トランプ大統領に翻弄される米エンタメ界【日経モープラFT】
ここからは日経FTカルチャーえテーマは トランプ大統領に翻弄されるアメリカ エンタメ会ですえアメリカのトランプ 大統領が5月に外国政府がアメリカの映画 政作者や映画会社を引きにいると批判避難 しましてえ外国で作られた映画に100% の関税をかけてアメリカの映画産業を守る べきだと訴えました えこの完税案はその後他トランプ大統領はいつも知り込みするといったキーワードの通り知りぼみになってるようなんですが映画業界の関係者からは批判の声が会い継ぎました はい5月に開催されたカヌ国際映画祭で 俳優のロバートデニーロ様はこんなことは 受け入れられないと怒りをあわにした上で 想像性に値段をつけることはできないが どうやら完税を貸すことはできるらしいと 日にくりましたまた映画祭の会長を務める ドイツ出身のイリスノブロック様は業界が 移縮するような事態は避けるべきと危機感 をにせました トランプ大統領が映画完税案を打ち出した背景には何があるんでしょうか?あ あのカナダのバンクバですとかロンドンや東ロッパなどではあ映画などの撮影に関してえ税優遇措置を提供していますのでハリブの映画会社は政作費を抑えるためにこうした国や地域でえロケを多く行うようになりましたえ例えばミッションインポシブルシリーズなどハリウトの対策の中にもアメリカの国外で撮影したものが多いのが現状です えまた2023 年に行われたハリウッドのストによりましてえ人権費が 1段と上昇したことも大きいと言えます えストが終われば政策ペースは回復すると見られていたんですがえ実際は人権費表を抑えるために政策は外国に移っていましたえこの映画完税について FT のロサンゼル局長のクリスグライムスさんに聞きました副音声は英語でお伝えします 外国映画への課税は仕組みとしてそもそも 可能なのでしょうかサービスに課税するの 事例となるのでしょうか 映画にどうやって課税するのかというのが すぐに浮上した問題の1つでした昔は物理 的な映画のフィルムをある場所から別の 場所に輸送していましたが現在はほとんど がデジタルです そのためほとんどの人が映画に課税する ためには何らかのデジタルサービス税が 必要だと考えています アメリカはずっとデジタルサービス税に 反対してきました そうなればシリコンバレーに深刻な影響が 出るのでアメリカではデジタルサービス税 は導入されていません 興味深いのはトランプ氏が発表から1日か 2日でこの方針を交代させた点です彼は ハリウッドを傷つけるつもりはない支援し たいのだと述べました映画に完税をかける のを思いとまったと見られます こうした中でハリウットを抱える カリフォルニア州は映画業界の支援に 乗り出しましたカリフォルニア衆議会 はニュース知事が提案した年間7 億5000万ドルおよそ1100億円と なる映画やテレビ番組政策に対する税制 措置の予算も承認しましたこれは現行の2 倍以上の大幅増額となりますニュー知事と 言いますとロサンゼルスで起きた不法移民 の適発強化に対する抗義デモへの対応を 巡立 していますけれどもこの税制優遇措置と いうのもトランプ大統領の対抗というね 意思から急遽進められたというものなん でしょうかえまこの支援案というのは去年 の10月には提案されていましたのでえ そうではないと思います え長引くインフレに加えましてえ労働組合が強い影響力を保っていることもあって政策費が高騰していますのでロサンゼルスでの映画撮影が避けられる傾向にあります え融合措置によってえ修外や国外に人材が留出するのを防ぐ狙いがありましてえこの追加援助によって新たに 5000 人の雇用が喪出される見込みだとを説明しています うんただこういった中で気になる動きも出ています トランプ政権が反 D 多様性公平性法設性の方針を打ち出していることに補を合わせるかのようにアメリカエンタメ界では保守的な価値観を重視するコンテンツが存在感をしているようですね はい
はい えトランプ大統領がですねあのシルベスタースタローンですとかメルギプソンといったま抹なイメージのある俳優をハリウと特別大使として起用したのもこうした流れの 1つと言えます
2025年7月1日放送のBSテレ東「日経モーニングプラスFT」より、特集の一部をYouTubeで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/plusft/clips?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt
▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt
トランプ大統領とブルース・スプリングスティーンを始めとするアーティストの溝が深まっています。「王様はいらない」と訴えるデモと呼応する動きもありますが、民主党の支持基盤だった労働者らを切り崩してきたトランプ大統領は対立を歓迎しているようです。
【出演者】
山田幸美(キャスター)
高橋哲史(日本経済新聞)
元田芳(キャスター)
桜庭薫(FTキャスター)
#トランプ大統領 #映画関税 #ブルーススプリングスティーン #ニールヤング #テイラースウィフト #ロバートデニーロ #映画
BSテレ東「日経モーニングプラスFT」番組HP
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/mplusft/
10 Comments
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/plusft/clips?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt
LGBTに翻弄されトランプに翻弄され、、、アメリカのエンタメは大変だぁw自由の国のくせに表現の自由は日本より無いようでw
だからハリウッドもディズニーもダメなんだよ
アメリカエンタメ界がぐだぐだしているうちに日本の作品をより普及させたいね
トランプがメイドインハリウッドに拘るのは近年のハリウッド映画がVFXに頼らない本物志向を強めてるという側面があります
往年の名作でも合成による映像作りで迫力ある映像美を創造してきましたがそれが物語に新たな表現を生みアメリカの自由と正義を宣伝してきました
映画産業とは文字通りの意味で国力だったのです
しかし近年のVFX技術の進歩であらゆる表現が可能になると逆にクリエイターは限界に突き当たり本物には叶わないという想いを強くします
それが海外へのロケハンなど撮影拠点を米国の外に求める動きになっています
トランプの懸念はこのまま撮影拠点が米国外に移転してしまったら米国は空洞化するというハリウッド没落への危惧です
既に多くの撮影拠点が米国の外にある映画会社は目の敵にされやすくソニー映画とて例外ではありません
州知事が仕事をしましたな。コレもトランプの功績
任天堂はゼルダ映画から自社制作に参入するし、カプコンもLAにカプコンピクチャーズをつくって映画を委託から内製化に切り替えるし、バンナムやコナミやサンリオもハリウッド映画が控えてるし、もうソニー以外でも日本にとってもハリウッド映画は重要になってるから他人事じゃない。
いや、ハリウッドとか、アメリカ国内で撮影しろよ
トランプ大統領は映画に関税をかけるより、なぜハリウッドやディズニーが失墜したかに注目すればいい。
関係者は声をあげづらい状況。
行き過ぎたポリコレで映画制作に規制がかかっている現状をどうにかした方が税収が見込めるかと思うんだが。
黄金期ハリウッド復活を世界中が望んでいると思うが。
日本は、この十年エンタメの輸出を目指していたが、吉本とフジテレビに税金横流ししただけだった。