おこめ北九州下関ぶらり旅vlog
[音楽] はい北九州小倉のアルあるシティに空まるしかちゃんの書を聞きに行ってきましたブラストですね 1丁目さんずさん置いてありました あるあるシティの会場の入り口はこんな感じでサインドだらけなっていて今回の石カちゃんのサインはこんな感じ鍵とカって何なんでしょうね ま前回前回の特さんの際もあるので探してみると面白いですね本当に見てみると圧カ巻もうちょっと上底ありましたね [音楽] はいRRシティの1 階にはこれまでの人のサインが並んでてもうめちゃめちゃすごいすね めちゃめちゃあるめちゃめちゃめちゃめちゃあるこれそのうち 1 回埋め尽くしちゃうんじゃないかってぐらいありますよね得意さの際も今ちらっと見えましたね いやトークイベントそらしか最高また第3 回目もやってほしいですねはいイベント翌日ですねイベント当日はもつ鍋をみんなでついて感想を言っても心も満腹満腹白でした まそこでなんかあの僕は元々2日目は宿と か取ってて福岡に行って福岡ニュー ガンダム見ようかなって思ってたんです けど 北側に行くと文字ですねこの文字のところ に行く と武蔵と小次郎のあの有名な眼流島があ るっていう情報を教えてもらいましてま どうせ暇だし行ってみますかというので 行ってまいりました この文字の周りレトロの建物がとっても 多くて素敵な雰囲気ですよね はいというわけで文字から出発一応文字 から眼流島に向かってこのフェリーが出 てるんですけどまちょうど その行ったタイミングでGoogle検索 すると直接行く瓶よりも1階反対側 の山口県の方ですね 下関の方に渡ってから元流島に行った方が 早いよというえ情報があったのでまずは 反対側 下関に向かいます最近のGoogle マップ本当に優秀ですよねこんな本日はベリーの時間までちゃんと教えてくれるなんて でこのフェリーはお願い申 座席があって2 回は立ってみることができるというねせっかくだから え僕は立って撮影をちょっとしてみました もう梅の前本当に前だったので肉の んならあのこの日の途中ぐらいからポツポツ降ってくるんですけどまそれでも結構綺麗な 景色で面白かったですね 今カメラで見えてる目の前のところ めちゃめちゃ椅子とかあって座りやすそうなんですけど まなんかこの行った時はあの封鎖されてて 前に行きたかったなという気持ちは少しありました び用方法がにしておりますので予かじめおください 右側に見えてるのは また内に不審がございましたらにお知らせくださいお願い申し上げます そのご用の際はお原に乗り込みご連絡くださいませちゃんてみよううん 1日7 分のが行き合う3 本場は狭いところでの幅が約7です 用のバルの18km であんまり下とかこの辺りの詳しくないんですけど めちゃめちゃでっかい コンテナ線とかいろんな船がひっきりなしに通ってて ま冒眺めてるだけでも飽きない 面白いところだなと思いましたきます 車では下路が運をいたしておりますのでどうぞご利用ください まもなく到着いたします 発動する車内のがございますのでご案内申し上げるまでお着席のままお待ちくださいお 降りの際はお忘れ物のございませるようお忘れ物には全分ご注意くださいませ本番のご乗車誠にありがとうございました またのご利用は機心よりお待ち申し上げます [音楽] あこれだ 大きい観覧車とか謎のタワーとかあってどちらかというとこっちの方がさっきの文字側よりも盛り上がっているのかなという印象でした が本当にあの小さい頃からフグの刺身 シャーってやるのが楽しみだったのでここ で右側をちょっと見た時にフグって書いて てあこていうのですごいテンション上がり ましたねまでもまずは眼流島に向かう予定 です はいというわけで下関から今度こそ目的地 の眼流島に出発していきます ま眼流島はなんかまちょうどこの後多分 実況みたいなんでなんか教えてくれるん ですけど正式名称じゃなくてなんか船島 っていう名前らしいですね せっかくだからさっきと同じところ にダッシュで場所を取りに行って撮影して みました ちょっとお隣さんにねあのカップルの方が いらっしゃっ てタイタニックみたいなあのボード取り ながら 横にいらっしゃって仲良さそうに会話して たんですけどまちょっとあのできるだけ 邪魔にならないよう に大なしく乗っておりました ねこ右側に見えるところ になんかその建物ガラス張りのところですねなんか水族館かなんからしくてちょうど今あの回収工事かなんかでえ開いてなくて行けたら行きたかったなと思いつつお解説が入りましたね 本日は看門期戦をご利用くださいまして誠にありがとうございます仙内は全席禁煙ですおタバコは後方のデッキでお願いいたします この観覧車がめちゃめちゃ気になったので後で乗りにします波のため少し揺れる場合がございますご注意ください毎日の非常の際には取り組み員がご案内いたしますので指示に従って行動してくださいの際に着用する名の格納場所着用方法は内に掲示しておりますので予かじめご確認くださいその他ご用の際はお気軽に乗り組み員にご連絡ください 現在お船は海峡を西西江と進んでおります 前と向かう道中には私立下関水族館海峡館 や高さ143mの海峡夢タは韓国の基山や 中国上海 とヘリーが就航する国際旅客ターミナルが 見えておりますまたはるか前方に そびえ立つフレーンは三菱銃行下関当選所 でございます 右側に見えてるその夢タワーというものは 気になったので後で行きます さてから皆さんが上陸する元島正式名称は 船島と呼び山口県下関市に所属する無人島 です昔は小さな小さな島で横から見た時に 船のような形をしていたことから呼ばれる ようになりました正時代に埋め立てられ 現在の面積は約10万3000平米福岡 ドームのフィールドが7面取れる広さで昔 の6倍くらいの大きさになっています 武蔵小次郎の戦い以来血闘の聖地として 知られ国内外よりたくさんの観光客が 訪れるほ大ガドラマの舞隊としても知られ ております近年ではプロレスラーの アントニオ猪樹マ斎藤が血闘を行ったこと でも知られておりまた時よりたぬきが出没 する島として地域の皆さんに愛されており ます では元流島の血闘がいかにして行われたか お話は成暦 1612年に遡ります 本の長々美然長光を愛用し危険つ目返しで 敵を翻弄する天才佐々木小次郎の名はその 当時すでに全国に驚いておりました小倉城 の上手細川は評判を聞いて小代を止めおく うち定もでき中の避難をするようになり ました 一方日本の刀を駆使する二刀流で同じよう に名を轟いた原世宮本武蔵はその支由を 決するべく血闘を申し入れます 時は京17年4月の13日島で 待ち構まえる小次郎の前に小舟で乗り付け た 武蔵先から譲り受けた貝を削った北東を 引っ下げ砂浜に降り立ちます生きり立つ 小次郎は我核のごとく地獄に先立ち来て いるしかるにその方の地帯は何事か心奥し たるやと言い刀の地に手をかけました 黙っている武蔵に小次郎はさらに苛立ち刀 を抜きやさヤを懐中に投げ捨てますすさず 武蔵は小次郎を破れたり勝者なんさヤを 捨てんと言い放ち血闘の火が切られます 小次郎は刃を真こから振り立て同時に武蔵 は飛び上がり様に貝の牧刀を打ち下ろし ました 一時の静寂が流れ武蔵の巻いていた八巻が ハりと落ちていく先で小次郎は崩れ落ちて いったのです 戦いは終わり破れた小次郎の竜儀にちなみ 眼流島と呼ばれるようになったのであり ます 最もこの眼流島の戦いにも様々な説が ございます 島に上陸されたらはるか昔に思いをはせてみてはいでしょうか めちゃ感がちょうどいい分かりやすいトークマジで助かりますよね間もなく流島に到着いたします着の際にはお船が少し揺れますのでご注意ください またお降りの際にはお帰りの便の時間を乗り組みまたは看板でご確認ください本日のご乗戦誠にありがとうございました足元には十分ご注意ください まあねちょっと急いだら30分ぐらい本当 にゆっくり回ったら1時間ぐらい の場所だったの でで30分ごとに えー2つの港の方 にフェリーが出てるという感じでなんか あの急いで見るかゆっくり見るかの2択に 迫られるって感じですよね僕はゆっくり 歩いて回りました ありがとうございましたお出口方です足元にお気をつけてお降りくださいいませこの人が映ってもあれなんでねちょっとゆっくり降りていきますありがとうございました 帰りの瓶の時間ですねまこんな感じで 割と時間開いてるのでちゃんと警画を持っ てみないとなという感じですね反対には 造船場なのかながって生えてく感 あらなんか人が溜まってるなと思ったらたぬきちゃんがねいたんですよねさっきあの船の案内でたぬきがいる島だよっていうのがあったんですけど奥の方ですね見えますかね?写真撮ってる人がいっぱい ちょっとカップルの方にはちょっと後でモザイクを入れときます 可愛いですよね これあのここの橋の下にあのたぬき用の餌 が置いてあったのでもうなんかこの地域に 目指したぬきなんだろうなって感じですね 可愛いですね ようこそ前というわけでこっから探索をし ていきます さてさて流島回っていきますまそんな 大きな島じゃないんですけどね いい散歩ぐらいの気持ちで 歩いていきましょう をカラスゴミをでカラスチ入金部に入れてからす ま流島って完全に 張役もうその観光の島なのかなと思ってたんですけどま今からこのな何て言うんだろう?飛び出しているところ海に飛び出しているところですねに結構人が ねあの釣りをされてる方が23人 いらっしゃっ て釣りスポットだったんですね意外だなっ て感じ 結構広いこの釣りスポット歩いていきます 持ったのかな 基本的にあの今回の撮影 大体GoProのハイパービューかなんか で撮ってるんですけどまそのせいであの横 の広さがなんかめちゃめちゃ広く見えて いるのであれなんですけどまそれでも全然 もう本当に周りが一面海っていう感じで 広いなって感じでしたね まこの先っち本当に海に競り出してるので 自分の 360°全部海って感じでなんか爽快な 感じいや本当ちょっとこの辺がもったい なかったですねこの旅全体的にそうです けど まこれ見た瞬間にあちょっとこれこの後雨降るんじゃねっていう気はしていましたまその予想は当たるんですけど 撮影しながらあの今日釣れますかとかあの陽キャみたいに聞いてみようかなって一瞬思ったんですけどま僕は陰キャだったからま無理かと思ってやめました 撮影っていうかま1人で旅してる時ぐらい そういう風にオープンにやってもいいかな と思ったんですけどま初戦はインキャって ことですかね ちなみにこっからあの注意でもあるんです けどあのここ海の近くなのでめちゃめちゃ 船虫シが出てきます なのであのもし この動画ですね拡大とかするとあの足元 船ムシがめちゃめちゃ動いてるので苦手な 人はお気をつけてください僕はあの結構 船ムシなのであの歩きながらなんかあの 多分規制をちょいちょいこの動画であげて います そうはいあの田舎が淡路島の海岸沿いだったのでま船虫シ結構いるんですけどねまでも苦手なものは苦手仕方ないですねまずは海岸沿いに 海岸沿歩いていってみます行ってみますか ちょいちょい濡れてるけどここまで何が来るのか まちなみにこの動画の中でお米結構喋ってるんですけど別にあの こういうYouTube にあげる前提であのトーク番組として話していたわけではなくただ独り言事がでかいだけですなのであんまり聞く必要はありません ナムシ傾向活です6 月だからちょっと海には入るかな船虫がめちゃめちゃいっぱいいるちょっと苦手めちゃめちゃいるうわあこれ怖い か お武蔵し小じ郎血糖の 地これ行ったのが確かあの午前中の11時 くらいだったんですけどこのタイミング ピンポイントであの先ほど出てきた カップルともう1組ぐらいしかあのお客 さんがいなかったので めちゃめちゃあの自分たちで独占している 感じがあっていいですか ね白い雲を湧いているのに小次郎の影が見えるこの後も耐えず虫 なんか読めない 書いてある分を読んでいますか 古分の理解があまりないので漢字とか読めてないですねお指あった もう少し時代勉強すればよかったな 夏とかねあの使いそうですけどこういうあの休憩用の 小屋みたいなのがあの定期的に置いてあって 休憩スポットとしてでちょっと和風な感じでいい感じなやつでしたね ちなみに多分あの動画には残ってないんですけど最後待ってる時にあの雨降った時あのここに逃げ込みましたかスポットらしいですね まおそらくあの晴れてたらね向こうのところまで見えてとても綺麗なこに え感じなんだなと思ったんですけどまちょうどあのド点だったのでま一応 iPhone をねあのパノラマ機能でえ撮ってみるものの じゃああれかまマで取るか あの解放感は凄まじいんですけど景色いいかって言われたらまあまあままあうんて感じでしたね 看門解よいよい反問の人がねあの先ほどの あの三橋やっと日本語出てき 橋のところじゃない方でも えいらっしゃって意外とどこでも釣りスポットなんだなという感じですねちょっと印象的だったのがこの白い な札みたいなやつですかえちょいちょい感覚に あの緊急連絡先が書いてあってなんかめちゃめちゃ緊急連絡先書くやんっていうのでちょっと面白かったです まねあの船でしか来れないし困ることも あるんでしょう やっぱあの改めて自分で今聞いてるとこいつ独り言でけえなないか めちゃめちゃ定期的 に緊急連絡先 を何が起こるかわかんないからね の海に 並にした感じと待つと かここいいんじゃないか ほとスポットじゃないこんな感じ また和風の休憩スポットですねうん まこの船島っていうのは あの半分以上の反対側の場所が めちゃめちゃかれた なんか民間企業の方があの使っているということで 奥の方にめちゃめちゃでかいクレーンが見えていてま世界観が崩壊してしまうのであ あまり反対側には向かない方がいいかなという感じですね 看板の下通れるんかなこれ 武蔵しと小次郎像を見つけたそうですね おあれは武蔵と小郎像じゃないか 行くと あれ道がなくなった こっち高いがあって登ると武蔵と小次郎 の像があります いい景色ですねよいしょ おお こなんかあのGoProに映るようにあの スマホで写真撮ってるの何なんですかね何 のアピールなんですかね今自分で見返し てるとこいつ何がしたかったのかなと ちょっと突っ込みたくなります にハブさんの手型があってここで将棋ですか?お打ったのかなと ハブさんハブさんだ 反対側見るとクレーンとかが見えちゃうとまそれはともあれねめちゃめちゃいい景色 クレーンが見えちゃって感ある また映るところにスマホをかしてわざわざるねあ切れるあさっきの向こうも道があったのかましょう ああれあのボロボロのやつは 今なんか独り言で言ってましたけど この島 船の その東寺の武蔵と小次郎が対決した砂浜というのを再現してでその流れてきたその武蔵が乗ってきた小舟というものもえなんか再現して置いてあると えいうものらしいですね 船虫がめっちゃいる おっとまた船虫注意法でございます がめっちゃいるよ怖いよ なんか立ってたけどもげたよなとか おおわざわざGoProの前に iPhone をかして写真を撮っていくもいいですね俺だったら綺麗だったんだろうな 船虫船虫船虫 やっぱ独り言きいっすよねこいつ とは思とるんや カが開いたのでねあの岩の隙間を覗こうかなと思ったんですけどあの動めくのがいっぱい見えたのでやめました あここ覗いたら船持がいっぱいこ 武蔵と小次郎の え決戦が行われた砂浜を再現した場所らしいですね 渡って 果たして良かったのかてかこたして入ってよかったのか多分大丈夫だと思うけど なんかめちゃめちゃ虫飛んでて なんか近づくのが難しかったんですけど武蔵が乗ってきた船の 虫がすごいと出魔線再現ですね 虫が虫が めちゃめちゃボロボロのオールド感があるんですけどオールド感はわざとなのかそれともま口てしまったのか まちょっと判断がつかなかったんですけどま雰囲気は出てますね光っかり触ってしまれおほぼ残骸やで 今は島のね外側海岸線側を歩いてたので次は内陸側内側の方を歩いて元のところに帰っていこうかなと いうルートをえ歩いてます よいしょ おつりと私の 雨がポツポツえ顔に当たったような気がするそんな 感じですね 雨の気配ですか?降りそうなんだよな結構来てめっちゃめっちゃクレーンがある から写真なんでライブカメラになってるやろ やっぱりなんか立ってるだけでも和風な感じがして雰囲気が出ていいですよね [音楽] ポツポツってきた 今発信したの が50分だからあと30分ぐらいあるのか この島に2 人降りたけ戦いし昔の男を恋い欲しいから ちょっとねいい感じのあの俳句単価ちょっとわかんないですけど書いてあったんですけど額がなさすぎてあのどういう重向きなものかあの全く理解できず まいい雰囲気だなと思ったぐらいでしたいですね [音楽] ふんこの次の瓶 団体さんがいっぱい現れてきたのでここから少し人を逃げるよう えお米は歩いていきますはいやっぱ人いなかったから良かったな朝早く行って正解早いかな?今は確か 10時11 時に人がいっぱいいますねますね 俺30分ぐらい来なかっ たらさっきのおしゃれな和風休憩スペース で甘宿りしない とね なんかの解説かなと思ったらあのおそらくあの農薬かなんかのあの普通の やつでした ちょっとワツああ農薬かな もうGoProだとねあの向こうで何が あるか全然わかんないんですけど向こうの 方であのめちゃめちゃ明るい炎みたいなの が上がってて性鉄所とかなんかそういう ものがあるのかなみたいなのをえ今見て いるようですねうんなんか黄色いみたいな のが映ってるかなと思います 15倍 なんだろう木燃いてんのかな こっちはさすがに行っちゃいけない感じが する 最近所に松見ないな 幼少に住んでいたところは割と松が生えっていってあと竹とかもあったのでなんか和風感あったんですけど今東京で住んでる時にあんまり松とか竹とか見当たらないのでなんか懐かしいような感じましたね水クラブだった 裏側もうなんか普通に公園みたいな感じで 歩いてくると最初 のこのスポットとかあの休憩場とかの ところに戻ってくる感じですねちなみに 入り口近くには結構立派なトイレがあり ました団体さんがみんなお腹壊しても ちゃんと収容できそうなサイズ さすがにあのトイレのレポートをするわけにはいかないのでえ行かずに トイレの撮影はえ奥に進んでいきます 宿りでしたあこっちもなんかあるやん羽が強くなってきています 佐々眼流 の火まこういうとこによりよく上がりがち なんねあの火火火って何て言うんでしょう ねイレ費みたいな感じですね これは明治43年に船島の 改札が完了したのを記念にしられた日です はじめは島の中央に手ましたがいつの ところかこの場所に移されました今でも 佐々原流を忍び手を合わせる方がござい ません あこれか よいしょちょうどねあの1000冊とか1 万円札とか入りそうな あの横幅のところでしたが このめちゃめちゃなんか小銭を入れさせていただきました そんなお金ないので見ようあ50 円がいっぱいあるわ50円 剣とか握ったことないけどねように 剣が強くなりますようにって言ってますけど 剣の腕が強くなりますように失礼しますさてこれで全部ったかね あのGoProのこの 目の前はなんか空っぽ 広角で広さがバグって見えるんですけどま言うてでも サッカーと異場ぐらいの めちゃめちゃバーベキューみたいのがあるけど さっき火使うなって書いてなかったかな 応援がありましたね あめちゃめちゃめちゃめちゃボール遊びとかなんか犬とか走りやっ とバーベキューをするためにあるような台があったんですけど絶対バー までもあの入り口の禁止事項に 木とか使っちゃだめだよって 書いてたんで 結構錆使われてなさそうで確かにこの景色で やろうと思った やってなかったのかなと ワンちゃん放ってわーいってしながらバーベキューするのは気持ちよかろうなやってないのかな?今日は今雨降ってるからさすがにないけど こんなもんですかな でポッと観光するにもちょうどいいぐらい のボリュームか お道が繋がってる どこに出るのかな あこの抜けか抜けたか抜けたかな よし けたいあいる あこれで最初のところに戻ってくるんです ね 回り切りました あれ?こっちにもこっちにも神社みたいななんかあるよこしょああ鳥の前から ま神社ですいじ ペコり 撮影しながら通ってよかったっけな同じ魔神宮ですはいよいしょ 地震大臣と 竜神体の万を法案する ためが 祠ました1年に1回 この辺にちょうど今アニメが行われてる コナンの青山先生の 海運とか 刃ですかねあれに出てくるあの人がどうたらこうたらみたいなやつとまなんかこの辺の設定なのかなというのはちょっと思いました 年ってことは主員はちょっと欲しいよね戦ル棒は犯罪ですまあまあ再線が溢れかけててなんか確かに取ろうと思ったら取れるなって感じになってて ドル棒は反対ですこいしょ うん確かなくなった方い負けちゃう もうあの10 名ぐらいのお団体さんが複数来てたのでえ横メはここで逃げ帰ります ぼっちなんでねこちらは関係ない さっきの読んだら さて さっきの人たちが帰ってきたってことは そろそろこれで全部終わったかな ステージイコいの広場 うんオッケーオッケーで 次 は向こうにあるはいとりあえずこれで 一通り流島回終わりました ま本当にゆっくり歩いて340 分散歩にはちょうどいい大きさですね そして5分がめちゃめちゃ減るな めちゃめちゃド点ですけども取ってたのか 結構景色も良くて でっかい船見れて楽しかったです 電池も減るかろう で20 分待つようですちなみにお米はこの後雨に打たれて 逃げます35 分だからあと20分でまたいかオッケー たぬきちゃんも最初に見つかっただけで さっきこの辺に もう見つからないんですよねだけど ちゃんもういないんだな おクラグだ投げるか たぬき用の餌が橋の下にこっそり置いてやるってるから ああれかなんかたぬき勝ってるのかな?なんか餌が置いてある ちゃんなさそうかよいしょよしほんなら はい帰りのフェリーは 完竜島1 回の座席の方に座ってみようかなというので座ってみました 基本的にはみんな上に行ってるので帰りのフェリーは 1 階の座席の方に座ってみようかなというので座ってみました基本的にはみんな上に行ってるのでガラガラですねしました はい出発ですまたえ下関の方にね戻って いきます こ客席の方座ってみて気づいたんですけど ま快適は快適なんですけど先ほどえ上の 展望の方にあったえ実況って言うんですか ね解説みたいなやつあれがねあのこっちに 座ってるとあのあんまり聞こえないんです よねなのでえー観光感を出していくには やっぱり上で立って音声聞いて過ごすのが いいのかなと思いました までも水面近いから臨場感はありますけど ね 本日は線をご利用くださいまして誠にありがとうございますは禁煙です はお願いいたします一部の山に停止したり 何のか場合がございます毎日の非常の際 から特急がご案内いたしますので後に従っ てご注意してください自動着用運営通りの 確認の場所は携帯に停止しておりますので 新ください ご用はおください やぱりあの遠くに見えるが気になってしまってこの裏でスマホであのタワー何みたいなので調べてえどうやっていこっかなっていうのをえ検索している感じです感がねすごいんですよね ちょっとあのGoPro [音楽] のこの広角の画面だとあんまり存在感ないんですけどは週末のが参ります東川の 3番がまります 代表や長のがこの状態とは思へ選ばれて おります 側に見えておりますこの高は室川機場が 設計した事号ます会は機として解放されて おりからやレトロ地を流れることができ ますこの村に移動中には45 年あの相はし た 最中文化内に指定されている JRどがあります 正面に見えておりますのは九州を含む 168m の工事当時のためで約300分を投時今は 48年に完成しました から車道までの高さは約 61の高さは約 40低下約60mは昭和33号に改定した 3コンテア新門がございます本は3大でも 海の浜がまりのします ではのから最後の南コの高と呼ばれる線が広げられます この観覧車もねあのめちゃめちゃ気になっ たのでここの後乗ってき ます は両中へ 32 番の電がります されたの勢のという的なさい 最胞の高く赤に はご用が まくられております はい下関に戻ってきましたのも歴史隊に登場してまりました この後ね僕の小さい頃からの夢だったフの刺身をしゃってやるやつあれを食べようかなってのでえうろ お店とかとかを眺めていきます 本日は門線をご利用くださいましてありがとうございましたまもなく有来は船場へと到着いたします このご旅行が皆様にとってまでも思い出に残りますようにそしてまたいつの日かお目に書かれますよう乗り組み 1度お待ちいたしております 着する際が揺れますのでご案内申し上げるまでご着席のまお待ちください 本日のご上戦誠にありがとうございました さまたフグをシャーとするやつですね最高左側にあるのはフグの唐揚げフグづしのご飯ですねひって 3枚しかいかなかった 初めて食べたんですけど結構リコリい感じでしたねちなみにフグの唐揚げってなんかあのあれ丸ごだったんであのあれ思いっきりクッといったらあの背骨とかしっかりやって口の中に刺さっになりましたあのこれからフグの唐揚げ食べる人は横からちょっとずつ食べるように気をつけてください では観覧車の方に歩いて行ってきます さあいいおっさんが1人 で車に乗り込みます でしかもねなんかあの観覧者乗ろうと思ったら透明なコンドラと普通のゴンドラどっちがいいですかって聞いてきて いやそんなもの透明 透明なゴンドラに決まってるでしょっていう風にえ選んで待って持ってきましたちなみにですねお米高いところがとても苦手です て外は雨降ってるのでお客さんは全然左 です がドころか雨降って ます存在曇ってないから大丈夫かなこれ からしばらくねあのいいおっさん がビビり散らかすところをえご覧 いただければと思いますえ興味ない方は 満々飛ばしてください反対 側ここは山口 県門があってなんか解説してますねこの方 にさっき行ってきた元島がいます ここに ある携帯のタワーみたいなまあますね お高くなってきた ちょっと怖いから柱の もねちょっとあのこのドんやりなんで結構 かっていうからあんまり綺麗じゃないけど でも面の中とかは見えます 今ちょうど半分ぐらいでもうちょっとか 結構上がる怖いな 怖いな 手前にはフェリーの港があってその後ろ に魚の市場があってそこでさっきすぐの 刺身をきました 刺身美味しかった けど1枚何円かなって思ってる人あんまり 集中できないもっと風にないと おこれで真ん中ぐらい真ん中ぐらい これ天気晴れてたら めちゃめちゃ右ってする なんか向こうの方に 確かフグの神社みたいなあそこかな があるから行ってみようかな 下を見るのがちょっとずつ怖い 怖いか とせになってきました腰座るとこういう 感じ ですげ好きなんですよね 隣 の水族館みたいなところは今救園中らしい けどなんか魚が悪い魚じゃの か ああ高い高いぞ高いぞだいぶ高くなってき た 震えてきたから壁にりてきます ああ怖い も少し1 番高いところに来そう ああいこれマジ下が下が濁ってますか いや本当床がなんかツルツルのクリアだったらも 切れたけど死んでたかもしれない街にとか 道具 入かな この柱がまっすぐになれ ばもうすぐ はい 今点になりましたぐるンっと回って膝おお うわえ よいしょあとは下るかけです あれ上に来ると向こう の眼流島の辺りあ見えるようになってき ましたね は 多分この辺かな あ座って座ってる て安心 しこうっていうのであの変な動きしない からもう怖すぎて体乗れるやばいやばい 隣はなんかあれなのかなホテルかなんかは 作ってるかな おしゃれなプールデッキでも作るのかな やっぱりあのパワーはちょっと歩いて には遠いよな行くか生そばこす 調べてみたらあのタワーが乗ってるところそ ま下関のところだったぽいですねバスで向かいます この 無料で入れる遊園地だからこう打ち抜きで観光つすみたいなはいたまには下降りましょうあ怖い怖いよ怖いよこうやってあの橋から下を覗くのが一番怖いかもしれない あもうちょっとで真ん中を下回りだいぶ 降りてきた このホテル もそのうちできるんよな でも側面窓かなと思ったら全部窓じゃなく て窓みたいな 柄 偽物だわ いやでも眼流島にいた時はすごいでっかい コンテナシップとかが走っててあれどっ から発信してんのかな最強超えてくる 今もめちゃめちゃ向こうの方に ちょっとだけ入てる 帰ってきためちゃめちゃ帰ってきた もうもう安心かな まだまだ落ちったら大変だ から油断はできないと いやいやおしゃれなホルボをしてるそこは レストランかな あ向こうから連絡がやってきてるあれで 逆側に行っ て電車乗って 北九州空港に帰ります 高いところによるんだけど透明か透明か じゃないか聞かれたら透明でって言っ ちゃう このバカの星を あもう大丈夫もうこっから落ちても骨折 ぐらいにするからもう人安心し 帰ってきたよかった もうあのこの中で買ってみようかなとそう いう発想に全くなかった怖すぎ はい藤士到着ということで次はあの丸い パワーに行け たら行けたら行くわというの でどうだよ す でけえ何メあるんだろう?海峡メセ下関海峡夢タ行きます で30回 おお え30個こういうエレベーターは自分で 触れるの珍しいです おお早い早い早い 早いですね しかも結構な 角度見える 下もおお怖い ちょっと手すりにくっついとこう ああ怖い怖い怖い怖い怖い怖いこっちの ちっちゃい穴 をちやり おお怖いよ 見る上がっていく30回に何メぐらいのか 書いてたただ今のコ度は126m 7m100m層が上りました 143mついた 海長夢は 夢ってる試めってるさっきい た観覧者があそこかじゃああそこに見え てるのが 元打ち島か えっとこの辺この辺これか 田山小倉城があるへえ 小倉城は見えなさそうだな でっかいフェリーが止まってる る人がいるから反対に行き ますすごくなっちゃったくなっちゃった おばあちゃんちてよくある おばあちゃんち見えないなんで すごいなリくのはあるか?見えない こっちは市街 なんか椅子がいっぱい置いてあってふわっとゆっくりできる感じなのがいいですねよいしょと と言ってもあんまり時間はないけど このすぐお隣が下関かな結構車とか いっぱいあるし道路広いし 台って書いてるから台丸かな あそこ行ったら電車になって小倉まで行く のが早え ガチャ1回 500円500円500円とか なかなかプリントシールでき量が違ます プリント新メダル機はかな 前の前 しか持ってなかった 500円謎できないな 6円玉ちょっと持ってるか1枚しかない 記念メダルも買えないじゃん失敗したな ないので夢タンスタンプを押します ポンデ28回の展望あ下にもあるあの下り エレベーターは下にしかない リフレッシュ 項書いてないっけ ああテーブルが置いてあっ てこう見 ながらブランクお怖い怖い怖い たでもすごいいい見晴し Wi-Fi管理し てるの リフェッシュコーナーはここまで こ昔バーだったりしたのか 2人エレベーター28回だ からああ玉ゾが終わってこの下の四角とこ に来た お使った 他の方がいらっしゃるので小声 であー大砲あそういえばなんか大砲あると 思ってた 方どこにあるんだろう レトロか ラブネット恋人のステージ なるほどね とりあえずバッチでここに立っとくか1回 立ってオッケー 末台が付いてる便利 こういうの分かりやすくていいよね おなんか写真の映そ 今 ちょっとカップルの方と一緒に降りるのは 気まずいのでソファーでちょっとゆったり します ここは下駅 でこういう風 に電車が繋がってるのかな小倉まで行け るってのは見たんだ た カップルが帰りましたので次 のエレベーターで僕は買えようと思います こういうところのアクリルとかを濁っ ちゃっ てこういうのをこう勝手に綺麗にして くれるアクリルとかができる とこういう展望スポットも最高よね ドローンとかで掃除するようにあんのか な未来は 持ってる間 にする神社に入れときますか ご縁がありますように これ濃いくじのところだからちゃうくない まいっか あ来た はい というわけでえ観光も1 つ終わってここの後ねあの歩いて下関の駅の辺りをブラブラしてたんですけど 下関の駅は割と普通の繁街という感じで 4回出口ホールまでご案内いたします あんまりったものなかったのでちょっと怖いよ 室からの帳はお楽しみただきましたでしょうか 綺麗でした曇ってる 最強夢タワーは夜になりますとアップしております まこれで終わりって感じですね 北九州のフラット旅行結構面白かったです カラーは次もこんな感じでGoPro でに取って適当に編集して 適当にYouTube にあげてみたいですね 日本会場日本海までの大な景よ それではまた下の時や海岸の事故などのやをお楽しみただけます まもなく到着いたしますお気をつけてお帰りください はい ご来いましたまたのお越しをお待ちしております オこれでじゃあ下の方に行って北九州空港 帰れましょう
小倉のあるあるcityに徳井青空と久保ユリカがYATTEKURUというイベントを見に行ってそのまま翌日ぶらぶら観光⊂(^ω^⊂)
雑に編集してお酒飲みながら雑にナレーションつけてみる安上がりスタイルー!
1発撮り台本無しで喋ってるのでなんか適当ですが雰囲気伝わればー!
■寄ったスポットとか情報あとでまとめる!
・あるあるCity
・巌流島(船島)
・唐戸市場
・はい!からっと横丁大観覧車
・オーヴィジョン海峡ゆめタワー
0:00 徳井青空と久保ユリカがYATTEKURU
1:35 門司港からこんにちは
2:40 フェリーで下関へ
7:43 フェリーで巌流島へ
19:30 巌流島ぶらぶら
51:00 フェリーで下関へ
59:50 ふぐ!ふく!たべる!しゃー!
1:00:38スケスケ観覧車回る!
1:13:45 タワー登るぞ!
1:27:50 おわり
2 Comments
確実に現地行きたくなる動画
ふりかえりメモ:ナレーション音ちっちゃい、流石になんかBGMほしい