【職場で孤独感】中途採用や異動で陥りやすい?精神科医「リモートでも“雑談”を」離職防ぐ対策は|アベヒル

[音楽] 仕事の孤独を感じている方は半年以後にですね大体 2.5 倍くらいかなあの離職しやすい会社をやめやすいとことはあのはっきりさせたということですね 職場での孤独感と離職についての研究を行った東京大学大学院の川上のと任教授 川上特任教授らのグループが行った研究に よると仕事において孤独感がほとんど なかった人と比較しほとんどいつもあった 人は離職のリスクが2.46倍高くなった というのです 東京大学によると実際の離職との関係に ついて数量的に検討した研究は世界初だと 言います 結果としては当然かなと思ってはいるん ですがあの意外なことにえっと仕事で孤独 を感じていると本当に離職しやすいかと ことはこれまでにあの世界的にも調査した 研究がありませんでしてそういう意味で 初めての研究になるなったというのはま 意義が深いなと思ってます この研究に取り組んだのは川川特教授の とある思いがあったようです 企業で孤独な人を支えて回復してあげれる ようなそういう仕組みが進んだらいいなと 思っていてその1つにはやっぱり企業の方 にモチベーションを持っていただく必要が あるので孤独の人たちがま2.5倍もあの 離職することが分かるともう少し企業も 真剣にこの孤独問題を扱ってくれるかなと いうそういう意図があります 一方で職場で孤独感を覚えやすいのはどんな人なのでしょうか?組織学に詳しい同士大学の大田はじめ名誉教授はこう分析します 特に日本の場合には新卒一括採用がですのでえそしてそれのあの横の繋がりでえだんだんと年を重ねていく [音楽] それが職場の中でのあのまえネットワーク になっているということですまその中に一 な人材が入ってくるとどうしても孤独感を 持ちやすいま例えばま中途採用などで入っ ていくとその共同体の中になかなか入って いけないということでえ孤独感を感じる すでに気づき上げた組織の中に新たに入っ てくる中途採用の従業員 外からやってきてどんな知識や経験をしてきているのかある種の色メ鏡ネで見られることで孤独感を覚えやすいと言います 他にも孤独感を覚えやすいというのが 企業のあの経営者などからよく言われるのは最近はもう大卒が圧倒的ですのでえ高卒者を採用した時に本当に仲間がいないから孤立してしまってでそれでやめていくというケースが多いと言われるんですね 大卒就職者が多い中のポツンと高卒就職者 は横の繋がりを感じづらく孤独感を覚える ようです そんな離職者を増やす職場での孤独感を なくすために企業はどんな対策をすれば 良いのでしょうか コミュニケーションというのがキーワード になりますしもう1つのキーワードは フラット対ということだと思いますです から大当な関係の中でまず挨拶から始まる ということそれからま仕事を離れてランチ ミーティングだとか飲み会これらも今まで のような盾の関係を持ち込むのではなくて そこでは上司と部下とも対等な関係で本音 を話し合う あるいはまたその限られた上司と部下の関係だけではなくてそれを広げてえ関係部将だとか隣の部署とのえ上司や仲間などをあの一緒に作っていくというそれをサポートするのも上司の役割になってくると思います ここからは安倍ヒトークです今日のテーマは職場での孤独感についてですまずは職場の孤独に関する調査改めて見ておきましょうか 映像でも触れた川上さんらの調査で12人 に1人が仕事で孤独を感じていますまた 民間調査でもこのような結果が出ています が木村さん精神会で産業もされています が仕事上での孤独感について相談されたり することありますかはいそうですね の孤独感という言葉で相談に来るっていう方はあまりないですけれども孤独なんです はいいうことではないですけれどもなんとなく会社で居場所がないなとかなんかまどこにいたらいいかわかんないあとは相談できる人がいないというようなことです孤独感を感じてる方っていうのはいらっしゃいますねこれワードには出ないですけれども近しいような悩みはあるっていうことなんですね [音楽] ではちなみに職場の孤独を感じる時についてはこんな声がありますが結構色々あるんですね気になるところありますか?まずは そうですねえっと最初の炎スラックっていうまテキストコミュニケーションだったりとかまリモートっていうのもそうですよねなかなかこの対面ではないまこのコロナ禍から新たなコミュニケーションの場所が出てきたと でそうなってくるとやはり以前の対面よりもえ孤独感を味わいやすい環境そもそも ま人がいないですからね目の前に はいそうなんですよねで例えばですけど ま対面になってくるとあのアイスブレイクの時間があるんですよね今日例えば暑いですねとか いきなり要件は入んないですよね そうなんですよね座った途端にいきなりじゃあ要件始めますねとはなんないんですよね 確かに ただテキストコミュニケーションだと基本的にはアイスブレイクそこまで挟むことがなくて 分かるな そうなんですよスラックとかだったらこれどうしますかっていうちゃんとジム的なところからよくも悪くもあのコミとするんですよ あなんでなんですかねこうあのオンラインで会議とかする時に普段だったら我々打ち合わせの時はきついですねとかこのことがとか話すのに なんかこうオンラインでやり取りする時にアイスブレイク入れると早く始めてくれないかみたいな なりますよね なんとなく目線がえもう絶対始めたいじゃんあれなんてなんですかね?確かになんとなくそのリモートだとオンラインってなってくると結構効率よくというかそれを目指してる方って多いと思うんですね 例えば行く時間だったりとか場所を確保 するとかそういったところを省いていかに 効率よくやるかっていうところを目的とし てる方っていうのも多いのでそういった 意味ではアイスブレイクの時間っていうの も本来だったら雑談で得る情報だったりと か仲良くなるっていうコミュニケーション あるにも関わらずまそのアイスブレイク いらないよね もうあの実際の話に入ろうねっていう方が多いのでなかなかこういったテキストコミュニケーションではまた顔色が分からないっていうところもあって孤独感味は安いですねいや じゃあのアイスブレイクって大事だったんですねえリモートでもした方がいいですか?それともあのこうテキストのやり取りの時にもうちょっとこうなんて言うですか?ポップな感じで返した方がいいですか そうですね あのテキストのコミュニケーションでは結構ま会社っていう風になってくると絵文字とかも使わずに了解ですっていう風な時ありますよね もう基本丸ですよ そうなんですよでも最近この丸が怖いっていう方って多いんですよ はあ なんか丸ハみたいなの聞いたことあります本当 そう がついてるだけでなんとなく真顔でなんか了解ですって言ってるような感じで怖いっていう方も多いので これすごく難しくてからだからと言って丸いてなくて何もついてない状態っていうのもどうなのかなっていう気もしますし表情をつけるという意味では私はスタンプっていうのも絵文字っていうのも非常に使える機能だと思うので少しそこで了解ですいねみたいな感じの あ のものをつけていくっていうのはま最初やっぱりあのねあの新卒の方が急につけるっていうのは難しいかもしれないのでま上司の方からまずそういうのを使っていただくっていうのが 1 ついいかなと思いますちょっとこうあの文脈がわかんないのであの何とも言えないんですけどそのスラックに変信がなかったっていうのをもしかしたら返信する必要がないと思ってる可能性が多いじゃないですか別れはただの報告だから はい でも確かにう対面のコミュニケーションがない状態で反応がないといつもより気にしちゃうっていうパターンはあるかもしれませんね そうなんですよねでまた他の人との会話っていうのも全部スラックだと見えますよねあの個人でやってない限りはなので他の人にはっていう風にまえ無意識に他人と比べてしまいっていうのもありますけれどもなんとなく他の人とのコミュニケーションと自分のコミュニケーションが違うという風に他の人と代避してしまいがちになってしまいますよね わかりますアベのLINE があるんですよ情報共有する今日なんかすみません窓間違えましたって資料間違えてた人がいたんですけどまこれ反応しなくてもいいかなと思ったんですけど一応こうやってやっときました素晴らしい ありがとうございます
大事です ありがとうございます 絵文字も使っていきたいと思います ぜひ使ってください そっか大事なんですねわかりましたあと立場の違いで言うとあの VTR でも触れたあの中途社員ですねこれについてはどう思いますか?こちら はいそうですね そもそも中途社員っていう風になると会社の中では占力としてま扱われるとなので例えば新卒で入ると会社ってこういうものだよだったりとかオリエンテーションがまずあるんですよねま会社とはだったり仕事内容だったりこの実務以外のところも含めてのコミュニケーションがあるのでそこで少しろんな会話をしたりとかそういったところのあのコミュニケーションのネットワークができると はい なので少しちょっと例えばあった時にああっていう風にあの会話がちょっと始まるとなんですけれどもず中途だとそもそも同期っていうのも少なかったりとかあとは占力ってなるので占力って別に仕事の内容をやってきたかもしれない 経理だったら今まで経をやってきたからっていう元々の事例があるかもしれないですけど例えば社風だったりとか例えばそれこそスラックでこういう風なコミュニケーション取りますよったりとかそういったあま実務以外のところていうのは初めましてにも関わらずそこもあったかも知ってるかのように扱われてしまう そこに関してのオリエンテージはない状態で入るのでちょっと入りづらかったりとか会社の社になれないままま実務だけをこなさなければいけないっていう方は結構多いですね 周りに聞くとやっぱり説明しなくても知ってるのであえて説明するのもちょっとこう失礼というか申し訳ないのかなっていう気持ちももしかしたらあるかもしれないですけどカルチャーとかの説明とかだったらそこでコミュニケーションも取れたりするかもしれませんね はいそうなんですよね なのでま側戦力であってもそれはあくまで実務においてだよっていうのは頭の中に入れといた方がいいですね と孤独感を産生みやすいものとして同車大学の太田名誉教授のようなことも指摘していました 最近の傾向としてジョブ型採用というものがありますよねあのこちら 1 つの範囲の仕事しかこう行わないということで周りとの関係が気づきにくいのではないかということを指摘されているんですけれどもこちらについてはどう見ますか はいそうですね 特に専門職ってなるとまそれこそリモートでの触種も結構多かったりもしますのでそうするとさらにネットワーク広げるのはま意識的にやらないと難しいなと思います女型採用自体はその悪いことではもちろんないですけど確かにこう なんかいろんなことをやる人よりはコミュニケーションが減ってしまいますね減ると思います 積極的にコミュニケーション取ることが大事であの中途などとまた違いますか移動の直後とかも同じようなことは言えますか はい そうですね車内移動であってもやはり初めましての人非常に多いわけですよねで部署によってカルチャーもまた違ったりもするんですけれども同じ会社だとそれもあったかも知ってるかのような雰囲気にはい してしまうのでもう知ってて当然でしょうからしまうとま私何かこれも知らないのにで知ってる人も少ないからあ聞けないどうしようっていう形になってしまって孤独感を感じやすいというパターはありますその元々その部署にいる人がちょっと新しく移動してきた人に声をかけたりするのがま 1 番いいかなっていう思いましたあとは環境面です長時間労働も孤独の要因になっているようですうん こちらも川上さんらの研究で長時間労働が仕事の孤独に影響しているということですがこの研究はどう見ますか もうねこれについてはちょっと今までと違うんですけれどもえそもそもまず週 61 時間以上働くっていう風になってくるとえ 1ヶ月でま80 時間とかを超えてくるとそれはもう本当に長時間であのいろんな 影響が及ぼす心身の健康に影響 確かに相当働いてます そうなんです相当働いてる人ですこの人 てなってくると他の人がいない時間にも働いてたりとかしてま仕事でもなんでこんなに働いてるんだろうっていう状態になりやすいですし相当仕事量があるので人と話す時間もなかったりするとそうするとまず仕事で孤独感を感じやすいプラスしてここまで長時間労働をしているとあのプライベートの時間っていうのもかなり咲かないといけなくなってくるとでそうするとプライベートで友達と会う時間も全然ないの にあでも仕事も忙しいどうしようという風になってしまってまプライベートも仕事も両方なんとなくあ自分何やってんだろう自分孤独感じるなっていう状態になってしまうのでこの働き方自体がそもそもあの孤独感だけにとまらず心身ともに影響があるのでちょっとこの方まず休んでくださいって感じですねあのもうちょっと少なくしてほしいです 職場でのコミュニケーションも当然減りますしあのプライベートの時間のコミュニケーションも減るのであのどちらのも孤独になりやすいですしあのメンタル的にもやっぱりこう良くはないですよね はいはいなので週61 時間以上働くなと言いたいです そうですねあのここまでこういろんなパターンの孤独感を見ていきましたけど職場での孤独みたいのって誰でもこう感じたりする可能性はあると考えていいですか そうですね も本当に例えばさっきの無移動とかもそうですけれども環境が変わることって絶対にあるのでそういった時に関しては特にそういう風になりやすい環境ってのあると思います うんうん いやなあのこう友達を作りに来てるわけではないので うん つけどやっぱの野話とか放置みたいになってしまって業務上のコミュニケーションが取れないとか取りにくいってなると はい まそれはちょっとモチベーションが低下するだろうなってのは余意に想像できますよね そうですね その会話の中でさっきのアイスブレイクの話出ましたけれどもアイスブレイクもなしにすにそのことだけ淡々と話しているっていうのは結構辛いものがあるのでやはり少しアイスブレイクも踏まえつつそういった会話をすることではいあの孤独感を解消する方向に行くかなとは思いますね なんかもう天気の会話とかしないでしいと思ってたんですけどすごく大事なんだなってよくわかりました 大事です 大事ですねアイスブレークって大事なんですねではここからはその職場での孤独感が会社でどう影響するのかも見ていきましょうか映像にもありましたが離職が増加するといった研究もありますがやっぱりそう思いますか?も そう思いますはい まま冷静に考えてみても確かにまなかなか聞く人がいなかったりとか ま
仕事も私は楽しくやるっていうことは 1つすごく大切なことだと思うので はいなんとなくつまんないなとかこの場に痛くないなとかそういう風に思ってしまうとつまらないですよね でやっぱり会社今色々あっていろんなま 1 つの会社で働くっていうのがま主流でもなくなってくると転職っていうのが普通に当たり前のことになってきた時に自分自身が会社を選べる立場になったとそうなってくると この会社で働きたいってすごく重要になってくるんですよね ええなのでそういうこの会社で働きたいっ て思うにはどうすればいいかって言ったら やはりま触似てるだったりとかやることは 結構まか完全に一緒はないかもしれない ですけれども大体一緒っていうのは結構 あったりするとその中でじゃあこの会社 ってなってくると人ってすごく大切になっ てくるのでその時に孤独感を感じる会社人 として暖かい会社かっていうのを考えると やはり暖かい方でみんな働きたいですよね 転職しやすくなったからこそその会社で働く意味みたいなのって結構大事になってきてるんですね はいすごく大事だと思います そうで言われたらそうですねと他に職場でこう孤独を感じていることによってどんなリスクが考えられますか そうですねまモチベーションっていうのはやはり非常に重要になってくるかなとは思いますやはりなかなか人とコミュニケーションが取れなかったりすると うん なんかそんなに必要とされてないのかなったりとかま自己効力感言があります 意味あの自分自身ていいんだったりとか求められてるんだなっていうことをま感じさせてくれるってすごく大事だと思うんですよねでそういうところがコミュニケーションがなくてはいはいはいで終わってしまうとなかなか感じられないそうなってくるとなんでこの会社に別にいなくてもいいかな他の会社で求められてるとこ行こうかなという風に感じてしまう方も多いのでモチベーションっていうのは結構下がってくるかなと思います いやそうですよね あのもしそういったことを相談されたり多分相談されたことあると思うんですけどどんなアドバイスしてます?産業位として はいこれすっごい難しいんですけど産業ってなると基本的にはやはり会社でっていう風になってくるのでそんなにじゃあどうぞ定職とは言えないんですよ立ちそうですよねはいなのでま 自分からもずはコミュニケーションを取ってみるっていうのは非常に大事なことかなというのやってます 街の姿勢っていうだけではなくて今正直そのまハラスメントっていう言葉が出てきて上司の方もどれだけ接していいかっていうのを迷ってる方って本当に多いんですねはい なので上司の方も本当は話したい話しかけに行きたいこれも教えてあげたいとかそういう風に思っててもでもそこに踏み入ったらかなったりとかハラスメントってなるかなとかそういうことを考えてなかなか踏み出しづらいっていう方も多くらっしゃるのでその時に両方が街の姿勢になってるってことてそうなんですよすごい多いのでちょっと自分からこういうこともやってみたいんです だったりとか少し話しかけに行くとあじゃあこれ教えるよとかそこにコミュニケーションが生まれてくるので少しあのお互いにコミュニケーションを取る姿勢っていうのを見せてあげるとまいかなという話はしますまずはちょっとこう自分からコミュニケーション取る量を増やしてみるそれでもやっぱり やめようか悩んでるんですよねみたいなあの想像されたらどうします はい あの精神家の外来とかで言われた場合はうんええええ あのやめるやめないは私は決められない しどっちも答えだとは思うとなんだけれどもま転職サイトを少し見たりして少し自分自身の中で転職をイメージしてみる自分が転職したらどうなるんだろうっていうのをイメージしてみるっていうのはやってみてもいいかなっていう話はします でそれによって例えばあ元の会社って実は自分のやりたいことだったんじゃんっていう風に気づくこともあるんですよね元の会社への魅力を 分かります はいでもまそれでも例えば実は他の会社だったらすごいモチベーション上がりそうですって方もま正直いらっしゃるんですよ はい なんかちょっと自分の居場所じゃないかなて感じててでも仕事を本当はバレバリやりたいんだよなっていう方もいらっしゃるのでその自分自身の気づきのために 1 度自分自身でちょっと転職サイトを見てみるとかそういうことをやってみるってのは 1つだよという話もした 転職するかいなかどうかとしてとりあえず動いてみるともしかしたらその仕事好きかもしれないしただちょっと休みたいだけかもしれないし はいはい 本当に業がいのか会社がいいのかってことがかりますねわしたでは職場の孤独を防ぐためにどうしたらいいのか改めてまずは本人にできることを教えてください はいもうそうですねえっともう本人あのここに書いてありますけれども結構やっぱりリラックスする場所するが場所が欲しいだったりとかま やっぱり気軽に会話っていうのは非常に大事なんですよねあのなんとなく仕事以外のあのことを話せる場所ってのは非常に大事なこと それをまお互いに持つってのが非常に大事だと思うんですけれどもここで 1 つ注目して欲しいところっていうのがこれって基本的には仕事の時間ないで必ず終わらせることなんですね ま確かにあそうですね そうなんですよあのやっぱり 飲み会入ってないですよね そうあのやはり450 代の方とかになってくると仕事の職場以外でのコミュニケーションっていうのがま当たり前にあった世代かなという風に思いますただ今のにま 20代30 代とかもあるかなあのそういう方達っていうのは基本的にはあの飲みにケーションみたいなものはあんまり好ない方も非常に多いと仕事は仕事前で終わらそうねて方も非常に多いので そこにねすごいギャップがあるんですよ ええ なのでコミュニケーションは欲しいとはいえ孤独感がえ寂しいとは言えどそれを仕事ないに収めないといけないっていうのが非常に難しくてそこにま矛盾って言い方がいいかわからないですけれどもおそらく 450代と20 代とかでギャップがかなり生まれてると思います そんな中上司はどうしましょうか?上司は周り うん なのであの仕事の時間内でのできる限りあの結構 450 代の方だとじゃあそういうプライベートの話とかそれこそアイスブレイクはじゃあ飲む場でちょっとこと話そうよっていうコミュニケーションが昔はあったわけですよ なんですけれども少しそこの時間は少なく してでも12分でもいいから仕事の場所で そういったま少しあの気が休むようなで それもあんまりプライベートなこと聞き すぎると良くなかったりはするのでそれ こそもうま天気の話じゃないですけれども あんまりにも踏み込みすぎないような少し ブレイクになるるっていう絶妙なラインが 本当に難しいんですけれどもそれをやって ほしいですね 距離感って取りたいあの人によって違うじゃないですかもうこれ直接聞いちゃっていいんですか?どんな感じがある程度聞いた方がいいと思いますただあの 1 人でいたいですか?みんなであの飲みに行きたいですかって聞いてもまの方結構ね実は答えてくれる方多いんですよはいあの飲み会とか好きじゃないんでとかあんまり 1 人好きですとかやってくださる方多いのでただそれに気い使ってしまう方もいるそうなんです あ断っても大丈夫だよあの俺も 1人になりたい時あるからとか あの上司のその俺も別に 1 人になりたい時があるとかそういう一言ってすごい大事なんですよね選択どっちでもあの正解だよっていうのを上司側から伝えてあげた上で選択をあの教えてあげるか 上司の方や周りは本当に大変とは思いつも最にはやっぱりコストがかかったりもしますからね 新しい問題とやっぱアイスブレイクはとても大事ということはよくあのそうですね皆さんあの今日のね午後からちょっと心がけていただければと思いますね本当に話しかけてください暑い中ご覧いただいてありがとうございます 今日はですね職場の孤独感について考えました最後までご視聴いただきありがとうございますオマヒルズキャスターの柴田彩ですこ宵にチャンネル登録もお願いします

.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abema.go.link/1Byce

◆過去の放送回はこちら
【海外研究者】省庁総動員で1000億円規模の“呼び込み”「アカデミアはスポーツ」の一方で…苛烈化した競争は泥仕合に?|アベヒル
▷https://youtu.be/TKBEPIzcmRg

【労力の無駄?】備蓄米購入“先着順”で争奪戦に…行列&スマホ連打の時間は社会損失?マーケットデザインの専門家に聞く|アベヒル
▷https://youtu.be/4t6PmaMgnbE

◆キャスト
MC:柴田阿弥
コメンテーター:木村好珠(精神科医/スポーツメンタルアドバイザー)

「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中

#アベヒル #孤独 #職場 #コミュニケーション #仕事 #アベマ #ニュース

————————————————————

◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————

44 Comments

  1. 出てくる人がみんな、調べなくてもわかるような、当たり前のことを言ってる…。リアル当たり前体操

  2. もし職場に親友や家族がいたら、どんなに仕事しやすいか…と考えることがあります。
    親友や家族でなくとも、心置きなく話せるような人が一人でも職場にいたら、辛くても頑張れるんだろうなあ。

  3. 40代で、年収330万しかない低収入ですが、職場の雰囲気やノンストレスだから続けてられる。周りからどう見られようが気にしない。

  4. 転籍などは、特に人間関係から、仕事の和に入れないなどがあり、また
    昔のように気軽に話せる環境に無い

  5. 俺が仕事続かない理由、ようやく分かったわ。孤独感が地味にキツかったんだな…。

  6. 日本は世界的に見ても最も社会的に孤立した国の一つと広範に認識されており、孤独が顕著な社会文化的・心理学的問題として浮上している。メディアが造語した「孤族(こぞく)」という用語は、文字通り「孤独な一族」を意味し、特に高齢者を中心に、家族や地域社会の支援を欠いたまま長期にわたって孤独な状態にある人々の増加する層を的確に表している。この問題を一層複雑化させているのが、「孤独死(こどくし)」という憂うべき現象である。これは、個体が孤立した状態で死亡し、しばしば長期間にわたり発見されない事態を指す。こうした事例は、日本の社会において広範に存在する社会的断絶を如実に示すものである。

    実に、孤独感およびそれに関連する抑うつ障害が日本全国に広がっていると断定することは極めて妥当である。この状態の成因の一つとして特筆すべきは、国家レベルで深く根付いた集団主義的イデオロギーである。このイデオロギーは、個人の感情や弱さを表明するよりも、集団の調和と社会的同調を伝統的に最優先する。その結果、この文化的パラダイムは、感情的な苦痛を表現したり、人間関係における支援を求めたりする行為を積極的に阻害する傾向がある。このような構造は、感情の抑圧および心理的退避を促進する結果となる。

    実に、個々人は機械的に従順な行動を示す場合があり、まるで自動機械または高度に秩序付けられた昆虫社会の一員のように、感情的な関与や社会的相互作用を実質的に示さない状態に陥ることがある。加えて、世界的なSARS-CoV-2パンデミックは、こうした既存の状態を甚だしく悪化させた。人的移動および人間接触に課された前例のない制限措置は、感染症学的に必要不可欠ではあったものの、孤立と感情的分離のパターンを不本意にも強化することとなった。とりわけ、社会的あるいは心理的な脆弱性を既に抱えていた人々にとっては、それが顕著であった。

    かくして、我々は疑いもなく、この国が「集団で孤立する」という、パラドキシカルかつ皮肉な社会構造に陥っていることを認めるべきであろう——ある意味、蟻の社会性を持ちながら、クモの孤独を実現した、というところか。(笑)

  7. 当方社長ですが、自主退職させたい無能は孤独感を感じさせればいいわけね。メモメモ

  8. 会社仕事にそんなのを求めてるのが間違いよ
    仕事終わりや休日家族や友人と遊べば満足よ

  9. 会社仕事に求めてるのが間違いよ
    あと孤独感じてるやつのどれだけが自分からそも会話や群れたいための努力してるのか
    仕事終わりや休日家族や友人と遊んだり話したりして充分よ

  10. 孤独=離職なんて関係あるのは当然に思えますが😅調べるまでもない気が、、、。。

  11. そういう人を無理に仲良しグループに入れようとしたら余計に退職してしまうのでは

  12. 個人を守ってあげるのは良いが、守られないと自分で生きれない人間が増えそう。1人でも生き抜く力を身に付けないと今後大変と思う。その力が無い人間が自◯に向かって行くんだろうね。

  13. 職場で孤独感があるのは悪い事か?
    こういう報道の仕方が1番ゴミ。

    職場なので、反応が無いのであれば反応しなかった者の問題で、勝手に仕事回せばいいよ。
    そしてこれに限っては完全にレアケース側なので、むしろ入り込んで行かない方が良いコミュニティと判断しやすい。
    転職しているのは向上心と探究心がある場合も多くあるのでムダに陰の感情を持つ必要は全くない。 きっとその人にしかできない力があって唯一無二を目指して、反対に辞める時に声をかけなければ良いさ。

  14. 新規事業をやってて割と孤独感感じやすい環境でしたが、孤独感を感じるかどうかは成果が出てるかどうか次第と思ってます。
    成果が出ていれば、存在意義を認識できて、所属欲求が満たされ、孤独感でなく孤高感に昇華される感覚で
    成果が出ていないと、存在意義を感じづらく、言い訳が多くなってる自分が辛く孤独感に苛まれてました。

  15. 中途で入ると困るのは、他部署とのやり取り。
    新卒は他部署にも入社時からの仲間がいて当然のように普通にやり取りできるけど、中途だとそんなのはいないし、いきなり行くと誰?みたいな反応で冷たいw(まあ向こうからすると当たり前だけど

  16. キャリアコンサルタントに相談しましょう!国は色々な相談窓口を用意してくれています。

  17. 孤独感があり、文句がある時だけ凄く耳に入ってくる職場は給料良くても無理だったな。

    いい塩梅が難しいよね、人と人。

  18. なんか聞いてて人と仕事するとめんどくせって思ってしまった
    独断専行でできる仕事すべきだな

  19. 自分がそうなんだけど辞める人の特徴は
    自分から積極的に世間話してたのに急に
    話をしなくなる。次なにかする事は
    ありますか?とか聞かなくなる。

  20. 孤独かどうかよりも、その日の仕事が問題なく終えられるかの方がよっぽど大事で、無駄な人間関係なんか作りたくないのが本音

    そりゃいい人がいれば仲良くはなりたいけど、結局会社の外出てまでも付き合いをしたいなんて思った人は社会人になってから一人いるかいないかくらいだったな

    変に仲良くなっても仕事しづらくなるから一定の距離感を保っていたいね

  21. 9:48
    こういうメディアが中途=絶対即戦力と煽っているようにしか思えない
    中途採用も会社の歴史や成り立ちを知るような研修もあるし何言ってんだろとしか

  22. 川上先生は確か、ストレスチェックの制度設計やその後の研究をされてきた方だと思います。
    私は職場でストレスチェックの実施と分析を担っている心理職ですが、ストレスチェックは個人の健康管理というだけでなく、職場のSOSサインや改善のための介入の要点が得られる、貴重な機会・制度だと思います。
    今回の研究でも、組織が参考にしやすい数量的な結果を示されていて、素晴らしい取り組みだと思いました。ぜひ世の中の経営者や上位管理職層には、これを踏まえて活かしてもらいたいと、強く願います。
    この研究を紹介してくださったことも、素晴らしいファインプレーと思いました!

  23. 少なくしてくださいって、そのくらい働かなきゃいけない状況というものもあるのだよ。

  24. 野放しとか放置になってしまうとモチベーション低下しますよねーって、何かいえばパワハラだなんだ騒ぎ立てられたり敏感にいろいろ感じやすい今の若い人の現状を踏まえて、予防策をとる距離感なんだと思う

  25. なんで、給料が安い仕事を続ける人が世の中には沢山いるのだろうと不思議に思っていたが、

    社会に出てまでも仲良しクラブみたいなのが無いと生きていけない人たちが想像を絶する程、沢山いるんだなと思った。
    上位20%の人間が下位20%の人間と関わる確率は0%に近いので余計に理解できないんだろうな。

  26. 環境がその人に合わなかったっていう可能性もある。その企業の文化や空気もあるし、合わなければ次に行けばいい話

Write A Comment