関税に強い「産業電機」の実力度【日経モープラFT】

企業分析の専門家が業界の同行や注目銘柄 を詳しく解説する業界ウォッチのコーナー です今日のテーマこちらです完全に強い 産業電気の実力度ゲストをご紹介します ゴールドマンサックス証券のアナリスト 原田亮さんですえ原田さんはアメリカで 株式アナリストの経験があって エレクトロニクス分野分析を手掛けてい ますよろしくお願いいたします よろしくお願いしますえさて原田さんが 分析を手掛ける産業電気え産業 エレクトロニクスの主な企業をご覧 いただいていますけれどもパナソニック ホールディングスや日立などの総合電気の 他藤倉やSWCCそして住友電のように 電線やケーブルをする企業を合わせて 3電気と位置づけているということ でしょうかそうですねあのまB2Bとま いうところで電気を手掛けてるセクターと して定義をしています まかつていわゆるその総合電気と言われたようなメーカーも多くはですね現在 B2Bがかなり多い割合を示めております あの例えばまひ立作書ですと世界トップクラスのですね総配電事業を買収していますしえパナソニックはですねえサプライチェーンを最適化するウェアを手掛けているえブルーヨンダーという企業を買収しておりましてまこういった結果なんですね えですねま家電事業の割合という意味ではま日立政策書ですと 5%未満え三菱電気やパナソニックでもま 20あの業務用の空調を除くとですねあの 2割前後というところでま B2Bの割合が多くなってるのか現状です はい えまたですねまいわゆる電線メーカーと言われてる企業についても最近は稼ぎ頭はですね実はデータセンター向けの製品が多くなっていましてまテックの割合が多くなってるという状況です はい ではこれらの銘柄について原田さんが選別の軸になると考えているのがこちらの 2 つですねえまずは完税替わせの影響から聞いていきたいんですけれども実はその影響が大きくないと原田さん考えている理由は何でしょうか はい えそうですねあのま外の一角というところでま完全の影響が大きいんじゃないかという風に埋められることがあるんですがま実態は少し異なっているという風に見ています えここで重要なのはまいわゆるその現地 生産の比率とですねえそれから教他者が アメリカの企業であったりとかあるいは そのアメリカに生産拠点を持ってるかどう かというところになりますでえっとま仮に ですねこれあの競合企業がアメリカにない 場合にはま要するに価格転がしやすいと いうことになるわけですねえでセクターの 企業ですとま多くの企業がまいわゆるその 生産の現地化というのをしておりますしえ 先ほど申し上げたようにあのB2Bの割合 が多いというところもありましてま例えば 自動車であるとかスマートフォンまこう いったものに比べますとこういったものを 売ってる会社に比べますとま価格もし やすいという風に見ています でま現地の例としてはですね例えば藤倉という会社がえっとデータセター向けで使われてる光ファイバーケーブルについてまアメリカでの現地生産体制を昨年より整えています あのとはいえですねま日本からアメリカに持ってくなものもありますよねまはアメリカがですね日本のエレクトロニスに貸してる関税ってのはいわゆるベースの総合関税の 10%まそれからワセ7の24% はまとりあえず7月9 日まで有されてると現状だと思うんですが原田さんこの影響ってどう見ます はいあのま弊社の方でですねえっとまこの 総合関税の影響等もまあの分析をしており ましてえ我々のセクター平均ではですねま 大体今期の営業利益を10%程度 引き下げるような効果なと思っております またですねま自動車に代表されるような他 のセクターに比べるとまその影響が少ない というところかなと思います えまた合わせてあの替についてもまいわゆるその現地化をしておりますのでま影響額は少なくてですねま 1 円ルの変動でえ営業利益金に対するセクター平均の影響というのはま大体 0.4% 程度と警備になっていると見ております はいでは完税やわせの影響という観点で原田さんが特に注目する銘柄 3 つあげていただきましたどんなとこに注目しているでしょうか はいえっとま完税の影響が少ないのはあ こういったSWCC名電車日立政作書ま こういった会社なんですけれどもえ最も 完全の影響が少ないのはSWCCでしてま これはま主力がですねま国内のいわゆる 電線であるとかま電力機器というところな のでまそもそも輸出が少ないというのが あるんですけれどもまSWCCはですね 国内のいわゆる労働者不足労働力不足ま こういったところに会を出す企業として実 は注目していますでま施工時間を大幅に 短縮できたりとかまあるいは従事して間も ないえ施工員の方でもま実際に施工できる とまこういった製品を扱っておりましてえ ま日本国内でも満性的に起きている 人手不足太い特課題をですね緩和すると いう観点で注目をしております

2025年6月17日放送のBSテレ東「日経モーニングプラスFT」より、特集の一部をYouTubeで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/plusft/clips?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt

▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt

産業向けのエレクトロ二クス業界はトランプ関税の影響がそれほど大きくないとの見方があります。専門家が解説します。

【出演者】
山田幸美(キャスター)
豊嶋広(BSテレ東解説委員)
元田芳(キャスター)
桜庭薫(FTキャスター)
原田亮(ゴールドマン・サックス証券)

#パナソニック #日立 #BtoB #産業電機 #産業エレクトロニクス #フジクラ #SWCC #明電舎 #関税 #構造改革 #古河電工 #富士電機

BSテレ東「日経モーニングプラスFT」番組HP
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/mplusft/

Write A Comment