【40代も使っている】退職代行サービスの正しい使い方/「辞め方のシン常識」後編
退職する時どのタイミングで妻に言うべきですか そうやばいやばいやばい自分多分人生感とかも多分考えた方が良くてま具体的には一見が欲しいのかとか なぜ今まで言ってないっていうそれが即刻言った方がいいですということなんでしょうけれどもですねうん 年収下がるんだよねみたいなのを後から言っちゃうとね嫁やいやその転職だねっていうのが嫁ブロックだと思うんですけど 退職しよっかなって思ったぐらいでも 絶対相談しといた方がいいうんえ50 代管理職男性からです 部下が退職しそうだがどうしても引き止めたい部下の転職由はキャリアアップのためだけどどうしたらいいですか うんキャリアアップイコール年収アップってこう考えられる方も非常に多かったりはするんですけども必ずしもそうではないですしやめた後のなんか 突っ込まれるところ全部もうやってくるみたいな ニ野さんはこう部下が退職しそうな時はどうされますか どうぞどうぞ1秒後にもやめてください [音楽] 皆さんこんにちはMC の福田のり子ですこの番組は転職サービスデューダを提供するパーソルキャリアが全ての働く人の自分らしいキャリアを応援する番組です今回のテーマは職です 前半では退職に対してえ様々なお悩みに 答えてきたんですけれども後半でも 引き続き退職とキャリアのプロのお2人に え不安や相談について答えていただこうと 思いますそれではゲストのご紹介ですまず お1人目日本初の退職代行サービスイグジ ットットを発明し2017年から社長を 務められている2位の俊さんですよろしく お願いしますお願いします 改めて退職代行サービスっていうのはこう社会に対してどういったこう存在ですか 個人にとっては本当に権利の行使装置ですよね もう対職するという権利をもうフルで使えるためのまサービスとしてあってであとは企業側にとってはまこれは社会全体にとってはっていうことも言えると思うんですけどやっぱりこうやめようと思ってる人間がなかなかパフォーマンスは上がりづらいと思うんで まそういう人はねもうさっさと次行ってどんどんこう回してった方が なんか人材も流動化するし むしろ経済も なんかそっちの方が伸びるんじゃないかって自分は思ってるんではいていうのがやっぱり退職するってなるとねその部長とかなるほど なんか課長とかがなんか1 時間使ったりするじゃないですかその時間いらないなと思ってるんで [音楽] うんうん はいなんか社会にとってもいいんじゃないかなと思いますけど はい 様々な対職に関すること柄また答えていただきたいと思いますお願いします お願いしますそしてゲストお2 人目は大学在学時からおよそ 10年間お笑い芸人として夢を追った後 2014年パーソルキャリアへ入社 キャリアドバイザーとして営業マーケティングコンサル企画等を超える支援実績を持つコ野明さんですよろしくお願いします よろしくお願いします やっぱりこ野さんこう時代の変化と共にやっぱりこう退職っていうものに対してのイメージも変わってきたと思うんですがいかがですか そうですねあの一言で言うとこうポジティブな転職もあるよとうん退することっていうのはもう当たり前になってきてますし転職することも含めてですねまそういった世の中にもまさになってるんじゃないかなと思いますねうん はいのセになうフーラスになるといったの多くなってると思います後半もよろしくお願いいたします お願いします願いします まずこちらのお悩みです 退職する時どのタイミングで妻に言うべきですか 第40代管理職男性 なんかシンプルにこの質問でなぜ今まで言ってないっていうそれがちょっとどういうご夫婦なのかっていうのちょっと気になるとこではありますがそこ言った方がいいですということなんでしょうけれどもですね うんうんうんはいニ野さんいかがですか いやそれこそねさっきボイシーで嫁ブロックみたいな話 はいはいありましたけどま 嫁ブロックってなかなか強い言葉ですよね なかなか強い言葉でキャリア的にはあの こっち行きたいんだけど年収下がるんだよねみたいなのを後から言っちゃうとね嫁やいやその転職ダメっていうのが嫁ブロックだと思うんですけどうんうん まそういう意味で言うとあの本当になんだろうな退職しよっかなって思ったぐらいでも 絶対相談しといた方がいいうんそうですね 例えば業だけ稼みなんかそこまでセットで多分用意した方が いい気がします一番怖い子なんで そうですねやっぱりこう家庭を成り立たせるための大切なパートナーですからね 大切なパートナーうん 高野さん実際こう相談受けられる時にもうご家族には話されてますかとかなんかそういうことって言われた ありますありますどうせです やっぱりあるんですね でちょっと変わりだね あれなんですけどあのたくさんでないんですが過去やっぱ奥様もあのお連れになられてこのキャリアカウンセリングをお受けになられたりとか あとは実際にその会社にこう入社しようかを悩んでいるっていう時にまお金の部分はもう奥様にお任せしますて感じなんですがそのキャリアっていう部分でやっぱ奥様もしっかり認識してえ一緒に夫婦で頑張っていきたいという方々をま 3 人でこうキャリアビジョンのお話とかをさせていただくとか 僕的は個人的にはも奥様是ひ来てくださいっていうような感じですけどね はい あ確かに確かに 夫からの説明よりは絶対絶対エージェントからの方がくれ 確かに第3者の意見って大事ですね めちゃくちゃ大事です確かにそれ大事だ じゃ続いての質問に行きたいと思います え30 代専門職女性フリーランスを挟んで転職する際の注意点はありますか?とのことなんですがここは河野さんいかがでしょうか そうですねっていうのは特に正直ないかなとは思いますけれどもキャリアでいいと やっぱりそのフリーランスをまそのしようと思うその前の段階ですよねの時にフリーランスでずっと食っていこうと思ってやるのかそれともまここはう [音楽] を挟んでどういう企業にこ最終的に務めていくのかとかやっぱりその入り口の部分である程度のやっぱ見立てをつけとかないともうザフリーランスだけってやるとやっぱり企業に再度就職ってなった時にやっぱりそこでこう多少こうミスバッチが生まれたりだとかそういうことがやっぱりあったりはするのでまそういったところは 1 つあのお考えになられてもいいかなと思いますね うんうん野さんはいかがですか そうですね 今の本当に話に関連したところで言うとなんか自分多分人生感とかも多分考えた方が良くてま具体的には一見やが欲しいのかとか うん そこも大事だと思って要は賃貸のまま行くのかみたいなっていうのが当然フリーになるとよくありがちなのはあの年収とか 2 倍になったりするんですよねフリーの方が なんだけどローン組めないみたいなうん これ意外となんか知らない人って特に若手だとね 多かったりするんでそれこそ自分が某あの大手の人材会者とかもやっぱやめる前に家買ってからやめるんですよ うん もう企業としてのサラリーマンとしての特権を振る活用してから不利になるみたいなうん なんかそういう人生戦略とかは描いた方が いいのかなとは思いますけど うん確かにやめてからあそうだったんだってなっても遅いわけですよね あとはあの私は個人的に思うのはこう子供を産んであの育児の期間があってその間はやっぱりあのお仕事をせずにえ育児に集中してましたっていうママさんが復するっていうのも今だいぶこう色々な支援があったりするとは思うんですがちょっと大変な部分あるのかなって思うんですがそういった方はどういう風なアドバイスを送られてますか うん キャリアが止まってしまうので正直やっぱりそのま育児でその 3 年なりこう仕事してない期間があっていうのは うんうん なのでやっぱり何かしらまその元々その勤めてらっしゃる会社でそういう制度が活用できるのであればまその活用しながらうん あとは会社によってはですねやっぱあの育級中でもちょっとこの業務だけをあのちょっとやってとかですねなんかそうあるし逆に業務委託でやったりだとかまそういったようなこう色々こう柔軟に対応くださる企業っていうのもあったりしますので企業のこうそういう風に変えていかないといけないっていう企業側のね日本全体の問題でもあるかとは思いますけれどもやっぱりどうしてもね完全っていう形で 3 年空いてしまうとかなりますとですねあう ま難しくなってくる場合もあるので何かしらやっぱりこうそれこそフリーランス何かやってみたりだとかあ何かしらこうちょっと手動かす働いておくっていうのは時間を見つけてねらっしゃるのはまあいいかなとは思いますね [音楽] いやなかなかこうねこう勉強しながらするって難しいところもあるかとは思うんですけれどもでもやっぱりこうまた働きたいと思った時にあの二野さんもおっしゃってましたけどかなりま時代の変化が早いじゃないですか うんそこについていくスキルを持っておくて大変ですよね いやめっちゃ大変だと思いますフリーランスって言は上司なくなるんですよ はい でそれめちゃくちゃメンタル的にはいいことなんですけどある意味こうストレッチ目標が与えられなくなったり するっていうか要は自分の限界をで引っ張ってくれていた子がいなくなると なんか自分ができる範囲でしか 仕事やらなくなっちゃったりするケースもある気がしていて うんなるほどうんうん うんなので意識するとしたらやっぱりこう女子がいないからこそなんかもっとチャレンジングな案件をやってみるとか なんか成長に対しては結構自分でこう自分を管理していかないと うん なんか特に市場価値上がらないのはうんうんうんうん あのゆるゆるやってく感じにまその人生も別にありっちゃありなんですけど うんうんうん なんかそこは自分がどこを選ぶのかっていうのはちゃんと考えた方がいいんじゃないかなとは 思いましたうん続いてはこちらですえ50 代管理職男性からです 部下が退職しそうだがどうしても引き止めたい部下の転職流はキャリアアップのためだけどどうしたらいいですかとのことですが 引き止めたい側の意見ですね うんよくあるのはえっと年収上がるパターンよくあるんですよ うん あやめるぐらいだったらもうちょっと年収上げるから残ってくれよみたいなまこの部長の方がその権限あるのかっていうのがちょっとあれなんですけどうん なんで逆に言うと年収上げたかったらやめるっていうカード切るっていう そういう裏技もあるんですようんうん いやもうやめるんでみたいな 言っちゃえば年収上がったりするんで へえでもなかなかその後も気まずかったりしそうだなんか他のなんかなんて言うんですかこう面談とかをちゃんと生かして こうご本人の意欲を高めるみたいな時間を作れた方がなんか良さそうな気もするですけど まそうです簡単に上げられるもんじゃないんでね うんうん なんでそういう意味で言うとま本当なんかワンオンワンとかでそもそもなんでやめたいの理由からちゃんと深って聞く うんうん ていうのも大事かもしれないですなんかその理由が割とふわっとしてたりするのもあったりするあとすごい誤解があったりとか あうんうんうん なんかなんでそこはなんかちゃんと深ぼれる能力っていうの多分上司が持たないと うんうん なんかそもそもあの人に相談しても意味ないからみたいな思われちゃってたらもうこれめらんないんで うんうんうんはいうん なんか日常的になんか信頼感高めとくみたいなのが 大事だなと思います 大事ですねこ野さんいかがですか そうですねあのキャリアアップは何をさしているのかっていうのをやっぱりしっかりコミュニケーション取った方がいいと思いますね うん あのなんかよくキャリーアップイ年収アップってこう考えられる方も非常に多かったりはするんですけども必ずしもそうではないですし なのでやっぱりその部下の方がどういうキャリアを描いているからやめたいと思ってるのかそれが車内でできないのかっていうことをやっぱり 1 回膝を付き合わせて話すっていうことがまず先結でしょうね うん それがどうしてもやっぱりこの今の会ではあの提供できないというかですねあの難しいということであればま背中を最後してあげるっていうのもま上司の器っていうことも 1 つあるのかもしれないかなとはい思いますねうんうん 座っとしたキャリアアップというワードに何が込められてるのかっていうところをコミュニケーションしなきゃいけないですね ニード野さんはこう部下が退職しそうな時はどうされますか あもうどうぞどうぞもう1 秒後にもやめてくださいって えそうそれぐらいのフランクさでやってる えそれでもえ引き止めてくれなかったみたいな方いらっしゃらないですかね いいないですかあそうなんですね もうなんかそれぐらいの方がもう気持ちいいですけどね うんうんうん企業側からすると結構なんか勇気ある 感じはするんですけどこ野さんいかがですか そうですねいや本当に勇気あるなとあのかっこいいなと思いますね それでは続いてこちらです 30代エンジニア色の男性からです 周りを見ていても絶対に退職の引き止めに会いそうです少しでも引き止められないためのやり方はありますか?こ野さんこれかがですか そうですね難しい質問ですねこれなかなかねもう引き止められるということを前提で立ち向かうということなんじゃないですかねちょっと答えになってないですけどもね あとはやっぱりその引き転職の理由を必ず聞かれるじゃないですか上司の方が それがまえその今の会社で先ほどの話でもあった通りまどうしてもまできないとま分かりやすくけどうちの会社の社員がラーメン屋になりたいって絶対無理じゃないですかうちの会社でまそういったようなまある程度そのえ合理性のあるというかですね論理だったこう返すまらない転職由をま準備しとくって言うとま嘘はダめですけどねあそういうのもま 1 つかなと思いますねうんそうですねやめようと思ってるんですけどぐらい そうですやめさせてくださいなんて言ったらねやっていうこと もうでも新野さんからしたらこれはもう答えは まあまあまあ対象使えますそうですよねそうですよね 当然そこは1番最初に あるんですがうんうん までもね自分でやめる場合じゃあどうするかみたいなところは答えると ま2つあると思ってましてま 1 個はねすごい攻撃的なやり方なんですけど もうあのいやもう決まったんだよっていうもう僕やめるんだよみたいなこのスタンスを絶対崩さないっていう うんうん なんかやっぱそう言うといやいやいやそうの無理だからそんな勝手に君のね勝手でやめらんないからとか多分言われるんですけどやいやあの法的にやめられるんで ていうスタンスをま貫くっていうやり方まず 1 個ありますまこれは強者なんですけどあとはえそれはさすがにねキャラクター的に無理だみたいな うんうんうん 場合はまさっきおっしゃってましたけど本当にあのま理論武装というか あのま公認はとか絶対言われるんであもう育ててますみたいな うんで抜けたらどうするんだみたいな あもう抜けた場合の仕組み作ってきたんでプレゼンしますとか うん なんかもうやめた後のなんか突っ込まれるところ全部もうやってくるみたいなでもうグーの根も出ないみたいなうん うん やり方をしたらまあのじゃあしょうがねえかみたいにはなるんじゃないかなとは思うんですけど うん いやなんならやめる時にやっぱりこの人仕事できるなて思いますよね うん確かに確かに これ30代の方のご意見ですけれどもこう 20代30代40代で 何かこう退職する時のポイントって変わってきますか?このさん 若い方の方がやっぱりこうまだ会社もこれから育てようというこう意識がやっぱりあることが一般的なのでそういう方々がやっぱりやめさせてくださいとか悩んでませていくとま多分猛烈に来るんじゃないかなとは思いますね やっぱ40 代になるとですねえやっぱりポストがやっぱりその管理職の方だったりだとか重要なポストついてる方とかだとやっぱり相当な多分 20代30 代とくらい物ならないぐらいのとてつもない引き詰め引き止めだったりだとか そういったのはあるので まその年代により蹴りではありますがもう改めてですがやっぱりもう報告という形で強い意思でお話されるもうこれしかないんですよね でもそれでもういは ということなかなとは思いますけども そうですね 退職代行サービスを利用するこうアッパーソ 40代50 代とかの方っていうのはやっぱりもうやめにくそうだなみたいなことを思って使われるんですか ですねやっぱりあの特に 40 代の方だと長く勤めた結果よりやめづらくなっちゃってることあるんですよねもう関係先とのあれもあるし 確かに 色々仕事任されちゃってるしいよいよやめづらいみたいな うん会社をやめる時っていうのはこうコ野さんはその会社と関わらないぞぐらいの気持ちでやめた方がいいよって おしゃるんですか?強気で行った方がやめられるよみたいな そうですね なのでもバランスで当然そのやっぱりその喧嘩しない方が絶対いいと円マねなさる方がいいと思うので ま色々ありますけど要は入社日がいつなのかとかあのやっぱりどれぐらいその退職にかけられる時間要するに何回食事飲みに行く時間が猶予としてあるのかとかも逆算して えっとどこからちょっとぐっとこうもうそれこそ対職大使うとかっていう踏み込むのかっていうのはちょっとこう期間を見てまだ今の段階だと上司の 方ともう1回あるんですよねもう1 回ちょっと頑張ってくださいとかそういうのはこうあの色々相談けながら 決めますね いきたいなとは思います うん あともうちょっとだけ話すと先の会社も何かしらちょっと工夫があるといいなと思うあの上手になってるところとかはやっぱり定期的にこことあの連絡を取って大変ですよねってでも頑張ってくださいねってこう 受け入れる側の新しい会社側からもそういうまあ励ましじゃないですけれどもそういうこでコミ取るとなんかちょっと頑張れるっていうようなことはありますねまだまだ少ないですがねそういうのはねはい [音楽] うんうんうん で結構その対職代行を利用する方のま理由として結構多いのがなんかお前をもう今やめるんだったらこの業界で働かせないようにしてやるぞみたいな未だにそんなこと言う人いるんですよ びっくりしたんですけど 未だにいるんだみたいなでこれ結構あって はい でも正直そんなパワーある人なんてほぼいないんで今の時代 うんうんうん なんで大丈夫ですよって利用者の方には言ってるんですけどその人にそんな力ないですって言って 確かに言ってるんで実際そんな なんかね働けなくなるとかないんですよ 業界が近かったとしてもうん やっぱりなんか私もそのアナウンサーアナウンサーでテレビ局テレビ局っていう風に行ったのでなんかここでできることとここに感謝してることとここで育ててもらったこととってある中で次に行きますっていうのはやっぱりなんかこうしっかりご説明させてもらったと言いますか うん今でこそあのイベントとかに顔出すと皆さんとなんかこう久しぶりだねみたいなことができる関係性でよかったなっていう風には思うので できればこう円満た方がいいなとは思いますし じゃそれが難しそうであれば逆に対職代サービスなどを利用した方がこうまたあった時に気まずくなかったりとかもするかもしれないですよね まそれはそうだと思いますね やっぱりねめちゃくちゃ自分で喧嘩するよりはなんか代を使った方がなんか後日あった時もえそんなに何自分で言づらかったの?みたいな 言ってくれればよかったのにぐらいで終わるんで あの全然それはあのありというかはい是ひ使ってほしいなと思うんですけど うんうん うんあの色々と対職に関してお話を伺ってきたんですけれども退職する上で大切なことどういったことだと考えられますか ま本当に2つあると思うんですけど 1 個はもう本当に強い気持ちを持つもう退職をするっていう覚悟を決めてえま上司に伝えるっていうのは本当に大事ででじゃあそれの裏付けとなるなんか自分の人生感とかキャリアビジョンをま明確に言語化して描いておくっていうこ が本当大事だと思っててなんかそこで自分が納得してるからこそ女子に何言われてもいいやいや僕はやめますてやっぱ言えると思うんでま本当にそのスタンスとまその自分のキャリアプランみたいなまここなのかなと 思います代行を使って仮に丸投げしたとしてもやっぱりそこで自分の軸が固まってれば全然なんか大使っちゃったなとか思わずにもう次に迎えるんですよ うんなるほどはいうんうんまさに二井野 さんは私の仕事の代弁をしてくださったと 思うんですけどもやっぱりキャリアを しっかりこう考えてえやっぱ塾を持って あの退職報告に望むということが1番大事 なのとあとは何でしょうかねこう引き止め られるというのはそれだけ会社から評価 いいているということでまどうせ対処の話 は大変かもしれませんが是非なんかなんて 言うんですかねそれが自分が今まで頑張っ てきたこうずっと評価をされているんだと いうようなですねちょっと視点を変えて えあのそれだけ頑張ってきたからにまた新しいとこに調整するんだいですねそんな考え方で望むていうのも 1つじゃないかなという風に思いますね はいそうですね私も対職 3 回経験しましたけどなんかこうそれぞれろんな理由があってポジティブな理由であってもあのまネガティブな方もいらっしゃると思うんですけど次に向っけて新しいステージが始まると思って退職というものと向き合っていただけたらいいなと改めて思いましたお 2人とも本日ありがとうございました ありがとうございました ありがとうございましたそれではまた次回 お会いしましょう [音楽]
#doda #dodaX #学び #キャリア #スキル #転職 #退職 #退職代行
日本初の退職代行サービス「EXIT」の創業者新野 俊幸さん、3度の退職経験がある福田アナウンサー、元お笑い芸人で400人以上の支援実績を持つキャリアアドバイザー河野 智彰が、退職時に直面する様々な苦労とその乗り越え方をお伝えします。
■「●●のシン常識」シリーズ
様々な職種において、これまで考えられていた常識が実際にはどうなのか、正しいのか、誤っているのか、その職種の第一線ではたらいている方をお招きし、深掘りしていく番組です。
<出演者>
フリーアナウンサー:福田 典子
日本初の退職代行サービス「EXIT」社長:新野 俊幸
dodaエージェント事業部 キャリアアドバイザー・マネジャー:河野 智彰
※撮影時の所属・役職です。
<併せてチェック✅>
にいにいのチャンネル: / @tv-rv7zt
新野俊幸のチャンネル: / @exit-d2p
退職代行EXIT:https://www.taishokudaikou.com/
<Voicyでもさらに詳しい内容を配信しています!>
パーソルキャリアのはたらく応援ラジオ
「退職」特集~退職代行について聞いてみた![1/4]
https://r.voicy.jp/G4VW0LOoKeM
「退職」特集~退職について考えよう!個人編[2/4]
https://r.voicy.jp/RY91Ygny9qG
「退職」特集~退職について考えよう!組織編[3/4]
https://va-cms.admin.voicy.jp/playlist/6774731/edit
「退職」特集~退職したら。未来篇[4/4]
https://va-cms.admin.voicy.jp/playlist/6775583/edit
【パーソルキャリアは、はたらく一人ひとりが、自らの機会と可能性を正しく知り、選択し、行動できるように支援することで、その人ならではのキャリアオーナーシップが育まれる社会の実現に挑戦していきます】
———-
■パーソルキャリアが提供する自分らしくはたらくためのサービス
大手・優良企業を中心に豊富な求人情報を掲載している転職サービス「doda」
▶ https://doda.jp/
スカウトを待つだけでなく、求人に自ら応募ができるハイクラス転職サービス「doda X」
▶ https://doda-x.jp/
副業マッチングプラットフォームサービス「HiPro」
▶ https://hipro-job.jp/
パーソルキャリア株式会社
▶ https://www.persol-career.co.jp/
#doda #dodaX #学び #キャリア #スキル #転職 #退職 #退職代行#パーソルキャリア#キャリアオーナーシップ