【BS11/KBS京都】「京都浪漫 悠久の物語」第172回「大原女の小径を歩く癒やしの旅〜寂光院から三千院へ〜」(BS11にて2025年6月16日放送分)

大原の女と書いてお腹め かつて芝を頭に乗せ今日の町まで売りに 出かけた女性のことです [音楽] 山々山々に若ばが芽く新力の季節大原の里 を尋ねたのは織とまゆみさん女性ならでは の目線を生かしてオーダーメイドで世界に たった1つの京都の旅を作り上げてきた ツアーガイドです [音楽] すごく心が安らぐっていう風におっしゃっ ていただけるのでこのお腹めの小道はよく ご案内しています お腹めの小道を歩く癒しの旅はまず権霊門 ゆかりの弱行員へこちら平形物語の感情の 薪に書かれております大肌の舞台になった 場所でございます 年齢門員は平の清森の事女性 の里大原の弱行員に関しました 霊門員がゴ白川法鳳王と対面したと伝わる 弱行員を後にして東へ お腹めの小道では今はもう姿を消して しまったお腹めが練り歩く時代行列が今年 も華やかに開催されました 昔の方ってこんな思い芝を持ってあの一生 懸命売っていたんだなっていうのはすごく 実感いたしました お腹めの小道沿いには大原さんのお米や 中心に安心安全な食材を使ってランチを 提供しているカフェもあります 大の野菜結構味が濃いんで はいも それだけでも全然食べれると思います川という川に沿って進み [音楽] 3000人へ [音楽] 3000 員を訪れるなら侵力の季節もおすめです [音楽] ちょうど座るとあのお目が合うと思いますのでお参りをさせていただきます [音楽] 今回は新緑の頃にこそ訪れたい京都大原 弱行員から3000員へお腹めの小道を 歩く癒しの旅です 京都大原 市街地より少し遅めの桜の季節が過ぎると 山々山に若ばが身く新緑の季節を迎えます [音楽] 京都との県境近くにある静かな山と大原 まではかつて佐海道と呼ばれた国道367 号線を北上 JR京都駅前から京都バスの17系統に 乗っておよそ1時間で大原のバス停に到着 します [音楽] 大原のバス停間点に西の弱行委と東の 3000員や小林をつなぐおよそ2kmの 三作道がお腹めの小道 毎年4月下旬お花め祭りの時代行列で時代 ごとの小族を着たお花さんたちがこの小道 を歩くことからその名があります [音楽] 2025年4月29日高齢 のお原め祭りの時代行列が開催されました 1年ごとに出発地点とゴール地点が 入れ替わります はお原めの小道の西にある弱光員が スタート地点東にある商林員を目指して およそ2kmの道のりを歩きます 午後1時ジャ行員を出発 大原が住きの里だった平安時代 大原の女性たちが炭を頭に乗せ今日の都で行に出かけたのがお原めの始まりとされます 行列の戦闘を歩くのは県霊門員と野内にふした [音楽] 2人 続いて 室町時代のお原めの小族を身につけた列 そして江戸時代の小族を着た列がさらに現在最も一般的となっている今の免者に赤の助きをかけた明治大正時代の小族を着た行列が続きます [音楽] おハメの服装は時代を遡ると平安時代 弱行員に陰した権霊門員に使えた泡野ない が山仕事をする時に来ていた衣装が原型と 言われています [音楽] しい しんどかったちょっとだけやけど 初めてでなんか担いで あの歩くのが重い いつもこんな格好でかできる機会がないのであの楽しく参加させていただいてます昔の方ってこんな重い芝を持ってあの一生懸命売っていたんだなっていうのはすごく実感いたしました [音楽] [音楽] 大原のバス停川 という名の川沿いを東へ 3000人に参拝してさらに商輪まで およそ2時間の道乗りです お原め祭りの時代行列が終わると大原は 本格的な侵緑の季節 緑溢れる山里を尋ねたのはツアーガイドの 織とまゆみさんです 京都で生まれ育った織とさんは金融機関や 関係福祉や学校関係など秋に渡る職業を 経験した後2012年2月に旅行企画会社 京都癒しの旅を創業きっかけは亡くなった おばあちゃんでした本当子供の頃からあの 30手前ぐらいまでと2人暮らししてまし てま私たちにとっての唯一の楽しみが年に 1回の旅行だったんですただその祖母が 恒例になってから旅館に泊まりに行っても たくさんの料理が出てきてそれをやっぱり 残してしまうのが申し訳ないそんな思いに なってなかなか出かけられなくなったん ですね なのでま祖母をあっかいしたんですけれどもどこかでこう迎えてくれる人がいたら行けるんじゃないかなと思ってあの京都と癒しの旅を始めました [音楽] おばあちゃんのように旅に出るのを諦めていた人たちも温かく迎えてくれる京都癒しの旅はオーダーメイド [音楽] 京都人だからこそ知っている場所やお店 などを巡る世界にたった1つの京都の旅を 作り上げているのが特徴です 特にそのちょっと疲れたりされた方この 大原の土地がもうぴったりなんですねこの 大自然の中でお寺に行ったりですごく心が 安らぐっていう風におっしゃって いただけるのでこのお腹めの小道はよくご 案内しています この後は兵形物語悲劇のヒロイン権霊門員 ゆかりの弱光員800年の伝統を持つ 芝漬け発症の地としても知られています [音楽] 京都の北東に位置する大原の里は平安時代 非営山を降りた僧侶が修行道場を開いた ことから清掃に破れた皇族や貴族が世避け て仏問に入り祈りの日々を過ごした陰性の 地にもなりました 許可ともなれば木々の緑も美しい静かな 隠れに消徳大使が父命天皇の母台を伴う ために混流したと伝わる弱行員があります こちら弱行員は天台州の天寺でございます えこのお寺があのよく知られるようになり ましたのは平形物語で知られる権霊も トック様がこちらに入られたからでござい ます 権霊門は平の清森の事女 一族が滅亡した旦能の戦いで我が子安徳 天皇浦と共に海に身を投げましたが助け られて陰性の里大原の弱行員に関中 や耐えることなく年物を唱えながらこの地 で生涯を閉じました 着行員まではJR京都駅前から京都バスの 17系統でおよそ1時間 大原のバス停から徒歩およそ15分です [音楽] ツアーガイドとまゆみさんと巡るお腹めの 小道を歩く癒しの旅 こんにちはこんにちは本日はお世話になり ますこちらそよろしくお願いいたします よろしくお願いいたします 石団を登っていくと 3 門の手前に若行員の歴史を知ることができる法物伝放置商電があります 平成12 年に不良の火災があったっていう風にお聞きしたんですけれども はいそうですあの平成 12年にね本当にもう前勝でした本土がね でも5 本存だけはあの単価状態ですけど形は残っておりましてその中に体内物が 3数百体入っていたんですね そうですか それが全部残ったその一部がこちらに展示されております うわあすごいもう綺麗なま残ってるんですね そうですあの霧の箱に入っていたから 火災にあっても大丈夫だったっていうことなんですけどもね そうです もうね火災があったことはすごく悲しいことなんですけれども私たちがこうして見せていただけるのもそのおかげというとねおかしいですよ そうそうですね守られたということですねお蔵様がはい そうですそしてもう [音楽] 1 つホ伝で興味深いものを見せていただきました こちらの農ははいえ先ほども言いましたが 2000 年に火災にあった時に温道の前にあった霊って言われるひめがあったんですがそれが焼けちゃったのでそのミを利用して作られたのがこちらです 本道の前右際の池のそばに姫小松を歌った家があります 姫小松 1000年の恩姿歴史の重さ今に残さん 姫と呼ばれていた松は本道の火災と共に 焼け倒れる恐れもあったので伐採されて しまいます このまま勇所ある松を失うのは忍びないと 切り落とした枝を使い3年で懸礼員や泡の ないの顔を表現した3面の脳面が制作され たのです のり海 に身を投げたが助けられ権門員と共に天と なってこの寺に陰したダイナゴン之助の つぼにちんだ小姫 権霊門員に使えた泡野のない師を表現した 深井 そして年齢門員をイメージした若女です [音楽] 火災で消失した本道は鎌倉時代の増当時と同じ姿に最高されました 5 年係かりでねこのように綺麗に遺伝と同じように作られました であの以前のお自蔵様なんですが火災により消村しましたけどもあの形だけは残ってるんですね はいでそれはあの1 あの重要文化の指定を解かれることなく今は違うところに暗してございますその本存 [音楽] 6 体自蔵菩薩竜像はひ取りや式に至るまでできるだけ忠実に鎌倉時代と同じ姿に [音楽] また両脇の権霊門院像 権霊門に使えた泡野内像も復言されました 泡野内はスト天皇の超愛を受けた如間 お花めのモデルとされていますこちら平形 物語の感情の薪に書かれております大肌5 校の舞台になった場所でございますで こちらで権霊モイさんと白川方がお会いに なったんですねでもさんは本当に会うのは ちょっとと思われたんですがお月の泡の木 さんに促されてここでお会いになったと いうことです その時の様子が大原ご光巻に記されてい ます 突然の法王のごに権霊門院は山に花を積み に行って留守女 泡野内の案内でいよりの中を見た鳳凰は 一条四法の仏馬と信だけという感祖な生活 にただただ涙するばかりでした の内の説得で鳳凰と対面した権霊門は 今の苦教は五世母台のための喜びであると 述べ6道に名ぞらえてその6つを全て体験 したと法王に語ったのです ご白かは県霊門様にあなたは若くしてをご覧になられましたねと涙ながらに今までの世の移り変わりをお話しされたということでございます [音楽] 権霊門は若行員で障害を終えますが実はその年代については明らかになっていません [音楽] 弱行員では研究 2年1991年の2 月中旬女に見取られずか 36 歳で王城の時を迎えたと伝えられています [音楽] 本道前のお茶席で一服することもできます [音楽] いただけるのは抹っ茶と香り高い大原さん の赤しそが入ったジャ光イオリジナルのモ です ほんのりその香りがしてあんこと相と 美味しい上品なお菓子ですねえこちら大原 の名物の漬けでございますあありがとう ございますの芝付けははい ジャッコインさんでけられてるんですか そうですあの元々はねあの里人が はいはい 夏野菜をここに展示して保存として作られたそうなんですね諸説あるんですが霊門さんが芝漬け紫葉っぱの漬け間をとけられたのが言われと思っておりますはいジャコインが発のでございますこちらの芝付けはおナスですか [音楽] はいそうなんです こちらはナスと赤とお塩だけでつけております [音楽] そうですはい これはあの普通にお参りされた方が購入することもできるんですか [音楽] ああできないですジャッコインだけのもので それであの天皇家にもあのこちらジャッコインとして芝付けを健しております [音楽] そうですはい オさん特別に頂いてみます とっても美味しいですもうありがとうございますこんな貴重なものをだけ平気物語の世界を今に伝える若光員大原の里ならではの体験がこにはあります [音楽] [音楽] この後はお原めの小道をさらに東へ 大原さんのお米や野菜を中心にランチを 提供している人気のカフェに立ち寄ります ツアーガイド織とまゆみさんと巡るお腹め の小道を歩く癒しの旅 京都大原の弱行員は芝付け発症の地ですその門前にお店を構える死月を始め大原の里には芝付けの名店が転在しています [音楽] ああなんか色々な種類があるんですね そうやねはいでもまここやここですからね やっぱり漬けが ねいいんではい食べてみりますか あいいんですか?あありがとうございます どうですか 美味しいもうご飯が食べたくなりますね長くこちらでお見せされたらしゃるんですか 100年ほどしてるんです100年はい シバ付け以外のなんか もうみんな美味しいんですけど ご自宅で全部作って作りで作 はいへえもう頑張ってね お元気で続けてくださいありがとうございます 弱行員の門前から大原のバス停を経てさらに東の参000 [音楽] 員や林をつなぐのがお腹めの小道 お元気ですはい こちらにあの石像があるんですけれどもお原めの小道に 24 体の石像がありまして旅人たちの心を癒してくれるんですそれではこれからお腹めの小みをゆっくり歩いていきたいと思います [音楽] 平安時代山 を降りた僧侶が修行道場を開いた大原の里 は熱心な仏教都が多い祈りの里でもあり ました わ辺地蔵を思わせるおハメの石像が地元の 勇志の集まり大原観光保障会によって 2021年里野所に24体置されたのも この地が今なお祈りの里であり続けている 証です お腹祭りの時代行列も歩くお腹の小道沿い にミネラル豊富な大原の地下水を組み上げ 大原さんの米や野菜を中心に安心安全な 食材を使ってランチを提供しているカフェ もあります こんにちは今日はお世話になります よろしくお願いしますよろしくお願いし ます こちらのお店のコンセプトを教えていただけますか えっとね一応そのま大原って土地から畑が多いで野菜も 美味しいってことでま畑に近い レストランていう形ではい 始めたのがきっかけなんですよ あのキリンというお店の天名の由来は はいま隣町に来てもらえるようにクルーに隣でキリ キ隣ですね 私そのキリはあの動物のキリのイメージを持っていたんですけれども で一応その首を長くしてお待ちしてますっていうのもそう全部全部かかってるんですよそうなんです わあ素敵ですね カフェとしてオープンしたこちらのお店お腹いっぱい食べて欲しいと 5 年ほど前から始めたっフェランチが大人気 [音楽] 大皿には玉ねぎとオレンジのサラダ 肉味噌ピーマンフリットなど旬の野菜を 使った料理が盛沢さに並んでいます おにぎりは季節に合わせた5種類の具から チョイス小ぶりで食べやすいと好評です そして食べ放題も大きな魅力こだわりいっぱいですねここはお米も大原さんのお米ですか [音楽] そう大原さんまだけじゃないんですけどま日けさんとか色んなとこから凝ってますはい 美味しいお米 そうなんですよお水が美味しいんでやっぱりお米も美味しく炊けます はいそうなんですはい美しいです [音楽] ありがとうございます もうね新鮮なのが素人でも分かります はいありがとうございます もうシャキっとしてすごいさっぱりしてますこのお番ももう見るからに美味しそうなって [音楽] あそうですもう全部これ食べ放題なんではいもう何倍でもお借りしてもらっておにぎりも何個でも食べてますそうですそうですはい そうですねわ [音楽] もうなんかその野菜そのものの味が そうですね 味付けもケールはもう今あのほんまに オリーブオイルとお塩だけの味付け ね 持ってますねでも大原の野菜結構味が濃いんで はいもう それだけでも全然食べれると思います [音楽] この松風は材料は何が入っているんですか?そのごまの香りもすごいかも あとね鶏卵と 鶏と卵と はいと玉ねぎとニン参ン合わせて焼いてる分でま松風は はいはい あの男性のお客さんとかやったら野菜だけやったらちょっと物足りいなっていう方も多いんでそれでちょっとお肉しっかりしたお肉料理 もはい提供してます しっかりしてますけれどもそのこってりじゃなくてあっさりだけますねもういくつでもだけるような感じです はいもお腹いっぱいになるっていうはいそうです [音楽] お肉とはいお味噌とはい このピーマンの青っぽいシャキシャキ感がもう絶妙ですね いやもうはい肉味噌もあのうちで作っててそうなんです そうなんですよはいティーマに合う肉味噌を作ってます はいもう本当に美味しいです ありがとうございます基本的には大原野菜は使っててはい 味が濃いんですよ大野菜は そうですよね そうなんですよただ夏場とかでも はい日中と夜って全然気温の差が違って そのその感断差がすごく 簡単で味が生えるというか すごく味が濃くなそケールとか食べてます もうケールびっくりしましたこんなの食べたの初めてですから もうだから大原の野菜のその味の濃さやっぱそこをあの引き出したビッフィルみたいなのを心がけてますね カフェキリを後にしてお原めの小道のほぼ 中間点にあたる大原のバス定営へ この辺りからしばらくはロ川と呼ばれる川 に沿って歩きます [音楽] そしていよいよ3000員の三道へ 桜の季節も見事ですが新緑の頃も実に綺麗 です この後は京都大原3000人皇族やが住職 を務めた格式高い寺員 です [音楽] 京都大原3000人の正門5天門 看板には大きくカジ門3000員と書かれ ています 跡とは皇族やが住職を務める確式の高いお 寺3000員も平安時代後期から王子や 皇族が住職を務めました 3000員はね元々は冷え円略寺ですね その山の上にあったんですねちょっと中 下がったところですけれどもえ電業大子 最長様が自分のま業をなさるために作られ た相案が始まりになりますねえ梨しの木の ま山梨でしょうけれども木の下にあったの でえ梨しの元とも言われますだから期源と しては1200年ですね非常に古いまあお 寺という形になりますね 安全員まではJR京都駅前から京都バスで およそ1時間大原のバス停で下車徒歩 およそ10分です 学校員から3000 員までお原めの小道を歩いてきたのはツアーガイドの織とまゆみさん [音楽] 初めまして初めましてよ どうぞよろしくお願いいたしますはい 門月寺院である 3000員 重要な建物なので敵の攻撃に備えて石垣きや 5天門も剣に作られている他 建物の中にも工夫がしてあります では配管順路に沿って見ていきましょう [音楽] 脚電は西側の直から続く所員大正元年に集放されました [音楽] ご覧のように部屋を区切るが低くなってい ますここでは上から刀を振ろうとしても 触れません 万が一敵が侵入してきても人を切るのは 難しく攻撃がしにくい作りにしてあるの です [音楽] 逆電の庭園 は座敷に座って眺めると美しい地線干渉式 庭園 東部は3を利用した上下2段式とし南部は 円形と瓢端型の地線を結んだ池際を形成し ています [音楽] 弱電から廊下を渡って神殿へ [音楽] 神殿は3000 員の最も重要な法用汚染を取り行うため 5章の四殿を持して対象 15年に立てられました 本存は電子作と伝わる薬ル理如来で皮物 参拝者はお前たちに手を合わせます [音楽] 内人には例原天皇によって書かれたとさ れる3000員の直学が掲げられています [音楽] 神殿の東の間は天皇をお迎えする玉座が 失えられている玉座の間 明治から昭和初期にかけて活躍した日本画 の巨匠下村山のふ前があり大きな虹が描か れていることから虹の間とも呼ばれてい ます 神殿を出ると地線海有庭園が広がりますこのお庭はね有園え清らかさがある書くんですけどもね優園と言いますねでえあともう [音楽] 1つの別名としてル皇帝というんですね ル皇帝はい はいでル皇帝どうしてル皇工艇かと言うとあのこの後ろにいらっしゃるご本存が薬如来ということになりますね で薬如来は薬ルコ如来と言いましてねルコ上土というところにお住まいな でそれはあのルリー色っていうのはあの緑を表すわけですね でその緑の世界の中の お教師として教えの主として えいらっしゃるということなんです その緑って何かというとですね はい地球のことなんですよね あそうなんですかはい だからあの元世の仏様と言いまして元世を見守るこの地球を見守るという意味で薬ル行如来ル理上土というところを 現在の地球にいらっしゃるという形になりますね はい この後はかつて作家井上安市が東洋の宝石箱と称した美しいお道 王城極楽院報田 三存像は数ある三存像の中でもとても 珍しいお姿です 京都大原3000 人コケと侵緑が美しい優園を行くと小さなお地蔵様たちと出会います [拍手] でこちらにあるのはね女性に人気のある あのわ辺地蔵と言いましてね はい あのお分かりになりますかね?あそこに目そべってるんですねあれね はいねはいはいで足をぴょコンと上げてて 4をついてるという でちょっとあのコケがね 巻いてしまってほと新しいんですよこれはあの像としてはここに置いたのはえ緑のコケの中とこう ねえはい馴染んでしまってるというか ねあのあちらのねそうですね全部でね 7体いらっしゃるんですよ1234 あ5つ55はいあ6はい もう1つはですねはい どこでしょうかって探していただかないといけないんですが はいちょっと遠くにいらっしゃい 遠くにですかあの大きなおじ蔵様の はい左側の下に ああのちょっとこうある向こう側ですね わあ気づきませんでした 全部でね7 体のお得さんがいらっしゃるんですね はい参りました 員の歴史のとも言える平安時代の 王城極楽院です 祭祀のは国報田三存像 [音楽] ちょうど座るとあのお目が合うと思いますのでお参りをさせていただきますはい [音楽] え正面の仏様が網田如来といますね はい 本当はあの無料の永遠の光の仏様という意味が 本当は網田様と言いますね はいでえ正面え向かって右側が はいこれが完全音菩薩観音様と言いますね あはいで左側が精子菩薩と けれどもはい え観音様はですねあの音が見えるほど私たちの思いを聞いてくださるということで例えばま埋めき声ご縁とか言葉にならない言葉そういうものをま聞いてくださるわけですねそれでえ見えるほど聞いてくださる はい 音が見えるほどと書きますね左側は勢いよく至ると書くんですね はい で何に至るかというとですね知恵に至るんですで知恵というのは何かと言うと人間だけが持っている言葉ですね でこちらが理性であるならば右側の観音様はま感性感情の仏様と情の仏様と言われね 情と理性2 つが相まって実はあ仏になることができると 1番大切なま人間の要素を 2 つに分けて感情面と理性面に分けていらっしゃると思っていただいたらいいと思います これがまえ網田三存像の三存形式の意味になります この国方網田三存像は数ある三存像の中でも珍しい形なのだそう通常の三存像との違いが皆さんお分かりになりますか [音楽] [音楽] で座り方がね少し変わってるんです えこれ大和座りというんですね はいねちょっと膝が開いてますでしょ はい開いてます でね後ろのねえ実は足も開いてるんですそこにねお尻が乗っかってるんですよね ああドカッとはい で星座ではないんですねはい 星座っていうのは割と立ち上がるのは楽なんですね これはね徳川家光と野宗の履が無けの作法として江戸時代初期に定められた座り方ですまちょっとこちらの方へうき加影になってらっしゃるのは我々の方へ意識を持ってきてくださってるという風に捉えていただいたらいいと思いますね 今私自身がここにいることもオッケー でとても辛い時そんな時でもあの認めて いただけるというそんな気持ちになりまし てもうなんかもう涙が出そうになりました 本当にあのありがとうございます この後は王城極楽園の天井にまつわる歴史 日ここには極楽を舞う天女が描かれてい ました スワーガイド織とまゆみさんと巡るお腹め の小道を歩く癒しの旅 網田三存像を暗している3000員の王城 極楽院は建物自体も珍しい作りになってい ます でえ珍しいのはね船底型天井と言いましてね 屋根がそのえつまりの屋根をこう利用しまして大きな仏様を入れる工夫で あはいあろうと言われてますね でえ上にね天が上から花びを巻いてくださってるこれはねもうすがかぶって見えないんですよ今はあのこのままではもうこのもったいないということですね [音楽] 光を当ててえ一部はま輪郭は赤外線をカメラで取ってそれをですね復現したのがございますそれがまこれから参りますね [音楽] あはい あの大物館え円友像というところに復してありますえそちらの方もえご覧いただきたいと思いますね [音楽] ありがとうございます こちらが先ほど言いましたあの網田様の え天井の絵ですね [音楽] 先ほど言いましたようにね天がこう上から はいはいまだらけって言いましたね はい ええまハの花なんでしょうけれどもそういう上からで 46体のこうはい え菩薩道がずっと描かれてこちらに描かれてるのがですね はい学菩薩という学菩薩さはいはい でこれはね音楽を叶ってらっしゃるんですけれども あの実はですねあの極楽の世界へ行くと はい あ田様の説教の声がですね [音楽] はい音楽に聞こえるらしいです 丁寧な言葉を聞くとですね心が和むわけですねでそれを表すのにこの学菩薩という形で音楽を叶える実はこの音楽は全て網田様のお説教です そうですはい我々に対して お言葉で要するのに はい心をにるように声かけをしてください 弱行員さんも3000員さんもとてもあの 詳しくご説明いただきまして私自身もこれ だけお話しけたのが初めてだったんですね これからあの京都癒しの旅に来てくださる お客様に是非ともあのご案内したいと思い ますし大原の良さをもっと伝えていけたら と思っております 日本の原風とも言える場所京都大原 この地に陰した人たちや里人たちの祈りの 心は1000年の時を超えて今に伝わり お腹めの小道を歩く人たちの心も優しく 包み込んでくれます [音楽] ສ

かつて大原周辺から柴を頭にのせて京の町に行商をしていた女性たち「大原女(おはらめ)」。今回は、大原女が行商で通っていた「大原女の小径」と、道沿いに佇む古刹をツアーガイドの案内でめぐる。平清盛の娘・建礼門院ゆかりの寂光院では、宝物館に展示されている「大原御幸絵巻」を紐解きながら、平家滅亡後に大原に閑居した建礼門院の生涯を紹介。新緑が眩しい三千院は、東洋の宝石箱とも称される往生極楽院や、珍しい姿をした国宝・阿弥陀三尊像が見どころ。そのほか、柴漬け発祥の地である大原で長年店を構える漬物店や、大原の野菜をふんだんに使った料理が人気のカフェといった場所にも立ち寄り、日本の原風景ともいえる大原ならではの癒やしの旅を案内する。

※一部、放送と異なる音楽・映像処理をしています。

語り:島本 須美

【配信期間】
2025年6月23日~2025年7月14日まで

【番組情報】
全国無料放送BS11「京都浪漫 悠久の物語」
📺毎週月曜日 よる8時00分~8時53分
番組公式HP:https://www.bs11.jp/education/kyoutoroman-yuukyuu/

【番組概要】
千年の都・京都。そこには国宝や重要文化財、祭りなどの歳時、伝統工芸など寺社仏閣を中心とした歴史と生活の中に溶け込んだ永遠の遺産が受け継がれています。
さらに京都には四季折々に自然が織りなす美しさや思いがけない発見があります。
番組では悠久の歴史ロマンを紐解きながら、京都の魅力を再発見します。

【再生リスト】

【BS11+ 公式Instagram】
https://www.instagram.com/bs11plus

【BS11+ 公式X(旧Twitter)】

#BS11 #KBS京都 #京都浪漫 #京都 #京都府 #寺社仏閣 #仏像 #三千院 #往生極楽院 #阿弥陀三尊像 #大原女 #大原女の小径 #平清盛 #建礼門院 #散歩 #旅番組 #kyoto

Write A Comment