視聴者の質問にお答え!“右足のタイミング”をプロ目線で解説
え今日は視聴者さんのご質問にお答えして いきたいと思いますえなかなか難しい質問 ですね右左打点地道にやるのは結構大切な のでやってみて欲しいなと オープンスタンスよりも振り始めを少し だけ早くして こんにちはえ今日は視聴者さんのご質問に お答えしていきたいと思います質問は こちらです えなかなか難しい質問ですねそんなにこう 頭ですごく考えることではないとは思うん ですけどただえフットワークだったりとか 軸足とボールとの距離感とかは結構大事に なってくるかなと思うのでその辺りを解説 していけたらなと思いますそれではやって いきます えまずえフォアハンドは軸足が右足えっと バックハンドは軸足が左足になるので強 フォアハンドで言うと右足の距離感が すごく大事になりますで最初多分オープン スタンスで打つのが少し分かりやすいかな と思うので少しオープンスタンスで説明 するとボールによって多少は変わってくる んですけど大体オープンスタンスはボール がバウンドする時に右足を決めるぐらいの タイミングになりますでえっと右足を決め た時に自分の1番力が入りやすい打点に 対して右足がどの辺にあるかっていうのを あのご自身で確認していただいて多分 グリップの薄さ暑さで多少こう薄い人は 遠くなると思いますし熱くなればなるほど 少し近めになると思うのでえっとそこはえ ご自身で1番力が入るところをえ探して いただければなと思います私で言うと少し グリップがえ厚めなので右足を決めて右足 に対して打点は少し肘が曲がってこの ぐらいの打点が私は1番力が入るかなと 思います 少しだけ肘が曲がってあまりこう近くなり すぎず遠くなりすぎないこの辺りこれ ぐらいが私は1番力が入る打点なのでえ 打点に対してこのぐらいの右足の距離を 取るように意識してますボールのバウンド がここだとすると多分インパクト私だし この辺だと思うのででボールが当たる ところがラケットの少し先 になると考えるとこのインパクトする ところからグリップエンドまでのこの距離 感は必ず確保しないといけないのでこの 距離感に対して足をセットするようにあの 意識してみてください でオープンスタンスで距離感をつめたら次 はえ踏み込んでう練習をしていきますで 踏み込む場合は多少オープンスタンスより も早く右足をセットするのがいいかなと 思いますでこの右足をセットする時に たまに見られるのがこう左でこう距離を 取ろうとしてしまう人がいるのでこれはえ あまり良くないので必ず右足でこういう風 に距離を取って合わせるようにしますなの で踏み込んだ時は まっすぐ足を出すかこっち側に調整して えー足を決めます自分のこっち側に左足が 来ないように意識してくださいで踏み込ん だ時はえ先ほどオープンスタンスは右足に 対してインパクトだったんですけどえ 踏み込む時は最終的に左足に体重を乗せる ので右足でいい距離を取ったら左で左に 対してインパクトになりますでこの時もえ ご自身の1番力が入る位置を確認して いただいてそれに対して 右足の距離感を確認してえステップする ようにしたらいいかなと思います踏み込む 場合はオープンと違って少し前に体重移動 をするのでその分体の後ろから前の少し こういう移動がありますなのでその分 オープンスタンスよりも振り始めを少し だけ早くして体重移動をしても前で取れる ようにしないといけなくてオープン スタンスと同じタイミングで振ってしまう と多分こう詰まってしまうのでそこのえ タイミングっていうのは少しえ練習が必要 になりますなので右足決めて右左 右左打点のこのタイミングで打てるように えー基礎練習をして欲しいなと思います えフォアハンドはまこの右きで言うと右側 のコートに来たボールを打つのでえ玉出し でいろんなところにえ出してランダムで 出してもらってえそのボールに対してえ ラケットのセットと右足足のセットが正確 にできて正確なボールが打てるようにって いうのをえ練習していましたなのでえ実際 にやってみたいと思います ここあやばい ここいずれよいしょはよいしょあああやばいという感じです これでなるべく えずれないようにするとえフットワークも良くなりますし自分のこうボールに対しての距離感がつめるようになりますこれからやる出しに対して右足を全部合わせるように打っていきたいと思いますちょっと待って という感じです ちょっと息が荒れてしまったんですこう いうのを地道にやるのは結構大切なので やってみて欲しいなと思います はい 次はえっと踏み込んでやってみたいと思い ます 右左 右左 右左 右 右 よいしょ よいしょはいえ踏み込む時も必ず右足から 入るように意識してえ打ちましたえ ストロークは軸足となるえフハンドですと 右足がすごく重要になるのでえそこの ボルトの距離感を掴んでもらえるといいか なと思いますはい ということでえ本日のおさいをしていき たいと思いますえストロークは軸足となる 足ハンドですと右足が軸足になるのでえ その右足の位置とかインパクトに対しての 距離感がすごく大事になりますですのでえ 玉出しですとか簡単な練習からえまずえ 確認しながらやっていただいてえご自身の 1番力が入る距離感足の入り方をえ見つけ ていただければなと思いますあと軸足を 決めるタイミングっていうのは結構その ボールによっても変わってくるのでえ大体 っていうところはあのご説明させて いただいたんですけど玉出しとかラリーで え掴んでいただければと思います え他にもご質問等ありましたらコメント欄 にえどしどしお送りいただけたらと思い ますえチャンネル登録グッドボタン よろしくお願いしますえまた次回の動画で お会いしましょう [音楽] や
ご視聴ありがとうございました!
チャンネル登録はコチラ
→http://www.youtube.com/@UCGjbPdkllgS8yWTL8yi994g
〜Tennis Classic – テニスを愛するすべての人へ 🎾〜
1980年に創刊したテニス専門誌『テニスクラシック』が、2020年5月より『テニスクラシックWEB』として復活!
動画・写真・テキストを駆使し、テニスの技術・ギア・スクール・ショップ情報など、幅広いコンテンツをお届けします。
🔹見どころタイムスタンプ
00:17 視聴者の質問に回答スタート
00:53 軸足の基本(フォア=右足、バック=左足)
01:07 オープンスタンス時の右足の使い方
02:13 力が入る打点と右足の距離感
03:07 踏み込み時の右足セットと注意点
05:24 球出し練習での右足の合わせ方
07:20 踏み込み実演と練習の大切さ
08:01 まとめ:右足のタイミングと距離感
📢 チャンネル登録 & 高評価お願いします! 👍✨
Tennis Classic web
https://tennisclassic.jp
オンラインストア
https://shop.tennisclassic.jp
facebook
https://www.facebook.com/tennisclassicbreak
X
https://x.com/Tennis_Classic_
Instagram
https://www.instagram.com/tennis_classic
【出演者プロフィール】
尾﨑 里紗(おざき りさ)
プロテニスプレイヤー
株式会社グラムスリー契約。
1994年4月10日生まれ。兵庫県神戸市出身。右利き。両手バックハンド。
身長162cmの小柄な身体から繰り出されるダイナミックかつパワフルなフォアハンドは見るものを魅了する。
2022年11月の引退後は、日本テニス協会普及委員として活躍。
Instagram:https://www.instagram.com/risaozaki410
【撮影協力】
ロイヤルヒル’81テニスクラブ
住所: 〒655-0854 兵庫県神戸市垂水区桃山台4丁目8-1
営業時間: 平日 9:00~22:00、日曜日 9:00~18:00
公式サイト
Instagram
https://www.instagram.com/royalhill81tc/#
#テニス #tennis #テニスクラシック #尾崎里紗 #フォアハンド #女子テニス
5 Comments
what racket is she using?
男子プロっぽいかっこいいフォームですね。
右利きの両手バックハンドの場合の、左足の軸足を決めることがうまくいかないことが多いのですが、バック側のトップスピンと、スライスの軸足を決めることのポイントコツをお願いします。
続編ありがとうございます。オープンスタンスと踏み込む場合でタイミングの取り方が少し異なること、必ず右足で距離をとることなど、とても参考になりました。早速明日の練習でやってみます!!
踏み込みについて、自分の中で分かってるつもりで出来ていない部分でしたが、とても分かりやすい説明でした。繰り返し練習したいと思います!