ、なるほど。そういうことかと。 うん。うん。 子供がゴルフに行ってキャディさんが自分に 1 人ついてかつアンブレラガールが来るなんてのはすごく嫌だったと思うんですよ。 同じような感覚持ってくれたこととアブレラガーの女色々なんか会話して 楽しんでたのが すごい良かったな。 働いくきっかけを作ってあげる人への貢献って大事だぜってこと。 はい。 やっぱり若いながら学んだ可能性ありますよね。 雇用むってどういうことかってことは分かったんじゃないかと僕は思ってんですけど。 だからプロゴルファになった長男の息子さん今アンブラガール 100人連れて いやいやちゃんとそれだけの力はないですから お金と貧困をどう教えるのか続いてのボイスは 学校で教えてくれない社会で戦う術 これはどなたでしょうか?あきさんお待たせしました。 お願いします。株式会社アグノストリ代表 青木竜 中小企業を対象にオフィスビルの売買や不 動産投資管理運営サービスを行っている。 売上は社員7名ながら8億円以上と1人 1億円超え。 青きが学校の教師に提承したいこととは。 今日これだけ経営者が集まって うん。出てくるエピソードの中に はい。 あの学校でこれを教えてもらったっていうのが 1つも出てきてないはずなんですよね。 なるほど。 今の義務教育を始めとした教えっていうものがあの社会に出るために必要なものが入ってないんじゃないかっていうことだと思うんですね。 なるほど。あ、なるほど。 その先ほどからでたそのグリーン車載せてみるとか、その株をやらせてみるとかもっとその社会に出て必要なことを学校で教えるべき 学校っていうのはもう本当上積みの共養の方ばっかな気がしますよね。 はい。あとその教える教員自体もおそらく教員になるための教えを はい。受けてるのでうん。 イコールそれしか教えられない。 うん。 だからこそそのその社会で戦ってきた人たちが何かを教えることが重要だと。 家庭で育てるんだ。全て面倒見るんだ子供ってのは相変わらず続いてますよ。家だけで賄えるかいと。 うん。 学校も実践教育もちゃんとやってくれるって意見はやっぱり徐々に強くなってると思うんですよ。隣の大島さんいかがですか?今の話。 僕は学校行ってない派なんで。 そうですよね。はい。です。 ストリートが教えてくれたって感じです。 ストリートがはい。ま、かっこよく言うとそんな感じですよね。 ま、でもそう、人とあったり、ま、親の環境皆さん違いましたけど、僕もお金持ちの家でね、あの、 7 光りで恩恵ないかなっていうのも思いましたけど、ま、今となればやっぱその一生懸命働いてた姿を見て心がどう感じたかとか、先ほどの自分の体験じゃないですけど、ちっちゃい時からもうセルフで誕生日プレゼント自分で買いに行くスタイルだったんですよ。 あ、自分で自分に。はい。 学校は友達を作る場だったり、ま、そういうためにもうちょっと高校とか大学行きたかったかな思いますけど 社会人になってからというか、人にあって痛い目とかいい思いとか悲しかったり怒ったりっていう中で、ま、経営者だけじゃないですけど、ま、心の筋トレですかね。 みたいな中ではい。どの話になったんですか?これ だね。いやいや、鈴木さんね、本当に 会社式を渡すっていう極端に聞こえたけども、それも含めて免疫力、心の筋トレだったりするじゃないですか。 はい。 これ学校はもう蒼木さんが主張するようにキュー部な気がしますけどね。文部科学省の硬直した考えじゃ無理だと思うんですよ。おっしゃる通りだと思います。 ただ我々がこれを持って帰えるっていうのはちょっと難しいかなと思ってるのできるところから やってかなければいけないなっていうのはすごい感じです。 僕はね、鈴木さんのお話聞いてと思ったのは式法だけじゃちょっとねく聞こえちゃうんですよ。 はい。 でも泥団子の話を前にしてくれたじゃないですか。泥団子と識法ですごいバランスいいなと思うんですよ。 だって例えば鈴木さん自体が病院をやってらしてね。今時の主流はやっぱり病気見てますよ。 患者さんのでパソコンのデータ見ますよ。大事なんだけど人間見てくれない。鈴木さんとかは違うんですよね。 そうですね。 人生を考えるっておっしゃってるんですよね。患者さんの。 そうですね。我々あの、ま、1 番代表的なのがだったりするんですけど、癌になった時ってその人だけで解決する問題かって言うとそういう問題でもないし、背景に、ま、今日課題になってるその貧困っていう問題も出てくるだろうし、お金がなくて治療できないっていう方も出てくるだろうしっていうので、診断した時点で私たってその背景を見ないとどういう提案ができるかっていうのは、ま、こうやって国民会保険になってるんで、ある程度の医療が提供できるんですけど、とはいえっていう話なんですよね。 なので診断がついた段階で診断から、ま、言うたら悪いんですけど、その週末機までをちゃんと家族に寄り添うぐような医療っていうチームでですね、もうそうなったらチームで支えていこうっていう姿勢でやってます。 いや、大事なことですよ。でもね、やっぱり貧困が患者さんに平等な色は与えられないと思ったら国民解保険って元素額も崩れつつあって、 やっぱり工学医療に関してそこ切り詰めるかって話もずっと出てるじゃないですか。 これどう思いますか?ズバり 結論から言うとおそらくま、あの歯科の方ではもう崩壊してますよね。皆さんが受けるとなった時に効率で受けるのかそれともま、 VI ップのみのスーパーマシンでやりますって言った時に VI ップの方がいいって思われがちだと思うんですが、結局医療の原点って 100 年前から手術は変わってないんです。 はい。 結果的に病気を直すことっていう原点に帰らなければいけないと思っていて、ま、私たち医療を全倒にやるものっていうのは苦しくなってるってのが現状なので、で、やっぱり鈴木さんはちゃんと自信持って言ってくれるのが頼もしいですよ。 だってその医療危機感が儲かるビジネスも必要。 制約会社が爆大に設けることも経済循環で必要でしょう。でもやっぱり診療報酬で決まっていれたらお医者さんが合っぽ大きな病院のお医者さんが儲かるわけじゃないじゃないですか。一概いに言えないじゃないですか。 そしたらもうちょっと基本的な医療の方を進めるという両親的な部分って大事ですよね。 はい。あ、また1 つ教わったな。教育の仕方で言うとその今の文科のカリクラムっていうか はい。 根本的なところを少ずつ変えてかなきゃいけない時期じゃないですか? あ、その通りだと思います。あの、奥さんもそうっちゃってた。 ただ私の感覚では学校の教員の方々にそこまで求めるんのはなかなかそいろんな意味で難しいだろうなと。 となると、あの、今一部で行われているんな人を呼んできて授業してもらうと、 ま、そういう形でその教員以外の外部の我々があの経営者の成功さした方々でもそういう人たちがその事業の一部 1 時間でも向け持ってっていうのがやっぱり 1 つ有効な解決策なのかなっていう感じは私はしましたですね。 で、それが地域地域で逃げてくると学校の中にそういう人が入ってきてくれて 1時間持つとかね。それが当たり前のね、 その出配りができるようになりますもんね。え ええ、 北村先生もっと一等領談今でいいんだって言うかなと思ったら全然違う。 [笑い] めっちゃいいこと言ってくれてもっと激しいと思ったんだけど。え、 どういう意味ですかね? いや、ほら、俺の決め込みですね、今ね。 あ、そうですか。はい。面白い、これ ね。今週はお金と貧困をどう教えるかというところでしたが、本当になんか教えることというより以上に自分の背中を見せていく ことの他ないのかなと。 だから街角でストリートでどっかでおらわないと教えはないんですよ。 じゃあマチカド4JAPAN をやった方がいいかもしれないですね。違 本気で思ってます。角門 4 JAやったらめちゃ野外でやったら面白いですけどはい。 こんな生前と座ってられないんだって岡田さんなんかこんなとこつったんですからさ。 て思われてたんですね。思われてたんです。 ということで、え、こんなところではございますが来週も皆様よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 次回 テーマ業界の貧しさを救え。 業界広告代理店大手の会社がガーサーと 持っていくんですね。4億とかあった売上 が金だったら0になるとパニック障害って いう言葉1つだと来ようとかっていう機会 がなかったんですけど言語化するってこと ですね。 天才エンジニアとかで、ま、あの、年収 1000 万以上、あの、頂いているような方も、ま、日本企業の大体 7 割が今赤字という風に言われてます。対借 対象対象表を理解してる社長はおそらく 99%いないじゃないかなと。どんな ボイスが飛び出すの [音楽]
7月期テーマ:【“貧しさ”を経営せよ】
今週のテーマは 第14回「お金と貧困をどう教えるのか?」
00:00 オープニング
03:16 「裕福は成長の邪魔!?」株式会社新栄建設 阿部代表
08:12 「子どもの小遣い1年分先渡し」医療法人社団筑三会 鈴木代表
14:13 「子どもをグリーン車に乗せた理由」株式会社KOTONA 山崎代表
21:04 「学校で教えてくれない “ 社会で戦う術 ”」株式会社Agnostri 青木代表
28:17 次回予告 第15回「業界の貧しさを救え」
For JAPAN -日本を経営せよ-
放送時間:毎週金曜日21時30分~
放送メディア:ABEMA
https://abema.tv/video/title/221-273?s=221-273_s3&eg=221-273_eg0
◆番組メインMC:古舘伊知郎 氏
◆番組アシスタントMC:平井理央 氏
◆コメンテーター:北村晴男 氏(弁護士)
バブル崩壊直後の1990年代から続く「失われた30年」。
老後の不安や日本社会の未来に希望を感じない若者が増えている。
日本にはもっと【経営力】という力が必要なのではないか?
実際に経営力を持つ経営者たちが日本の様々な課題に対して本気トーク!
For JAPANプロジェクト2025 公式ホームページ:
https://forjapan-project.com/
For JAPANプロジェクト 3rdシーズン
番組に出演したい会長・社長を募集中!自薦他薦問いません!
こちらから▶https://forjapan-project.com/contact/
【SNSでも発信中!ぜひフォローお願いします!】
◆TikTok
@forjapanproject
◆Instagram
https://www.instagram.com/forjapanproject_official/
◆X
Tweets by forjapan_2024
【ご出演企業一覧】
株式会社Agnostri( https://agnostri.co.jp/ )
株式会社アスクワン( http://www.askone.co.jp/ )
株式会社アセットビルド( https://www.asset-b.com/ )
株式会社開拓塾( https://kaitaku-juku.com/ )
株式会社グロウアップパートナーズ( https://growup-partners.jp/ )
株式会社KOTONA( https://kotona-pr.com/ )
株式会社G-LOTUS( https://g-lotus.net/ )
株式会社新栄建設( http://shinei-co.com/ )
セルフ・エー株式会社( https://www.self-a.net/ )
医療法人社団筑三会( https://www.tsukubaichou.com/ )
株式会社Blue( https://g-blue.co.jp/ )
メンタルヘルスラボ株式会社( https://logz.co.jp/ )
株式会社ユニコーン・パートナーズ( https://www.unicorn-partners.co.jp/ )
#ビジネス番組 #経営者 #経済 #日本問題 #ForJAPAN #貧困
2 Comments
きちんとした教育ができる裕福な家庭では、子供も求められる能力と実績の条件が厳しくて自立したおとなびた子になってましたよ。なんでもお金で解決する親に育てられた子との差は大きいから一括りにできないんじゃないかなー😮
お金ある家の子ほど、可愛い子に旅させないと三代でつぶれると、いつか本にかいたろか😂