【2025年最新版】減塩梅干しの作り方|ジップロックで簡単&安全に梅酢が上がるコツも紹介!

[Music] heat Heat [Music] Heat Heat [Music] Heat Heat Heat Heat [Music] Heat Heat [Music] Heat Heat [Music] see Heat Heat [Music] Heat Heat [Music] Heat Heat [Music] Heat Heat Heat [Music] Heat Heat [Music] Heat Heat Heat Heat [Music]

毎年、母から教わった梅干し作りをベースに、少しずつ改良を加えて、美味しくてヘルシーな減塩梅干しを作っています。
1年を通してどう変化していくかも記録しており、梅の保存や変化も確認できます。
今年の動画では、減塩5%でも失敗しないための工夫や、梅酢をしっかり安全に引き出す最新のポイントを丁寧に紹介しています。

▼今回の梅干しの特徴
・塩と砂糖だけを使ったシンプルレシピ
・塩分5%の減塩タイプ
・ジップロック+ダイソーの瓶で簡単保存
・和歌山県産・大粒南高梅を使用
・梅酢を安全に上げるための新しい工夫を収録

酸っぱすぎる梅干しが苦手な方や、初めて梅干し作りにチャレンジしたい方にもぴったりな内容です。

家庭の味を次の世代に伝えたい──子どもたちも家庭を持った時に見てほしい。そんな思いで作った1本です。

ぜひ最後までご覧ください!

▼この動画で紹介している道具
・保存袋(ジップロック)
・保存瓶(ダイソー)
・和歌山県産南高梅(購入時期:6月)
#梅干し作り #減塩梅干し #自家製梅干し #南高梅 #ジップロック梅干し #簡単梅干し #手作り保存食 #JapanesePickles #HomemadeUmeboshi #UmeboshiRecipe #LowSaltRecipe #WakayamaUme #UmeRecipe #梅酢 #梅干しレシピ #和食 #家庭料理 #手作り発酵食品 #母の味 #季節の手仕事

8 Comments

  1. 減塩5%で作る梅干しはおいしくてヘルシーですが、塩分が少ないぶんカビが生えやすくなります。初めての方はまず8〜10%程度の塩分濃度で試すことをおすすめします。
    皆さんはどんな塩分濃度で作ってますか?よかったらコメントください。
    動画は自分の子どもたちにも伝えられるように作ってみました

  2. 自家採取の青梅が中々追熟出来ません
    早く漬けたいのですがどうしたら良いか教えて欲しいです

  3. こんにちは。
    前と違って夏は気温が高くなりましたが、その中でも天日干しは大丈夫なのでしょうか?
    程よい気温と、それまで冷蔵庫で寝かせることが出来るのか、
    教えて頂けたら嬉しいです。

  4. 保存瓶に入れる時使っていた汁は入れなくて良いのですか?大きい瓶なので冷蔵庫には入らないと思いますが常温で良いのでしょうか???
    今年初めてつけてみようと思ってます
    教えてください

  5. はじめて梅を漬けてみました。
    梅の匂いに癒されて、とても幸せです☺️
    小梅でもでもできるのでしょうか?🤔
    その時はお砂糖も入れても大丈夫でしょうか?🤔🤔

  6. 産直のこんなきれいな梅だと重しなしでも梅酢上がるんですね!スーパーか八百屋でしか購入できないのでうらやましいです〜

  7. 今日作り砂糖と塩と梅を混ぜていたら梅が柔らかく潰れてしまいました。
    潰れた梅は、とりましたが
    オレンジ色の液が少し出てしまいました。
    このままで大丈夫でしょうか?作り直しした方がいいでしょうか?

Write A Comment