#55 『Lazarus /ラザロ』世界中のアニメファン必見!ハリウッドが手掛ける華麗なるアクション!聖書に出てくるラザロとの関係性

3Mタックポッドキャスターのまゆです シスコですシスコさんはい 今回取り扱うアニメはカートゥンネットワークの単独趣出資によるオリジナルのテレビアニメーション作品でアクション監督にはジョンウィックのチャットスタイルスキ監督音響にはトップガンマーベリックのフォルスモサグループといったハリウトの一流チームが三角しておりえ監督はですねカボイ Bパプでおな染みの渡辺新一郎監督 ということでうん これを消えた時もう見ないではなかったよね あそうあそう 何?ハリウッドがそそんなパワーがあるの ハリウッドってすごくない?てかお金が いや俺にとっては普通だからさ まそうだけどさロスすたらそうだけど 金だけはかかったと思うようん でもこのアニメにここまでハリウットが関わるっていうのはすごいことじゃないかなと思う まアメリカプロダクションのあれだったらま全然普通かもしれないけど 結構インターナショナルなあの番組になったような感じがするね あそれは本当にそうということで今回深掘りするアニメはラザロ英語では ラザス長年カーボイビーB パップ大ファンであるシスコさんに今回はカーボイビーの話も交えながらラザロスのプロットやキャラクター紹介そしてエンディング主題家となっています という題名から読み取る聖書での意味や アニメのストーリーの今後についての解説 をしていきますので最後までお付き合い ください3Mオタックは日本が誇るワンガ アニメを海外の視点からプラスアルファを 添えて解説考察していくポッドキャスト ですSpotifyApple PodcastAmazonMusic YouTubeそしてYouTube Musicで絶賛配信中ちょっと違った アングルから漫画やアニメを深く知りたい という方は是非各州配信サービスでの フォローや登録をお願いいたしますさらに エピソードごとに漫画やアニメに関するA 単語やフレーズを紹介していますので海外 のオタクと話したいというグローバルな オタクにもおすめですのでこちらもお 楽しみください早速ラザロのえ紹介に入っ ていきたいと思うんですけれども成暦 2052年天才科学者スキナーが開発した 万能鎮痛薬ハプナは世界中に復旧し人類の 幸福に大きく貢献していたしかし3年間 消不明だったスキナーが突如ビデオ メッセージを発しハプナには副から3年後 に発言する死の毒を仕掛けてやる自ら ワクチンを手に入れられなければ人類に 未来はないと警告するとでこれによって 探し出すためチームラが編成され パルクールの名人 パルクールあクールっていうのね日本語で 知らなかった なんだパルクールって今思ってパルクール パルクールの名人アクセルズ頭脳派のダグあ姉花のクリスティンドローンの使えてリーランド有名ハッカーエレイナーらメンバー 5人はタイムリミットの30 日以内にワクチンを入手するための行動を開始するということなんですねというようなプロットなんですけれどもハプナという痛剤あらゆる痛みをこう消しるような薬っていうことでみんなもう全 世界中みんなが飲んじゃ てる状態でえ実はみたいなみんな死んじゃうかもみたいな感じで言っていなくなるっていうすごいなんでなんでそんなことに何が目的なのって感じがするんだけど ま人類を進化させるとか 進化 進化っていうかあの生き方を返させるとか [音楽] うんそれかま全滅するためとか そうなんかある種一種のなんかテロリズムみたいなのかなってなんでなんだろうなって思ったけどまどうせみんな死ぬから うんでもま好きなのなんか歴史に ちょこちょこ出てくるんだけど彼はなんか ずっとなんか人類はなんか真面目に クライマチェンジをなんか戦わなきゃいけ ないとかあの地球温暖化とかでそれが なんかずっと変えてないから人類を全滅 するかあの変させてもらうのどっちかにし たいんじゃないのうんなんか神的感じ ですねこう制裁を下るみたいな感じなのか なナ というなんか面白い内容なんですけれどもビジュアル的にパッと見やっぱりカーボイビアップを彷彿させるのは多分たくさんの人が思ったんじゃないかなと思うんですけれどもまキャラクターのこう感じとか それから音楽の感じとか 色々ねとこはあるんですけれどももちろん監督がまず同じっていうところねえそれからキャラクターのポジションなんかもし子さん似てるって言ってたような気がするんだけど [音楽] うん 似てると思うねあのアクセルはまさにスパイクとなんかあの超似てると思うよ そのカフとかなんか動きがうまいなだけじゃなくなんか髪型もちょまスパイクの方がすごいんだけどあの雰囲気がなんか似てるし昔はなんかこうあの犯罪とかを起こしてたんだけど今はなんちゃんとした生活を送ってる食ってるわけじゃないけどあのグッになったような感じがするしの他のチームのメンバーとそのなんか結構軽い感じと接触してるのもスパイクに似てるような感じがする 他のキャラをどうよ プリスティンはなんかどっちかと言うとフェイヴンタインに似てるような感じもするちょっとなんかセクシーなあのお姉さんまお姉さんキャラかなエレイナはあのエッドに似ってるあのハッカーだしまエッドの方がもうもうちょっとなんこうクレイジーなキャラなんだけど同じ役目をやってるのは一緒だしジェットは 1番なんか誰にも似てない なんある意味であのハーシュに似てるしある意味でダグに似てるとは思うんだけどリーランドはいないなリードはなんか本当に新しいキャラよなてことになってると思う 私はカーボイビー Bーバップのアニメは1 番目と最終目しか見てないんですけど 最終は見たの 最終は見せら見せたじゃん私に最終 俺 あ全部じゃないけど部分的にうん部分的にね そうアニメのいやアニメの見せられた私 そう だからそのなんでかって言うとそれあのライブアクション実写版を Netflixでやってそれとその Netflixあ何が違うのかうん そうそう終わり方が違うみたいな感じで言ってそれで見たような気がするんだよね実写版は私ほぼ全部見たほぼほぼ 全然違うけどね 実写版も悪くはなかったけれども分かんないああいう私はそこまで引かれなかったな うん最後の方はダメだったんだよ なんか最後まではオッケーだったんだけど最終はあ自社版の最終話はもうなんか許されない でもま配の人たち割と良かったんじゃない?ちょんちょ 彼も良かったんだしダメだったのはビシャス監督がなんかシャスはどういうキャラなのかを決めた時は間違ったような感じがする そうなのね まこのキャラクターが結構こうインターナショナルな感じでま見ただけではあんまり分からないなんですが調べてみると例主人公のアクセルは 23歳のブラジルジ人とかダグは 23 歳のイジェリアの人とかクリスはまあロシア人で年は分からないえリードは 16歳のカナダ人エレイナは 15歳の香港っていう感じなんですよね この5 人がまメインでラザローのチームで動いてる うんでもなんか全員アメリカ人だったらちっともおかしくないよねまアメリカ自体も国際的な国なんだけどリランドはカナダ人だということだけはちょっとなんかえて思うんだよな他の人たちはまどこから来たも別にいいんだけどリードだけはなんか絶対アメリカ人だってなんでカナダ人にしたのかはさっぱりわからん あえてカナダ人にしたんじゃない?アメリカ人ゼロにしたんじゃ ハーシはアメリカ人じゃないの かかもねスキナーとかハーシとかはそうかもしれない スナーもハーシュエムズもなんか全員アメリカ人だと思うんだけど あの他のキャラクターたちだってなんかアメリカ人だったら不思はない まアメリカンブラジリアンとかアメリカンナイジリアンって可能性もあるけど そうそうそうそうその通りうん でこのハーシの声が林原恵さんでハーシュとあと好きな博士ですね好きな博士が山寺光一さんなんですけれど 2人ともカーボイビーBップうん のメインキャラとしてえ活躍されてたっていうのもなんか縁があるんだろうなっていう風に思うんですねではそしたらカーボイビバと似てるところはいっぱいあるんだけど違う点は何だろう そうですねあのキャボイビーバップはさ あの本当に再で金未来じゃなくなんか結構 遠い未来だし火星とかジュピターとか なんかいろんなあの木星とかにあの行っ たりするんだからまあそれも違うし カボイビバーポは本当になんか ウェスターンな気分が履いてるかこの アニメは別にそうじゃなく何アメリカの アクションフィルムズからのインスパイア されたような感じがするだからミosとか なんかそういう風なあの映画だからあの 雰囲気は違うような感じもするんだし キャビバーってブルーズが結構ブルーズに 影響された だからなんかあんまりハッピーな話でもま面白いところはあるんだけどハッピーではないしメインキャラはみんなちょっと貧乏っぽくなんかお金がないとかあのそういう日常な難しいところをこう超えながらも あの活動してるんだけどこれは失敗したらなんか世界が終わるっていうことだからスケールが違う そしたらですねラザロの魅力を今度は語っていきたいと思うんですけれども 1番の魅力って何だと思います 俺だったら車のデザインとか音楽とかあとあやっぱりアクションシーンアクセルが誰かと戦ってる時はあの本当にすごいと思う 私もそれは思ったなアクションはあんまり興味ないんだけど結構長いよねアクションシーンね そうそうそううん長くてなんか結構あるよね なんかほぼマエピソードであのアクションシーンが出てくるの でカーボイビバはなんかアクションシーンがあった時はすごかったけどあのエピソードごとには出てこなかったからあのあった時だけはちょっとなんか特別な気持ちであこれはすごいなっては思えたんだけどこれはなんかほぼ毎回出てくるからうんすごくいいと思う やっぱりそのアクションにしても戦い方が映画を見てるようなやっぱ感じよねハリウッド映画見てるような動き方っていうか倒し方が うん ちょっと違うなっていうの私素人の私でも 分かるくらいこうスムーズで うんうんうん 綺麗なカ麗な感じだったハリウとの力が影響してるんではないでしょうか かもね だと思う私はあと私個人的に好きだったのは多様な文化の一面が買いまみれるところはすごい好きで基本的にアメリカを拠点にしてるんだけど結構ミッションですっごい遠いところとか 行くね 世界中をねなんか簡単にかけ回ってんだけどそこの場所でそれぞれこう文化要素が含まれてるっていうのに私は気づいてで 1番最初に気づいたのは 1 話目のオープニング最初にが出てくる覚えてる えeオープニングでうんでも2 回ぐらい出てるかな1話目と2 話目で出てたような気がする オープニングなんかねあのダグが最初に あの前になんか誰かが喋ってる時にそうそうドレイドルがなんか回っててなんか倒して ああねなんでドレイドル出てきたんだろうとかさちなみにドレイドルっていうのは何でしょう ユダヤの文化で使うあ遊び物なんだけどマの 側面に44かけ側面にうん そのまユダヤゴのアルファベットが書いてあった ああ みんななんか金とかあのまチョコレートでもやるんだけどかけてヒーブエブライゴ まエブライゴの文字が書いてあって ドレイデルやってる時はあのみんなが一応 あのお金を出すみんなのお金がなんかど 真ん中に集まってあの最初に回した人は 全部を取るか自分のお金をもっと出すのか 半分を取ってもいいかあの何もしないか その4つのあの可能性はあるだからギメル だったら全部奪えるで兵だったら半分 取れる で真だったらもうちょっとお金を入れなきゃいけないしあのヌーンだったら何もしないでそういうゲームですそうだねそのすごいシンプルなねゲームよね 勝つか負け負けるかに決まるわけ 負けかまドレイドルが私最初目についてなんでドレルドルが最初に出てきたんだろうなっていうの不思議だったんだけど運命とかそういうことなんだろうねあと他のエピソードでアクセルがねチカノって言ってたんだよね あそう 私カノの意味わかんなくて誰かなんかアリゾナがどっか行った時かなうんになんかね言ってたんだよアクセルが 要するに地下野っていうのはアメリカに住んでるメキシコ人が地下野っていうあの特にアメリカで成り立ったメキシコ人の文化が地下のカチャルって言うんだ ああそうなんだ だからアメリカには住んでるんだけどまだメキシコの文化を持ってるアメリカ人は地下のっていうんだ その言葉をそのカタカナ風に日本語でチカのって言ってたからさ私近カーの聞いたことないなと思ってそこで学んだんですけど グリンゴは言ってないの グリンゴ?グリンゴ言ってたかな?わかんない グリンゴっていうのは白人のことさ だからまあのメキシコ人にじゃなくなんかアメリカの白人がグリンゴあの特になんかスペイン語ができないとかあのなんかめちゃ白人っぽい白人 えそれスペイン語でってこと うん いや多分スペイン号ではあのグリン号は言わないスペインな白人だし はい でもメキシコメキシコ語スペイン語とは微妙に違うような メキシコで話すイン語 そうに使わにしか使わないあの言葉だと思うまメキシコだけじゃなくてなんかまラテンアメリカでは多分使われてるんだろうがあの要するにアメリカ人白人のアメリカ人はグリンゴはい 最後に気づいたのは爆ラバトルコに行った時に爆が出てきて爆って結構こっちでも馴染みがある馴染みがあるっていうかそういう系のレストラン行くと必ず売ってあるデザートでねおばあちゃんの枕がどうのこうのって売ってたじゃん そうそうそうあの枕場私1 回ぐらいしか食べたことないからあんまり記憶ないんだけどとにかく甘い気がしたんだけど うん甘いよ甘くて夏が生えてる あれ見たらなんかもう1 回食べてみようかなってちょっと思ったい [笑い] なんか美味しそうじゃんなんかアニメとかで見る食べ物って美味しそうじゃない まあそうですねうん俺は枕は嫌いでもないけどなんかあ食べたい食べたいとは思わないな あれ何の夏入って?ピスタ塩とか ピスタ塩?うん うんだよね結構なんか甘いっていうイメージがあるからそれからね私食べてないんだよね 1回食べてから甘いよま お茶お茶受けにいいような感じのデザート ああ なんかお茶になんか合うような感じもする ま登人だってなんかお茶結構飲んでる感じがするう んまそういうなんかこうあのいろんな国とか週アメリカの州に行ったりとかそういう文化的なことをちらっと出してるって多分 あんまりこう詳しくない人は何だろうって多分思うと思うんだけどそういうところでこう学べるチャンスがあるんじゃないかなって私は 思いましただよねそれからですね音楽も うん うん好きでオープニングの音楽がという曲で鹿島ワシントンさんによるオープニングテーマ なんですけれどもあ鹿島じゃない私ねこれ鹿島じゃないかましそうこれねかまさんなんだけどな英語で書いた時もアルファベット読みがなんか日本語っぽくって絶対日本人だと思ったんだけどロスの人ねこの人 人の人すごいサクスプレイヤーなんだけど どうしてもねかましってみるとねかまって痛くなってしまうねこれも素晴らしいオープニングでこれもねやっぱりさ BあのカーボイビーBップ そうそうタンクさせるよ 思い出すよねうんタンクほどなんかすごいとは思わないけどうんその魅力はある うんあるあると思ううん でえエンディングテーマこれがですね私結構なんかぐグっとくるっていうか音楽がこうすごい懐かしいっていうような 感じアメリカの2000年代のようなうん 感じの音楽でああちょっと懐かしい感じのリズムとか雰囲気だなと思ったんですけどこれがラザラスザラスという 曲でブーラドリーズによるエンディングテーマ えこの曲は1993 年に発売されたアルバムえジャイアントスという CDの中からの1曲 ということらしいんですけれどもえ渡辺監督はこの曲にインスピレーションを受けて 本作の作品タイトルに使用したとそうなんだ そんな単純な理由なんだって私はそこまでしか思ってなかったんですけれどもシス子さんに聞いたら深い意味があるとそこには 多分ねまあの監督さんの考えは分からないんだけどラザレスという名前はあの聖に出てくるからイエスがあのこう奇跡をこうしながらスラエルを旅してた時はあの最終的には起こした奇跡はあの亡くなった人を蘇らせたでその人 の名前はス ラッキーの名前 まなくなってるからあんまりラッキーとは思わないけど そか まあ蘇らせたのはかなりラッキーだったなクリスト教の人たちは多分そういう考え方はしないがあら ないかそっか そっか それなんか蘇らせたラッキーとそれじゃなくてなんかイエスすごいっていう [音楽] あそういうことなんかそっちの方が強いんだ イエスは神様だってそうそういう意味であ とりあえずあの唯一死んで戻ってきた人間だから あそういう名前はなんかそういう蘇らせることが含まれてるような感じもするし番組のなんかああらすではみんながなくなるかもしれないよって言ってでもなあの番組の名前はラザローだからまた蘇てくるんじゃないのってあの最初から思ってた 本当そういう呼び知識があるといいね まじゃなければラゾロという名前はしないんだろう なんかみんながなんか死んで蘇らせないのならなんでこの紛らわしい名前をつけるのかい まそういや私はうんだからまチームの名前じゃないこの 5人のチームの名前がラザロでしょ だからそのタイトルにしたんじゃんっていう そうその人たちがなんかみんなもうすでに蘇らせてるのかみんなを蘇らせようとしてるからラザローなのか 身の蘇らせろていう意味だったらまイエスの方がいい名前にはなるけどイエそしたらアニメのなんか雰囲気ガラっと可愛いよねイエス [笑い] Hellwees 多分ラザローはアクセルのことなんでしょ あなんかエンディング見るとそういう感じよね そうそうそうみんながもう死んでるんだけど彼が立ち上がるっていうことはなんか彼がラザロっていう意味 うん そうなのかなどうなるのか私たちえ 11話目までね見たのよね うんあと2 話残っていてなんか強殺し屋みたいなのが今出てきて大変なことになってるんだけどこれからどう話が変化していくのかこれのタイトルを考えたらどう思う?最終回とかどういう風に終わると思う 本当に人類全滅したらびっくりですね 本当はなんか皆を脅やかすため にうしたんだよとかみが 1 回死んでまた蘇らせさせるのかのどっちかのが不思議じゃないよな感じがするアクセルが生きるか死ぬかのが気になるキャイビバのもあるんでそなんかちゃんと死んでる人もいるからあのこれはどうなるんだろう あと2話で結末が見れると思うだ 第2期行くのか2 期とかセカンドシーズンとか行くのかな いやありえない 行かない行かないと思うけどねこれで終わりそうな気はするけどね うん ということですはいそれではこのコーナーに参りましょう オタックワードオブサテイ このコーナーではオタクの世界寝出コンセプトに今回深掘りしたアニメや漫画から私たちが選出した重要キーワードを英語で紹介するコーナーです 今回はopis にしたいと思うんですけれどもなぜこの言葉を選んだかと言いますと監督がですねこのアニメを作るにあたってピオイドの危機にインスピレーションを受けたと 話してたインタビューを見かけましたので まハプナもねまドラッグっていうかあの薬物 と似たような働きをしているということで OPIOcris もうちょっといい発音でどうぞ OPICRI合ってるよ っていうことなんですけれどもこれをちょっとこの言葉説明してもらいますか オピオイルはまずパピその植物はねすごい強いえっと痛み止めが取れるんでモルヒネとかヘロウィンとかあの全部この植物から取れるものでそれが全部そのオピオイルっていうカテゴリーに入るわけ あのそんなに強くない痛み止めもこれから は取れるんだけど2000年に入ってから アメリカの会社が発明したのはアシicン その新しい薬物が痛み止めのレベルが同じ なんだけどモルヒーネとかヘロウィンに 比べてあんまり中毒にはならないては言っ てたんだけどそうではなかった ヘルウィンとかモルフィネと同じの中毒生 はあったんで医者たちが会社側からあのあ これはなんか習慣にはならないからあの 痛みがある人にあげてもいいよっては会社 側が言えてたんだからだけあの本当に飲ん だ人はあの中毒になってあのやめられなく なってすごい大問題になったね結構死ん でる人もいるよね取りすぎて亡くなる人も いるし今のフェンテノだってオープルなん ですよあのフェンテノはなんかあのまラボ とかで作るんだけど根本的なも部分は オピオイズから黒がけであのめっちゃ強い やつまだから昔はオピオイズにも中毒なっ た人たちはなんかフェンテノがそっちの方 が強いからそっちもやろうとあの思って 飲んだらあのフェンテノは本当になんか 少しだけでもう死ぬんだからあのやばい やつなんだけどあとほんの少しだけで あのそうそうそう気分になれるから めっちゃ安いわけだからあれだよね 何年か前ちょっとアメリカとかでもなんかこう学生の間で出回って中毒なってま死んだ子もいるし倒れた子もいるし結構大問題だよね いや今でも大問題なんだけどあのやとそのなんかオーピオイドでなんかオーバースになってる人たちを助けるための薬もできてるから うんうんああそうだから使えばなんか OPオーズになってる人たちは救われる だから鼻にスプレするやつだっけ そうそうそう鼻にスプレーするやつだからあれが発明して以来その亡くなってる人の数がもう減ってきてるんだけどそれでもその中毒はまだまだ問題でも今になってなんかみんながあこれはすごいなんか危ない薬なんだっては分かってるからちゃんとなんか本当に必要な時にしか使ってないわけ うんうんそうだね 俺だってなんか人生で 2 回ぐらいモルヒネを受けたことがあるんだけど最初の時は若かった時だったんだし もちでしょもちもちが取られた時も そうそこにモる日ですからそれは分かるよね うんうんうんうんうんそれであそれはあまり良くなかったけどあの去年は腰を痛めてあのなんかタイルのオールはいくらでも飲んでも変わりはなかったからモルヒネ売ってもらってあそれはなんかちゃんと聞いて ああ大丈夫なんだって思い始めてああだから人が中毒になるんだ だからセスコさんは普通のあのなんだえっとお店で買えるような真痛剤っていうか痛み止めを飲んでも全然効かなくなってしまっているってうん その後にあのお店で買える鎮痛薬の 4倍ぐらいの強さでなんか 1 ボートルぐらいをなんか飲まされてそれでも 的でね敵されてやってもそれでも効かなくってモルヒネ打って 30秒したらもうすぐ聞いたよね 大丈夫そうそうそうモルヒネはすごいよ 横にもなれないし座れもできないどうにもならないま雑骨神経痛ってやつだったんだけどあれは本当ひどかったねモルひの力っていうのはすごいなと思ったまあね うまく使えばっていう話なんだよねそういう痛み止めもなのでこの appearcrisis あのアメリカでは結構よく聞く言葉ですねあともう 1つ言いたかったんだけどまいっか 7 番目のラッパにはなりたくないんじゃないみたいなことを言ったの覚えてる そうそう覚えてる 以上の最後の本なんていうかあの thelastofBibleが revelation本なので世界の終わりの話になるんだけど結構不思議な本で脇のわからないことがいっぱい書いてある でその中で世界が終わりかけてる時に 7 つのラッパ吹きが出ます最初の人が出てなんかこうなる 2番目はなんか吹けばこうなる 3番目でそういう風に言ってるんだけど 7番目は最後だから7 番目のラッパ吹きが吹いたらもう世界が終わりだからそういうこと それは何だったかな?エレイナの回だったかな うん誰が言ったのか覚えてないけど ま1 つのエピソードでま斜のラッパになりたくないんじゃないみたいなこと言ったらみんなえ何それ?どういう意味?み感じのこと言っててそれもま聖書に関するようなレファレンスだったみたいですねうんはい ということで私的にはこう世界の文化を知る面ではあのすごいいい作品だと思うしまアクションシーンも是非見てもらいたいで音楽も聞いてもらいたいどうかなカーボイビーバブ好きな人も好きかな?うん ま多分人には言るんだけどあのキャボイビバブの本当のサファイなところだったらあのそれからなんかその何あのスペースシプスとかなんかそういうところが好きだったらこあまり魅力がないかもしれないけど キャラとかアクションシーンが好きだったらあの音楽も好きだったらこれがいいかもしれない なので是非あの一見してみる価値はあるんじゃないかなと私は思います最後どういう風に締めくるのかこれがドキドキだね そこにも注目していきたいと思います スレムオタクでは皆さんからの質問や感想 さらには提案などもお待ちしております エピソードに関するコメントやこんな漫画 やアニメについて話して欲しいなど リクエストがありましたら概要欄に記載し てあるメールアドレス 300.@gmail comまでお願いいたしますまた YouTubeとSpotify のコメント欄えご活用ください今日も最後 までお付き合いいただきありがとうござい ましたお相手はまゆとしたそれでは次回も 3 エオタックでお会いいたしましょうさよなら さよなら

今回はカートゥーンネットワークのオリジナルアニメ『Lazarus』に焦点を当て、その魅力を深堀り!カーボーイビーバップの話しも交えながら、ラザロスのプロットやキャラクター紹介、そしてED主題歌となっている「Lazaros」という題名から読み取る聖書での意味や、アニメに出てくるドレイドル/チカーノ/バクラバそしてオピオイドのアメリカでの現状についても解説をしていきますので、最後までお付き合いください!

Chapters

00:00 オープニングトーク&告知
01:56 『ラザロ』のプロット
04:10 『カウボーイビバップ』との類似点と相違点
09:41 『ラザロ』の魅力と世界をターゲットに制作された多様な文化表現
15:41 ED主題歌「Lazarus」のタイトルの意味と象徴
20:44 3AMオタック!Word of the day!ーOpioid Crisisー
   アメリカでのオピオイドの現状

ラザロ・スタッフ
原作・監督 渡辺 信一郎
脚本 渡辺信一郎/佐藤大/小沢高広(うめ)/近藤司
アクション監修 チャド・スタエルスキ (87Eleven Action Design)
キャラクターデザイン 林 明美

音楽
オープニングテーマ「Vortex」Kamasi Washington
エンディングテーマ「Lazarus」The Boo Radleys

音響効果 Lauren Stephens (Formosa Group)
制作 MAPPA
企画プロデュース SOLA ENTERTAINMENT

CAST 
アクセル 宮野真守
ダグ 古川 慎
クリスティン 内田真礼
リーランド  内田雄馬
エレイナ 石見舞菜香
ハーシュ 林原めぐみ
アベル 大塚明夫
スキナー 山寺宏一

3AMオタック!再生リスト

…………………………………………………………………………………….
※配信エピソードによってはネタバレになる可能性もあるのでご注意ください。

シスコ- アイビー・リーグ大学でアニメ部の部長を経験。「少女革命ウテナ」をテーマにした卒論を制作。アニソンには強いこだわりあり。

杉本- 地元でフリーペーパーを作りながら漫画を執筆。*多忙な為たまに出演!
https://www.instagram.com/sugimotoreta/

Mayu-在米歴15年+。マンガ・アニメはほぼ初心者。オタックポッドキャスト企画、編集、PR担当

Opening voice credit: ふなこ

◎Email: ⁠⁠⁠300am.ottack@gmail.com⁠⁠⁠

#lazarus #ラザロ #アニメレビュー #海外の反応

Write A Comment