【老後2000万円問題を検証】三田友梨佳&後藤達也が1級FPに問う。本当に必要な老後資金の計算法/NISA・iDeCoより重要?増やすべきは公的年金/遅らせた方が得?年金制度のカラクリ(マネー新常識)
この2000 万円っていう数字だけが非常に 1人歩きして絶対 2000 万円っておっしゃるんですよどんな方でもデーってあくまでも目安なんだ自分で考えないと役に立たない そもそもこの数字っていうのは 2017 年の総務省が出しているこう家計調査収支の差額が大体 5万円ぐらいなのでそれで 30年生きたら2000 万円ぐらいになるんじゃないのっていうようなでもよくよく見るとこの 5万円っていうのは交際費とかなんですよ うん だから工夫の使用も実はあったりもする Nとかいで子とか今ねいろんな制度があり ますけれども具体的にはこうどうやって 増やしていくのかまずすることは公的年金 を増やすことだと思います65よりも後に 受け取ると年金がえ増えるんですね 受け取って75まで頑張るとですね27万 8000円になる 大体 具体的には何歳ぐらいがいいとかってあるんですか 私は70 にしようと思ってるんですけれども はい この理由はお金の価値観学んで変えてみたマネー新常式ましたマネー新常式ご藤さん今回もよろしくお願いいたします はいお願いいたします色々ね経済のテーマ扱ってきてますけどもどうですか そうですねいやなんかもう毎回毎回勉強で はいはい 結構本ん当トピック色々ありますからね そうですね今日もねちょっと注目の うん私も気になるトピックでございますはい さあその今回のテーマなんですがこちらです 老後資金の新常識ということでま 2019 年金融が発表した報告書によって話題となった老 2000 万円の問題このままインフレが進むと 2000 万円では足りないのではとも言われたりしますけれどもご藤さんの見解はいかがですか これ結構当時炎上しましたよね [拍手] 備できてないんじゃないかう不安もかなり広がって話題になりましたけどま 2000 万円って数字はいろんな前提を置いてるものなので全員がこれが必要ってわけじゃなくて当然そのお金の使い方とかえ住んでる地域とかによっても変わってくると思うんですけどただやっぱりそれなりにえお金は必要だっていうことはこれ確かですよね でさらにこれ2019 年に発表されてますけれどもあのその後だいぶインフレが進みましたよね毎年その 2%3% のインフレがここのところ続いてるので仮に何十年とそれぐらいのインフレが続いていくようになればこれ場合によっては 2000万どころじゃなくて3000 万とか4000 万になるんじゃないかっていうようなそんな説もあったりして不安が結構強まってるっていうところですよね 少しのうのとえそのソリューションというかどうやってこうていけばいいのかっていうのはこうねえ意識しておいたがいいことなのかなと思いますね 今回のね番組を見て皆さんの不安が解消されたらいいですね先日にはね年金制度改革音が参議院でも審切入切りするなどま色々制度も変わりつありますからその点も専門家に伺っていきたいと思います はい是ひ聞きましょう では本日のゲストにお越しいただきましょうファイナンシャルプラン内の井戸美えさんですよろしくお願いいたします よろしくお願いします さでは井戸さんの経歴を簡単にご紹介いたします 1990 年に社会保険労務士の資格を取得されて自身の事務所を設立その後 AFP 資格を取得して世界が認めるプロフェッショナル FEの証でもあるCFP 認定者になりました現在は日本FP 協会の理事もいるということなんですけれども CFP認定者ってご存知ですかはいまその FP のすごく立派な資格ですよねどうどうしたらんですか 6科目あるんですけど2 時間ずつ試験を受けるので結構あの勉強しますであの AFPっていう中級は16 万人ぐらいいるんですけどCFPは2万 7000 人なので割と少ない一応バッチつけてきました あそのバチがなるほどなるほどなんですね うんそうなんです実際にそのFP の活動する上でそういう資格を持っておくとこう何かこういい面ってあるんですか あやはりこう専門性も分かりますしそれだけ勉強してるっていうことなのでま相談業務とかにはすごく役立つと思います なるほどなるほどこう一定の安心感みたいなものブランドみたいなものになるわけですね はいAF って割とこう広く勉強するのでま特化したことが答えられるっていうことですね はいなるほど 最近ってなんかこう聞かれる話題とかって変わってきたりしてるんですか?ここ数年とかって ま私が年を重ねていったこともあり専門が年金とかあの企業年金なので人生後半のですね相談っていうのがすごく多いですね ああ従来にも増して増えてるということなんですね そうはいさあそんな井戸さんに今回提承ただくマネー新常識発表いただけますか はいえ人生後半のマネープランは自分軸で描こうということです うん 自分軸で描くこれ一体どういう意味なんでしょうか うんはいあの先ほどご藤さんおっしゃってたようにま 2000 万って数字だけ出てなんかクビクしちゃうっていうよりも長い人生は自分はどういう風に稼いでどう楽しくお金を使うかっていうのが大事なので自分軸で 1 回考えてみるというのがすごく大事だと思います うんなるほど貯めるのではなく使う ていうことですね うん使い方ということですか?自分軸っていうのは まずっとあの一生何かしら稼ぎ続けるスキルを持っておくと安心ですしそれによってこうどういう風に使っていったらあの自分が楽しいのかとかあるいは経済が回るのかとか誰かの役に立つのかっていうような広い視野が見れると思います はいなるほどですねなんとなくこう自分軸ってしっかりした言葉で持ちたいなとは思うんですけどまだちょっとふわっとした言葉なので具体的にどういう意識持っていけばいいのかはちょっと教えてもらいたいんですけどもはい そうですねはい さあではこの新常識を深く理解するために 3 つの疑問を伺ってまいります番組の最後には今回も五藤さんにひ井戸さんが提承する新式をどれだけ納得できたのか伺いたいと思います ますはい はいでは参りましょう今回井戸さんに伺う 3つの疑問です 1つ目老語2000万円問題結局どうなの 2つ目年金を増やすコツはある 3 つ目豊かなを暮らすために意識すべきことということです ではまず最初の疑問です老 2000 万円問題結局どうなのということなんですが はいこれFP の立場から見て伊藤さんこの老語 2000 万円問題っていうのはどう考えてらっしゃいますか この2000 万円っていう数字だけが非常に 1 人歩きしてもうみんな大変だって言っていろんなところに公演化していただくんですけどもう絶対 2000 万円っておっしゃるんですよどんな方でもなんかすり込まれちゃってインパクトありますもんねそうですね うんそうですね だけどあのそもそもこの数値っていうのは 2017 年の総務省が出しているこう家計調査の収支の差額が大体 5万円ぐらいなのでそれで 30年生きたら掛け算するとね 2000 万円ぐらいになるんじゃないのっていうようなことで発端があのなるんですねえ でも見ていただきますとこの人だと例えばあの住宅論は終わってるわけですよね はいうんうんはい そして年金はいわゆるモデル年金って言われているような会社員の夫がえっと 40年会社に勤めて妻も実は同い年で うん ずっと専業主婦っていうありえないまモデル年金をずっとデータ上でやっているのでそれを元に比べているだけなのでもうこの 5万円とかっていうのも変わってきてるし でさっきご藤さんおっしゃったようにあのデータって変わってきてるので 2023年だとこの差額が3万8000 円なんですねこれは今黒い部分が5万 4519 円なんてところが今はもう3万円台うん3 万8000円 ぐらいのインフレが来るとまたここが膨らむ可能性もあるのでよくよく見るとこの 5 万円っていうのは割とこう高費とかなんですよ うん だから工夫の仕様も実はあったりもする 確かに なのでデータってあくまでも目安なんだて自分で考えないとまあんまり役に立たないというのが言えます うん当然目安であってまあの人いると思うんですよ 例えばその数万でも大丈な場合もあれば 2000 万でも足りないって人いると思うんですけどやっぱりその平均とか中央地みたいなものってどれぐらいなのかなってやっぱ気になるところあると思うんですよねこの 2000 万円っていうのはその中央地とか平均値的なものとも実際ずれてるってことなんですか もうあのやっぱり年々変わってきてますしそもそも比べる収入が違いますよねで今もうあの 30代40 代の方って友働きも多いですしこの年金額ではそもそもないわけですよね このパターンはこうだからじゃ自分ところはどうなんだろうっていうことを考えていく必要があると思います あこれあの目安としてモデル的な人よくあるパターンって言うとじゃあどれぐらい備えておけばいいみたいな数字ってあるんですか ああそうですね 私は割とこうお金を抱え込むんじゃなくって 入ってくるお金で生活をするって今のパターンを退職した後もなるべくこう不ローで考えていって持っとおくお金っていうのはいざという時資金なので例えば絶対いるだろうなっていうお金であるとかそれから 75 過ぎると医療とか介護のお金がどうしてもかかってくるのでそのお金のところは抱えとく で若いうちに入ってきて使うっていう 流れをあの作っていくていうのがいいと思うんです ああじゃあ具体的にその65 歳の時に何万円持っておいた方がいいとかっていう数字を設定すること自体があまり良くないっていうことなんでしょうか うん私たちもすでに 30年40 年生きてるわけですよねそしたらそれだけの分お金は使ってるわけですよなのでそれが後半に出てくるので収入は当然下がるのでその収入の差額がいくらかっていうことを知ってその差額分をなんか工夫しとかない まねまだまだ先っていう風に考えずに若いうちからそういうことはちゃんと考えておいた方がいいってことですよねマネ そうですね若いっていうのはもうすごく素晴らしくって時間があるってことじゃないですかでお金を増やすにもそれから稼ぐ能力を作るのにも絶対時間がいるんですねだから若いうちから意識されるっていうのがすごい大事だと思います でも今の若い方達ってやっぱり自分があの年を重ねた時にま高齢化も進んでね 年金制度が破綻するまでは言いませんけどもうほとんどもらえないんじゃないかって不安に思ってる人も多いと思うんですけど うんうんどうなんでしょうか それはないと思いますねでそのためにこういろんな 100 年ぐらいはちゃんと安心ですよっていうのを 5年に1 回ま年金の健康診断ですよね財政検証って言うんですけどそういうのをしながら徐々に変えていくっていうような形に変わっています 老語に向けて不安な方ってたくさんいらっしゃると思うんですけどその方たちにはどういうプランをお勧めしますか はいまず何が不安かっていう不安の原因が分かってらっしゃらなくってまこう情報がいっぱい入ってくるじゃないですかそうするとそれを鵜呑みにしちゃってます不安になっちゃってどんどんどんどん不安が膨らんでいくんですよで 2000 万あったら安心かって言ったらいや 2000万じゃなく3000万だろう 5000 万だろうってどんどんどんどん膨らんでいって今の楽しい時間 がなかなか過ごせなくなっちゃうんですね だからまずは使っているお金それから貯め ているお金それからま将来受け取る年金額 はいくらぐらいなんだろうこの3つをです ねまずは確認していただくのが大事だと 思いますチェック項目を作んですけど こちらですか5つありますはいはい クレジットカードの請求を見てくことが あるかどうかえお金つわる本を読んだり話 を聞くのは好きではない 警簿をつけたことがあるが挫折しましたあとスマホ決済クレジットカードはなんかこう決めてるんじゃなくてなんとなくその場で使っているそしてネットで買い物が好き かっていう項目なんですけど はいごさなんかどうです ありましたありましたえっと私は 3つ目4つ目5つ目はそうすかね ま3 つ目はつけたことがあるが挫折したっていうかつけようと思ったんですけど着手もせず挫折してるぐらいの感じですけどはい はい あとスマホ決済クレジットカードは本当なんとなくですねま最近クレジットカードってあのコンビニとかあの小学決済でも使いやすくなってきてるのでま割とクレジットカード増やしてるかなっていう気がしますけどねあんまりでも あのルールは決めずに雰囲気でやってますはい でネットはもちろんよく使えますねネットの買い物はそんな感じど三田さんどうすか はい 私ほとんどあってはまりますあのお金につわるね聞くのは好きですけどそれ以外はクレジットカードの請求学見てあれこんなに買ったっけって思うこともありますし うんうん あとはね家計簿つけたことありますし挫折しましたがはい 面倒ですよねね買い物するのは 好きなわけではないですけどもうそうせざるを得ないというか時間は 頼ってしまいますね これやっぱチェック多いとまずいんですか ここの部分を皆押した方がいいということなので私もま 3つ4つつくんですけどあそうそうですか 作った割につくんですけどはい はい私が特に気をつけてるのはなんとなく払ってるっていうのがダメなんですよ要するにいっぱい払い方が出てきているので家計管理ができなくなっちゃうんですね私も家計簿って実はつけてももう 3日坊主でやめちゃうんですけどえ ええ だけど別につけなくっても例えば変動費って言われているものは即自決済にしてクレジットは固定費っていうような形でちゃんと把握できるように使い分けるそしてなんとなく買うっていうのをやめるってことですね うん確かにも決済手段が色々あったりネットとかリアルとかいろんなものがあると結局 1 ヶ月でいくら使ったのかってこう瞬に理解するの難しいすよね そうなんです 家計のま見直しする時には固定費からしましょうとか変動費は何ですかとかってま私たちはま細かくちまちま言うわけですよだけどやっぱりそれをしっかりしていただかないとお金はたまらないし無駄なお金を使ってるやっぱりお金は楽しいこととか役に立つことに使いたいじゃないですかだけどなんとなく死と不明金がどんどんどんどん膨らんじゃうんですよ うん それはやっぱりその分を見直して兄さなりなんなりお金にこう回していかないと入ってくるお金って決まってるので貯蓄率がやっぱり高まらないですね ちゃんと自分のね使い道を把握しないといけないわけですね だんだんなんか厳しいおばさんになってるんですけど いやいやいやそんなことないですけどあの老については必要式については計算方法とかもあるんですか はいはい あの一応簡単にあの作ってみたんですけれども毎月ですね使っているお金っていうのを出してやっぱり現役世代よりも退職した後って 7 けぐらいにこうあの生活費落としていただきたいんですね大体落とせるんですけどね でそれを12 ヶ月年払いにして毎月は出てこないんだけど年間で出てくるのありますよね 例えば住宅のボーナス払いとかいうものを達すと 1 年にどれだけいるんだろうという生活費が分かるわけですね でこれが支出ですそしてえっと入ってくるお金ここも確認しておきたいんですけどやっぱりなんと言っても年金です公的年金ですねでここは使うお金から公的年金を引くんですけどこう 0.8 ってかけているのは何かって言うと税金なんですね あの総合税されるので税金がかかってくるしそれから介護保険料とか医療保険料って死ぬまで払わないといけないので 0.8ってしたんですが実は 0.7 でもいいかなとは思ってる結構引かれます へえはいで65 歳から何歳まで計算したいのかっていうちょっと悲しいんですけど生きる年齢を年数をかけると足りないお金っていうのが出てくるということですね でもう1 個だけしていただきたいのはこれって入ってきて使うその不ローのお話ですよねだけどやっぱり医療とか介護のお金っていうのはストックで持っとかないとやっぱりみんなすごい不安なんですね でそれは1000 万は持っといていただきたいなと思います うんうんふんふんふんふん でこれもま根拠がございまして 2022年の国民医療費で 75歳で女性が92 まで大体生きるのででその 18年間をま2割負担だとすると本当は 1割なんですけど上がるだろうと思って 2割負担にしたんですけど338万円 それからえっと生命保険文化センターのところが介護費用の平均額っていうの出しててこれ全部足すと 580万いるんですようんそうすると大体 1000 万ぐらいあるとまあまあなサービスが受けれるかなと思います 介護と医療を足してということですね結構かかるものなんですね まああの時間があるからですよねはいうんこれ老ゴの資金で うん 考えた時にこう意外とこう見落としがちな支質っていうの何かあるんですか 的に出てくるお金っていうのをお示しましたけど家台が意外とかかるんですよ うんうん あのリフォームのお金とかあるいはこうえっと白物家電があと何回潰れるかなとか私とかは計算してるんですけどえ対応年数がありますもんね そうそううんそういうものを割と見落としがち ちょっとさっきの数字確認したいんですけど医療介護で 1000 万円ほどかかりますとでそれに加えて毎月毎月のえランニングでま赤字になってしまうのでそれ聞くとやっぱり 2000 万円ぐらい行くんじゃないのかなっていう気がしていて 実はそうなそうそう毎月の証が0でももう 1000 万がスタートって話じゃないですか?やっぱだ相当 うん あの貯蓄しておかなきゃいけないってことですよね いつまで働くかとそれから年金がいくらかっていうのが全然違って友働き世体だったらそんなにいらないんですよ実は 1人で働いて2 人分使うっていうんだったらかなりいいりますね ああなるほどなるほどこれその先ほどの毎月のその赤字学っていうのはこれうん 大体どれぐらいの目線になってくるんですか?なかなかこうイメージが分けにくいところがあるんですけれども あやっぱりあの 3万とか5 万とかは赤字のことが多いですしその生活費のあの高さによって違うんですね へえうん これ先ほどのなんか数式みたいなのありましたけど月きじゃあ仮に やや保守的に3 万円のえ支出だとした場合は これは要するに3万円×12ヶ月ですから 36万円かつえ× 25年うん ていうことですか?やっぱりこれは 1000 万近く行くんじゃないですか?はい あいりますねそれだけするとこういう計算式ってこれからインフレとか円安とか はいそういう経済状況によっても ま色々変わってくるのかなと思うんですけどこうどう相当しておけばいいんですか はい ちょっと後で年金の話もさせていただこうと思うんですけどあの年金は物価に 100% 連動しないんだけどほぼ連動していくようになっているのでま年金を中心に考えてプラスアルファをすればそんなに不安に思うこともないし今の生活費が 75 になっても同じだけ使うかって言うとそんなに使わなかったりシルバー割引きも多いし そんなにトークも出かけない しお食事もそんなに決まったものしか食べないしってなると意外と生活費は低くなることが多いですね なんかって自分で時間をね使える自由な時間っていうのが増える分支出も増えるのかなとも思ったんですけどうん 旅行行ったら増やしたりとかね 海外旅行とかをものすごく行きたいのであればものすごくお金がいります 年齢重ねるとしんどくなっちゃうからなんかちょっといいクラスで行こうと思ったらものすごくかかっちゃうんだけど例えば近所のねお散歩であったり近所のコミュニティで何かをするっていうんであったらそんなにいらないんじゃないかなと思います あの先ほどその物価が上がるとそれに応じてもらえる年金もある程度増えるということですけど一方でそのマクロ経済って言うんですか年金の持続性のためにちょっとその給付が少し抑えられるような仕組みがあると思うんですね 的に物価が%してもえ金はそんなに上がらないと要するに実質的にメりして買えるものが減ってしまうっていう目もあると思うんですよねこの物価上昇この 1 年だけとかじゃなくてもう数年続いてるのでもう場合によってはこの先 5年10 年物価が上がるのが当たり前の時代になってるとやっぱり厳しいんじゃないかなと思うんですね よりさっきの2000 万円ぐらい行くんじゃないですかって話が 4000 万円は煽りすぎかもしんないですけどやっぱりこう増える可能性高い気がするんですけどかがでしょうか 確かに物価は上がっていて年金がそれが全く同じように追いついていくってことはないんですけどよく言われる 3 割限とかって言われますけどあれは今ご父さんおっしゃったようにあの経済はもう変わっていってるのでそれを考えると実は 1割から2 割ぐらいの元なのでそんなにめちゃくちゃめりするということは考 づらいしできればそのスライドを早く終えるようにとかそれからみんなが生年金に入って年金を多くもらえるようにっていうような改革案になってるということですね 参議院で審切りした年金制度改革保法案っていうのは簡単に言うとどんな法案なんですか 1 番の目玉はやっぱりあの社会保険に入る人を増やそうっていう うんことなんですねでよく言われていた 106万の壁とかっていうのもあるんです けど月8万8000円が12ヶ月でま 106万なんですけどそれが20時間働い た人が厚生年金に入るで事業規模が50人 兆のとこていう今のルールなんですけど今 もう最低賃金法が上がってきてるので 106万を置いている意味があまりないの でこれを撤廃するっていうのが1つ それから授業規模 50 人長じゃなくってもあのちっちゃなところもみんな厚生年金に入れるようにしようっていうのがあの今回の大きな目玉なんですけどでも 10年もかかるんですよねちょっとずつあ するからうん事業主が半分負担しているのでやはりその辺の配慮っていうのもあると思いますね うん確かに企業にとっては負担がかなり増えるわけですもですね うん まそれの補填とかの法案もちゃんとやっているようです さあでは続いての疑問に参りたいと思います 年金を増やすコツはあるということですが はい NADとか伊で子とか今ねいろんな制度がありますけれども具体的にはこうどうやって増やしていくのが はいいいんでしょうか 公的年金はなくなるまでずっともらえるわけですよね だから人生の後半に 1 番やっぱり頼りになるのが年金なんですねだから私としては公的年金をまず増やす方法を考えるっていうのが 1番 でそれだけではやっていけないでしょうからで子とか兄さを使いながら自分で自分年金も作っていくていうような形になるかと思います うん両方バランスよくこう増やしていく うんまずすることは公的年金を増やすことだと思います はい 増やすための工夫って何かあるんですか みんなま20 十歳以上の方はま強制加入で年金に入ってるわけですけれどもま 65 から年金を受け取るというのがあのま基本的なルールなんですけれども早くもらったり遅く受け取ったりすることもできて 65 よりも後に受け取ると年金がえ増えるんですね はいで月0.7% あの金が増えてきましてそれが一続くので結構うん 確実性が高いしメリットが大きいと思います なるべく遅くていうことです はい 歳の時点で月年金がある人がま早くもらっちゃうとそれだけ減っちゃうので全然お勧めしないんですけど遅く受け取って 75まで頑張るとですね 27万8000円になるすごい差ですね うんでもやっぱり気になるのが尊徳じゃないですか はい ま72 ぐらいからえっと平均寿命まで受け取った総額と実は一緒なんですよほとんど あ なんか自分の生活設計に合わせて選べばいいでさすがに 75になるともらう期間が 少ないのでここはちょっと総額で考えると損だと思います うん 大体具体的には何歳ぐらいがいいとかってあるんですか いや私は70 にしようと思ってるんですけれどもはい その理由は 雑所得なんですよ公的年金等工上とか色々あるけれども税金がかかってくるっていうのと国民健康保険料とか も上がるし介護保険量も上がるんですよだからあの転力引される割合が増えちゃう んうんのでまそこそこで 70ぐらいかなと思ってるんです 70 ぐらいだとバランスがいいんですか?その総合的な うん70から72 がま総額でもそうですし大体ま 834 ぐらいまできれば元が取れる はいうんへえはい逆に言うとでも 70 まで受け取らないっていうことはその例えば 65歳から70 歳までの間仕事があればいいですけどリタイヤしてる場合は何かをこう取り崩していくっていうことですよねそれだけの蓄をしとかなきゃいけないわ そう そのたにとっていう風制度を使うのがいいと思いますうんうん これ五藤さんってはい老護資産について 意識されてることてあるんですか 老資産ってよりもはどちらかというと働き続けたいすよね あの70代になってもま体が元気なら 80代になっても お金っていうこともそうですけどもやりがいとか社会的な繋がりとかでその結果として現役の時ほどお金もらえなくてもあの少しはこう多しになるようなぐらいがあればいいなっていう備えは思ってはいますけどねただあんまりそのふわっとした考えであって何かこう綿密なこう計画を立ててるわけではないっすね うんそうですよねね 安心しました そうですプロでますはい あの入で子とかでずっと長く あの積み立ててらっしゃって資産がこう溜まりますよねそうすると今相談ですごく多いのが取り崩し法とか受け取り法とかなんですよであのデータを見ると圧倒的に多いのが 90% 以上ですかね一時金で受け取られるんですね うんはいうん でも受け取ってしまって無査に使っちゃうと元々もないしまた管理するのも非常に大変なんですけどま私はちょっと実は一括派なんですけどあのなぜかと言うと社会保険料とかあと窓口負担が上がる可能性がないわけですよ ええ1回でもらっちゃうから だけど年金受け取りっていう方法もできるんですね うん で年金受け取りもんだ増えてきているんですけどなかなか難しいでこって 1 つの商品だけじゃなくっていろんな商品買ってらっしゃいますよ三田さんイデこやってこやってますはい いくつ買ってますか?商品 いくつ買ってるかな6つか7つぐらいです そんなにすごいですね 私1つ1つだけですよ はいでもそれがまあの分散されてるなのではい うんああそうすると6 つをずっと持ち続けて例えばゴールの年齢になりました そしたらそれのどれを年金にするかとかそれを売って個人年金に変えるかとか受け取り方も低でこう減らしていくのか定額で減らしていくのかとかもすごく選ばないとダメなんですよ うんうんへえ で定額で取っていくとなんか思ったよりも早く終わっちゃったみたいなのもあるだろうし定率だとだから思ったりお金が入ってこなかったりもするわけですよねだからなかなか難しいと言えば難しいだけど使い込んじゃうとかあのすごく持っているよりも年金は楽は楽 うんうん でもうん手続きが難しいしそれだったらこうゴールが近づいた時に定期預金もあるのでますごい非常に駅が出てるのであれば一旦ま定期預金にしてでそれをまた NAするとかいろんな方法があると思います うんこれで子は60 歳までは受け取れないんですよね あそうですやめることもできないですうん はい老式金なのでまあのメリットとも言えると思います これNIS もやった方がいいんですか?老語のこと考えた時 NIS ってまあの必要な時に出せるのでま老資金っていうように置いていてもいいけれどもまだまだ 30代40 代っていろんなこう行事というかイベントがあるわけですよね なので10 年先ぐらいにこういうことしたいなとか留学行きたいなとかなんかそういうようなことにお金を使うために兄さっていうのは私はすごく有効だと思います うん手数量考えなくていいから楽ですよね 今後の経済状況って不確実性が高いじゃないですか そういした時に株とか不動産とかなんか日本以外の通貨での資産とかも持っておいた方がいいのかなっていう風にも考えるんですけどその辺りどうなんですか お [音楽]
▼後編は6/23(月) 20時公開予定。高評価&チャンネル登録お願いします▼
【目次】
0:00 ダイジェスト
1:14 今回のテーマ
5:01 老後のマネープランは自分軸で描け
6:27 老後2000万円は本当に必要?
11:53 5つのチェックリスト
15:07 FP直伝!老後資金の計算式
23:11 年金を増やすコツ
▼マネー新常識とは?▼
三田友梨佳と後藤達也がダブルMCを務めるお金の教養番組。投資のみならず「教育資金」「老後資金」など日々の生活にまつわる正しいお金の知識を専門家が提唱する「新常識」を基に学んでいく
<出演>
三田友梨佳(MC/元フジテレビアナウンサー)
https://www.instagram.com/yurikamita_official/?hl=ja
後藤達也(経済ジャーナリスト)
https://www.youtube.com/c/gototatsuyahttps://note.com/goto_finance
<ゲスト>
井戸美枝(ファイナンシャル・プランナー/経済エッセイスト)
https://x.com/mieido
▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
▼アプリダウンロードはこちら↓(無料)
▷https://4x9f.adj.st/episode_id=13004?adj_t=1o7e0wos
<新常識シリーズの関連動画>
▼マネー新常識▼
▼健康新常識▼
#pivot #三田友梨佳 #後藤達也 #井戸美枝 #老後2000万円問題 #年金 #nisa #ideco #投資
50 Comments
▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
▼アプリダウンロードはこちら↓(無料)
▷https://app.adjust.com/1o7e0wos
そもそも70、80でも週4ぐらいで警備員やって月10万以上の所得ある人いるから、元気なうちは、働けばいい。
後藤さんの質問に対してちゃんと答えてほしいです。
2000万円問題の根拠は、内閣府の調査結果からだけど、毎年数値が変わってるから根拠として使うのはおかしいのが今の常識ですよ
2019年のデータで2000万円の赤字になってるけど2020年のデータでは、1100万円の黒字になってます
あくまでも平均なんで、自分で本当に必要な生活費はどれだけなのか調べたほうがいいですよ
専門的なことも
後藤さんは視聴者に咀嚼して
伝えてくれるから助かります
年金制度もどんどん改悪される & 2000万話題になった2017年よりインフレは進んでいる。早くもらったもん勝ちだと思っています。公的年金ほどハイリスク&ローリターンな投資先はないのでは?
年金は損得で考えてはいけません。早くもらって元気なうちに使うほうがいいと思います。歳をとるとお金は使わなくなります。
「明日は大谷翔平の久々の投手復帰を見られる。平日昼間が暇なフリーターで良かった」ってコメント書き込んだら変なやつに「お前生活保護だろ?」って煽られたから「貯金3600万円だから市役所行っても生活保護貰えない」って言い返したら発狂していて笑った
めっちゃ長生きじゃん。
自分FP2級持ってますが、結局のところ自分の人生をどう生きるか、どうしたいか、に集約されると思います。 後藤さんの大人ぶりには心底敬服しますが、FPの方もいろいろいらっしゃると思いますので(後藤さんもお仕事で出演されていらっしゃるとは思われますが)、一つの参考にされるのがよろしいかとは個人的には思います。
年金受給額を増やしたところで税金で結局手元には残らない。
なので頑張って増やすより、無理のない非課税世帯になるのが手元に残る金額が増えるかも。
ゴールが定まってないんだよな
死ぬときにちょうど財産がゼロになってればいいってことのはずだが、それで満足しない人との足並みが揃わない
財産の減らしかたを考えていかなきゃいけないのに、そこはまだ手付かずのようだ
今物価高騰が激しいから、多くの人にとって2000万円じゃ足りなさ過ぎるだろう。退職金が少なく年金額が少ない中小企業や零細企業の方達が65歳で引退した場合、そして95歳まで生きた場合、6000万円は必要だろう。
ずっと平社員だった祖父90代の年金の月手取り22万円。
退職時年収1000万円だった大企業の管理職をしていた70代母親の年金の月手取り14万円。
氷河期世代の私が受け取る年金はもっと減ると思ってる。
年金制度はなくならないだろうが今以上に減る可能性は高いし、政府自体を信用していないので年金はあてにしない。
だからこれからまた厚生年金を払いたくないから、扶養内パートで稼いでインデックス投資に積み立てている。
数年経ったが1000万円に達して、運用益を月4万円生み出してくれるようになった。
まだ年金を受け取る年齢になるまで15年以上あるからこのまま扶養内パートで逃げ切ってNISAの1800万円を一気に埋める予定。
このまま行くと私のNISAだけでなく夫のNISAまで使うことになるから、2000万円どころか5000万円以上になりそう。
年金受給を繰り下げすると介護保険料、社会保険料も払う額も大きいけど
年金の年収が〇〇万円以上になると、所得税、住民税が課税対象で負担が大きくなります
繰り下げ受給して年金を増やすのがが正しい判断でもないですよ
年金額が増えれば手取り率が上がって、手取り額は余り増えずに、税金、保険料が負担する方が
大きいと思います
ファイナンシャルプランナー1級、CFPならばそこも言ってほしかった
はっきり言います。
65歳時点で資産2000万だと全く足りません。そもそも貯蓄ゼロで退職金の2000万が資産になっただけですよね。
私の感覚では、退職金含めて5000万は必要かと思います。
11:00 三田アナが話を振ったのに年金財政検証の妥当性について議論を避ける時点で?です。そしてマクロ経済スライドを理由にインフレ率の予測からも逃げるのはFPさんによくあるパターンですね。
みなさん2000万円とおっしゃるんですよと言いながら。
生活の不足分900万円と医療介護のストック1000万円で結局約2000万円じゃないか(笑)
延命はしない。これだけで解決。
目安として投資資産で2000万円クリアしています。
あれば安心。
非常に勉強になりました!
今回の米の値上げは計画的に実行された…予期しない値上がりが有る限り安心出来ません😮💨お花畑のめでたい思考ですね井戸美枝さん無責任な事言わないで…下さい
このCFPの人、質問に対して抽象的な回答で有耶無耶にしてばかりで胡散臭すぎる。
さも2000万必要という話は大袈裟みたいな話し方しておいて、簡単に計算したらやっぱり2000万必要って話になってるじゃねぇか。
まずFPは金融商品を扱えなければ聞いても意味は無いですね
実際の商品を、最新の商品を分からない人がよく言うお話
公的年金は法制度で変化するので期待してはいけない
20年後の法律制度が分からないのに論じても意味が無い
自助努力の資産運用が最適解です
加えて民間医療保険は早くに加入出る方はした方が良い
70歳で300万円を医療費に棚上げ可能な方はいらないです
だから資産家は必要ありません
これからは今の高齢者ほど長生きしない人がほとんどだし、親戚付き合いしなければそんなにお金は必要ないから、あまり心配するのもどうかな?と思う。
結婚しない人が増えてるので、介護費もそこまで心配しなくてもいいでしょうね
倒れても発見してもらえないだろうし😊
我が家の母も500万くらいしか貯金ないし、年金も10万円くらいだけどまあまあ楽しく生きてますよ😄
老後資金に興味があります。
物価上昇傾向なので、2000万でも不安かな。
数十年後の税金や物価も未知数なので、結局よくわらない動画だった。
5つのチェックリスト1つでも当てはまる人は絶対2000万以上必要。
"冷蔵庫に賞味期限切れの食材詰め込んで化石化する"もチェックリストにいれてほしい。
この方、素人ですか?聞きたい事が何も聞けなかった😅誰でも知ってる事ばかり😂
このFP大丈夫か?笑
年金制度が破綻も減額もされないって。 このまま少子化改善されなかったら年金保険料払う人少なくなったらもちろん年金受給額減らされるに決まってんだろ。
FPの上澄がこの程度ならFPに相談って時間の無駄なんだろうな。金融リテラシー向上を兼ねて自分で勉強した方がいい。
後藤さん、FPってこんなに浅いのって若干ひいてる😅
年金あるから5000000有れば安心
あまり参考にならないね…
とある本を読んだら、年収の5〜6倍の貯蓄があれば結構十分 と書かれていたので、計算すると結局2000万円は必要なことが多い(相続等が見込めるのなら話は別)。
男性と女性でも違う。女性の方が平均年収低いけど寿命が長いから意識的な貯蓄が必要。既婚でも独身でも、女性の方が長生きだから、老後一人の可能性は高い。親の介護をしていたとき、施設の方からは、今の時代は子供がいても、自分の老後は自分の貯蓄で賄うことが基本だと言われましたし、その通りだと思う。
後藤さんが視聴者目線で聞いてるんだからはっきり何万円って答えてください。
個別でーなんて誰でも言えますよ。
具体的に答えるためにきてるんでしょうが。
講釈は最初にいくらか言ってからにしてくだい。
質問に対してまともな回答がない、見ていてストレスの感じる動画ですね。
CFPのポジジョントーク?のような回答には辟易します。
2000万円の試算が決して正しいものではないと言いながら、計算してみると2000万円を余裕で超えそうなのには笑ってしまいました笑
コメント欄に共感しかない笑
正直、FPは生成AIで代替できます
ダメだな。
こんなの完全に政府の犬、デマゴーグだろ😂
老人たちからしたら、年金額を維持するために物価スライドをするだけじゃ維持できなくて、少しでも多くの国民に需給を遅らせてほしいし、支える人を女子供だけでなく老人の中からでも増やさなきゃいけない。
全く質問に答えないでなんか言った風な口先ペラペラでうまく言いくるめられると思ってるのがFP協会のやり方なんだろうかね
3000万円は必要だ
コメントのおかげで無駄そうな動画をみないですんだ。みなさまありがとうございます。
伝えたいメッセージが分からないですね。後藤さん、三田アナが視点をフォーカスしようとしてるのに、回答が曖昧だからメッセージ性
もボヤけてる。
iDeCoの回答がフワフワしすぎ。
額にもよるがiDeCoを年金受取は明らかにナンセンス。
受け取り方による手間とかよりも節税効果が圧倒的に違う説明の方が重要でしょう。
一時金受取で退職所得控除使った方が明らかに節税効果が大きく手残りが増える。
足が出る分なら年金併用するのはあり。
その後NISA枠が余ってるならある程度の非課税運用が自分的には理想ムーブ。
FPとは
これ以上公的年金増やしたら、医療費が3割負担になるので嫌です。
自宅あり(ローンなし大きな修繕不要固定資産税低めの戸建駅スーパー病院診療所など多い)、年金単身月20万夫婦30万の手取り、馬鹿な子供いなく医師弁護士とは言わないが公務員教員民間ならどんな大手でもダメだがやりたい仕事なら仕方ないが安定した仕事で余裕のある生活してる、親は介護の費用など十分蓄えあり、以上条件なら、金7500万前後なら普通の社会人なら可能。65まで働き、80近くまで元気なら週数回働く。車購入しても良いが維持費抑えて65から10年乗れる様に買う。駅近に住んでるので車は軽自動車でも良いし車なくても良い。500万の車なら5年で300万で売れる様にちょっと注意する。以上。
誰もが働きたい訳じゃないし、この程度ならGPTの方がいいかなぁ
男性80歳まで生きられる方、女性で90歳まで生きられる確率も考えないと。
70歳で年金もらい始め10年以内でかなりお亡くなりになる。男はもちろん女性も。
FPは薄く広くなので正直役に立たない資格だと言われているので、あくまでも多くの世間話程度に聞いとくべき。