【もう手打ちは卒業】力を抜けば威力は上がる!元日本1位が明かすフォアハンドの極意
やリムのすごく分かります振ってる中に 自然と打点があるぐらいの意識どこにでも 振ってるような余裕があると相手を惑わす こともできます こんにちはえ今回はえコメントに来てた 質問にお答えしたいと思います リキムのすごく分かります私も結構リキム タイプであのよくリキムナ力リキムナとは 言われてたんですけどやっぱりそのリキミ ってま元々力タイプの方もいらっしゃっ たりあとはま緊張とかメンタルから来る ところがあるのでなかなかこれをゼロにし ようってするのは結構難しいとはいえ やっぱり力務よりは少しリラックスしてた 方がボールの富も良くなるのでうん結構 難しいんですけどお答えしていきたいと 思います えまずリンでる状態が多分もうこの構えた 時点で肩とか腕とか手首にこうガって力が 入ってしまってもう体が硬くなってしまっ てる状態がこの力味皆さんがおっしゃっ てる力味だと思いますでやっぱりま試合だ と緊張してこうなってしまうんですけど なるべくこの練習練習の時はあの利きま ないようにっていう癖付けをして試合の時 に100%の利きみが90%とか80%と か少し塞げれたらいいかなと思いますで ここでリキムとやっぱり加速がしづらいっ ていうところがあります加速っていうのは このセットしたところからインパクトして スイングにかけてここの加速がリキムと こう手首が固まってしまったりとか腕が しなやかに使えなかったりとかしてこう こういうこういう感じのスイングになって しまってえーボールにうまく力が伝わら ないで利金で固まることによって加速がし ないので回転量も減ってまっていうところ がありますなのでこの構えた時になるべく 脱力 でこのラケットの重さをなるべく感じて ダランってならない程度に支える支える ぐらいの力でいいかなと思います緩めよう としすぎてこうなってしまうのは良くない のでそこだけ注意していただいて 形が崩れない程度に握りますこのセットし た時にこのラケットの重さをなるべく感じ てえリラックスして脱力してまずスぶりで こうスイングするっていうのがちょっと 大事になります でチャンスボールってなった時にやっぱり こう決めたいとか追い込みたいっていう 気持ちが強くてどうしても上半身に力が 入ってしまうと思うんですけどま以前の 動画でも解説させていただいたように やっぱり下半身がすごく大事になるので なるべく脳の意識を下半身強く下半身でっ ていう風に思ってもらうとま多少こっちは あの意識が薄れてくるのであの利みは 少なくなるかなと思いますなのでこの構え た時にどれだけ決めたくても下半身股関節 でパワーを出すこっちで頑張るのではなく て下半身と思ってえやるといいと思います このすぶりでえ 脱力をお尻に貯める貯めてスイング 貯めてスイングっていうまず練習が必要に なるかなと思いますでえ脱力してて加速し てる時っていうのは必ず 自分のこの辺り私右きなので右前当たり でこうスイングの音が風を切る音が鳴ると 加速してる証拠ですはいなのですぶりで まずここから この辺りで加速音が鳴っ てることを意識してえまずすぶりをやって みてください良くない例だとここで利きん でしまってこうボールをにラケット当てに 行こう当てに行こうとしてしまってる時は こう良くないのでなるべくこうボールに だけと当てるっていうよりかは振ってる中 に自然と打点があるぐらいの意識がで ちょうどかなと思います っていう感じですはい えメンタル面のお話でやっぱりチャンス ボールでこう1点だけをここってこう思い すぎてしまうと決めたいっていう意識が 強くなって力につがるのでこの構えた時に どちらでもどこでも打てるぐらいの余裕心 の余裕を持って構えることがすごく大事に なりますなのでま決めたいっていう思いは あると思うんですけど1点だけにこう集中 せずにま相手も見るコースもどこでも打て るっていう気持ちの余裕テクバックの余裕 があるといいかなと思います余裕を持つ ためにはじゃコートを広く見ることが大事 になります視野を広く持って打つことが 大事です コートをこう広く見てどこにでも打てるような余裕があるとこうドロップが打てたりとかしてこう相手を惑わすこともできますはい 強く打とうとばかり思いすぎてしまうと こう自分のバランスが崩れてでもこう強く 打とうとしてしまうので基本的には自分の 軸とかバランスが崩れないようにして スイングするように意識するとま自然と力 にも減るかなと思います あバランス バランス バランスバランスなんか言い方がちょっといいしょという感じではい軸が崩れない程度にえスイングするようにしてください ということで今日はえ力に対して解説をし てきたんですけど大前提としてやっぱり 力味を0にすることは難しい ですけどその中でも少しでも力目を減らす ためにえテイクバックをした時にラケット の重さを感じて脱力してえテイクバックを することで意識を下半身に置くことで コートを広く視野を広くしてこう1点だけ にこう打とう打とうと思いすぎないように え余裕を持ってえ打つことがすごく大事に なると思うのでこの辺りを意識して もらえればなと思います えチャンネル登録グッドボタンよろしくお 願いしますえまたコメントでもえご質問等 ありましたらえ是非コメントしてください えまた次回の動画でお会いしましょう [音楽]
ご視聴ありがとうございました!
チャンネル登録はコチラ
→http://www.youtube.com/@UCGjbPdkllgS8yWTL8yi994g
〜Tennis Classic – テニスを愛するすべての人へ 🎾〜
1980年に創刊したテニス専門誌『テニスクラシック』が、2020年5月より『テニスクラシックWEB』として復活!
動画・写真・テキストを駆使し、テニスの技術・ギア・スクール・ショップ情報など、幅広いコンテンツをお届けします。
🔹見どころタイムスタンプ
00:18|視聴者さんからの質問
01:09|力みの原因と解決策
03:13|上半身が力まないスイング
05:17|下半身を意識したスイングの実践
05:39|メンタル面:1点だけに集中しすぎない意識づくり
07:20|軸とバランスを意識したスイングの実践
07:44|まとめ
📢 チャンネル登録 & 高評価お願いします! 👍✨
Tennis Classic web
https://tennisclassic.jp
オンラインストア
https://shop.tennisclassic.jp
facebook
https://www.facebook.com/tennisclassicbreak
X
https://x.com/Tennis_Classic_
Instagram
https://www.instagram.com/tennis_classic
【出演者プロフィール】
尾﨑 里紗(おざき りさ)
プロテニスプレイヤー
株式会社グラムスリー契約。
1994年4月10日生まれ。兵庫県神戸市出身。右利き。両手バックハンド。
身長162cmの小柄な身体から繰り出されるダイナミックかつパワフルなフォアハンドは見るものを魅了する。
2022年11月の引退後は、日本テニス協会普及委員として活躍。
Instagram:https://www.instagram.com/risaozaki410
【撮影協力】
ロイヤルヒル’81テニスクラブ
住所: 〒655-0854 兵庫県神戸市垂水区桃山台4丁目8-1
営業時間: 平日 9:00~22:00、日曜日 9:00~18:00
公式サイト
Instagram
https://www.instagram.com/royalhill81tc/#
#テニス #tennis #テニスクラシック #尾崎里紗 #フォアハンド #女子テニス

6 Comments
尾崎プロはガット何使っているのでしょうか?
엄청 공부가 되었습니다 .감사합니다. 役に立ちました。
ありがとうございます。
尾﨑プロのフォームは力強くかっこよく、真似したいです❤
以前、相手がスピン系で顔ぐらいまで跳ねてくる感じで満足に返せませんでした。高い打点の打ち方のコツを教えていただきたいです。
男子並みボールが伸びてるのは流石にトッププロだなと思います。脱力してないとあんなに身体もまわらないしラケットヘッドが身体の後ろまで綺麗にまわらないんですね。
下半身からのパワー、脱力、スイング軌道にボールを入れる。 非常にわかりやすく、参考にしたいです!
女子のフォアハンドクロスと言えば尾崎選手ですね