古瀬絵理 伝説のスイカップ 2003.3.1
今週はですね、ちぎりに親しむと題してお送りしていきます。スタジオにはちぎりを教えていただくゲストの方、講師の方にお越しいただきました。ご紹介しましょう。 NHK 文化センターでちぎ例も教えていらっしゃいますんです。どうぞよろしくお願いします。 どうぞよろしくお願いします。 斎藤さんはちぎれやられても何年ぐらいなんですかお言葉でね、いただきましたけれども実際斎藤さんの作品をですね、今日スタジオにもお持ちいいただきましたのでご覧いただきましょう。 はい、 じゃ最初にまず材料の確認をしていきますか。 はい。 まずですね、えっと、ま、敷士、こちらその花も書いてありますけどもね、とこちらですね。貼りますか?で、ま、こちらご存知のハサミですね。そしてあと主役のワシですよ。で、ワシがこれがですね、実はそのなかなか一般には手に入りづらいと で、従ってま、そのちリをですね、習ってる方を通してこう分けていただいたりですね、 あるいはその新聞の広告ですとか身近本士なども使ってできるということです。 そして今日はまず簡単に花をですね、私たちも、ま、体験させていただくぐらいですね。 ま、じっくりじはい。 じゃあまずカーボン塩を置きまして。カーボン塩を置きまして、 はい。はい。 表の方にしてください。 はい。 はい。はい。 げましてなぞりますと、 うん。 あの、この線が出るような形になります。 あ、なるほど。この解しますね。線を。 ふん。ふん。ふん。ふん。ふん。 絵を見ますと、え、 あの、 ここの線が、 ええ、 きちっと ちょっと綺麗になってますね。 綺麗なですよ。これがハサミなんです。 はい。 我が町元気広場のコーナーです。 1 つの市町村に商店を縛りましてスタジオにお越しいただいてその町の魅力などをお話しいただきます。今週は大江町について取り上げていきます。 はい。今大江町で注目されているあるスポーツをご紹介します。 大町の当た駅に着きました。 大とも神川船橋の地そしてラフランスとか果物が美味しい。さらにはユなど自然もいっぱい美味しいものいっぱいの明彩品特産品があります。しかし今日はその中でも隠れた名物を探しに来ました。まずは街の方にどんなものがあるか聞いてみましょう。ました。 すごくね、皆さんね、卓急してるんですよ。本当に。 さあ、この大江町の卓急クラブを指導なさっている鈴木美夫さんに今日はお越しいただいています。 どうぞこんにちは。こんにちは。 どうぞよろしくお願いします。お願いします。 鈴木さん、しかし皆さん強いですね。子供たちはもう はい。生ではナンバーワンと ええ え、また全国大会に行ってもそれなりの力を出してくれますし、ま、 1番いいところではクラブ選手権で、 ま、一生懸命やった結果がこちらの写真なんです。 さんの背景はね、 ええ、 また他にもいます。 他にもあるんです。え、町の皆さん、中古年の皆さんも頑張っているんです。その様子ご覧いただきます。 その中でラージボールって出てきましたね。 こちらにちょっとご覧いただけましょうか。 はい。 これラージボールっていうのはもう例えば小さい頃をやってなくても はい。 例えばある程度電が大衛町ち自体にこう卓球が広く 浸透してきた。これから先鈴木さんを指導者としてどんな思いで指導されていきますか? そうですね。 地域の皆さんが一体となって楽しんで、そして強さをね、求めているスポーツ卓球について指導していますさんと共にお話を進めました。どうもありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうございました。
#古瀬絵理
#女子アナ
#巨π
#山形