【うしおととら】「もう…喰ったさ。ハラァ…いっぱいだ」に対する読者の反応集【感動の名シーン】
今回はもう食ったさはらいっぱいだに 対する読者の反応集を紹介しますそれでは どうぞメシすぎるこのセリフのために今 までの物語があったのかと思わせるいい っっていう以外に何を書き込めばいいのか わからないここ読むと同じような気持ちに なるんだよこれ以上の言葉はいらない みたいな順当にいいシーンすぎて何も言え ねえお口の中に隠れていればよかったを 経て食っちまうぞの真意をした後にこれ甘 無料だよもう食ったが大切なものを今度は 守れたにも重なるのいいよね車者過去編と かいうクソどうの同国バッドエンドにして キャラ保管完璧なエピソードをここって 流れ兄ちゃんと牛の関係にもかかってるん だよな俺はそんな褒めれた人間じゃねえっ てなってる社者流れにちゃんとそんな内心 を知らずに純粋な憧れの目線を向ける ラーマ牛学者編を見てからvs流れを見返 とちょっと心の色々なものをガリガリ削ら れて一層をつくなる歪んだ口回りのせいで 虎が泣いてるように見えるのがいいな死際 のラーマの目が最後まで綺麗で純粋な少年 の瞳なのが辛い俺が初めて呼んだ相棒 キャラとのお別れシーンにして電動入りの やつじゃん俺最後にお別れする人外相棒な キャラが好きで好きでたまらないんだけど 原因こいつですわ鋼の錬金術師の作者が 若い頃に呼んでしまったせいで永遠に虎が 胸から去らなくなったみみたいなこと言っ てて深く納得したファンアートも書いてた けどグリードのキャラ造形にはトラが かなり影響与えてるよなってちょっと他に いないキャラだもんな分かるもう満足した もう十分だとは言わずにこの言葉のが本当 にいいメシすぎて有名になりすぎたセリフ だけど当時はそうかもう食わないじゃない んだって泣きそうになったというか ボロボロ泣いた思いで困った全部言われ てる33巻かけて丁寧に丁寧に丁寧に あらゆる関係性を積み重ねていった最高の 相棒の退場とかいうクソ高いハードルの はか上を越えていったシーンやめろ泣い ちゃうからすれがのせいで牛と虎の円って 最終回タイトル見ただけで涙が出てくるん だけど牛虎と出会うの縁で始まって牛と虎 の縁で終わるのいいよね名すぎていいしか 言えない名来たな高橋瑠子が昔まゆ子と虎 の戻らないね当たり前だろのやり取りがね いいのよみたいな話をしてたことがあって 当時はいいよねくらいに感じてたけど今 思うともっと重たく感じる呼んだやつは 結構な割合で虎が胸の中からさらなくなっ てると思うので牛先生の言葉はよくわかる 最終決戦はあまりにも泣ける退場と熱い シーンが多すぎてこれ取りに来るであろう とらは大丈夫かなと思ってたが完全に義勇 だった完璧だったタイトルからしても話の 作りからしてもそやそうなだけど牛虎が 名作なのってラストがこれプラスあの青空 の駒だからだよね期待のはか上を行って 角度真ん中ぶち抜いてきたような退場だよ な虎の結末疑がされて瞳のない化け物の目 なのに南中郵便で優しい目じゃここが あまりにもメシ名セリフすぎてかむけど この前に俺もお前と同じにて呟いた牛への 笑わせんな獣は涙を流さねえお前なんか じゃわしにはなれねえよここがあまりにも 名刺名セリフすぎてって言葉も完璧すぎて 困る困るまこの守らねえよといい最後まで お前お前虎の熊取りって社格者の血涙の後 なんだよね思えばとんでもなく残酷かつ 芸術的なデザインへの理由付けであった この悪い体妖怪読者人気ずっとトップだっ たらしいなちょっと廊下でツンデレで相棒 とマスコットと知恵袋とダークヒーローと ギャグ要因と強いおじいちゃん適性あって 決め駒がどはてないナズでラスボスとの 因縁持ちで優しい女の子とのカップリング もあって少年と徐々に息があっていく家庭 も決定的な亀裂入って1度決別する展開も 経験した上で無の相棒になっただけであと は体上と喪失感とラストの余韻が完璧だっ たくらいなのにこんなもん人気でないわけ ない定期森が良すぎるそれでいてキャラが ぶれてる感じもしないしあい要素しかない からなこの妖怪このラストの虎の表情が 本当に何とも言えない満かのそれで植え てく言葉にならんあんだけ言ってた虎が 最後の最後でこれがわらのタマイコール牛 と虎は2体で一体のようって宣言するのが いいんだお前とわしならどんな敵だって やっつけられるもだけど虎が思いの竹を 全部吐き出して牛と虎が完成していくのと 同時に物語の終わりを感じてすごい切なく なるんよね俺はゴがなさすぎていいよね いいいいいいとしか言えない短期で白面の 顔面をぶん殴ったシーンから後は東最強の 妖怪に愛おし格を感じた牛山ゆの中で虎が どれだけ大きな存在になったかを徹底的に 描いてからのこの完璧なお別れ相棒もの 原点にして頂点という人は多いだろうすれ がのシーンは万おじしての白面の討滅と 一緒になってああてこううまく受け止め きれなくてその後やっと平和な日常が帰っ てきた念願の母ちゃんのごワ食って学校へ ってシーのここでああって涙がどっと出て きた後完全にシンクロしたと思った空っぽ のクは反則だろうがこってこてのツンデレ なんだけどなんというかど真ん中の強さと いうか王道を徹底的に書くとやばい威力に なるみたいなキャラだと思う自分の相棒や ヒロインのこと殺すくと公言してるタイプ のツンデレとして100点満点だと思うん だよいやそういうタイプがどれだけいるか 分からんけど藤田先生自身は星獣の右と 新一の関係性が大好きだったそうでなんと いうかいいよ人外の相棒分かるゴースト アドレディの関係性も大好きだわ右モトラ も見た目はかなり怖かったりキモかったり はっきり言っていい見た目ではないのに 正直この見た目で寄生獣も牛と虎も長い間 経営していた呼んでるうちに本当に愛着 湧いてまず最初にかっこよく見えて次に 美しく見えてしまいには可愛く見えるのが 不思議だよな本当ラ右も可愛く見える時が ある理由だけは身に説明できない岩明 マジック藤田マジックと呼ぶにふさわしい 後が泣きそうになるのもでも楽しかったよ ななあとらって涙を振り切って歩き出すの も良すぎるんだ本当はもっとページ費やす つもりだったのに配分失敗して必要な部分 だけしか書けませんでしたってじゃあ 思い通りに与えてたらもう誰も何も言え ない状態だったのでは逆に必要さて現だ からこそ良くなる場合もあるし虎の喪失と 漫画の終わりがリンクして悲しさあるけど 妖怪の復活のセリフと牛の歩み出し見ると 前向きな気持ちになれる最高の最終回上に もあるけど命を狙う封印を狙う関係からの 歩みよりも意合いも抜群の連携も互いの 掘り下げもそこからの決定的な決裂と別に も相棒キャラのあるべきイベントは全て 経験してからのこれなのが強いよなシナ孝 先生が最終回に感動して藤田先生に電話し たんだけどシーナ素晴らしい最終回でした 特にはらいっぱいだで胸に手を当ててるの はつまり心が満たされたってことですね 藤田えシーナえま作者の方が作品の細部を 忘れてるってのはよくある話だし牛トラに なる略称もそのつもりで名前つけたとか じゃなくて編集に指摘されて気づいたと 言ってたしな虎はキャラデザインも シンプルにして究極だと思う黒めないのに 表情での感情が分かりやすい最終回は密度 が濃すぎるのは分かるあまりにも情報量が 多い虎が小堂様のし歌うとこ好き虎が 決して納金じゃないって分かるシーンの1 つで同じくよししびれるよなここ3000 年生きてる太陽界だけある他のア伏せたち を見てトってアザ伏せの中でかなり イケメンだなと知ってたアザ伏せじゃなく てアザトラだったあ伏せが協力しようと する展開は良かったけどアザ伏せアーマー はダサかった虎のデザインが完璧だから 何か加えること自体がダメなのかただ ダサいのかは分からないけどそう豪邸の しのちゃんバトルフォームが出てきた時に あっこはザ伏せアーマーでやったところだ とか言われてたの草生えたあ伏せになった 使いてたちなら日本へ槍を投げた名もなき 使いても好き牛は作中に出てくる妖怪の 大半の情報は虎から仕入れてるからな虎は 力だけじゃない賢さも合わせ持った作中 トップクラスの妖怪だってのが分かる
引用:https://animanch.com/archives/20798876.html
画像引用:藤田和日郎/少年サンデー/小学館
連絡先:inisie124e@gmail.com
【著作権】
チャンネル内における動画にて使用・掲載している画像・動画などの著作権・肖像権等は全て各権利所有者様に帰属いたします。
動画内で使用している画像は上記作品からの引用になります。
▋動画について
⚠当チャンネルの動画は投稿者が手動で作成しており、自動生成された動画、繰り返しの多い動画ではありません。
各動画にはそれぞれ違いがあり、独立した価値を持っています。
⚠The videos on this channel are manually created by the contributor, and are not automatically generated or repetitive videos.
Each video is different and has an independent value.
■誤字や情報誤りなど
動画は出来る限りの文献を確認して制作しておりますが、間違った内容を記載したり誤字や誤発音をさせてしまう事もあります。間違っていた際は教えて頂けると大変嬉しいです。作品のつくり手の方への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
まとめ制作にあたり、5hの使用許諾に基づいた適切な引用を行っています。
https://5ch.net/matome.html
動画に関しては以下の方及びガイドラインを遵守しております。
文化庁
「http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhod…
YouTube ガイドライン
「https://www.youtube.com/intl/ja/about…

41 Comments
とらちゃんで猫枠まで持っていった強キャラやからな😊
科学、年下の強敵、東西の妖怪軍団と
畳みかけてきてネタ豊富すぎ
石喰いの鎧を装備するわ
黒いとら出るわ他のとら出るわ
僧侶が石になり心細いわ
このシーン何回見ても涙出てくる
そうか、オーズのエージとアンクが好きなの、原点はこれか
この動画を観て俺がニンジャスレイヤーにドはまりした理由を再認識した
他のサンデーコミック読むと、他の作品の紹介ページに初期のおどろおどろしいとらの絵が載ってて、気持ち悪い絵だと思って読む気にならなかった漫画。
でもとあるきっかけで読んだら、とらと真由子がヘビガマと戦ってて、とらかっこいいし、はんばっか食ってる時かわいいし、全然印象違うやんと思って全部読んだ。
あの時、普段読まないサンデーを病院の売店で買ったことが、唯一入院して良かったことだったわ
これなぁ……精神病院に入院してた時、「娯楽室」って所に、全巻あったのよ。
履修はしてたつもりだったけど、(病室に持っていって)改めて一気読みして、再度脳を焼かれた次第。
比較的早く退院できたのも、もしかすると、これのせいだったの「かも」知れない。初春。
うしおととら、そろそろ義務教育にしない?
キレイな終わり方をした稀有なマンガの1つ。素晴らしい👏
字伏たちの言葉もあったな。
獣の槍をふるい打倒白面をめざした人間は、いずれ魂を槍に削られ獣になる…。
そして獣は我ら字伏になる。そして字伏になっても、白面への憎しみ消えぬ我らは、
何になる?何になる!?
ヤツになるのさ!!!
とら…おまえはその少年と出会った…
我らは出会わなかった。それが答えだ。
おまえは色々なものをその少年から喰ったのだろう。
それが…おまえの強い故さ。
我々も…おまえのような者と、出会っていたなら…な…
アタシの父ちゃんのアイコン未だにアンタだよ………トラ……(TдT)(TдT)
うしおととらもからくりサーカスも終わりかたが美しすぎる
2人が再会した時に無理して軽口言うところもいいのよ…
小学生ん時めっちゃ泣いた。今ではここ以外思い出せない
ミギーは最後可愛いく見えたはわかる。なんなら右手に現れてくれって中二病まで発症したし
ここは泣いたなぁ
「禁」の後に「戻らないね」で、何か作者にムカついた記憶あるわ、連載当時ww
字伏の存在を知った潮が、じゃあ………トラは?ってセリフ読んだ瞬間全身に鳥肌走って硬直したのはうしおととらだけだわ。
とらが居なくなった後に槍の反動で妖に成り行くうしおが『俺はとらになるんだ』って笑顔になる所も涙腺崩壊中の追い討ち過ぎて最高だった❤❤❤
真面目に学校の図書館な置いた方が良い漫画よ😊
私を食べるって言ってたよね→うしおの次にな→じゃあ… からつながってる
未だにうしとら超える作品に出会えない
作品はめっちゃ面白いんだけど作者がな・・・
なんて言うかバカにアホをかけてマヌケを足してパープリン乗したみたいなどうしようもない作者だからなぁ
とらは、獣の槍探索時のシャガクシャ時代から、仙術みたいなのは使える。
戦闘経験もめちゃくちゃある。
人間の頃でも、妖怪の頃でも単騎では本当に最強。
原作がこれだけ凄いのにアニメは・・・
完全版作ってくれねぇかな~
鏢といい、凶羅といい、主人公が関わらずに最後を迎えるのにキチンとキャラの魅力を活かしてて素晴らしい作品。
もぅ、喰ったさ、の後うしおと同じく心の中で叫んだし、涙が止まらなかった😢
個人的にはその後のページで行くぞとら!だったか?もうかなり前なので細部まで思い出せないけど、そこからうるせぇんだよ!うしお!ってセリフが書かれてたから、見えなくなっただけで実は生きていたんじゃ?復活してこれからもまゆこやうしおと一緒に楽しく暮らしましたとさ、って終わりになっていてほしい!あくまでも妄想ですが!
凄く良い作品でした!
是非読んでない方は読んでほしい一冊!
自分の中での好きな漫画No.1
ちなみに、一番好きなキャラは凶羅です
真由子に「おめーは潮を食った後の『でざぁと』よ」と言って
「じゃあずっと食べないつもりだね」みたいなツッコミされるシーンが好き
何で『うしおととら』ってタイトルで勝手に柔道漫画だと思ってた高校生時代に、近所の古本屋でサムネの拡大コピーを天井から吊るしてるのを見て一気に心を持っていかれて全巻購入。
その店は火事で無くなったけど今でも感謝してる。
相棒エピとして必要なのものが全部あるって言われてるけど
うしおととらが相棒エピの正解を作ったんだよな
読んだ人はこのあとの相棒キャラをとらと比べて生きてしまう
大好きな作品の大好きなキャラの大好きなシーン。
ただ、必ず泣いてしまうので中々読み返せない・・・読み返すんだけどさ。
このシーン最初うしおの血のことかと思ったんや。
けどそれだけじゃないんやなってなって感動した
後のアニメ漫画で似たシーンが描かれる度にうしおととらのアレだ!となる程度には影響力がバケモン
昨日アニメ版を見きった良かった本当に
漫画なんぞ全く読まなかった厳格な親父が唯一「アレはおもしろい」と言わしめたのが「うしおととら」。
さっき見終わったけどサムネのシーンで泣いちゃったよ…ここ数年で1番面白かった漫画
作者の意図を超えてキャラが勝手に動き出すってこーゆー感じなのかなぁ
今アニメ見終わった。胸ぇ……いっぱいだ…
俺に刀キャラ以上の槍使いキャラ属性を付けた普遍のかっこよさ🎉
子供のとき、漫画を読み出した頃に母がオススメしてきたハガレンとうしとら。
今思い返すとかなり英才教育やな。