耕書堂の日本橋進出:NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第23回「我こそは江戸一利者なり」放送直後に春木晶子が解説

[音楽] [拍手] が [音楽] [音楽] わ [音楽] be [音楽] ああ [音楽] സ [音楽] [拍手] [音楽] betolove youso [音楽] tru [音楽] はるきでございますはい皆さんこんばんは [音楽] えこのチャンネルは日本市研究者ご座一と日本美術研究者は歩き翔子が泣き声に負けずに頑張っていくチャンネルでございますいやちょっと盛大にね鳴き声が入ってるのかな?大丈夫かな?はい私の声聞こえているでしょうか?色々聞こえています ちょっとねできることは全てやっているの であとはご機嫌次第という感じです大丈夫 ですかねありがとうございますえという わけでえ昨日はね東北えツタ重点ご担当で ありますえ紫研究員にお越しいただきまし てえ予告いいておりましたがえ村瀬さんの 配偶者山優ポンタさん落語の方がご出演さ れるということで皆さん確認できましたか 確認できましたかねあれですよね多分あの スタジがあの自分の西をねこれ買ってくれ ませんかいいですよって言っていやあ西村 さんの長か帰ってやれてるからって言って た方ですかねえ 確認できませんでしたライトソさんあれ どうですかそうですよね最初の人ですよね ですよねはいというわけでえー村瀬さんの お話もね色々踏まえて今日楽しめましたの でですよね最初の方ですよね仕れに来た 証人ということでやはりま地方の本屋と いうことでま終わりの名古屋弁でえの本屋 ということだったんで超ご視聴おめでとう ございます乾杯あの番組のえ告知にもご 協力いただきましてありがとうございます まあとね今回も波が活躍していましたので 翻弄されてましたね高素にねあとそうです ね佐野大名人出てきましたねいや一気に 不穏な感じですし土山とねえ沖友の2人の ねなんかお前こんだけ金合あっても足り ないのかみたいなねまちょっと 闇がもぞもぞ動く感じ良かったですね 私はえはるきさんがスパチャ琥珀欲しいで アリンスと言ってたとござ座さんが嘘を 書いております 私は抜けだったりはしてませんけどね怖い ですね 見受けしていずれは見受けようとかねこう こっちに言ってると見せかけてこっちに 行ってるみたいなねいやあ恐ろしいで アリンス はいということで まあれですねちょっとドラマの感想は色々 皆さんあると思いますけども あれですね吉原物への 別死の描写がなかなかどきかったですね あの防ハたちがね吉原ではあんなにって偉 そうな防ハたちが雨の中立たされていると いうね結構な描写でしたね などなど色々ね面白いものがありましたま 今回盛沢さんでしたけれども では唐突に抗義映っていきたいと思います ありがとうござい ました琥珀スパチャいただきました ターコイズ ブルー色のスパチャいただきました ありがとうございますではね今日も講義 やっていきましょうじゃ画面を変えますの で聞こえてるか教えてください はいえというわけで昨日ですねこちらの 村瀬さんゲスト会えー色々面白いお話が 伺いましたまいつも通り私がもう 突っぱして色々聞いてしまったというえ 感じですけれどもよろしければね是非え まだご覧になってない方はえ無料で アーカイブ公開しておりますので是非ご覧 いただければと思いますやはりねえツタの 主腕ですとかま今回のタイガードラマに ついても色々え村瀬さんの視点でお話し いただいておりますのでよろしくお願い いたします いやま毎回のことですけどね私が1番 楽しんでるっていうはいそんな機能でした ということでま今回はですねえタイトル 江戸何でしたっけ江戸1の理者でしたっけ ねえということでまがま人気が出てきて 日本橋に移りたいというそういう話だった んですがでっきり今日もう日本橋に移って わいみたいな感じだと思ったんですが なかなかねえ苦難の道乗りということで 次回に持ち越しという感じでしたね えということでえま津谷 1783年明3年にまこれネタバレになっ てしまいますけどえ次回ね実現するの でしょうかえ通町 日本橋のね進出してえま本格的に基本ドヤ になるということにま歴史上ではなって ますがドラマ上ではどうなるんでしょうと えいうところですね そうそうだから意外とその1番立ちかっ てるのが 橋本愛エンジル 丸やの娘ですかね絶対やだみたいなえ感じ で言われてるとえいうところですねなん ですけれどもまこれだから来週のネタバレ になっちゃうのかもしれませんがま丸や 古兵の店舗とクラを買い求めてえ日本橋に 移るということになりますまなのでドラマ でね丸ヤの店が云々て出てきてるのはま 歴史上のえ分かってることに基づいた シナリオということですねでま単にその 建物と場所をね手に入れ るっていうだけではなくてまこれはあの 津ブロえという本を書かれているドラマの 交渉もされているえ鈴木え先生が言って いることですけども鈴木俊さんえま おそらく丸が丸の店を手に入れるという ことは丸アが掌握してきた政策流通に 関わる利権も一緒に手に入れるということ を意味するだろうとえいう風にえご指摘さ れていますでまこのタージュが丸やの店を 買うことでえ日本橋に進出したんだという ことはえ罰金ですねえ極定馬金え滝沢馬金 えが年にも書いているとえ天名中通り油町 なる丸やという事本の天呼奥をえ回転接士 よりえその一期えー繁したりですかねえと いうことでまスタジュについて色々書いて いるわけですがやはりこの日本橋に進出 することでま一層繁盛したんだというよう なことをま馬金もま振り返って書いている とえいうことでございます でですね ま日本橋の通り油町っていうのはどの辺な のかっていうのちょっと確認しておきたい と思いますえだいぶ前にですね 平が現内が死ぬえ会でえ現内とのま牢屋と かお家とかと田沼艇はどれぐらい離れたの かっていうねえー田沼がね現内の牢屋に 閉じ込められてるところに会いに来てって いうシーンがありましたけどまあれは可能 だったのかっていうねまそういうことを 検証した会があるんですけどもま結論から 言うと可能だったでしょうと25分ぐらい でGoogleマップによれば行ける場所 にあったみたいな話したんですがまあ 現内がえ閉じ込められた古電町の牢屋と いうのもえやはり日本橋ですねま今地図で 出してますけどもま上にあるのがあの青い の問がちょっと切れてますけどもあこれ ちょっと切れてるのをねダメですねえ不系 かもしれませんが江戸城でございますで 江戸城のすぐ近くにえつまり上が西で下が 東ですねこの地図はねえま田沼がまだある 頃の地図でございますあえ天目の地図えー でえ日本橋はえマップのこの絵の中央に ありますね橋がかかっておりますで通り 油町はこのマップの右下辺りにえござい ます ということでま江戸城ですとかま田沼のお 家の近くにも移転していくということに なるかなとえ思います でこれはまその現の市に関わる会の時にご 紹介したものですけどもえま日本橋エリア えていうのがま現内 ですとかま移情報に関わるエリアだった みたいなそういう話をしたんですよねえと いうのはこの長崎屋っていうのがありまし てまここにオランダ召喚長がねえ江戸を 散布する時にはここをヤ宿ヤドにしていて ま色々オランダ人を引き連れてきていまし たのでえそこにこの江戸のいろんな知識人 がね異国情報を求めて集うようなまそう いうところがありましたとで巣原や一米の 店というのはその長崎のすぐ近くにあり ましたとで原からえ解体新書などを出して いる杉田原白のま診療所だとかえ佐原早 から色々本を出してもらっていた平川現の お家なども近くにありましたよというそう いう話をいたしましたで現代が最後に住ん でいたえーなんかエレキテルをね積み上げ てなんか狂ってしまったあの場面あれは 右下のま旧上山県業艇え供託と言われて いるところまそれも日本橋にあったですね でさらにはえま牢屋に入れられてえていう のもえ電マ町牢屋資金まこれもその近くに ありましたというねま日本橋っていうのは その商売のエリアでありますしま東海道の ね起点でもありますえけれどもま現内 またその異国情報え西洋の文化を導入する 西洋の額も導入するみたいなえ文脈でも 非常に重要なエリアということになります そうそうエレキテールウレキテールえ東白 の展示でも人が並んでるエレキテールもね 展示されておりましたそうそう のホットゾーンですねえーまそんなえ 日本橋なんですがま本屋もたくさんあり ましたよということですねまやっぱ情報が 集中するエリアですからねえ本というのも まここにあれば全国に流出していくんだ みたいなことをねス原屋がスタジオに解い てましたねえま原さんが言う通りですねま 本屋もここに集中していたということが ありますま他のエリアにも本屋あるんです がま日本場取得に多かったでドラマに登場 している本屋で言うとま今津やが行こうと してる通り油町ですね で意地悪さんの店は同じく通り油餅ちに ございますまドラマの中でもねえ言って ましたねえつやさんのえ迎えが悪らしいよ みたいなそういう話ですかねえということ でま最大のライバルというか今最も意地悪 してきているえ鶴屋がいるえ通り油町にえ ツタジは進出しようとしているというそう いう状況でございますえま鶴やそしてま 津やもここに進出していきますがま他にも いくつか本屋があるというねえそういう 場所でございますでさらにはえ バックロット町ですねえには今日出てきて ましたねがかかってる西村屋エ児童西村や もまこの近くにあったというえそういう エリアにこれからねつまりスタジに めっちゃ意地悪しているえ人たちのところ にま乗り込んでいくということですからま これはやっぱり今のドラマのねストーリー 上は非常に大きなことになりますよね はい えでま最大のライバルえ鶴やキ門です けれどもま非常に立派なえ店構前が得ずに 残されておりますまこれ過去の配信でも 紹介したものですけれどもえ 尖閣道えつや消え門の見せ先を描いたもの ですまこのねはツルのマークJALの マークえ本どんやえっとありますね ま右上の方にはま奥にいっぱい棚があって その手前には西絵が渦高くえ積み重なって いますねで木先縁側みたいなところでは西 をちょっとね見せ合ったりとかいうことも しておりますで左奥の方に調場があります ねで調場の近くで本をねいっぱい背負った 人が座ったりまこれからよっこ一緒で 立ち上がってるとこなのか下ろそうとし てるとこなのか分かりませんけどもまこの 本をいっぱい背負った人が出入りしている まこれがおそらくま全国にねこれから本を 運んでいこうとえいうそういうところを 描いたものだという風に言われております まだからこう流通の点でねつえ津やはま アイデアはいいけれどもまだその流通毛 みたいなところでは全然既存の本屋に叶わ ないんだみたいなねえ今日はそういう指摘 がありました えーそれからえース原屋ですね今日地図 見せてましたね江地の地図今日見せてた 地図のあま元になってるのはえー点名6年 ですから今ね点名3年だと思うのでえこの 3年後えドラマのもうちょっと経ったら ス原屋から出るであろうこの3国ランド説 まこの中で江戸地の地図というのがねま ちょっと私たちが今知ってる映像地の形と は随分違いますけれどもまおろがちゃんと 書かれている地図まこれが佐原屋から世に 出てしまうんですねえーまその元になる ようなものが今日ドラマで登場していたと いうそういう感じでしたね でなんでス原屋に地図があるのかってこと なんですがこれ先週のねえ配信でえ ちょっと言っていたことがドラマに登場し たって感じですねえま元前半である港門 によればまこの人はその松前に色々恨みを 持っている人ですのでえま松前班の抜け 情報をこの土山とかねま田沼につがる人 たちにリークしていたと思われるとでま 髪型ですねえま大阪に行った時に江蔵地の 三物がいっぱいあるとえーだからなんか こうと なんかこう裏ルートで江地産物が大阪の方 でさかれてるみたいなねことをリークして おりますで同地にはそれを専門に扱って いる東屋さえあって江戸地の詳しい地図 まで持っていたとその地図を手に入れよう としたができなかったとで後にそれらしい ものが日本橋の佐原屋から売りに出された とえーいうことでま今日ドラマに登場した のはこれのことなのかもしれませんね機種 徳川家が買うまでやるか分かりませんけど もはいということでねまこの話をして きっとス屋がこの後巻き込まれていくん じゃないかみたいなね予想をしておりまし たけど見事に適中という感じですねはいえ そんなことがありました あと今日ねえ泉の旦那まこの人について 言ってた田沼に会うことができてそこから 本屋商売にスタジオがね進んでいった みたいなちょっと振り返りがありましたが まお葬式にみんな参加してましたけどもえ 泉一米もえ同代表するお本屋の1つであり ますただ日本橋ではなくてこの人のえ本屋 はえ芝というところにえありますでここも ですねま東海道のえー重要なよあの通り道 ですのでえこの芝神命のあま江蔵屋という かこういうお土産屋のようなものが色々 立ち並んでるエリアでございましたなので え江戸産ということ江戸産といえば西エ ですのでえこの泉で西へ買って田舎に持っ て帰ろうみたいな人もたくさんいたわけ ですね ということでこの泉にお世話になっていた というねあんまり出てきてませんでした けどね今まで死ぬ時に出てきたっていう 感じですけどもはいえということでねあ ございますはいまあ日本橋進出に関しては えこの辺りこのぐらいなんですけどもま 次回に持ち越しということでえちょっと 次回まだどういう内容になるか分かりませ んけどねはいえちょっとねじゃあ日本橋 寝室以外でちょっと補足みたいなことで いくつかお話ししたいと思いますでまこの 頃えツタジュが異常に人気者になっていた みたいなねえことがえ出てきましたけれど もまこの頃のツタ重というのはどのように 見なされていたのかっていうのが分かる ものがいくつかありますのでご紹介したい と思いますまずですねこれは前回の配信で ご紹介したえご存知の商売 のえ本なんですけどもちょっと前回 ちょっと紹介えしそびれたところがあり ました えまこれはどういう内容だったかって言う と えー下りにそのかされた赤本黒本ま ちょっと今いまい売れてない本たちがえ今 のに乗ってる青本を寝たんでAIアホに 意地悪するっていうねそういう話でしたま 本の世界のと本屋に並んでる商品たちを 擬人化したような物語ってことですね えで最終的には投資線とか現事物語とかっ ていう非常に隠式の高い本たちにえ赤本黒 本が左下にいますけども怒られていると いうね剣代へ登る主はまた別だと青本が 関心しているとあの確式の高い本から説教 されるっていうま終わりでしたねでまその 途中でですね物語の中でえ 債権というのが登場するって話をしました えこの債権 とありますけれどもえこれこの債権って左 あの袖に書いてる人ですね債権を擬人化し たえものですけどもまこれのモデルが ツタジュであるという風に言われています え東白の重点でもね解説にそのようにえ 書かれておりました えなんかセリフがありますけども吉原債建 えあれはえあ屋の西さんでございます で隣青盆ですね本え西に見通れる えー 果て美しいものじゃですねえつまりこの オイランが西っていう設定なんですけども 青盆がえー西を味噌めるというそういう シーンですねそんな青盆に対してま吉原 情報といえば吉原ですので吉原がえあれは あやのえ西さんですよっていう風に教えて あげてるというねえそういうシーンで ございますで債権はまた別のシーンにも出 てくるんですね えー この 左上のところにおります青盆に対してえ 再建がえなんか教えてあげてるとえ ちょっと待っね言葉書きが吉原は黒本赤本 がえーたみ を知りて青本に告げければああつまりさけ さんは黒本とか青本があ黒本とか赤本がま 青盆に意地悪しようとしているとえ彼ら のらみを知ったので青本本にえげていると いうそういうシーンでございますま やっぱり吉原債権吉原情報情報ということ でえこういう役回りを与えられているんだ とえいうことでございます で債権のちょっと服装がさっきとね変わっ てますねさすがおしゃれですね同じ本の中 だからね同じ スネオだったらいつも緑の服とかね ジャイアンだったらいつもオレンジに黄色 のこう島しまみたいなのじゃなくて ちゃんと衣装変えてますねあの吉原2の最 さんが同じ服を着回していることはない ちゃんと衣障害しているんですけれどもえ この衣装面白いですねえ袖のところに ツタ重の交動のマークが入ってますねえ 富士山にえ津のマークということでま やっぱりスタジュだよねって見る人が見れ ばすぐ分かるというそういう存在 えさらにこの模様なんですけれどもこれは ま過去にねえ吉原債建の中身をえ細かく 見るという配信しておりますけどもえ友女 の隠式を表す記号ですねえその記号がえ服 の模様になってるという なかなかシれたまあだから債権とか見慣れ てる人からすると再権といえばこの衣装 ってことになるんでしょうねなかなか 凝ってますよねというものでございますえ ということでですねまあ今ねドラマでは スタジはもう吉原から出て日本橋に行って 気持ちが傾いてえいるんですけれどもま 天名2年の段階ではま吉原債権イコールえ 高道みたいなねまそういうイメージが世間 に定着していたとえいうことがまよく 分かるかなと思いますえまあだから今のに とってはちょっとその不足というかね吉原 をもう出たいんだってなってるわけです けれどもでも裏を返せば吉原最建だって スタジオ作れなかったわけですから昔はね えというか西村屋とねあライバル対決をし ていたわけですけれどもまこの天名2年の 段階ではももうスタジュ公が吉原債権を ほぼ独占的に販売することができるように なっていたというねそういう証拠でもある ということですねまあだからにとっては それでは不足なわけですけどもすごいこと じゃん元の出発から考えたらね改めをさせ てもらうっていうところから始まってる わけですからそれがもう自分で債権出して なんだったら他の債権をもう押しのけて もう債権といえば交動というまそれぐらい 出世してるんですけれどもねまそれでは まだ不足というま今日のドラマではそんな えお話でございました はい松ジはそんな状況でありましたえ さらにですねドラマでえ強化がえーま スタジュがね俺が流行らせるぞとえ言って いたわけですけれどもまいよいよ強化と いうものがえ世間でぶわーっと流行るとで スタジも強化の難所ですね明ら観光が書い た強化のシナ書というのを出してみんな それを買って長谷川平蔵さんもうん持っ てるよみたいにね登場しておりました ちょっとその話はねすいません今日出て くるとえちょっと出てくること予測して おりませんでしたのでちょっとまた来週ご 紹介しようと思いますけれどもえ万歳教科 集これは今日出てきましたねえス原屋さん がえツタジュにえバザ教科集100部ま 抜けみたいなもんだからなみたいな感じで あげてましたまこういう教科集教科の本が いっぱいように出てまそれでどんどん どんどん流行が加速していくっていうこと になりますまその中でもこの万歳教科集と いうのはその炊き付け 薬を まあの大きな要因になった絵本だという ことですねでま教科師の名前と教科って いうのがこうつらつらつらつらっていると いうそういう本なんですけれどもえ ちょっと今日注目したいのはですね ここにかぼちゃの元なりというえ名前が 見えますかぼちゃといえばまドラマではね かぼちゃかぼちゃとえ言われてえー散々 登場していた人がおりますけれどもまこの 人ですね大門ジア一米 えーこの大門ジア一米がまこのかぼちゃ 元隣なりという教科使命でまこの教科の会 に参加していたとま吉原の中ではえ結構 先がけてこの教科のえ都いに参加するえ ようになった人だとえ言われております なんか今日ね 二重人格みたいになってましたけどねはい えということでですね まこのドラマでね松谷のセ川との話が 終わってからですねえ吉原の友女はま 大門ジアのえ高袖がえずっと活躍している わけですけれどもまなぜ大門ジアをま ドラマでずっと取り上げているのかなとえ 言うとまそれはやっぱ こういう歴史上を分かってることに基づい ているということですねまこの図は うんと 九工藤平介の赤江風雪校の解説の時からお 見せしているものですけれどもえこの土山 掃郎ですねこの土山次郎がま太田南歩です とかまへず到作を返してま強化のえ グループと接触していたとで土山総治郎は まこれもネタバレになってしまいますが 施実ネタバレ後に多ガ袖をえ見受けする わけですけれどもま先ほど言いましたよう に大門ジアのえ主人大門ジア一米というの がまこの強化のねえグループとまがっつり 関わっておりましたのでまこの辺は非常に こう密接に繋がってるっていうねまですの でまそういう繋がりを踏まえてドラマでは 大門ジエがねま色々格索しているというえ 風になっているとえいうことでございます まこの辺はだからこの強化のえー 都いでもう繋がっていた人たちということ になります えま例えば具体的にはですねまこれドラマ でえ出てきたんですけども太田南歩の日記 でえ具体的にえ大門ジアで宴会をやったと かねえそういうことがえ書かれてるものが ございます天名2年3月9日の日記えこの 日え土山掃郎のお友で明観光へ盗策え太田 南方の4人で吉原に遊んだというえそう いうことが記録されておりますえ4人で 引き手じゃやりや えで桜を見ながら宴を張った後に大門ジア に登ろしま友女多袖ま田袖は土山掃除郎の 馴染みですからま田袖ですとかを呼んで 遊んだとで翌朝早く南歩と明ら観光はえ スタジュの元を訪れてそこでまた歌をして で午後になってスタジオが読んだかに乗っ て帰宅したとまそういったことが記録され ておりますまですのでこの土山とまこの 教科師の人たちそしてツタジっていうのが ま大文字ですねまこの辺はこう強化を返し てえそういう繋がりを作っていたという ことですね まあでへ作はえ土山掃郎の内名で江地の 調査にねえ密かに赴きますので なのでこの教科師たちの会っていうのも 単なる 趣味の会ではなくてま少なくともへずは そういう政治的なことも頼まれて引き受け ているということですなのでドラマでは その多ガ袖とか大門ジアとかツタジにまで この土山がね政治的なものに巻き込もうと いう風に動いているわけですがまそこまで だったか分かりませんけどもま少なくとも ヘずス到作はそういう風に巻き込まれて おりますのでそういった可能性がねない わけではないとスタジュがねま沖友に誘わ れてるってのはちょっとドラマオリジナル ですけれどもえ土山とはこういう繋がりが え確認されているということでございます はいまちょっとそんなところが補足ですね あとはちょっと 打速ですけどもえ今日力士が出てくると いうのをメンバーのかやさんに教えて いただきましたのでえーちょっと力士の話 もこれももしかしたら後の布になるかも しれないのでちょっと言っておこうかなと いうことでえ力士の話をちょっとだけし たいと思いますまなぜかって言うと私は 江戸白で相撲の西系と江戸文化っていう 企画店を担当しておりましてなぜか相撲の 西にだけ詳しいっていうね西系全体浮体 そんな詳しくないんですけど相撲の浮だけ なんか夜けに詳しいというねえそういう やつなんですけれどもま今ドラマは天名3 年ですけれどもえこれから浮黄金機 差しかろうとしておりますでですねま相撲 もですね黄金機に入ろうというそういうえ 時期だったんですねまももちろん相撲はね えもうちょっと古くからえやられてますが ま相撲も他の文化と同じでですね髪型の方 が盛り上がってて江戸に入って盛り上がっ てくるのはちょっと髪型より遅れ手になり ますですごく盛り上がるのがこの18世紀 末なんですねで特にこの今画面に出てます けどもえ土俵に立ってる谷風この人がもう めちゃくちゃ強い力士だったなんか63 連勝とかねちょっとえどどういうカウント なのかなっていうええってなるぐらい ずっと勝ちまくってる強い力士まこの後 ちょっとライデンとかねえ強い力士も出て くるんですがま谷風がブームを作ったって 言って良いでしょう谷風の連勝を止めたの が小野川って人でえ土俵の右側に立ってる 人ですねえというわけでこの谷風と小野川 のえライバル対決ということでもう 盛り上がるわけですやっぱ盛り上がりには ライバルが必要なんですねということでま バトルみたいなえ感じになってる方が色々 コンテンツは盛り上がるってことなのかも しれませんま天名から感染にかけてまこの 2人の対決がSを賑わせるということに なりますでさらにこの2人がですね最初に 横綱をえー授与されることになる力士です え横綱需要ってのは完成え顔年ぐらいだっ たと思いますけれどもえーま相撲のね歴史 で言うとこの2人は確か第横綱4台とか5 台なんですよねでもそれが最初の横綱需要 なんですよえ江戸時代あるあるですけども 架空の3台っての勝手に作っちゃうですね あの有名な伝説のあの力士もあの歴史も あの歴史も横綱をもらってましたみたいな 歴史を勝手に捏造して 横綱ってのを最初にあげる時にま横綱に 権威を与えるために歴史を勝手に作っちゃ うっていうだから相撲市場は4台か5台な んですけども本当に横綱っていうのを与え られたっていう事実としては最初の人って ことになりますちょっとこれやこしいん ですけどねえーだから横綱ってのはだから 最初はないんですよねランクとしてはね はいまそんなことでえま他風と野川の ライバル対決とかま横綱制度が始まったり とか将軍が相撲を上ってのも完成元年前後 なんですけどもつまりま天名から感染に かけて相撲ってのがわーっとね盛り上がり まチ位も上がりっていうそういう時代で ございますでこれの絵を書いてるのは勝川 俊象ですねえードラマにはすでに登場して おります役者の二顔で活躍した人村瀬さん の研究対象本当はイケメンにやって 欲しかったいやということなんですがま 非常にいい役者の方がねやって るってことでありましたけれども えーま勝川派が相撲の力士の絵っていうの をいっぱい書いていきます で今日ねえ力士が宴会にえ登場してて スタジがね大きななんか逆月好きで酒飲ん でましたけどまおそらく元ネタこの江戸名 書なんじゃないかなと思いますねえっと これは 吉原ではえないんですけれども 宴会上で 力士がま招かれてですねまこの力士の 引き寄水の方なんですかね力士をモてなし てるというそういう感じですかねえ非常に 巨大な逆月好きでお酒飲んでますま おそらく今日の場面はね元ネタこれなん じゃないかなという風に思いますま人気者 ですからこういう宴の場に呼ばれることも あったでしょう まそれからこの辺はまドラマには出てこ ないと思いますがちょっと江地江戸時代の 江地状況みたいな配信の時にもお話しし ましたが先ほどの谷風ですね人気力士谷風 ですけれどもえーアイヌの青玉を持ってい たという風に言われていますえタバコ 入れっていうのは江戸時代のねえ人たち ほとんど 全員喫煙者ですえいや全員子供とかは わかんないですけどね喫煙率10000と かはないと思いますがまあ80%90%と かいうそういう世界だと思いますえ今と 真逆ですね禁煙ファシズムの現代とは真逆 なわけですがですのでま江戸時代の人たち の定番のファッションアイテムっていうの はこのタバコ入れってやつですねタバコの え葉っぱ刻んだやつをここのケースに入れ ておいていつでも取り出して詰めキセルに 詰めて吸えるようにしておくとこのキセル とタバコ入れをセットで持っているとで このタバコ入れにま寝付けてねあの皆さん もどっかで見たことあると思いますけど タバコ入れを釣り下げるそのタバコ入れの 袋とか箱とかその吊り下げるとこに ちょっと綺麗な石とかねつけてたりする わけですけどもまあだから一昔前だったら 携帯のストラップって言ってたんですけど いやもはや誰もストラップとかつけてない ので今だったらっていうのはちょっと言い づらいんですけど まそんな感じですストラップっていらない じゃないですかでもなんかみんなつけてた じゃないですかみたいなものですね アクセサリーえみんながける でそのデザインだけが重要みたいなねま 用途も重要なんですがタバコ入れの場合は でもこう無要な飾りというのが付いてる 場合が多いでその流行のものがくっついて たりするわけですねま金ラカもそうですし え現内がねえ紙でもした西洋由来のえ金川 西洋の壁紙みたいなもんですけどとか なんかちょっとえー邪わサラサとかね異国 のえは切れを使ったものとか色々あります がえー谷風はそこにアイヌの青玉をつけて たということでまそれは何を意味する かって言うとアイヌの青玉がま ファッションアイテム的に持って生やされ ていたと ま何かね人気力士ですからまファッション リーダーみたいなことも兼ねていたわけ です大谷がつけてたみたいなね大谷って なんかいろんな宣伝に出てますよねなんか 香水みたいなやつの宣伝も出てませんかま そういう感じですでそれで思ったんです けどなんか今日琥珀琥珀って言ってたのっ て 青玉のことをなんか琥珀に変えてドラマで やってるのかなってちょっと思いました ちょっと琥珀っていうもののなんか実例が ちょっと分からないんですけどもなんか あるのかもしれませんませんがあまり 江戸地で 琥珀まロシアさんのって話だったんです けどうんあんまり仕用に出てこない気が するんですよねちょっとご存知の方いたら 教えていただきたいんですがただ青玉は 流行してたので 青玉のにしようとしたけどなんかあヌの こととかを出すとややこしいからやめたの かなと ちょっと思いましたはいあヌの話があんま 出てこないですねももうロシアロシアって 感じにしてるからちょっとアヌのことを 入れるとやこしくなるからそうしてんのか もしれませんねはい ということでございますあそれからその 力士が出てきたのが布なんじゃないかって 言ったのはこれですね大道山文ゴ郎はもし かしたらドラマに出てくるのではないかと ちょっとこれは期待台ですねまあ何かと 言いますとまこれシャ落が書いたえま相撲 ということになるかと思いますがえツ充店 で出てましたねえそれからえ5大浮視点 ってのも上野の森美術館でやってますけど もそっちではもっと有名なえシャ落の 大道山文ゴの絵が出てましたでシャ落は 140点ぐらいえ144種類だったっけな ま西を残しているんですけれども浮をえ ほとんどが役者へでただ点 相撲の絵を書いていますがそれね確か全部 だったと思う全部じゃないかシ落の相撲 ってのはこの大道山文ゴ郎書いたやつなん ですよシャ落といえば大道山文ゴ郎でこれ まこの相撲の西経店をやった時にまこれは もう奇跡だなと思ったんですけど シ落って10ヶ月しかね活動してないん ですよで大道山文ゴ郎もまこれこの人何 かって言うとあのすごいでかい子供ですね なんかどれぐらいでかかったか色々西にね 大体この身長何手でみたいな書いてるん ですけど高さ3九寸えキューブうんちゃっ て右上に書いてますがなんかその10歳 だったっけなちょっとすいませんあ8歳か 8歳にしたらもうでかすぎるみたいなま そういう子供ですねこういう巨大な体の人 をま大道山は子供ですけど巨人力士って別 に子供じゃない人もいるんですが取り組み その工業が始まる前に余境的に前座でもう 大きい体の人ドーンって巨人力士とかえー 大同山とかえ な何て言ったかな巨人力士とか子供のこと はなんか別の故障があるんですけどま とにかくその大きい体が大きい人をドンっ て出す余たなのがありまして大道山文頃は ちょうど落が10ヶ月間だけ活動してる 時期にえ相撲会を賑わせた人気のえ力士な んですよ えということでシャ落はこの大道山をいく つか書いてるわけですけど だからねシャ落の活躍と大道山の活躍が ちょうど重なったから大道山の絵がこんな に残ってるっていう 奇跡みたいなねということでま私はこの 大道山がすごい好きなのでえドラマに出て きたらいいなと思っておりますはいすい ませんねちょっと私の趣味の話になって しまいました そうそうちびっこ力士ですね えなのでま今日ちょっと力士がちらっと 登場しましたが後の 活躍にま不になってるのかどうなのかって 感じですねはい出てくるかどうか分かり ません はいということでえ今日用意してきたのは そのぐらいかな そうですねはい ま波も今日も活躍しておりましたじゃ ちょっと画面戻しましてということでま 日本橋進出って言っても大して話すことが ないのでえちょっとこれまでの配信これ までのドラマのえちょっと振り返りみたい なこともありました5速と打速とえお届け いたしましたそれではえ第2部はドラマの ね感想ですとかちょっと昨日の村瀬3回の え感想なんかもお話ししたいと思いますで はえメンバーシップ5人以上の方は第2部 ご参加いただけますのでえ是非お待ちして おりますえ10分後ぐらいにやりたいと 思いますはいえではえ来週はえご座さんの 平気物語会な土曜日はえご座さんの日本 講議でまた日曜日大画解説やろうと思い ますそれではどうもありがとうございまし たメンバーの皆さんは後ほど 失礼します [音楽] forIrunoutmyshoes [音楽] inthe [音楽] flon の上 inレ 大手の大 [音楽] I [音楽] [音楽] always walkingdown andforthegetonmyfe [音楽] have の上手 [音楽] の大 [音楽] I [音楽] alltheway with [音楽] andIhave I [音楽] I myshoes I [音楽] の [音楽] お [拍手] have [音楽] の [音楽] I [音楽]

NHK大河ドラマ『べらぼう』」第23回「我こそは江戸一利者なり」放送直後に、
「耕書堂の日本橋進出」と題したミニ講義を配信します。

主要参考文献・ウェブサイト
◯鈴木俊幸『新版 蔦屋重三郎』(平凡社ライブラリー756)平凡社 2012年

2 Comments

  1. 春木先生! ドラマにも看板が出ていましたが、和泉屋さんは有力な江戸の干鰯問屋の和泉屋三郎兵衛さんではないでしょうか?本屋ではないと思います。最初に蔦重が通りかかったときに看板が出ています。

  2. 35:44 西沢一鳳編『讃仏乗』所収の、大田南畝の日記「三春行楽記」天明二年三月九日条:九日 晩に晴る。菅江(朱楽菅江)・嘉十(平秩東作)と同(とも)に、土山沾之(宗次郎)に陪し、北里(吉原)に遊ぶ。茶亭尾張楼を過(よ)ぎり花を観る。是の月、北里の大道に花樹を種ゑ、袨服觀粧、粲として紅霞の如し。夜、京町を過ぎり、大文字の楼に登る。妓誰袖、袖と総角(あげまき)とを取りて、以て余に贈る。余、家珍と為す。是れ土山氏の狎妓なり。菅江は妓袖芝を呼び、余は妓一炷を呼ぶ。夙に起きて、又た菅江と同に書肆耕書堂に宴す。午後、書肆肩輿を命じ、舎に帰る。

Write A Comment