LINE6 HELIX Stadiumが発表になったからみんなで盛り上がろうぜ!

はいちょっと今緊急で動画回してますなん かLine6のヘリックスから新しい製品 出たつってなんか偉いことになってる みたいちょっと早速見てきましょう はいということでギタリスト作編局の淳 です緊急で動画回したいじゃないですか YouTubeやってるYouTuber なら1回ぐらい緊急で動画回してみたいな ということで今回ぐらいしか緊急で動画 回せる機会はないのかなと思って緊急で 動画を回しましたはい8 ですま普段頑張って生きてんですけど YouTube にねコメントが入りましてから新製品出ましたね はい@さんマジと思ってこれ3日前に頂い たコメントなんですけどそんなステルス的 に発売することあんのと思って全くもう僕 はチェックしてなかったんだなと思って こんなシレと新しい製品出るんだと思って 早速チェックしてみたらですねこちら FEXタムXLフロアは2025年秋 FEXスタジアムフロアは2026年冬の 発売をそれぞれ予定しています 発売してねえじゃん発表じゃんおいサーは出てねえじゃん発表されましたねぐらい言えよてか声たけんだよさあ 出ましたね はいということで嘘ですあのサさんあのコメントいただいてありがとうございます全くチェックしてなくて FIX ついにフルモデルチェンジって言っていいんすかね?まだ詳しい内容等々はどこまで発表されてるのかちょっとまだっくり見てないんですけど なんでね今回の動画はこのヘリックス スタジアムが出るよということでみんなで ちょっと見てみて盛り上がろうぜこんな 感じなんじゃない的な予想をみんなでして ヘフェリックスアムで盛り上がろうの動画 ですうちのチャンネルは絶対ヘリックス ファンの人多いと思うんでちょっとそんな ヘリックススタジアム興味あるよっていう 方はですね是非今回の動画も最後まで よろしくお願いいたします [音楽] [音楽] はいということでまずはねLINE6公式 からあの動画がアップされてるのでこちら ねちょっとみんなで見てみたいなと思い ます長さ37秒ぐらいなんでちょっと見 ながらわあわ言おうぜっていう感じです ちょっと見てみましょう はいということでまずはこちらの動画見て いきたいと思います [音楽] えい あモデリングも変わるのかな あこれタッチパネルっすねあなんか ディスプレイも綺麗でタッチパネルで マイクあ出たこれMTR的な機能ね 何これ何やってんだあペダル変わったよっ ていうねああボタンがちょっと増えてる 感じ スタジアムアブディスフ なんか気になるとこ何個かありますよねまずこの辺ねモデリング変わったのかな?でになったのっていうのはでかくないすかここ?はいにま最近じゃあ [音楽] タッチ パネルすよねなんかこれなのかな?そしてこれねなんかま MTR的ないやんてね ここら辺が1番気になったかな はいヘリクススタジアムねはい続いてね ホームページの方をちょっと見ていきたい んですけどヘリックススタジアムでこの2 つ2機種出るとこですねま単純にこれは エクスプレッションペダル付きと梨しの2 種類が出るよっていうことなんでしょうね でさらにずっとっとしていくと次世代 レベルのレスポンス性全く新しいアゴーラ アンプモデルがリアルなアンプサウンドと レスポンス性の新たなベンチマークを確立 全く何言ってるかわかんないですね モデリングが今までと変わったよっていう ので音色はよりリアル感になっていくのか どういう変化をするのかなり期待ですね そういうアンプシミュレーター系の モデリングさなんかよりたさというか リアルさを追求していく方に行ってたりと かもしてたと思うんですけど割とね僕 なんかだとハイファイなガツンとした音が 好きだったりするのでヘリックスでそれの バランスがすごいいいなと思ってたので この次世代レベルのレスポンス性 レスポンス性の意味がちょっとわかんない ですけどここは音色どう影響するのか 楽しみなポイントですね次瞬時に インスピレーションを8in公改像タッチ スクリーンねはいタッチスクリーンや多く の改良を取り入れることで人間工学に 基づき直感的かつ刺激的なユーザー インターフェースを実現やっぱタッチ スクリーンになったよって感じですねで8 inだとiPadMiniとかそれぐらい のサイズ感ですかね今までのあの ヘリックスも全然ディスプレイ綺麗だなと 思ってたけどより高像度になったよって いうこととま何よりタッチスクリーンが あれ便利でっぽいっすよね今まであの全部 物理ボタンでくるくるくるくる回してたの がタッチになったらより簡単になる シチュエーション増えるかなと思うんです けどまその代わりあのディスプレイに当る 人たちが増えそうですけどねこれはすげえ いい良さそう楽しみ次トータル コントロールWi-FiついにWi-Fi 対応したっすねWi-Fi Bluetoothあれ元々 Bluetoothもなかったっすっけ これ系のワイヤレスコントロールに対応し たってことですねシケース オートメーションプレイバックエンジン これどこの区切んだろうシケース オートメーションプレイバックエンジン などの搭載によりこれまでにない コントロールを可能Wi-Fiで繋がる Bluetoothで繋がるってことは これからあれすねHexitトHX Edit使う時はUSBの優先の接続が いらなくなるってことっぽいすねこれは めっちゃ楽になりそう今まで僕もリハ中 ずっとUSBのケーブルつなぎっパで パソコン近く置いてみたいな感じだったの でおそらくもうどんどんアプリ化していっ てパソコンじゃなくてもスマホで コントロールできるような感じになるん じゃないかなとちょっと期待しますねえ ヘリクスタジアムファイリーアプは初段が なしトと同じく新たなベンチマクを確立し ます新たなDSPと全く新しいアゴーラ モデリングにより卓越した3のドライはい はいはいはいはいこれDSP自体は変わっ たんですかねあのヘリックスもうね10年 以上多分経ってますよね発売されてから DSP自体がもう時代遅れになってると 思うのでここを殺信しないと新しい モデリングもそれは入れらんないよねって いうこの自連マをずっと抱えてたのが Fixかなと思うのでここの2つが完全に 殺信されてるのはめちゃくちゃ期待ですね ユーザーインターフェイスに関してはま 分かりやすくなったらそれはそれでいいん だけどやっぱり慣れっていうのがある んでねその辺の安倍が難しいよねっていう 気はしますよね直感的ユーザー インターフェイスここもちょっと期待です ねま多分タッチスクリーンタッチパネルに なった分かなり今よりは操作性は上がると 思いますけどねで従来のヘリックスなんか で作ったプリセットは互星保ってますよと これ最高ですねいきなり切り捨てじゃな いっていうのはちょっと安心感あるえこれ 両方ともエクスパンドD10デジタルIO 拡張ユニットへえデジタルで外で拡張 できるようになってるってことですねはい 全く新しいアゴーラモデリングハイプ コントロール機能で超リアルなアンプ サウンド理想化されたアンプサウンドを 事在に調整ハイプコンロルっていうのが今 我々は手にしたことがないコントロール系 なんでしょうねここも楽しみすねプロキシ アンプキャビネットエフェクトのクラウド ベースクローニングエンジン搭載全く意味 がわかんないけどここ多分あれです ねリングにすげえ重要なポイントっぽいの でとにかく音色聞いてみないと何とも言え ないって感じですねで火級製品は大丈夫 タッチスクリーンだよ高コントラスト OLEDスクリブルストリップXLのみ 全く意味が分かりませフォーカス ビューニール直感的なパラメーター コントロールまそうだねはいはい プリセットオーディション用オーディオ クリプト上表示ああれがさっきのサンプラ ぽいって言ってたやつかなでこのシケース オートメーション機能っていうのが いまいちわかんないですねであとは Wi-FiBluetoothでできるよ でエクスプッションペダルはXLについ てるよでヘリ無償のFXスタジアム エディターそうだよねHXエディターが スタジアム専用には変わるんですよねで今 見た動画はこれなんですけどこっちにね もうちょっと長いのがあるんでこれ細かく 喋ってるので見るとまより分かることも あるかなと思うんですけどフル英語なんで までも英語でねほとんど会話してるじゃ ないですかこのエフェクター系語る時って あこれがエクスパンドD10っていうあの 拡張ユニットっぽいっすね ああアウトはあれアウトがなんか少なあで もこれあれかXLじゃないからかなイン アウトの端子はあんま変わってないどころ か減ってる感じに見えますね256デB 以上のダイナミックレンジをその間ニケト の下片インピダンスあんなやっぱねうちの チャンネルご覧いただいてる方は インピダンスいじったりする人も多いと 思うんでこの下変インピダンス インストルメント入力変わってないのも いいポイトっすねダイナミックま ダイナミックレンジの広さはまあ広いに 越したことはないけどギターだと高か知れ てんでねあんま関係ないかなっていう感じ もしますがえっとハードウェア アップデートと言って間違いないでしょう ねうんD10ユニット及び将来的な周辺 機器拡張のためのNXAスポートが付いた んですねあでリムバル32GBMicro SDストレージん32GBちっちゃくね MicroSDストレージMicroSD も今1とかある時代ですよね32GBしか 使えないのかなそんなことないよね今だっ てミラー型ドライブレコーダーとかだって 256ぐらいまで対応してるからね 32GBまでも映像使わないから音だけ だったら32GBでもいいのかなこれ気に なすねエクスパンドD10これなんだ バリアックスデジタルインターフェイス VDIL6ACBUハッチンオプティカル に対応逆にこれつけないともうL6リンク はできなくなったのかなどうなんだろうね ルクリンクも僕は今までヘリックスフロア で使ってる時後ろにあのlineン6の なんだっけhd25っていうちっちゃい アンプを置いてそれL6でリンクしてやっ てたんですけどもしかしたらL6使うため にはこのエクスパンドD10っていうの 買わないとできなくなるんだとしたら個人 的にはこれは解約ですね僕はあれ1台で 集約できてるから良かったなと思ってた けどこれ買わなきゃいけないのはやだなっ ていう気はするけどま値段次第ですかね これ多分1個1万円以下では占いっすよね この辺ちょっとやだなはいで池が初回購入 者得典にしそうなヘリックスオリジナル バッグねこれ前回の今の初代のヘリックス のやつにもありましたよねこういうバッ クって僕意外と欲しくなっちゃうんです けどま僕あれツアーで持ち回るからソフト ケースは使えないんですけどご自身で運搬 される方とか電車移動の人とかだとこれっ てけるのは良さそうっすよねノートパ パソコンが入るパット入りスリーブがある よとかねなんか昨日聞いたリュックなん でしょうけどこれ気になりません バッテリーパック用パスする系で外部の ポータブルデバイスを充電可能これどう いうことなんだろうまさかヘリックスが バッテリー内蔵してそっから繋げられるよ みたいなことじゃないすよねきっとねま 自分でモバイルバッテリー持ってったら 充電しながらスマホ使えるよとかそんな もんでしょうな なんかインアウトもっと詳細に見たいけど ねはいちょっとインアウト部分見てこうか なと思うんですけどコントロールABこれ 多分切り替えスイッチまいわゆる今までの エクスプレッション系と同じっぽいっすよ ねでインストルメント普通のメインの インプットでマイクインでセンドリターン がでオグジュアリーインみたいなので 使えるFXループが2系統すねでアウトは XLRのバランスがLRで出るのと アンバラが2個出るヘッドホンから出るよ これっすねさっき言ってたスポーツこれは もうランケーブルなのかなあのさっき見た L6リンクはこのNEXポートからあの Dエクスパンドボックス使わないともう 対応はしてなくなっちゃったんすねここは ちょっと僕個人的には残念ではあるがで ここSPDIFはあのコアキシャルL RCAだけになったんですね昔SPDIF ってあれSPDIFは元々このRCA端子 だったんすっけ光オプティカルはなかった かなでここはMicroSDカードが入る よっていうのここ32GBは何するん だろうあのMTR機能みたいなあのMTR ってもう平成のおじさんにしか伝わんない のかなサンプラーみたいな機能のえ オーディオデータ読み込み用にMicro SD使うのかなでも今もうWi-Fi Bluetooth対応したって言ってた からアプリ内からのやり取りになりそう ですけどねでミリのEOは付いてるよで USBAこれは何用なんでしょうねこれと MicroSDは両方ともあのデータの 読み込みストレージ接続系に見えるんです けどでパソコンに繋ぐのはUSBType Cになりましたねこれめっちゃいいっすよ ね今までのあのB端子ってもうなかなか 使わないからねBケーブルなんてもう機材 ぐらいしか使わないっすよねあまでもミリ 鍵盤とかまだUSBのB使ってるやつある かなでもこのCになったのはめちゃくちゃ 助かりますよね逆に言えばこのCで繋が るってことは携帯繋いだりしたらもしかし たら充電できるかもしんないしまそんな ことはないかなっていうインアウトあの今 の現行機士よりすっきりした印象ですよね こっちはもう同じかあ違うねこっちあれだ XLのバックパネルっぽいなこれとこれ 違うもんねあこっちがXLすね線リターン が増えてるさっきのXLじゃない方に関し ては2系統だったのがXLあのペダル付き だと64系統になってるでしかもこれ ちょっと2って見えんのが インストルメント2っぽいんでインプット も2Kとあるっぽいですねただ NexスポートポートしかなくてあのL6 SPDIそうだSPDIがあれがありまし たよねキノon接続のSPDIFがあった んだこれがL6リンクだったやつが今回 このランケーブルに変わっちゃいましたね ていうぐらいかっていうIですねあで ボタンも多少増えてるなんかこれ フロッピーのマークない何これ可よ フロッピー刺さるよへえなんでこれ フロッピーなんだろこれ多分セーブとかっ ていう意味かなえこれフロッピーだよね 違うのかなスピーカーキャビネットって いう意味かなアンプヘッドとスピーカー キャビネットとこれマイクどこ狙うかって いうこの1発で1番よく使うえ機能1番 よく使うエディター画面にエディット画面 に飛べるスイッチなのかなこれフロッピー に見えるけどな違うかであ再生ボタン 早送り巻き戻しボタンがあるから結構 LINE6的にはあのMTRサンプラー 機能を使いたが使わせたがってるのかも しれないしかもあのタイムラインがある から曲がスタートしてからこのパッチの 切り替えとかも自動化できるみたいな システムのことをシーケースって呼んでる んじゃなかろうかっていう気がしますけど ねでなんかこれ設定系かなちょっとこの辺 はヘッドホンボタン以外意味がわかんない ですけどこの辺の操作感もちょっと試して みたいなはい以上かななんか他皆さん気に なったことあったら是非コメントに書いて くださいねエクスプレッションペダルもね あの今現行でついてるやつってワウペダル とかに使おうと思うとすごい使いにくい重 さのやつだったのでここもね操作感どんな もんになるのかちょっと楽しみっすねって 感じかななんか他のサイト等々見てると 軽くなってちっちゃくなってるっぽいので 持ち運びっていうのは今の初代のものより は楽になりそうっすよねいやそうそうこれ 値段っすよね値段ねなんかね今発表されて るっぽいのはアメリカドルね1799ドル 1800ドル今アメリカドル144円って ことなんでなんかまざっくり150円で 計算してみます1800ド×150は 27万うん27万かでも実がま25万って ことになるのかなあのちっちゃい方でね ちっちゃい方で25万XLの場合は 22200ドル×150だと33万から 30万か30万か高いっすねおそらく予想 まあくまで予想だし実際このドルの金額も 合ってるかわかんないですけどなんとなく XLが30万でこっちのXLじゃない無印 スタジアムが25万30万25万か皆さん 買いますどうでしょうxlじゃないわ僕 普通のフロアを持ってるのでしばし様子み かなっていう気がするかな今のフロアを 売ってスタジアムXLに買い換え るっていうのが現実的なのかなさあ皆さん どうしますでちなみに言うとこの ヘリックスの今の現行で売ってるま ストンプだったりとかあの今の通常 ヘリックスシリーーズってのもあの継続的 に販売されるみたいです今のヘリックス シリーズにこれが追加になるっていうこと らしいのでま今のが急に片落ちになって 使えなくなりよっていうことでもない らしいですでそのままアップデートもえ 続けていくといったことなのでどうなる ことやらって感じですねはいというわけで Fixのスタジアム見てきましたけどどう でしょう期待する1番のポイントはもう 単純に音ですね音とそのなんちゃら エンジンなんちゃらエディターみたいな あの操作系が今よりもっと分かりやすく なっていて狙った音色がもっと簡単に作り やすくなっていることを期待っていうのが 皆さんのま率直な気持ちかなと思いますま タッチスクリーンとかなんかねボタンあの ボタンってあのスイッチね足踏むフッド スイッチのとこもなんかセンサー変わって るっぽいのでその辺の操作系の違いって いうのも出てくると思うんですけど値段が 30万すよ何十万で買えるんですか皆さん 普通に僕で一応そのミュージシャン ギタリストとしてやらしてもらってる僕で 30万高いなと思うし実際買うかなって 結構疑問な値段なんですけど皆さんは買わ れますかxlじゃないペダルなしで25万 ペダル付きで30万だろうって感じっぽい ですけどで逆に僕だとL6使いたいなって 言ってたらまにはなっちゃかなと思うのが ねちょっとこの金額も含めまだまだ6から の続報に期待といった感じですねできれば ねスタジアム思想させてくれないすかr6 さんぜ非あでも違うわ直前に買わないとか 言ってたやつ思想なんかさしてくんないい すよねはいなんか機会あったら僕も引いて みたいなと思いますし逆に今この僕が見た 中でもっとこんなことも変わってんだよ みたいなことは是非コメントで教えて いただけたら共有させていただきたいなと 思いますで今回動画のきっかけいただき ましたサーさん本当にコメントありがとう ございましたおかげでスタジアムチェック することができてですねなんか 6ヘリックスユーザーとしてちょっとあの 最先端をいけてる気持ちになりました ありがとうございましたということで まだまだヘリックス動画もねお送りさせて いただきたいなと思ってますしで今まで ずっとカッティング教科っていうシリーズ をお送りしてたんですけどみんな見てない でしょ全然再生されないんだけどという ことであのなんかまみんなも飽きてきてる のもあるかなと思うしま何より僕は ちょっと飽きてきてるんで次ねちょっと 新しい企画考えましたギターっていうより はちょっとミックスとかアレンジとか そっちの方面に行く企画をねちょっと考え ましたまそれはね結局あの友達のバンド 勝手にミックスさせてもらおうみたいな 感じなんですけどあの僕の昔バンドやって た仲間が海外でバンドやっててでそれの アルバムシングルなんか発表するんだって ことだったんでそれの曲ミックスさして よって言ったらいいよって言ってくれたん で今度ねちょっとその音源借りてミックス していく様子っていうのもねちょっと シリーズでお送れさせていただきたいなと 思ってますのでその辺興味ある方いたら ですね是非チャンネル登録して次の動画を お待ちいただけますと幸いでございますで ヘリックススタジアム楽しみだよ 好きだよっていう方は是非高評価も何卒ぞよろしくお願いいたしますということでまた次回の動画でお会いたしましょうごした [音楽]

↓↓↓チャンネル登録お願いします↓↓↓
http://www.youtube.com/channel/UCfMdiJcoVKEzl-MFRZcfDoA?sub_confirmation=1

【Twitter】

【Instagram】
https://www.instagram.com/atsushi_guitar/

#LINE6 #HELIX #helixstadium #ギタリスト #スタジオミュージシャン #サポートミュージシャン #マルチエフェクター #新製品発表 

~~~ 関連動画 ~~~


【目次】
00:00 オープニング
02:10 公式動画見てみよう
03:42 どこが変わったん?
08:55 個人的改悪箇所
11:41 インプットとアウトプット
16:13 高額機材化!?
17:58 エンディング

~~~ Profile ~~~
篤志(Atsushi)
作曲・編曲・ギタリスト・プロデューサー・ミキシングエンジニア

高校卒業後、サポートギタリストとしてキャリアをスタートさせ、KAT-TUNへの楽曲提供をきっかけに作編曲家として活動。THE野党のメンバーとしてアーティスト活動で得た経験を生かして、楽曲提供・アレンジ・トラックダウン・プロデュースなど音楽制作をトータルで手掛ける。

~~~ Works ~~~
藍井エイル/Alice/EXiNA/伊藤由奈/ACE COLLECTION/尾崎裕哉/KAT-TUN/剛力彩芽/THE野党/THE SxPLAY(菅原紗由理)/3LDK/湘南乃風/JASMINE/SCANDAL/JUNNA/大国男児/Diggy-MO'(SOUL’d OUT)/DEPAPEPE/東京パフォーマンスドール/中川翔子/乃木坂46/ハンサムライブ/広瀬香美/ファンタゼロコースター/FLOW/BENNIE K/ポルノグラフィティ/ミュージカル刀剣乱舞/MINMI/武藤彩未/矢沢永吉/遊助/yucat/柚希礼音:50音順

4 Comments

  1. 楽しみですね!!

    ちなみにスクリブルストリップはフットスイッチ上のディスプレイの事です💦

  2. MTR機能は無しでいいので、5万は下げてほしいですw
    多分、MTR機能抜き、フットスイッチ少なくした廉価版がでるはず!

Write A Comment