【TBS】歌う防災士・柳原志保さんと日比麻音子アナウンサーが語る!TBSラジオPodcast『SDGsジャンクション〜地球を笑顔にするラジオ~』

tbsアナウンサー日々まこですSDGズ ジャンクション地球を笑顔にするラジオ この番組では地球を笑顔にするために そして地球に住む私たちも笑顔になるため にどんなことができるのかSDGsに 取り組んでいる方々のお話を伺いながら今 できるアクションを考えていきますさて 2025年最初のゲストをお迎えしており ます 今回は歌う防災師しほまマまマこと防災安心プランナーの柳原さんですよろしくお願いします よろしくお願いします初めまして はい初めまして もうエプロンをね緑色のエプロンにはシマまとフルトでいいつけられてありますね はい 今日はホマまとお呼びしてよろしいですか そうなんですほマまマって呼んでください ありがとうございます ではまずほまのご紹介簡単にさせていただきますが防災師栄養師コミュニティカウンセラーなど様々な資格を生かして歌う防災師シほまマまとしての講演やテレビラジオ YouTube のチャンネルなどでメディアでも活動されています で本まですけれども 2011年の東日本大震災 2016年の熊本地震そして 2020年の熊本豪雨と人生で 3 度の大規模な災害に現れたということなんですよねそういった経験を生かしながら防災の時にどんなことが必要なのかマ目線で分かりやすく広めていらっしゃいます はいはいで今は2025年の1 月になりましたけれども うん まなぜですねこのシェホマに今日お話を伺いたいかと言いますと 2024年の1月1日に発生しました 6年の半島地震から 1年 私も現場で取材をさせていただきましたけれども改めてですねこのま 1年もう1年なのかまだ1 年なのかというところですが大きな災害があった場合にはどのように動いたらいいのかそしてそれに備えはどのようにするべきなのかというところをですねほままに色々と伺っていきたいと思います はいよろしくお願いします 早速なんですがその大きな災害に 3 度ということでもし可能であればどういった体験だったのか教えていただけますか はいあの東日本大震災ま経験してその時宮城県の高城司 ここ里なんですけどここにいて何にも備えてない 実は離婚して4 ヶ月目に震災だったんですね 事と子育て一杯だったのでそんな中津波が来るっていうところで避難所に行き [音楽] 2週間避難所で暮らすという経験してます で自宅が大規模繁って状態になりました うんうん でその後熊本たまたま家族が熊本にいたので心のケアで あの熊本に移住 して防災師の資格を取ったんですけどそしたら今度熊本地震 が起きでその後熊本という大雨 が起きてでこの時はただ自宅は大きな被害はなくてま在宅避難でま備えもしてたっていう 家にいたというだから人生でやっぱり 3回大きな災害をね経験して 本当使命というか運命なのかなって正直本当にうん 思ってますはいうんそうだったですね ご自身のこうねお家であったりとか周りの方とかそしてお心のねこうダメージと言いますかと思うんですけれどもでもそこからまた防災になろうっていうこのどうやって立ち上がったんですか あの宮城にいたら正直みんな被災経験もあるし防災の啓発してる方もたくさんいらっしゃったので私がする必要はなかったと思うんですよ ただ熊本に移住してでからまず東日本の体験を聞かせてほしいって言われて話してますよね はい涙と あの大変だったね温かく本当に迎えて くださったんですが熊本自信がないからいいとこに来たよねってゆっくりしてねって言われるんですよねで熊本って風水外台風とか大雨は過去に災害はあったんですけど自信はないという あの件だったんです今までうん なのでそういう言葉をこう本当よく言われていて でそこでちょっとスイッチが入ったというか えでも熊本だって自信あるんじゃないのってうんそっか私東日本の話体験話してるけど体験話すだけじゃダめ足りないんじゃないかなって ただ私は防災のこと何も知らないなって思って それで知識を 得なきゃって思って防災史の資格を取ろうということで取ったので ああそうだったんですね うんあうんですからこう日本はねま自震 大国と言われますけれどもあの野半島自身 の時もやはり富山は特に今までここまで 大きな自信がなかったから本当にびっくり してるとそのお家が崩れるとかその怪我を されるとかそういうこともちろんたくさん こうショックをね受けられたということな んだけれども気持ちの問題でやっぱり まさか自分のところで自信が起きると思わ なくてまだちょっと現実受け入れられない んだっていう声も実 あったりしたんですねでも本当にもう浜マまから是非まさかったことを起きるってことですよね うんそうだって私がまず3 回経験してるでしょ私 52歳なんですけどうん うん もう私は災害は来て当たり前な時代に今なってるって本当思ってるので じゃあその その災害に対してどう備える?その備え方も頑張りすぎちゃうと続かないしあの苦しい悲しい経験思い出すとやっぱしねがやられちゃったりもするのでじゃそういう中でどう心も保ちながら備えてったらいいのかなっていうのをま自分なりにあの考えながら伝える活動をはい今してます うん歌いお名前ありましうとにどうしても怖いから備えるっていう風に捉えがちなんですけど私も色々と取材をさせていただく中でそうではなくて備えることでできることがあるっていうとてもポジティブなことだなと思うんですよね もうおっしゃる通りで私はその怖さを植えつけるんじゃなくて やってることが安心につがる 私歌も作ってるんですけど資本まの安心術って歌で 備えば安心につがる要は前向きに生きる糧になるんだっていうそっちを伝えたいんですよねだからエプロンしてるのも決してふざけてるわけじゃなくてなんか前向きに元気に伝えることで あのうん皆さんが備えるきっかけが欲しいなってとこではいやっておりますうん だからこそ歌いながら歌いらっしゃるわけなんですね 歌はいそうなんです でもそんな死ほままままにまさにこの災害が起きてまず取るべき行動っていうのはどういうことなんでしょうか うんあのまあね災害もいろんな災害がねあると思うんですがやっぱりの都半島もあったっていうところ地震なんですけど私地震は抜き打ちテストってうんあ 言ってるのねそっぱ急に来るでしょ ええであの半島の時もおばということは 自宅じゃなくて実家 うん とか観光とかの方もいらっしゃるからまず どこで会うかわからない うん うんで熊本自身って夜起きたんですけど つまりね真っ暗な中起きるかもしれないっていうところで本当に抜き打ち 急にやってくる だからやっぱしえっと身の守り方をどこで会うかわからないので知っていてほしい私東日本の時車の中で おおそうだったうんでしかも東日本はね 3 分間ぐらい体感で揺れて横揺れだったんですけど うんあの時身の守り方知らなかったんですよ うんだからねたまたま私は助かったけどね うんうん本当に車の時はどうするのかとか ね じゃあ電車に乗ってる時どうするのかエレベーターの時どうするのかうんそれはもう今ほら調べればいいっぱい出てきますのでまずそれをまず初動してもらううんうんうんうん で歌う防災師なんであの基本が安全ゾーンで団子無って おおやってるんですよへえへえ 安全ゾーン分かります?安全ゾーン 安全ゾーン どう?ところがあると思うんですけど うんでもそのなんだろうな安全ゾーン うん っていうどういう場所を安全ゾーンって言うかなっていう ああでもパッと出てこないってことは準備しとかなきゃいけ そうなんですよ 机の下に潜るってよく言いますよねだけどこの机の下っていうのは実は安全ゾーンだから潜ってて ちょっと上見ましょうはい上 物が落ちてこない上 で横倒れてこない横 そしてガラスうんこの3 つに気をつけるのが安全像なんですよ なるほど上横ガラス そうなんですよ うん机の下はそれがないから潜ってるうんうん そこで頭を守るこれが団子ムのポーズ なので安全ゾーンで団子ムっていうのを歌にして子供でも分かりやすく伝えて うんなるほど なんか分かりやすくない?だからなんか ですしこう揺れた時にやっぱりどうしてもわって考えられなくなっちゃうじゃないですかでもその言葉だけでも頭の中に置いておけ [音楽] そうちけ ちょっと落ち着けるかなって思うんですよねそうなので 普段から私もこう 24 時間考えてはいないけどただあ今安全ゾーンかな このスタジオもどうかなっていうのは入ってすぐに やっぱ見るでこれって 0 円でできるんですよ思いますねお金かけなくてもおじいちゃんおばあちゃんでも子供でもお金のない人だってできるうんうんうん だからちょっと気づける人に 是非なってみんなが欲しいなと で自信であとはま風水以外熊本ゴ経験したので あの風水以外は逆に定期テスト ふーんテスト つまりつ来るのかが見えてるわけだから準備ができるよね つまりあの例えば天気予報を見るとかアプリとか入れといてほら ね早めに聞きくるとかそうそういうのを入れて早めに情報を得て今いる場所が例えば浸水しちゃうとか土砂崩れが起きちゃう危険な場所から早く動いてれば助かるので うん だから定期テストって言っているんですよ [音楽] なるほど 自信は抜き打ち風水以外は定期テスト うんうんうんうんなるほどなるほど うん準備できるはずだよね早めに動こうね うんうん そうなんです風水以外は早く逃げれば勝ちって言ってます うんうんうん その聞きくるとかもね今は本当にあのかなりアプリとかでも あのアクセスもしやすくなってますしまこれあの弊社のまちょっと宣伝になっちゃうんですけど TBSのニュースリーグというアプリでも はい知ってます ありがとうございますね素晴らしいですよね いやいやいやでもあれをこう一度あのダウンロードしてこう自分の住んでるとこじゃないところも含めてちょっとこうなんて言うのかなま Googleマップ を見るかのようにあこうなんだとか勤務地であったりとかあの学校の近くであったりとか普段行かないところも含めて見るとこう土地の発見にもなったりするので普段から見るように私はしてます [音楽] そう結局本当普段使ってないといという時絶対使えないんですよ そうなんですよね そっから調べようと思ってもうね自分もほら慌てちゃってるから普段使い大事だし例えばおじいちゃんおばあちゃんはでもほらアプリとかさ苦手じゃんそういうの そうですね だから逃げなきゃコールって言うんですけどね若者が得意だから若者が自分のアプリの中におじいちゃんおばあちゃんのところも入れといてあげて電話をかけてあげると おじいちゃんおばあちゃんはほら自分の孫からかかってくるとじゃあ動いてもいいかなみたいな 確かにね だからそれぞれの立場で多分できるその備え方は違うと思うんですけどもねそれやってみんなで命を守って行って欲しいなって思ってます うんそうですねあの年末年始ね規制されたという方も多いと思いますけれどもなんかこう改めてこうコミュニケーションのきっかけがね防災になってもいいのかなという風にも思いますね本当ですね [音楽] そのやっ防災の話とかなかしないと思うんだけどねその集まった時にね話して欲しいなって思います そうですねそしてうん あの災害から身を守ったま次のステップと言いましょうか避難上での生活というものも待ってると思います実際にそのママは避難所も行かれたんですか あそうです 東日本大震災の時はもう津波が来るっていうことですぐに丘の上の小学校に避難しました うんて子供たちょうど当時えっとうんと 5歳と7歳の子供を連れたっていました あまた小さかったんですね そうなんでも何もほらえてなくて 何も持ってってないんですよ要は携帯と財布だけ持って 避難所に行ったらなんかもらえるとかね本当正直思ってたんで でま行きました 雪が降っててとっても寒くて フライバシーなんかないですよね うんで床に寝るっていうかうんうん だから本当にこうま子供がいてま母家庭だったので母と一緒に 4人で避難したんですけどうん やっぱし周りに知らない人がいっぱいいるってやっぱ怖くて 夜とかも真っ暗でしょ そんななんかちょっと物音がするとなんかなんかされるんじゃないかみたいな うんうんね だからあの防犯対策とかねプライを守るためのうん あの対策とかそういうのもすごく大事だなってうんやっぱプライパシー守れないっていうのが避難所はたくさんの人がいるので うんそうですね怖かったんですよね うんうんそしてさらにその自分もそうだけど他の人もそうだと思うとどうしてもその困ってることをこう言い出せなかったっていうそのノタント自身の時の声を聞いたんですね 自分もそうだけどきっと他の人もそうだから 例えば腰が痛いというのもちょっと言い出せなかったとか 我慢しちゃうのうん そうなんです私もいっぱい困ったことあったけどみんな大変なんだから私がこんなこと言えない ていう本当にSOS出せないっていううん うん ねあの本当にだから正直ね繰り返されてるの避難所はやっぱり日本はまだまだ 避難所のなんてかな環境とかはまだまだ私は正直遅れてると思うし うんあのまコロナがあったことでダンボールベッドとかパーテーションとか少し行政は買うようになったんですけどやっぱ全員分はないし うんそうですねうん 正直繰り返されてるんじゃないと思いますうん まちょっとねこの人数の規模であったりとか地域の特性全く違うといえと私も台湾の彼の地震にも取材に行ったんですけれどもうん あのあそこでびっくりしたのが 8 歳から本当数時間という中で避難所にテントが一気にバーっと立って避難所の中にですね ですから完全にこう自分のプライバシーを守れるような対策をこうされていてただ彼の人たちに取材をしてもあの前に何年か前に自信があった時にやっぱり避難所の問題に直面したとシーが守れないとかあの子供たちが泣いてしまってこうあのなんとかこう泣きむまでの守る場所もなかったっていうでそこで一気にテントを導入して今回活用できてるんだっていう風に教えてもらったんですけどもま日本って本当自信があるのにも関わらず から見たらもそういった準備というのがまだ足りてない まもうめまだまだまだまだだと正直だって繰り返されてるもん東日本の困ったことが熊本で困っていて それがまたでも困っていてうん もうなんか本当悲しくなるっていうか うんなんかイタリアなんかもねそうだけど TKB って言うんですけどトイレキッチンベッド も国が72時間以内に備えてるんですよ なるほどねね だから本当に災害は来て当たり前の時代になってるので やっぱし本当に本気になってやっぱり震災関連をね防ぐっていうところも含めてね そうですね もう直接仕震災関連士が多いってこれもったいなさすぎ うん本自身は特にそれ 本はそうですもう8割が8割が震災子です うーん うんですから本当に冒頭の話じゃないけれども防げることはね [音楽] あるわけですもんねできることはねうん ありますありますなので本当にやっぱりみんなで考えていって欲しいしと本当に思います うんそうですねうん まそのような中でも私ができることを用意できるものというのは何なんでしょうか うんあの本当に多分ね立場によってとかその性別とか年齢によっても必要なものの優先順位って変わってくるのでこれですってま言えないんですがただ私の体験から 1番最初困ったのがトイレだったうん そうですねトイレ そう我慢できなくてでトイレに行くでしょう流れないから うん おしっことうんこがごめんねもう便気にべっちょべちょよ うんでも外じゃできないよね うん もう鼻つまんで目つって臭い中やるわけですようん そうするともうトイレ行きたくないからお水支宮されても飲まないそうするとまたほら震災関連士ねエコノミークラス商群とかになるわけですよだからあのやっぱ初動のトイレはすごく大事だし うん 女性は整理があったり工肛門つけてる方もいるとかね マイスの方LGBTQ ね本当に今多目的トイレが当たり前ねみんなのみんなが安心して解説をするって人の尊厳にも関わる問題 というところで私はまず最初にトイレを あ 言いますだからトイレはめちゃ備えてますし あそうですかどれくらいというかどのように備えてるんです 私は一応ほら1人1日まあの5 回と言われてますが私ねちょっと年取ってきてトイレの回数が多いんですよ だからこれも5 回は内閣府が言ってるけど私はちょっと多いので私 7回8 回やっぱ行くんですよ夜中も行くんですよ いやそうですよね ですよだからやっぱり自分の回数に合わせたかけるまま 3日から私はやっぱり本当は 1週間ぐらいはないと特に関東は はい 物が入ってこないし田舎田舎はごめんね いっぱい山とかあるんだけど関東は絶対外じゃできないから やっぱりトイレはね そのかける本当は1 週間ぐらいは持っとかないと なるほど 私息子に持たせてますよ息子今東京で 1人暮らしなのでええ もうトイレ入れてますあの下に ああそうですねいや本当に入れてます いやそうあの私もノ半島の地震に行った時 にま私たちお邪魔してる立場ですからもう まししては水薦トイレなんて使えないと 思ってもちろん言ってるんですけれどもと はいえやっぱり水道が通ってないで本当に トイレを我慢するって昭も尊厳って言葉 ありましたけどこうやっぱり生きてく上で もう絶対避けては通れないですから備える 時にどうしてもお水とかカンパンとか 食べるもの飲むものっていう風に思って しまうんだけれども同じ 出すものもねしなきゃいけないってことを通感しました そうなんですそうなもうおっしゃる通りでうんだからそのトイレってなんかごめんね汚い感じがしてなんとなく行政とかなんかね誰かがやってくれるんじゃないかって頼りがちなんだけどうん [音楽] でも多分本当自分で用意かないと 本当にそうです困るの自分とか大切な家族 うんになってくるなって本当ね そううん 避難所の生活が長くなるとその簡易トイレがあったとしてもそこでトラブルが発生するというケースを伺ったことがあります小さな子供が怖い思いをするとか女性が嫌な思いをしたというケースもありますから安全という面に関してもとても大切だと思うんですよね とかねその隣同士に男女をくっつけちゃうとか 今ねスフィア基準っていう世界基準があって男性 1に対して女性は3 倍の数を作りましょうって言われてるう んその簡易トイレに関して そうなんですよあの設置数が うん だから本当にい例えばダ差を減らすもそうなんだけどあの防犯の意味もねいろんな形で多分トイレってそういう視点が 1番こう分かりやすくうん なんていうのかなうんなる場所じゃないかなって思うので 私今ね共同開発してますよトイレの あそうですか 簡易トイレとかうんちが臭かったからその匂いをね閉じ込められるような業固剤とかそれぐらい要は大事な問題ちょっとめちゃくちゃトイレ でね語ってますけど本当にトイレが来てあと情報もねあの例えばラジオ持ってる方こねこうラジオってすごく本当に東日本で はいもうラジオだけが 情報撮ってましたああそうでしたか すっごいありがたかったラジオだからあの手回しとかね電源が使わなくても聞けるようにとか あと今あのおじいちゃんおばあちゃんがちょっと耳が聞こえづらいねあの方もいらっしゃるので今テレビラジオみたいもある そういうねテレビラジオを持っとくとか うんと笛え笛えはね普段バックに入れてる ほうほう 持ってますねまそんな感じでもね色々うん人によって優先順位違いますけどうん はい あとあの私たちの番組でもですねやってるの小さいライト ああいいですねうん どこでも意外と使えるっていうのを聞きましたけどもやっぱり明りというのは大事なんですね 明り大事 能が携えますあちっちゃいんとかくね明りがあるちょっとほっとするし 安心するとも真っ暗が怖いかったですね 怖いんですよね夜は長いですものね そうなんですよはい そういったものに関しても準備ができることはありますから ね普段からこう使えるようにしておくというか普段から近くに置いておいて医という時にすっと無意識でも取り出せるそれぐらい用意して いきたいなと私も思っています うんはい でやはりですねこの身を守るものによって準備をするというのもそうなんですが 心の備えというのは私はとても大切な防災の 1 つだと思っていますほまマまも是非この心の準備どうすればいいんでしょうか うん先ほども出たように避難所で SOS が出せないっていうねででももしかして知ってる人が誰か ちょっと弱み弱みを吐けるっていうの うん そういう人を作るってすごく大事だと思っていて私はそれを人の備えって 言ってるんですね 人の備え物のさっきは物の備えだったでしょで人の備え うんでえっと私も熊本に移住してもうねあの 13 年経つんですけどやっぱりお友達を作るとか地域の人と仲良くなるとか こう誰かと繋がっておくとで例えば避難所に行って誰か知ってる人がいたら ちょっと言えるかもしれないよね困ったってうんうん うんだから是非ねそういう誰かと繋がるっていうその誰かを普段から作っといて欲しいなっていうのがこれ多分心の備えに 1番繋がるかなってうんそうですね 訓練をよくするんですけれども放送におけるあの隣の人と声をかけ合って津波から逃げてくださいっていう言葉を私は必ず入れるようにしてるんですけれどもその声をかけ合うことができる人は誰かっていうのは準備ですね そうなんですよだってこのね声をかけ合ってくだ全然知らない人に声かけるって今ほら知らない人とは話すなっていう時代でしょ うんそうですね でコロナがあったから人と合わないでもうオンラインとか要はリアルで合わなくなっちゃってるから うん 本当にそれが慣れちゃうと本当怖いなってイベントやっても人が集まらないとか地域の集まり行事も今減ってます うんそうですか 本当だから今リアルがすごく減ってるのでまず 挨拶から始めるとかはね そうちょっと顔が見えてれば声をかけるっていうのもちょっと挨拶してれば ね なんとなく言えるよね声をかける誰かうんうんうんうんうんあの人たな近所にと思うことが その人の命まして自分の命を守ることにつがるかもしれないですもんね うんうち息子1 人暮らしほら大学生でね始めたんだけど私が息子の部屋のやってる時お隣におばあちゃんがもうすぐ挨拶に行って そしたら初めてですって大学生で私に挨拶に来た人はあなたが初めてって言われた そうですか だからそういう時代もうねアパートがいっぱいあるんだけど誰も挨拶はしないしもう本当に個人主義だから防犯の意味でもね分かるんだけどでもねあのちょっとそのねおばあちゃんとかね挨拶してもお隣さんだからね うん うんなんかそういうのがそしたらこないだ息子がそのおばあちゃんからみかもらったって言ってた 1人暮らしでだから安心 そう 私だからずっと息子と一緒にはいられないけど息子が東京で 1人暮らしでそのおばあちゃんがうん なんか息子にもなんかあったらこのおばあちゃんに声かけて うんあのラグビーブやってたんであの 100km ぐらいあるのでもう背負ってうん あげてねっていうのを言ってます うん ちょっと家族が増えるじゃないけれども守る人が増えるって安心ですね うんなんかお互いねお互いなんかそれがなんか心をうんうん うん誰かと会話1 人じゃ笑顔にはなれないので避難生活の中で私その笑顔ってキーワードだと思ってるので [音楽] やっぱしあの時私も東日本で我慢我慢で笑っちゃいけない空気感が そっかあったんですよ だからでもそうじゃなくて笑うことってすごく大事だから 1人じゃ笑えない うん誰かと一緒にうんその誰かを見つけてほしいうん うんうんそのま笑顔になるというかももう 1つあの持ってるものがあるんですよね そうなんです実はあの災害時って携帯使えなくなっちゃうんでこうやって写真を持ってるんですけど あ本当だ大息子さん 息子のこれ要はデジタルとアナログと両方持つことが私は備えだと思ってるので あの家族の連絡先とかも手帳にアナログでちょっと持ってるのね あら直であ元気だって書いてある 恥ずかしいって言われたんだけどでもほら今別々に暮らしてるしお母さんが 1人で避難所行った時に お母さんこれ見てあの笑顔になるからって言って書いてもらって ああこれは本当に大事なお守りですね お守りなんですよ うん 集まったにおちゃんがさおじいちゃんおばあちゃんにメッセージ書いてあげるとか うんいいですねね絶対元気出ると思います きっとあの年末年始にね正月にお年玉をもらったさん多いと思うから お返しにね はい是非そうなんです写真を書いてあげるのいいかもしれない でメッセージも書いてあげたら絶対嬉しいと思うし 普段も嬉しいよね普段も嬉しいしいざという時は本当に不安だから はい こういうお守りを持ってほしいなと思います素 敵ですね本当にこう是非今見た聞いたという方がねあの今すぐできることもきっとあると思うので私自身もちょっと帰ってトイレの準備とかお水の準備とかキルをもう 1 回見返してみようかなと思いました何もほまのそのなんて言うのかなるオーラで [音楽] なんとか自分の身を守れる気がしてきました はいうん ということでですねお時間あっという間に来てしまいました 改めまして今回は歌う防災師ほ誠こと防災安心プランナーの柳根原さんに災害時の備えなど伺いました是非お知らせ事もお願いします はいあの今日お話しした中身だったりその YouTube だったりっていうのはあのホームページやってましてほの部屋 司ほの部屋 というホームページをやってます 是非あのこちら見ていただくとほままマまのあのはい術が見れますのであのご覧いただきたいなと思います あと講演会も色々いろんなところ行ってますので是非ホームページからあの困った時はお問い合わせください ありがとうございます普段から資本の部屋で情報を取っておくこれも大事なに繋がりそうですね はい ということで今回のゲスト防災安心プランナーの柳原しさんでしたありがとうございました ありがとうございました さて今回の収録の模様は YouTubeで後日公開いたします TBS 地球を笑顔にするチャンネルで是非チェックしてみてください ここまでSDズジャンクション地球を笑顔 にするラジオ案内役はDBSアナウンサー 日々まお子でした このわいを忘れない歌う防災士しほままま あ

日比麻音子アナウンサーを案内役に、地球のためにできることをゲストと考えていく『SDGsジャンクション 〜地球を笑顔にするラジオ〜』

「アフター6ジャンクション2」PodCastの中で配信中!

第28回のゲストは、歌う防災士・柳原志保さん
3度も大きな災害に合った柳原さん。
いざという時に役立つ準備や心構え、災害時に身体だけでなく心を守るために必要なことなどを伺いました🙌

🧡「地球を笑顔にするWEEK」公式HP
https://www.tbs.co.jp/SDGs_week/

❤️「地球を笑顔にするWEEK」 公式X

💚TBS HDサステナビリティサイト
https://www.tbs.co.jp/TBS_sustainabil…

💙SDGsってなに?もっと知りたい!SDGs
https://www.tbsholdings.co.jp/SDGs/

#sdgs #tbs #柳原志保 #日比麻音子 #地球を笑顔にするWEEK #一緒にやろうsdgs #防災 #災害 #地震 #大雨 #地震対策 #

Write A Comment